過去ログ

                                Page    2540
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼教育はゆっくり穏やかに(勉強する理由) 2  パンドラ 05/3/16(水) 10:26
   ┣Re(1):教育はゆっくり穏やかに 2  パンドラ 05/3/16(水) 10:37
   ┃  ┗Re(2):教育はゆっくり穏やかに 2  こころ 05/3/16(水) 14:07
   ┗Re(1):教育はゆっくり穏やかに  ぎみゆら 05/3/18(金) 19:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 教育はゆっくり穏やかに(勉強する理由) 2
 ■名前 : パンドラ
 ■日付 : 05/3/16(水) 10:26
 -------------------------------------------------------------------------
   ぎみゆらさん
みなさん

おはようございます
ぎみゆらさんの御投稿に、レスいたそうと思いましたら
50の壁を越えてしまいましたのでこちらに新しいスレツドを
立てました。
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=45256;id=sougou#45816
このようにコピー、貼り付け致しましたが宜しかったでしょうか?

又一つ新しいPCでの操作を覚えました、稚拙なことではありますが
これも学ぶ(勉強)ことの一つだと思います。(笑)^_^;

前置きが長くなって済みません
その時その時、その人にとって、できるだけよい環境を整えながら、
信じて、見守って、待つ。結局、それしかないんだろうなと思う
機会が、なんだかますます増えています。
というぎみゆらさんのご意見に賛同致します

そして中々、家族や当事者は心配の余り、感情的になったり
自己否定感が強くて冷静に考えることが出来なかったりするので
せめてその近くにいる人、学校の先生とか地域の大人の人達が、ぎみゆらさん
のおっしゃる視点で見守ってあげられたら、迷い立ち竦んでいる若者達も
失敗を恐れずに、一歩踏み出すことが出来るかも知れないと思う今日この頃
です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):教育はゆっくり穏やかに 2  ■名前 : パンドラ  ■日付 : 05/3/16(水) 10:37  -------------------------------------------------------------------------
   済みません
今トピックを拝見致しましたら、「勉強する理由 2」が
立てられておりました。
紛らわしいのでスレッドの題名を変更いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):教育はゆっくり穏やかに 2  ■名前 : こころ  ■日付 : 05/3/16(水) 14:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼パンドラさん:
教育はゆっくり穏やかにとのご提案に賛成します
「ゆっくり」というのがよいですね、字面を見ているだけでほっとします
特に小さい子供達には身につかせる教育より、自然に身につく教育が大事だと思います
新幹線がまたスピードを上げましたがあれでは旅情というものがありません、もはや「旅」ではなく移動になってしまいました、やはり「ゆっくり」の旅に情があります。それと同じように教育にも情というものが必要なのを忘れたおとなたちが子供達をせき立てて、良かれと思いながらやっていることが結果的には迷惑をかけているのかもしれないと思いました。
教育の目的は何かと言うことについてまで考えられる頭の持ち主ではありませんので思いつきで語らせていただくと、教育イコール学問ではなく「人格形成」であると思います。
勉強が好きで学問の道へ進む子供ばかりでは世の中は上手くまわっていきませんし、運動や工作好きばかりでも同様です。また上手くできているものでして、100人子供が集まれば運動が得意な子、勉強が得意な子、唄が上手な子など様々な個性を持っているものです。親や教育者というものはそれら様々な子供達が自分の人生を有意義に過ごせる人格を形成し出来るよう導く事が大事と考えます。
そのためにはけっして急がずゆっくりと、瓶の中で梅酒を寝かせるがごとく自然醸成を待ちながらおこなうことが大事だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):教育はゆっくり穏やかに  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 05/3/18(金) 19:36  -------------------------------------------------------------------------
   パンドラさん、こんにちは。


まず、前スレッドや、他の人の発言の、URL を貼るときのこと。

パンドラさんが上でやってくださったやり方でも、別に悪くはないん
ですが、これだと、一つのスレッドの何十かの発言を全部貼り付ける
格好になり、ちょっと重たくなってしまいます。

それよりも、こうしたほうが。
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=45256;id=sougou

これだと、前スレッドの冒頭の、一つの発言だけの URL を貼る形に
なっているので、前ほど重くありません。

たぶんいま、パンドラさんは、この掲示板を「トピック表示」という
方式でご覧になっているのではないかと思います。

その場合には、いったんスレッド全体を表示したうえで、最初の
発言の見出し(角の丸い枠で囲まれた大きめの文字)をクリック
すると、上のような、その発言だけの URL が表示されますので、
それをコピーして貼り付けるといいんじゃないかと思います。

   *

それから、書き込みの内容についてなんですが。

ゆっくり待ったり、見守ったりするためには、何て言うんでしょう、
「一見悪いこと」、たとえば、つまづくとか、傷つくとか、立ち竦む
とか、拗ねるとか、そういうことにも、ちゃんとそれなりに意味が
あるんだと、まず周りの大人たちが本心から気づくことが、とても
大切なんじゃないだろうかと、このごろは思っています。

体のことでいえば、病気やケガにもちゃんと意味がある。たとえば
風邪をひくようなときには、ちゃんとひいたほうがいい。いつまでも
風邪が治らないのは、それはそれでよくないけれど、何となく調子が
悪いままでいるよりも、ちゃんと風邪を引いて、熱を出して、それで
治ったほうがいい。これは、ベテランの医者もよく言うことです。

団塊党さんが立てたスレッド
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=45852;id=sougou

のほうに、こんなことを書き込みました。
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=46102;id=sougou

上で書いたことともつながっているかなぁと思いますので、
よろしければ、読んでみてください。

   *

ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2540