過去ログ

                                Page    2569
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼国家公務員に85%が不信感  王里 05/3/22(火) 23:05
   ┣Re(1):国家公務員に85%が不信感  ふくちゃん 05/3/23(水) 0:32
   ┣Re(1):国家公務員に85%が不信感  愚民 05/3/23(水) 6:30
   ┃  ┗Re(2):国家公務員に85%が不信感  王里 05/3/23(水) 22:13
   ┣Re(1):国家公務員に85%が不信感  JS 05/3/23(水) 8:42
   ┃  ┗Re(2):国家公務員に85%が不信感  安本単三 05/3/23(水) 11:45
   ┃     ┗Re(3):国家公務員に85%が不信感  王里 05/3/23(水) 21:25
   ┗Re(1):国家公務員に85%が不信感  KO 05/3/23(水) 18:29
      ┗Re(2):国家公務員に85%が不信感  北の老兵 05/3/23(水) 19:25

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 国家公務員に85%が不信感
 ■名前 : 王里
 ■日付 : 05/3/22(火) 23:05
 -------------------------------------------------------------------------
   人事院の調査で国家公務員になんらかの不信感をもつ人が85%にのぼったという。

天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 05/3/23(水) 0:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>人事院の調査で国家公務員になんらかの不信感をもつ人が85%にのぼったという。
>
>天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、
いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。

いまだに12%もの人が信頼していると方がいましたか?
きっと山奥の新聞なども社会面やテレビ番組面しか見ない方
(政治面に興味のない方)が答えたのでは?

そして、不信感を持つ人のなかには、
社会保険庁職員による年金個人記録の
業務外閲覧なんかも影響しているのでは?

国会職員の中で最高給は国立国会図書館長の年収3,041万円
(俸給月額、調整手当、ボーナスの総額=以下同じ)
次いで、衆参事務総長(二人)の2,976万円
両院法制局長(二人)は約2,900万円
国立国会図書館副館長は2,433万円
衆参事務次長、衆参法制次長、衆院調査局長(計五人)
がそれぞれ約2,400万円ずつ

常任委専門員、裁判官訴追委員会事務局長、
裁判官弾劾裁判所事務局長(計八人)は約2,100万円
の計十九人が国会議員の給与を上回っていたようですね。

いったいどんなお仕事をされてこれだけ貰っているのでしょうか?
私はこっちの方に不信感を持っています。
長うらやましい〜!

国会議員の給与なんてものは特に興味も感心ありません。
国会議員を上回っていて当然!
中には昼寝・携帯ばかりしている議員もいるんだから・・・

議会中にそんな事ばかりしている人達は自業自得というもの、
「税金(カネ)返せ!」って言いたくなりますよ!ホント!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : 愚民  ■日付 : 05/3/23(水) 6:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:

>天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。

平成13年の全国の事業所・企業統計調査では、全従業者数に占める国 ・ 地方公共団体の公務員の比率は8.7%です。
その他民間等に天下った連中や公務員に準ずる人達を含めると、12%の信頼とは自分達のことを信頼しているだけですね。
公務員以外からの信頼は、ほぼ0とみて良いのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : 王里  ■日付 : 05/3/23(水) 22:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼愚民さん:こんばんは
>▼王里さん:
>
>>天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。
>
>平成13年の全国の事業所・企業統計調査では、全従業者数に占める国 ・ 地方公共団体の公務員の比率は8.7%です。
>その他民間等に天下った連中や公務員に準ずる人達を含めると、12%の信頼とは自分達のことを信頼しているだけですね。
>公務員以外からの信頼は、ほぼ0とみて良いのではないでしょうか。

公務員の割合が12%にものぼるとは驚きです。道理で税金は増える一方。その割に世の中がよくならないのは、仕事をさぼる公務員が多いというあかしなんでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : JS  ■日付 : 05/3/23(水) 8:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>人事院の調査で国家公務員になんらかの不信感をもつ人が85%にのぼったという。
>
>天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。

私には、小泉内閣支持率が40%台というほうが不思議です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 05/3/23(水) 11:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼JSさん:
>▼王里さん:
>>人事院の調査で国家公務員になんらかの不信感をもつ人が85%にのぼったという。
>>
>>天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。
>
>私には、小泉内閣支持率が40%台というほうが不思議です。

それはそうでしょう。何事につけても、コイズミ流、
「慎重に検討し、適切に対処してまいりたいと思います。」なんだから。揚げ足とられない。日本国民は抽象的な言葉に弱い。裏では具体的に何をしているかマスコミは報道しませんからね。

本題:国家公務員と言ってもいろいろありますよ。私もその端末機関のOBですから。現役の時、中央から視察が来ると、自腹で官官接待していましたよ。幹事は、見かけは高そうで安い店を探すのに一苦労。公務員倫理規程が厳しく適応された職場にいました。ですからよその官庁もそうだと思っていましたので、社会保険庁の行状には、ただただ唖然としています。あそこまでやるのか。

私の友人に国土交通省の出先機関の人間が居ますが、災害の時などは役所に泊まり込みですよ。最近はボランティアが来てくれて助かるともいっていました。そういう実直な公務員に接している人が、残りの15%じゃないですか?

大阪市職員の税金投入厚遇もひどい。労使対決も絡み泥沼化。
オレオレ詐欺に一番強い大阪のオバハンが税金ドロボーに弱いとは。最近、大阪市を「見張り番」という組織のオバハンがチェックしています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : 王里  ■日付 : 05/3/23(水) 21:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼安本単三さん:こんばんは
>▼JSさん:
>>▼王里さん:
>>>人事院の調査で国家公務員になんらかの不信感をもつ人が85%にのぼったという。
>>>
>>>天下りや相次ぐ不祥事、税金の無駄使いをくり返す国家公務員を、いまだに12%もの人が信頼しているということのほうが不思議な気がする。
>>
>>私には、小泉内閣支持率が40%台というほうが不思議です。
>
>それはそうでしょう。何事につけても、コイズミ流、
>「慎重に検討し、適切に対処してまいりたいと思います。」なんだから。揚げ足とられない。日本国民は抽象的な言葉に弱い。裏では具体的に何をしているかマスコミは報道しませんからね。
>
>本題:国家公務員と言ってもいろいろありますよ。私もその端末機関のOBですから。現役の時、中央から視察が来ると、自腹で官官接待していましたよ。幹事は、見かけは高そうで安い店を探すのに一苦労。公務員倫理規程が厳しく適応された職場にいました。ですからよその官庁もそうだと思っていましたので、社会保険庁の行状には、ただただ唖然としています。あそこまでやるのか。
>
>私の友人に国土交通省の出先機関の人間が居ますが、災害の時などは役所に泊まり込みですよ。最近はボランティアが来てくれて助かるともいっていました。そういう実直な公務員に接している人が、残りの15%じゃないですか?
>
>大阪市職員の税金投入厚遇もひどい。労使対決も絡み泥沼化。
>オレオレ詐欺に一番強い大阪のオバハンが税金ドロボーに弱いとは。最近、大阪市を「見張り番」という組織のオバハンがチェックしています。

大阪のおばちゃんたちが、怒ったらきっとこわいと思います。あの迫力ですから…。でも、なんでおとなしくしているんでしょうか。しゃあないとあきらめているのかなあ。大阪は昔から町人の町で役人に大きな顔をさせない雰囲気があったはずですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : KO  ■日付 : 05/3/23(水) 18:29  -------------------------------------------------------------------------
   私には国家公務員の全員が悪者とは思えません。
本当に悪いのは、国家の仕組みを知り尽くして
法律を勝手に作っている官僚が問題なのだと思います。
民主国家は法治国家です。そのために三権分立という
基本原則があるのに、この国の政治家、特に戦後50年以上
政権を担ってきた自民党は官僚による立法行為を許したために
今の状況を作り上げたと言う重大な責任があります。
本来、国会議員は立法府の職員であり、彼らは法律を作ることが
義務のはずが、日本では彼らがあたかも行政府の職員のような
扱いを受けていることが問題なのです。議員立法なんて特別な
事のように言うマスコミも本当に馬鹿としか言いようが無い。
行政府の立法の関与を排除しなければ民主国家にはなりえない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):国家公務員に85%が不信感  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/23(水) 19:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼KOさん:
>私には国家公務員の全員が悪者とは思えません。
>本当に悪いのは、国家の仕組みを知り尽くして
>法律を勝手に作っている官僚が問題なのだと思います。
>民主国家は法治国家です。そのために三権分立という
>基本原則があるのに、この国の政治家、特に戦後50年以上
>政権を担ってきた自民党は官僚による立法行為を許したために
>今の状況を作り上げたと言う重大な責任があります。
>本来、国会議員は立法府の職員であり、彼らは法律を作ることが
>義務のはずが、日本では彼らがあたかも行政府の職員のような
>扱いを受けていることが問題なのです。議員立法なんて特別な
>事のように言うマスコミも本当に馬鹿としか言いようが無い。
>行政府の立法の関与を排除しなければ民主国家にはなりえない。

ほぼ賛成なんですが、公務員は上が上なら下も下ですよ。私の親類には公務員が多いのですが、やっぱり考え方が甘くて生ぬるいです。寄らば大樹の陰、悪い事さえしなかったら仕事が出来なくとも、ちゃんとまともな給料を貰えます。

民間はそういう訳にはいきません。一生懸命に仕事をしても、会社が潰れれば路頭に迷います。公務員の中でも、特に事務職の連中はどうしようもない。今は独立行政法人になりましたが、国立病院の事務の連中には腹が立ったものです。国立病院で一番働いているのは医者ですよ。その次には医療スタッフでした。事務はまるで独立して存在するがごとく、事務室は別世界でした。

独立行政法人になっても、その体質は抜けません。帯広国立病院で、医師の旅費や時間外手当をプールして医師から告発を受けました。医師は学会に出る旅費まで自腹を切っていたそうです。いったいプールしたお金をどのように使ったのか、今後調査が入る事でしょう。徹底して究明してほしいものです。

公務員はキャリアという連中よりは悪さをしないが、やはり下もぬるま湯体質は抜けません。こんなところにお金を使うのなら、もっと警察官や、消防士のような命の危険を伴う現場をもっと優遇するべきです。

もう一つ疑問に思っている事があります。公務員は、例えば薬剤師など技術職より一般職の出世が早い事も不思議な事でした。技術職はいくら頑張っても、良くて部長どまり、一般職だったら、国家公務員だったら次官、地方公務員でも副知事まで可能性はあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2569