過去ログ

                                Page    2576
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼「ほりえもん」頑張れ パート3  珍 源斎 05/3/16(水) 10:09
   ┣Re(1):焦土作戦は高いものにつく。  珍 源斎 05/3/16(水) 10:29
   ┃  ┣Re(2):焦土作戦は高いものにつく。  こめ4 05/3/16(水) 13:38
   ┃  ┃  ┗Re(3):焦土作戦は高いものにつく。  珍 源斎 05/3/16(水) 14:52
   ┃  ┃     ┗Re(4):焦土作戦は高いものにつく。  こめ4 05/3/16(水) 16:11
   ┃  ┃        ┗Re(5):焦土作戦は高いものにつく。  珍 源斎 05/3/16(水) 17:44
   ┃  ┃           ┗Re(6):焦土作戦は高いものにつく。  こめ4 05/3/16(水) 20:51
   ┃  ┃              ┗遅いレスですみません  なか 05/3/18(金) 17:37
   ┃  ┗Re(2):焦土作戦は高いものにつく。  北の老兵 05/3/16(水) 14:31
   ┃     ┣Re(3):焦土作戦は高いものにつく。  珍 源斎 05/3/16(水) 15:17
   ┃     ┣Re(3):北の老兵さん、心配なことがあります。  珍 源斎 05/3/16(水) 21:24
   ┃     ┃  ┗Re(4):北の老兵さん、心配なことがあります。  数理梵哲 05/3/16(水) 22:15
   ┃     ┃     ┗Re(5):北の老兵さん、心配なことがあります。  珍 源斎 05/3/17(木) 9:46
   ┃     ┃        ┣Re(6):北の老兵さん、心配なことがあります。  北の老兵 05/3/17(木) 13:42
   ┃     ┃        ┗Re(6):北の老兵さん、心配なことがあります。  数理梵哲 05/3/17(木) 23:32
   ┃     ┃           ┗Re(7):北の老兵さん、心配なことがあります。  珍 源斎 05/3/19(土) 0:21
   ┃     ┃              ┗Re(8):北の老兵さん、心配なことがあります。  数理梵哲 05/3/19(土) 8:59
   ┃     ┃                 ┗Re(9):北の老兵さん、心配なことがあります。  珍 源斎 05/3/19(土) 10:21
   ┃     ┃                    ┗Re(10):北の老兵さん、心配なことがあります。  数理梵哲 05/3/19(土) 11:44
   ┃     ┗Re(3):焦土作戦は高いものにつく。  虎キチ大好き 05/3/16(水) 23:34
   ┣みなさん、会社って誰の物?  ふくちゃん 05/3/17(木) 10:18
   ┃  ┣Re(1):みなさん、会社って誰の物?  こめ4 05/3/17(木) 11:25
   ┃  ┣Re(1):みなさん、会社って誰の物?  珍 源斎 05/3/17(木) 11:26
   ┃  ┃  ┗Re(2):みなさん、会社って誰の物?→よこみち逸れた禅問答の例  青春の詩、兼 yama1481_00 05/3/17(木) 12:49
   ┃  ┗Re(1):みなさん、会社って誰の物?  北の老兵 05/3/17(木) 12:20
   ┣Re(1):フジも時間外株取引  珍 源斎 05/3/17(木) 13:11
   ┃  ┣Re(2):フジも時間外株取引  石頭の息子 05/3/17(木) 13:43
   ┃  ┃  ┗Re(3):フジも時間外株取引  珍 源斎 05/3/17(木) 14:17
   ┃  ┗Re(2):フジも時間外株取引  虎キチ大好き 05/3/18(金) 0:09
   ┃     ┣Re(3):フジも時間外株取引  こめ4 05/3/18(金) 0:42
   ┃     ┃  ┗Re(4):フジも時間外株取引  数理梵哲 05/3/18(金) 7:09
   ┃     ┗Re(3):フジも時間外株取引  珍 源斎 05/3/18(金) 10:47
   ┣総括すると・・  北の老兵 05/3/18(金) 10:55
   ┃  ┗Re(1):総括すると・・  なか 05/3/18(金) 17:04
   ┣Re(1):高速大容量通信の威力  珍 源斎 05/3/19(土) 13:32
   ┃  ┗高速大容量通信の威力は限定的なもの  退役軍人 05/3/25(金) 11:42
   ┃     ┣Re(1):高速大容量通信の威力は限定的なもの  こめ4 05/3/25(金) 12:19
   ┃     ┣放送と通信  しげちよ 05/3/25(金) 12:30
   ┃     ┗Re(1):高速大容量通信の威力は限定的なもの  珍 源斎 05/3/25(金) 12:59
   ┣ネット、ロボット、携帯電話、車、放送  猫猫@宇宙的湯豆腐 05/3/20(日) 21:16
   ┃  ┣Re(1):ネット、ロボット、携帯電話、車、放送  珍 源斎 05/3/20(日) 22:39
   ┃  ┗Re(1):ネット、ロボット、携帯電話、車、放送  どんぐり 05/3/24(木) 10:41
   ┣Re(1):「ほりえもん」頑張れ パート3総評  ふくちゃん 05/3/21(月) 10:01
   ┣Re(1):高裁の決定が出た。  珍 源斎 05/3/23(水) 17:28
   ┃  ┗Re(2):高裁の決定が出た。  J.I 05/3/24(木) 1:05
   ┃     ┗Re(3):高裁の決定が出た。  珍 源斎 05/3/24(木) 12:45
   ┃        ┣Re(4):高裁の決定が出た。  北の老兵 05/3/24(木) 14:34
   ┃        ┣Re(4):高裁の決定が出た。  J.I 05/3/24(木) 14:44
   ┃        ┣Re(4):高裁の決定が出た。  虎キチ大好き 05/3/24(木) 23:45
   ┃        ┗Re(4):高裁の決定が出た。  加茂井77 05/3/25(金) 13:03
   ┗Re(1):いよいよ「ソフトバンク」のお出ましか?  珍 源斎 05/3/25(金) 0:05
      ┗Re(2):いよいよ「ソフトバンク」のお出ましか?  J.I 05/3/25(金) 1:32

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 「ほりえもん」頑張れ パート3
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 05/3/16(水) 10:09
 -------------------------------------------------------------------------
   【45812】への返信です。

こめ4 さん
こんにちわ!はじめまして。

レス有難うございます。パート2が満員になりましたので
パート3を立ち上げますので宜しくお願いします。

堀江氏のような輩が革命児として持ち上げられるような世の中を
見るくらいならば死んだ方がまし・・との仰せですが、

世の中が大転換を遂げつつある現在、世代間の価値観が異なれば
そのようなお考えもあるのかな・・と改めて認識する思いです。

モラルがどんどん死んでいく様を見ていくのも、いいかげん疲れてきたんですよ。
・・とのことですが、・・考えてみれば、

モラルそのものを壊してきたのは、その原因を含め我々の世代
だったのではないかと思います。

個人個人お一人、お一人にしてみれば、異論のある処ですが、
政治、行政の所行も含めて全体責任に当たるのではないかと
思います。

故に仰有るように確かに疲労感はつのるものはありますが、
此処の処は目をしっかりと見開いていたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/16(水) 10:29  -------------------------------------------------------------------------
   焦土作戦は行為としての違法性は無いように思われるが、
戦争の場合のように超法規的な事態ならいざ知らず。

民事的みればその意図が相手側に損害を及ぼすことに
なれば焦土作戦の結果生じることについては・・

莫大な金額の損害賠償責任を生じる。
焦土作戦の実施に関わった取締役・その他には損害請求を
されることになり、各々の個人責任を追求されることになり
取締役個人として極めてリスクが大きいものになる。

其処までの配慮が無く、焦土作戦云々をひけらかす
にっぽん放送側の経営者の見識を疑わざるを得ない。

ホリエモンこと堀江氏についての諸々の批判は良く考えると
情緒的な偏りから来るものが多いように思われる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/3/16(水) 13:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
世代間の価値観で言えば、私は堀江氏と同世代ですがどうしたものでしょうか。私がジジ臭すぎるんでしょうか(笑)
前のスレッドでも書きましたが、バブルの頃の土地転がしを今でも賞賛している人っていませんせんよね?
個別のケースでは再評価もあっていいと思うけど、大概の場合良いイメージを抱いている人は少ないと思います。
で、私はバブルの頃の土地転がしと、堀江氏やその背後にいるとされる村上氏に代表されるような人々って同じに見えるんですよ。転がす物が土地から株になっただけってね。ライブドアなんかIT企業などと言っても実態は株屋ですから。

私の氏に対する嫌悪感っていうのは、別にフジ擁護だとか、保守メディアをなめるなとかでなくて、土地転がしが何を偉そうにという類の感情からきているんですよ。だから情緒的というのは当たってます(笑)
(あ、「新聞やテレビを殺していく」とか「詰んだのに穴熊云々・・」の偉そうな発言はしばらくは忘れそうにもありませんがw)

でも、違法性はないが法の精神から逸脱するというのは何もフジに限った事ではなくて、ライブドア側もそうですよね。ライブドアがやれば、小が大を食う為には仕方なかろうとなるのに、フジがやれば古臭い、配慮が無いと。これも充分に情緒的だと思いますよ。

ビジネスの世界が合法的なら何でもアリというのなら徹底的にやりゃあいいんじゃ無いですかね。古い堅いとピーピー言うんであれば、殴りつけてから仲良くやろうと言うよりも、最初から友好的にやりゃ良かったのにねぇ。まぁ最初からフジがらみで村上氏あたりが絵を描いていたのでしょうけど。

焦土作戦については、自分の首で帳尻合わせるくらいの腹はくくったと思いますよ。何の見識も配慮もなくやっているのでは無く、場合によっては堀江氏と心中する覚悟もあるという事でしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/16(水) 14:52  -------------------------------------------------------------------------
   こめ4さん:
早速のレス有難うございます。

>世代間の価値観で言えば、私は堀江氏と同世代ですがどうしたものでしょうか。私がジジ臭すぎるんでしょうか(笑)

そうですか・私の察する処では団塊世代以前の方かと思ってました。

>前のスレッドでも書きましたが、バブルの頃の土地転がしを今でも賞賛している人っていませんせんよね?

土地転がしやバブルに踊った人たちはそれなりにツケ「勘定」を払わされてますが、自分で払いきれずに国民に付けを回してる無責任きわまりない人もあり
その事が十数年に及ぶ経済の大不況の大きな原因です。

>で、私はバブルの頃の土地転がしと、堀江氏やその背後にいるとされる村上氏に代表されるような人々って同じに見えるんですよ。転がす物が土地から株になっただけってね。ライブドアなんかIT企業などと言っても実態は株屋ですから。

この判断は果たしてそうでしょうか?
村上氏と堀江氏とは一緒くたにはできませんが、村上氏は日本の株式会社が
抱えてる欠陥を指摘して本来の資本主義、株式会社の本質を糺す意味のある
行動に思えます。経済の国際化が云われてる現在、一部の日本の株式会社は

西部鉄道の前会長「堤 義明氏」の所行に見られるような社会正義を欠く状態も
依然として残ってるようです。

その事は日本経済のアキレス腱でもあり国際的にも弱点と見られてます。

ライブドアーの堀江氏が折りに触れて発言してるように広範な事業を
展開してますことをもう少しレンズを引いて見ていただけば判ります。
>
>私の氏に対する嫌悪感っていうのは、別にフジ擁護だとか、保守メディアをなめるなとかでなくて、土地転がしが何を偉そうにという類の感情からきているんですよ。だから情緒的というのは当たってます(笑)

堀江氏の発言は短いフレーズや言い回しの中で適切に事態を説明する
ことに非凡なものがあると私は常々感心してます。
アナグマ云々や将棋で云う詰んだ状態と云うのは当たってると思います。
ただ、感情モードで見聞きする人には偉そうに捉えられてるのかな?

>(あ、「新聞やテレビを殺していく」とか「詰んだのに穴熊云々・・」の偉そうな発言はしばらくは忘れそうにもありませんがw)
>
>でも、違法性はないが法の精神から逸脱するというのは何もフジに限った事ではなくて、ライブドア側もそうですよね。ライブドアがやれば、小が大を食う為には仕方なかろうとなるのに、フジがやれば古臭い、配慮が無いと。これも充分に情緒的だと思いますよ。

そうです。この種の論議では情緒モードに入ると議論に馴染めませんね。
>
>ビジネスの世界が合法的なら何でもアリというのなら徹底的にやりゃあいいんじゃ無いですかね。古い堅いとピーピー言うんであれば、殴りつけてから仲良くやろうと言うよりも、最初から友好的にやりゃ良かったのにねぇ。まぁ最初からフジがらみで村上氏あたりが絵を描いていたのでしょうけど。

これは考え過ぎでないでしょうか・一連の事態は連鎖的に起こってるように
見受けられます・・が。
>
>焦土作戦については、自分の首で帳尻合わせるくらいの腹はくくったと思いますよ。何の見識も配慮もなくやっているのでは無く、場合によっては堀江氏と心中する覚悟もあるという事でしょうね。

にっぽん放送の社長の表情をテレビでみてますと「とても」腹を括ってる人の
面構えをしてません。人の心理状態は瞬間でも顔に表れます。

人間を長くやってるとそう云うことが判るようになります。
経営者は社員「その家族」株主に至るまで責任をもってますので、

間違っても、簡単に心中なんかはできません。
一連の事柄は現在、日本の社会が明治維新にも匹敵する大変革が進行しつつ
ある事と私は捉えてます。

もう少し事の成り行きを広角的に捉えて頂ければ見えて来るものが
あるかと思いいます。

長くなりました。ご許容のほど・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/3/16(水) 16:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
はやいですね(笑)遅筆なもので、ついていけるかしらん。

>ライブドアーの堀江氏が折りに触れて発言してるように広範な事業を
>展開してますことをもう少しレンズを引いて見ていただけば判ります。

例えば昨年の近鉄球団買収騒動なんかを見てますと、とてもじゃないが儲かる気がしないと私は見たのですが、レンズを引けば見えてくるものなのでしょうか?
私には既に行われているサービスの焼き直しに見えますし、今回の騒動でも少々アクセスが集中しただけで落ちるようなポータルを運営しておいて、ストリーミングもないもんだと思ったものですが・・・

>堀江氏の発言は短いフレーズや言い回しの中で適切に事態を説明する
>ことに非凡なものがあると私は常々感心してます。
>アナグマ云々や将棋で云う詰んだ状態と云うのは当たってると思います。
>ただ、感情モードで見聞きする人には偉そうに捉えられてるのかな?

簡潔に、明瞭には大事ですが、受け取る人の知識や理解力に依存しすぎるのもどうかと思いますよ。提携しようという相手を必要以上に警戒させるプレゼンなんて、私がやったら即廃業ですよ。あ、今は「殺す」とかは軌道修正してるんでしたっけ。

>これは考え過ぎでないでしょうか・一連の事態は連鎖的に起こってるように
>見受けられます・・が。

村上氏とニッポン放送の関係や、「クズ」発言から私はそう取ったというだけの事ですから、このあたりはもう少し経緯を見守りたいと思います。

>>焦土作戦については、自分の首で帳尻合わせるくらいの腹はくくったと思いますよ。何の見識も配慮もなくやっているのでは無く、場合によっては堀江氏と心中する覚悟もあるという事でしょうね。
>
>にっぽん放送の社長の表情をテレビでみてますと「とても」腹を括ってる人の
>面構えをしてません。人の心理状態は瞬間でも顔に表れます。
>
>人間を長くやってるとそう云うことが判るようになります。
>経営者は社員「その家族」株主に至るまで責任をもってますので、
>
>間違っても、簡単に心中なんかはできません。
>一連の事柄は現在、日本の社会が明治維新にも匹敵する大変革が進行しつつ
>ある事と私は捉えてます。

人生の先輩に観相学を云々する気はありませんので、面構えに関しては保留いたしますが、どのみちタダではすまないのだから腹はくくっていると思うのですけれどもね。
明治維新に匹敵するような大改革が行われたとして、それが手続きさえ合法的なら何でも良いという時代になるのであれば、(そしてそれが抗いようの無い流れなのならば)やはり青いと言われようが古いと言われようが、そんなものを見るくらいなら・・・と私は思います。

>もう少し事の成り行きを広角的に捉えて頂ければ見えて来るものが
>あるかと思いいます。

色々とライブドアに関して考えた上で、↑のような考えに至っておりますので、やはり見えてくるものがあったとしても違うものが見えるのでしょうなあ。。。

>長くなりました。ご許容のほど・。
こちらこそ。どうもです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/16(水) 17:44  -------------------------------------------------------------------------
   こめ4さん:こんにちわ

今日はパソコンのおもりをしてます。
息子世代の方とのことですので「もう一度」だけレスさせて頂きます。

>>ライブドアーの堀江氏が折りに触れて発言してるように広範な事業を
>>展開してますことをもう少しレンズを引いて見ていただけば判ります。
>
近鉄を代わって引き受けるとの意思表明はプロ野球界の大ボスの
堀江氏をして何処の馬の骨か判らぬものに云々の発言で吹っ飛んで
しまいました。近鉄は予定通りオリックスとの合併となり、

パリーグでは新しい球団の設立が企てられました。
堀江氏は一早く東北仙台拠点とする新チームの設立に手を挙げましたが

後出しの楽天に決まったことはご存じのことと思います。

彼は此だけでない事業を展開してます。もう少し客観的に見られませんか?

>簡潔に、明瞭には大事ですが、受け取る人の知識や理解力に依存しすぎるのもどうかと思いますよ。提携しようという相手を必要以上に警戒させるプレゼンなんて、私がやったら即廃業ですよ。あ、今は「殺す」とかは軌道修正してるんでしたっけ。

言葉は時として矛「ホコ」或いは剣にもなり、楯にもなります。
その使い分けが大切な訳です。

言葉は受け手側の理解力が無いと機能しませんし、
その言葉を理解できないことは。戦力に劣ると云うことにもなります。

言葉の真意が読みとることが出来ないとすると、その後の風景が見えません。
さらに事態の変わりようも察知することができません。

にっぽん放送での一件はことの始めから相手は警戒モードですので
それに対応するアプローチではそれで良っかた・・と思います。

>村上氏とニッポン放送の関係や、「クズ」発言から私はそう取ったというだけの事ですから、このあたりはもう少し経緯を見守りたいと思います。
>
>>にっぽん放送の社長の表情をテレビでみてますと「とても」腹を括ってる人の
>>面構えをしてません。人の心理状態は瞬間でも顔に表れます。
>>
>>人間を長くやってるとそう云うことが判るようになります。
>>経営者は社員「その家族」株主に至るまで責任をもってますので、
>>
>>間違っても、簡単に心中なんかはできません。
>>一連の事柄は現在、日本の社会が明治維新にも匹敵する大変革が進行しつつ
>>ある事と私は捉えてます。

明治維新は歴史的な結果として我々は受け入れてますが
これからの時代の変化或いは変革は予想だにせぬ事態に出会うことにも
なるでしょう・環境・エネルギー・テクノロジー・国際関係等々の
外部要因によるものや、日本人自身のマインドによる変化も予測されます。

時には歴史は無惨・理不尽な形で変節して行くことも過去を振り返れば
随所に散見されます。・・手続きや合法的云々を度外視しても・・

貴兄の云われる古いの青いの等とは一切関係なく事態は進展します。

その例としては9.11事件以後のアメリカそしてイラク戦争にいたる
過程でも歴史は表面・合法的であっても内実は超法規的に進展します。
イラクの国民にしてみれば「とんでもない」理不尽なことです。

今回の件とは関係がありませんが、時代の変革に触れた経過もあり
ましたので話題を少し変えてみました。

>>もう少し事の成り行きを広角的に捉えて頂ければ見えて来るものが
>>あるかと思いいます。

若い方には視点を見える処だけでなく過去にも未来にも向けて
頂きたいと常々感じてます。

ホリエモン騒動などは又と無い生きた教材に思えますので視点
「見る場所」を替えて見ることをお奨めします。

新しい考え方を発見できるかも・・しれません。

長くなってしまいました。では、ご機嫌よう!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/3/16(水) 20:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

度々すみません。では私もこのレスで最後に。

客観的といいますか、私も(堀江氏と比べても仕方の無いような規模ですが)IT業界の末端で事業を行っていますが、これまでの(珍 源斎さんに比べればまだまだヒヨっ子でしょうが)業界での経験や、一ユーザーとしてネット上の様々なコンテンツを利用してきた経験からの発言でありまして、やはり視点というか立つ位置がお互いに違うのだろうなぁとしか言いようが無いんですね。
成功者への妬みが無いかと言われれば否定できない部分もありますが、一方向から(もっと言えば人間的な好き嫌い)だけで言っているわけではないという事がご理解頂ければ。。。

>言葉は受け手側の理解力が無いと機能しませんし、
>その言葉を理解できないことは。戦力に劣ると云うことにもなります。

>言葉の真意が読みとることが出来ないとすると、その後の風景が見えません。
>さらに事態の変わりようも察知することができません。

時と場合によっては私もそう思いますが、認識が共有できないのに円満な関係が築けるとは思えないのです。
わかったように思わせるのはプレゼンの妙かもしれませんが、真剣に提携を考えているのであれば、わかった気にさせるのではなくて、きちんと理解してもらわなくてはいけない。少なくとも私のような零細業者がそんな適当なプレゼンをすれば、しばらくはお座敷がかからなくなります。

イーバンクとのイザコザなどは、これがうまくいかなかった事の表れだと思うのです。(脅した脅してないという泥仕合は和解したようですが)

>明治維新は歴史的な結果として我々は受け入れてますが
>これからの時代の変化或いは変革は予想だにせぬ事態に出会うことにも
>なるでしょう・環境・エネルギー・テクノロジー・国際関係等々の
>外部要因によるものや、日本人自身のマインドによる変化も予測されます。
>
>時には歴史は無惨・理不尽な形で変節して行くことも過去を振り返れば
>随所に散見されます。・・手続きや合法的云々を度外視しても・・
>
>貴兄の云われる古いの青いの等とは一切関係なく事態は進展します。
>
>その例としては9.11事件以後のアメリカそしてイラク戦争にいたる
>過程でも歴史は表面・合法的であっても内実は超法規的に進展します。
>イラクの国民にしてみれば「とんでもない」理不尽なことです。
>
>今回の件とは関係がありませんが、時代の変革に触れた経過もあり
>ましたので話題を少し変えてみました。
>
>>>もう少し事の成り行きを広角的に捉えて頂ければ見えて来るものが
>>>あるかと思いいます。
>
>若い方には視点を見える処だけでなく過去にも未来にも向けて
>頂きたいと常々感じてます。

先の事は予想通りにいかないにしても、何らかの変化はあるのでしょう。現にどなたがお書きのようにCS放送のようなペイパービューの形態、ネット上でいえばコンテンツごとに対価を払うという形態は若い人だけでなく年配の方にも広がってきています。(私もささやかですが啓蒙というかデジタルデバイドの解消の為に働いていますし)この先この流れはもっと広がると思いますし、それにつれてコンテンツに対する意識というものも変わってくるのでしょう。それこそ古い青いは関係無しに。
でも、やはりそれでも何でもアリだという流れが一般化するのだとしたら、私には認められないし、器用に立ち回る事のできる性格じゃありませんから生きてても面白くないでしょうね。何か後ろ向きで恐縮ですけど(笑)

>ホリエモン騒動などは又と無い生きた教材に思えますので視点
>「見る場所」を替えて見ることをお奨めします。
>
>新しい考え方を発見できるかも・・しれません。

人生の先輩に申し上げるのは非常に失礼な事とは思いますが、既にそれを通過した上での発言だとご理解下さいませ。

>長くなってしまいました。では、ご機嫌よう!
こちらこそ。またよろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 遅いレスですみません  ■名前 : なか  ■日付 : 05/3/18(金) 17:37  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは、こめ4さん。

おっしゃる事、私も同感です。

>確かバブルの頃の土地転がしも「合法的」に土地を転がして大儲けしてましたが、>彼らを褒め称えるような事をいう人はあまりいませんね。
>海外の物件をカネの力で勝ったは良いが、同時に顰蹙も買ってしまったりして。
>ITバブルだなんだといってみても、転がす物が土地から株に変わっただけなんじゃ>ないのかなと思ったりします。

法律なんていうのは「最低限の」ことだと思うんです。だから、法律さえ守れば別にいいじゃないかというのは、なんとも納得がいかないんですよね。
コクドの問題で、利益が出そうになると借金をして、常に赤字にすることで税がかからないようにしていたそうですね。きっと合法なのでしょう。でも私は決してこういうのが良い事とは思えません。おかしいんじゃないか?って思います。そしてこの掲示板に書き込んでいる皆さんが「合法なんだから何処が悪いの?」って言うとは思えないんです。批判の対象になると思うんですよね。でも堀江氏に対してそういう意見は少ないように見えます。相手が巨大な権力だから?それに立ち向かう?堀江氏がよく見えるのでしょうか。それなら堤氏は国という巨大な権力に立ち向かったヒーローになれるのかな?無理ですよね・・・この差が私にはよくわかりません。どっちも「悪い人」に見えるのですが。

>ビジネスの世界ではこういう事は「常識」であるという意見の方もいましたが、ま>ぁ業界にもよるのでしょうが、私がこれまで働いてきた業界(IT関連以外もありま>した)では、合法的なら何でも許されるという事は無かったですけどねえ。そうい>う会社とは大きな取引はしないとか、現場サイドでも元請の会社の社風というか体>質をみて、職人さんの方からカネにはなるんだが別の現場に回してくれと言われた>り。まぁ逆にカネさえ払ってくれれば何でもいいやという会社や職人もいましたけ>ど(笑)
>ま、そういうのは古いというのもわかるにはわかるんですけどもね。

私の業界でも合法的というか、決まり事の通りにやればなんでもいいなんて事はないですね。それは求めている最低レベルの話であって、それで満足されちゃ困ってしまいます。「基準」は満たしているけど「駄目」なものって結構有るような気がします。

別な方とのやりとりで、こめ4さんは堀江氏と同世代とお書きになっていましたが、私も同世代です。世論調査では我々の世代よりも、実は年配の方のほうが堀江氏を支持しているようなニュースを見た記憶があります。本当かな?と思ったのですが、こちらでの反応を見るとあながち間違ってもいないのかなと思いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/16(水) 14:31  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん

こんにちは。フジテレビ側もだいぶ追い詰められているようですね。

焦土作戦が実行に移されれば、ライブドアとしては株主代表訴訟に持ち込む事になるでしょう。これは経営陣に対して行なわれるので、もし負けたら当然その責任を問われます。現経営陣としては、なりふりかまっていられないんでしょう。どちらにしても胸突き八丁で目が離せ亡くなりました。

堀江社長に対する評価は賛否両論ありますが、これほど実践的な教材はありません。私は若い頃から、仕事の関係で経済を勉強する必要に迫られ、上司からも奨められて株をやっていました。昭和40年を過ぎた頃ですから、2,30万もあれば結構売買出来たのです。

うちの家内は反対でしたが、充分、小遣い銭を稼ぐ事は出来ました。一番持っていたときは7百万円ほどで、バブルの時も下がる半年前に売りぬけ、ほとんど被害は受けませんでした。今はその反対した家内が、ライブドアの一連の報道で、すっかり株に興味を持ち、私に「第三者割り当てというのは、どういう事?」などと聞いてきます。

おそらくうちの家内に限らず、バブルの影響で「株」は危険でバクチと同じだと敬遠していた人たちも、株を見直したのではないでしょうか。そういう意味では、堀江社長は、兜町から表彰されてもおかしくない程、貢献したのではないでしょうか。

やはり今までの日本の経営者は古いんですよ。西部グループの堤氏にしても同じで、会社は経営者の物と言う感覚が残っているんです。その点ソニーの出井元会長の去り際は爽やかでした。

一流企業ではホンダの創業者の本田宗一郎氏は素晴らしい人でした。過去にも現在でも、あれほど立派な経営者はいないんじゃないでしょうか。自分の子息を自分の会社にすら入れなかったというんですから。

後年、唯一つ悔いがあるのは、「ソニー(名前の事)がうらやましい」と。きっと世界に羽ばたくには、ソニーの垢抜けた名前がうらやましかったのでしょうね。いかにも本田宗一郎さんらしい言葉じゃないですか。

自分の権力にしがみついている人間は、経営者に限らず、政治家、高級官僚の天下り役人、権威といわれる医学会のボス等など、地位に連綿としている姿は醜いものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/16(水) 15:17  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さん:
早速のレス有難うございます。

にっぽん放送は従業員の人数に対して取締役の人数が多いとか
本来はフジグループの「持ち株会社」的の存在であったようです。
社長も雇われマダムならぬ・雇われ社長で実質的な経営力は??
ものです。取締役連は「さぞかし美味しい思いをしてるようです。」

>こんにちは。フジテレビ側もだいぶ追い詰められているようですね。
>
>焦土作戦が実行に移されれば、ライブドアとしては株主代表訴訟に持ち込む事になるでしょう。これは経営陣に対して行なわれるので、もし負けたら当然その責任を問われます。現経営陣としては、なりふりかまっていられないんでしょう。どちらにしても胸突き八丁で目が離せ亡くなりました。

堀江氏ライブドア側が放った内取締役各位への「にっぽん放送」
の株を含む現有資産の移動をせぬようにと云う要望する書簡は
内容証明の有る無しに関わらず公表されてますので布石としては
見事であったと・思います。・焦土作戦は高くつく事への布石です。・
>
>堀江社長に対する評価は賛否両論ありますが、これほど実践的な教材はありません。私は若い頃から、仕事の関係で経済を勉強する必要に迫られ、上司からも奨められて株をやっていました。昭和40年を過ぎた頃ですから、2,30万もあれば結構売買出来たのです。
>
>うちの家内は反対でしたが、充分、小遣い銭を稼ぐ事は出来ました。一番持っていたときは7百万円ほどで、バブルの時も下がる半年前に売りぬけ、ほとんど被害は受けませんでした。今はその反対した家内が、ライブドアの一連の報道で、すっかり株に興味を持ち、私に「第三者割り当てというのは、どういう事?」などと聞いてきます。
>
>おそらくうちの家内に限らず、バブルの影響で「株」は危険でバクチと同じだと敬遠していた人たちも、株を見直したのではないでしょうか。そういう意味では、堀江社長は、兜町から表彰されてもおかしくない程、貢献したのではないでしょうか。

本当に云えてますね!
>
>やはり今までの日本の経営者は古いんですよ。西部グループの堤氏にしても同じで、会社は経営者の物と言う感覚が残っているんです。その点ソニーの出井元会長の去り際は爽やかでした。
>
>一流企業ではホンダの創業者の本田宗一郎氏は素晴らしい人でした。過去にも現在でも、あれほど立派な経営者はいないんじゃないでしょうか。自分の子息を自分の会社にすら入れなかったというんですから。
>
>後年、唯一つ悔いがあるのは、「ソニー(名前の事)がうらやましい」と。きっと世界に羽ばたくには、ソニーの垢抜けた名前がうらやましかったのでしょうね。いかにも本田宗一郎さんらしい言葉じゃないですか。

本当ですね。爽やかさには目頭も熱くなる想いです。
>
>自分の権力にしがみついている人間は、経営者に限らず、政治家、高級官僚の天下り役人、権威といわれる医学会のボス等など、地位に連綿としている姿は醜いものです。

時代は変わり世界も世の中も変わります。爽やかに変わって欲しいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/16(水) 21:24  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さん

こんばんわ! 心配なことがあります。杞憂ならば良いのですが・
にっぽん放送の亀渕社長の表情が言葉の割に力が無く
眼にも気弱さが漂ってる風情をフジへの新株予約権を発表した
時に感じましたが、その後のぶら下がり記者会見の折り折りの表情を
観て更にその感じが強まり気掛かりです。

彼が万一自殺でもしたら、状況は一挙に変わってしまいます。
そのことのダメージは堀江氏側に強く作用する事になりかねません・。

そうなると日本は切腹「はらきり」・資本主義として世界の経済界
の日本に対する見方へも偏見に変わり影響が及ぶ怖れがあります。

予想だにしない「とんでもない」ことが起こる昨今です。
仰せのフジテレビ側が追いつめられつつある現状から・・も
この心配も杞憂であって欲しいと切に願う処です。
>
>こんにちは。フジテレビ側もだいぶ追い詰められているようですね。

日本ではなにか事が起きると犠牲者が出ることが再三あったことを
考えると・・この心配は拭うことができません。

堀江氏の評価の賛否両論の「讃の部分が」吹き飛んでしまい
日本の株式市場に暗雲が漂うことになりかねません。

>堀江社長に対する評価は賛否両論ありますが、これほど実践的な
教材はありません。
>
これとは全く関係の無いことですが西武鉄道の小柳社長の自殺に及んだ
背景などを想うと日本の企業人ももっと図太くあって欲しいと常々
感じる処でもあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 05/3/16(水) 22:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>これとは全く関係の無いことですが西武鉄道の小柳社長の自殺に及んだ
>背景などを想うと日本の企業人ももっと図太くあって欲しいと常々
>感じる処でもあります。

筋が外れるかも知れませんが、図太いと同時に、責任感と良識を持って仕事をしてもらいたいというのが、大方のサラリーマンの気持ちだと思います。
しかし、それは企業人だけでなく、社会人一般が心に止めておくべき事だと考えます。以前、小柳前社長は前会長を守ろうとして・・・と発言された方が居られましたが、その後の報道で前社長は、前会長の方針に反して、株売却に関わらないよう社内に支持していたことが明らかにされています。しかし、「小柳前社長が前会長を守ろうとして・・・」と発言された方の、自らの思いこみの誤りを謝罪する発言は、見たことがありません。(隠れたスレッドにされていたなら、お詫びしなければなりませんが。)このような方が、また知らん顔をして、もっともらしい事をいうのだけは、管理スタッフの方の責任において、対処していただきたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/17(木) 9:46  -------------------------------------------------------------------------
   数理梵哲さん:
こんにちわ!

>>これとは全く関係の無いことですが西武鉄道の小柳社長の自殺に及んだ
>>背景などを想うと日本の企業人ももっと図太くあって欲しいと常々
>>感じる処でもあります。
>
>筋が外れるかも知れませんが、図太いと同時に、責任感と良識を持って仕事をしてもらいたいというのが、大方のサラリーマンの気持ちだと思います。

貴兄が仰有るように真の責任感とを持てば死に逃避を求めることは
避けられる・・と云うより考えもしない事でしょう。

>しかし、それは企業人だけでなく、社会人一般が心に止めておくべき事だと考えます。以前、小柳前社長は前会長を守ろうとして・・・と発言された方が居られましたが、その後の報道で前社長は、前会長の方針に反して、株売却に関わらないよう社内に支持していたことが明らかにされています。しかし、「小柳前社長が前会長を守ろうとして・・・」と発言された方の、自らの思いこみの誤りを謝罪する発言は、見たことがありません。(隠れたスレッドにされていたなら、お詫びしなければなりませんが。)このような方が、また知らん顔をして、もっともらしい事をいうのだけは、管理スタッフの方の責任において、対処していただきたいと思います。

この指摘は如何・か・と思います。
一人の人間が死を選ぶと云うのは、大変なことと思います。
新聞報道で小柳社長の自殺の事実は伝えてますが、その真意は
伝えられていません。一般の人には計り知れない背景があります。

堤 義明氏を守り切れなかった事を悔やまれてのこともあるやに
思われますが、他に小柳氏がお墓に持って行ったものもあります。

これ以上・の関係者への追求を逃れることもあったはずです。
やはり死人に口無し・・もあることです。

管理スタッフの責任云々には当たらないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/17(木) 13:42  -------------------------------------------------------------------------
    珍 源斎さん

私の変わりに反論していただき申し訳ありません。
私のコメントは全文読んでいただければ分かります。今でも間違った発言だと思っていないので謝る気はありません。むしろ死者に鞭打つ発言に、イラクで拉致された「自己責任論」と同じような印象を受けました。

管理人さんに判定を求めるなどとは、笑止千万。
むしろ私が問題発言をして、その非も認めず謝罪もしない、厚顔、倣岸で偽善者のような発言こそ印象操作発言であり、中傷発言だと思います。


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 05/3/17(木) 23:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>
>この指摘は如何・か・と思います。
>一人の人間が死を選ぶと云うのは、大変なことと思います。
>新聞報道で小柳社長の自殺の事実は伝えてますが、その真意は
>伝えられていません。一般の人には計り知れない背景があります。
>
>堤 義明氏を守り切れなかった事を悔やまれてのこともあるやに
>思われますが、他に小柳氏がお墓に持って行ったものもあります。

先に真意が伝えられていない、一般の人には計り知れない背景があるとのご指摘をされた上での、小柳社長が堤 義明氏を守り切れなかった事を悔やまれてのこともあるやに思われますが、他に小柳氏がお墓に持って行ったものもあります。とのご発言ですが、上記の事情にも拘わらずそう言われるのは、貴方が小柳社長の関係者で一般の人やマスコミが知らないことを知っておられると言うことでしょうか。
もし、そうでないとしたら、上記のように言われる根拠は何なのでしょうか。是非その根拠をお示し願いたいと思います。

もし、小柳社長に堤 義明氏を守る気などなかったとした場合、それこそ死者を冒涜する行為ではないでしょうか。

貴方は家族を守るため戦争で死んだ人間がいるとしても、軍を守るために死んでいったというようなことを平気で言うおつもりでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/19(土) 0:21  -------------------------------------------------------------------------
   数理梵哲さん:
こんばんわ!
>
>先に真意が伝えられていない、一般の人には計り知れない背景があるとのご指摘をされた上での、小柳社長が堤 義明氏を守り切れなかった事を悔やまれてのこともあるやに思われますが、他に小柳氏がお墓に持って行ったものもあります。とのご発言ですが、上記の事情にも拘わらずそう言われるのは、貴方が小柳社長の関係者で一般の人やマスコミが知らないことを知っておられると言うことでしょうか。
>もし、そうでないとしたら、上記のように言われる根拠は何なのでしょうか。是非その根拠をお示し願いたいと思います。

人に知られることなく墓に持って行く、墓に持っていったと思われる
ことは例を挙げるまでもなく数多くあったことは時の流れ世の流れの
中にあったことは思い当たることがあったと思います。

貴兄の云われる根拠そのものも含めてあの世に持っていったのでは
ないでしょうか、マスコミでも報道されない事実があります。

例え・その情報に接してもそれを敢えて洩らせないこともある、
少なくても死んで行った人の身になれば深い事情を察して

お気の毒と思う他はありません。根拠を示せ云々の話は
掲示板たるスレッドで要求することも応えることも

不適当で、如何なもの、かと思います。

大疑獄事件にからんで亡くなった方々の・これ以上の追求を
しないでくれ、との暗黙の訴えがあります。

事実、それ以後の捜査は進行せずに終わった例はあります。

少なくても一人のそれも官僚の最高位に迄上り詰めた
方の死には重いものがあるのではないでしょうか・。

死者への冒涜としたらこの様な・貴兄の取上方こそ・
それに当たります。謹(慎)んで下さい。
>
私はかつて神風特別攻撃隊に深く関わった方の教えや薫陶を得ました。
多くの戦禍に散った方々は国を守り家族肉親を守らんとして

帰途のない飛行に旅立って行かれたことは知らぬ人はおりません。
肉親や故郷や国家のこと纏めて「共同体への帰属意識」と云うのは
我々日本人にとっては伝統的な価値観です。

戦後は国家に対する意識の他に「会社や自身が帰属」してる組織が
その共同体として上位を占めるようになってます。

会社を守る為に或いは組織を守る為「帰属する共同体」更にその組織を
象徴する人の為に命を投げ出す人も現実には存在します。

一般的な例として共同体の究極の組織防衛はキーマンの自殺?が
最も有効と云われてる所以です。

?マークには推理小説のストーリーでの「暗殺」もあり得ること
・・も考えられます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 05/3/19(土) 8:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>人に知られることなく墓に持って行く、墓に持っていったと思われる
>ことは例を挙げるまでもなく数多くあったことは時の流れ世の流れの
>中にあったことは思い当たることがあったと思います。
>
>貴兄の云われる根拠そのものも含めてあの世に持っていったのでは
>ないでしょうか、マスコミでも報道されない事実があります。
>
>例え・その情報に接してもそれを敢えて洩らせないこともある、
>少なくても死んで行った人の身になれば深い事情を察して
>
>お気の毒と思う他はありません。根拠を示せ云々の話は
>掲示板たるスレッドで要求することも応えることも
>
>不適当で、如何なもの、かと思います。

拝読して、私には貴方のご発言が、何か根拠に基づいたものではなく、貴方の憶測によるものとしか思えませんでした。
ずいぶん前に他の方とのやりとりでもあったのですが、客観的事実と自分の意見・推測を区別できない方が、老人党には居られるように思います。
事実である部分と、自分の意見、推測とは明確に区別して発言するのが、最低のルールであると思います。
自分の意見や推測を、それがさも事実であるかのような発言をして何かをなそうとするのは、私には卑劣な人間のすることとしか思えません。それは、自分の意見こそが真実であるという錯覚に陥っていることの証明ではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/19(土) 10:21  -------------------------------------------------------------------------
   数理梵哲さん:
こんんちわ!
意味のないレスのやり取りになってるようです。

私は今までに起きた企業や組織に属してた。言い換えますと
共同体に深く帰属していた方々の身の処し方に就いてことを
申し上げてるのであります。

侍の時代にあったとされる切腹のようなものが現代にも
あるとしたら大きな責任を背負っておられる企業人の自殺は
現代においては余りにも切ないことであるからの想いです。

人が自ら命を絶つことの重大さに想いをはせれば当然では
ありませんか・。

日本では明らかに組織防衛の為に自ら命を絶ったと見られる
方々の存在は否定できません。

今後もそのような状況での犠牲者が出ないとも限りません。
しかも人の死は大きなインパクトを持ち情勢を一気に変えてしまう
切っ掛けにすらなります。

昨日も韓国日本大使館の前で韓国人男性がガソリンをかぶり
竹島問題を抗議しての自殺を図ったようです。幸いに命は
取り留めたようですが、重傷だったようです。

古くはベトナム戦争の頃、ベトナムの僧侶が戦争に抗議して
焼身自殺を遂げました。

フランスでもフランシーヌと云う娘さんが抗議自殺を遂げた
ことを歌った反戦歌が日本でも歌われました。

>ずいぶん前に他の方とのやりとりでもあったのですが、客観的事実と自分の意見・推測を区別できない方が、老人党には居られるように思います。
>事実である部分と、自分の意見、推測とは明確に区別して発言するのが、最低のルールであると思います。

物事には裁判所さえ真実に迫るのは難しく、誤審さえあります。
貴兄の云われる論拠こそ無意味でルールも何もあったものではありません。

そもそも新聞記事でさえ憶測ではなく類推の上の判断から記事になる
ことがあります。

歴の中の出来事の細部まで事実か否かの証明をせよと云ってるように
受か取られますが、そのようなことではこの掲示板の意味は無くなって
しまいます。

終わりにこの「北の老兵さん、心配なことがあります」との表題の
通り北の老兵さんへのレスコメントです。北の老兵さんと私は

ほぼ同年齢ですので、生きてきた時代、そして様々な時代の
変化の中で共通する価値観もありますので私見「自分の見解と意見」
「北の老兵さん」へ向けて掲載させて頂きました。

しかし掲示板の主旨からすれば多くの方々の自由な参加が開けてる
物ですので貴兄の横レスにも誠意をもってお答えしたつもりです。

なんとかの壁の向こうと、此方に互いの立場や考え方への相違が
あるようですので・・これをもって終わりとさせて頂きます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(10):北の老兵さん、心配なことがあります。  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 05/3/19(土) 11:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>意味のないレスのやり取りになってるようです。
>
>私は今までに起きた企業や組織に属してた。言い換えますと
>共同体に深く帰属していた方々の身の処し方に就いてことを
>申し上げてるのであります。
>
>侍の時代にあったとされる切腹のようなものが現代にも
>あるとしたら大きな責任を背負っておられる企業人の自殺は
>現代においては余りにも切ないことであるからの想いです。
>
>人が自ら命を絶つことの重大さに想いをはせれば当然では
>ありませんか・。
>
>日本では明らかに組織防衛の為に自ら命を絶ったと見られる
>方々の存在は否定できません。
>
>今後もそのような状況での犠牲者が出ないとも限りません。
>しかも人の死は大きなインパクトを持ち情勢を一気に変えてしまう
>切っ掛けにすらなります。
>
>昨日も韓国日本大使館の前で韓国人男性がガソリンをかぶり
>竹島問題を抗議しての自殺を図ったようです。幸いに命は
>取り留めたようですが、重傷だったようです。
>
>古くはベトナム戦争の頃、ベトナムの僧侶が戦争に抗議して
>焼身自殺を遂げました。
>
>フランスでもフランシーヌと云う娘さんが抗議自殺を遂げた
>ことを歌った反戦歌が日本でも歌われました。
>
>>ずいぶん前に他の方とのやりとりでもあったのですが、客観的事実と自分の意見・推測を区別できない方が、老人党には居られるように思います。
>>事実である部分と、自分の意見、推測とは明確に区別して発言するのが、最低のルールであると思います。
>
>物事には裁判所さえ真実に迫るのは難しく、誤審さえあります。
>貴兄の云われる論拠こそ無意味でルールも何もあったものではありません。
>
>そもそも新聞記事でさえ憶測ではなく類推の上の判断から記事になる
>ことがあります。

私は、新聞記事がどうのこうのなど言ってはおりません。皆さんが自ら発言する場合のことを言っているのです。貴方は、「新聞記事でさえ憶測ではなく類推の上の判断から記事になることがあります。」のだから、自分もそうして何が悪いとのお考えのようですが、普通は、新聞からの引用なら引用と、その記事から自分はこう考えたという自分の意見や主張部分とは区別するものではないかと私は考えます。
貴方が記されているとおり、どうも何とかの壁があるのは間違いないと私も思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):焦土作戦は高いものにつく。  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/3/16(水) 23:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん

>やはり今までの日本の経営者は古いんですよ。西武グループの堤氏にしても同じで、会社は経営者の物と言う感覚が残っているんです。その点ソニーの出井元会長の去り際は爽やかでした。

そういう慣習が残っている事は事実でしょう。
一方でこういう業界(放送や電力)と言うのは公共財で国の認可事業ですから
例えばネットと放送の融合と堀江氏は言うが許認可事業の放送とソフト配給等は出来ても許認可などいらないネットを同列に論じ、許認可事業の放送局の乗っ取りと言う行為が許されるのかとも思います、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : みなさん、会社って誰の物?  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 05/3/17(木) 10:18  -------------------------------------------------------------------------
   今騒がれている「ニッポン放送」問題で会社の所有者が判らなくなりました。
会社って誰の持ち物「経営者」「株主」「社員」
ニッポン放送はマスメディアだから「視聴者」でしょうか?

村上ファンドの村上氏は株主だと言ってましたが・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):みなさん、会社って誰の物?  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/3/17(木) 11:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:
はじめまして。おはようございます。

>会社は誰のもの?
全ての利害関係者(株主・顧客・取引先・社員等)と社会のものであると考えます。
株主にどれだけの利益をもたらそうが、社会に何の貢献も還元もしないのであれば、村上氏の言葉を借りるなら「クズ」と言うことかと・・・

ライブドアの堀江社長はその著書で、昔から商売人は自らは働かずに金を稼いでいると批判されてきた。という趣旨の事を仰ってます。でも、例えば社会の為に何かを成した商売人は今の世でも名を残しています。
右から左へモノを動かすだけで金を稼ぐから批判されたのではなく、自らの利益の追求のみで、社会に何も還元しないから批判されたというだけの事だと思うのですけれどもねえ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):みなさん、会社って誰の物?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/17(木) 11:26  -------------------------------------------------------------------------
   ふくちゃんさん:
こんにちわ! ふくちゃん さんの疑問は尤もです。
私も同じような疑問を持ったことがあります。

その疑問を私なりに考えてみました。商法・会社法を見れば
帰結は明らかなのですが、日本の実情を情緒的みれば割り切れぬ
ものがありました。

たとえば「皆さまのNHK」と云うのがあります。聴視料を払う
我々が皆さまに相当する。・・・??
でも皆さまの内の一人私のものでは無いことは明らかです。

イギリスで発祥した株式会社の原点は出資者、すなわち・株主
のことであることは明白です。会社は株主の物であることは

原則に違いないと・の私の得た結論です。法律に照らせば
判りきってることですが、敢えて素朴な疑問を考えました。

会社の所有者「オーナー」は紛れもなく株主です。
役員を含む経営者は株主より経営を任されてる人たち

従業員は経営に沿う形での業務を遂行する人たち

その業務から生じる生産物を買い求め利用し利便性など
役立つ結果・・恩恵を受ける人たち「すなはち」消費者で

あると最も単純ながら私の中で整理がついた次第です。

会社はある意味・有機体のような機能組織であります。
株主・経営者・従業員・消費者・が互いに連携のもとに
好循環が成立してれば皆がハッピーになれる事に通じ・

もし、その好循環が何処かで断たれればアンハッピー
になることではないでしょうか?。・・・

>今騒がれている「ニッポン放送」問題で会社の所有者が判らなくなりました。
>会社って誰の持ち物「経営者」「株主」「社員」
>ニッポン放送はマスメディアだから「視聴者」でしょうか?
>
>村上ファンドの村上氏は株主だと言ってましたが・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):みなさん、会社って誰の物?→よこみち逸れた禅問答の例  ■名前 : 青春の詩、兼 yama1481_00  ■日付 : 05/3/17(木) 12:49  -------------------------------------------------------------------------
   >会社の所有者「オーナー」は紛れもなく株主です。
>役員を含む経営者は株主より経営を任されてる人たち

>従業員は経営に沿う形での業務を遂行する人たち

>その業務から生じる生産物を買い求め利用し利便性など
>役立つ結果・・恩恵を受ける人たち「すなはち」消費者で

>あると最も単純ながら私の中で整理がついた次第です。

>会社はある意味・有機体のような機能組織であります。
>株主・経営者・従業員・消費者・が互いに連携のもとに
>好循環が成立してれば皆がハッピーになれる事に通じ・

民間の生命保険会社の多くは、○○生命相互会社と言われています。
生命保険の約款しおりから字の小さな難しい規則をすらっと読んでみますと
定期的に役員の改選で一般会社の株主総会に相当する社員総代と言う名で役
員の選定で被保険者へ○×を記入して送り返すよう郵送されてきます。
一体各種保険契約者は株主なのかお金を預けるだけの消費者なのかと迷いま
す。
他の一般の金融機関にも言えます、また今問題となっている郵貯の民営化で
預貯金・生命保険・簡易保険等は株式会社となれば株主なのか消費者なのか
と、また銀行の預金はバブル時代の不良債権処理を抱えた多くの金融機関を
救済策から金利は長くゼロ金利で据え置きしてたんす預金的で割が合わない
実態、その点株主に対しては昔から一割配当の優遇策、従って預金をするよ
り株を買ったほうがベターなのかと高い株価で利回りを考えると高嶺の花と
なって貧乏人には漫才的な禅問答ではないですが地下鉄は何処から入るのか
に相当する、預貯金と保険は株主なのか消費者なのかとこんがらかる禅問答
を語ってみました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):みなさん、会社って誰の物?  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/17(木) 12:20  -------------------------------------------------------------------------
   ふくちゃんさん

>今騒がれている「ニッポン放送」問題で会社の所有者が判らなくなりました。
>会社って誰の持ち物「経営者」「株主」「社員」
>ニッポン放送はマスメディアだから「視聴者」でしょうか?
>
>村上ファンドの村上氏は株主だと言ってましたが・・・

株式会社は法人です。法人というからには法の人格を持っていなければなりません。

商法上は株式会社とは、株式を発行し、それによって資金を集め、さらに利益に応じて、株式を所有する株主に利益を配当する会社です。つまり現在の資本主義社会に於いては株主の利益が優先されます。

ところが日本では経営者のものであるように誤解され(堤家による西部グループの支配や、フジテレビ自体が過去に鹿内家によって支配されていた)株主の利益が軽視されてきました。ところが欧米では企業が国境を超え、グローバル化されてくるに従い、この株主が全て優先するという考え方も変わってきているのです。

だから今回の騒動も海外では、一周遅れのランナーに見えるのでしょう。株式会社は株主の利益が優先する事はもちろんですが、法の人格を持っている以上、会社が存在そのものが行政サービスを受けており、当然そこには社会的使命もあるのです。トヨタのような会社は国の経済を左右するほどの影響力を持っています。

そして、社員の生活、得意先、業種によっては今回の日本放送のように、視聴者の事にも配慮する使命があると思います。ただ誰のものかとすると、商法上は株主のものだという事じゃないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):フジも時間外株取引  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/17(木) 13:11  -------------------------------------------------------------------------
   ライブドアーの「にっぽん放送」株の時間外での大量取引を
アンフエーとして盛んに攻撃したたが、

フジも昨年9月中に「にっぽん放送」の株式を時間外取引で
大量に買っていたことが新聞報道された。

それ迄の「にっぽん放送」株式はフジとして3%〜程度しか
無かったものが、一挙に10%〜20%〜台になったとの事・

これこそアンフエアーでないか。
加えてその後のTOBの目論見を事前に知った上での事としたら・。
インサイダー取引が??成立?するのではないか?

何れにしても事実としたら由々しき問題である。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):フジも時間外株取引  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/3/17(木) 13:43  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん,

経済には不案内なので的外れかもしれませんが、そもそも「時間外取引」なるものがある理由はわかりません、そのようなシステムが必要な者は限定されているのではありませんか、普通一般の投資家(庶民)が扱えるようなシステムでは無いような感じがします。

もし、特定の投資家、あるいは企業、証券業界に向けたシステムであれば、それを利用したライブドアーが、それらの虚をついた印象を持ちます。

株など縁の無い者の疑問です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):フジも時間外株取引  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/17(木) 14:17  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子さん:
こんにちわ!
私も市場が開いてる時のみ以外の株取引は無い物と思ってました。
一連のライブドアーに絡むことで知った訳です。

大口の株取引に便宜を与えることのようです。
小口の一般投資家にはそのような便宜は無いようです。

株については極く小口で株式投資をやってますが
経済の動きや国際情勢にも関連した値動きがありますので。

それなりに興味の尽きないものがあります。
色々と勉強にもなりますし、老化予防にもなってると
思って・・やってます。

株式市場も言い換えますと戦いの場でもあります。
ライブドアーの奇襲作戦もそれなりに見事であったと
感じてます。

株の値動きは不思議なもので多くの方々の読みが現れて
その結果は常に未来的に一歩先を行くような感じが
あります。
>
>経済には不案内なので的外れかもしれませんが、そもそも「時間外取引」なるものがある理由はわかりません、そのようなシステムが必要な者は限定されているのではありませんか、普通一般の投資家(庶民)が扱えるようなシステムでは無いような感じがします。
>
>もし、特定の投資家、あるいは企業、証券業界に向けたシステムであれば、それを利用したライブドアーが、それらの虚をついた印象を持ちます。
>
>株など縁の無い者の疑問です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):フジも時間外株取引  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/3/18(金) 0:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
>ライブドアーの「にっぽん放送」株の時間外での大量取引を
>アンフエーとして盛んに攻撃したたが、
>
>フジも昨年9月中に「にっぽん放送」の株式を時間外取引で
>大量に買っていたことが新聞報道された。
>
>それ迄の「にっぽん放送」株式はフジとして3%〜程度しか
>無かったものが、一挙に10%〜20%〜台になったとの事・
>

要は時間外取引はいけないのではないんです。
程度問題で時間外で一気に拒否権が発動出来るほどの株を僅か数時間のうちに取得した事が問題なんです。
市場がまだ開いてない既存株主に見えない形で大株主になった。
これは堀江氏がよく言う株主の利益とは正反対だと思います。

私見ですが、経営権に一定の影響力が発生する様な株の大口取得には
TOBを法律で義務付けるべきだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):フジも時間外株取引  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/3/18(金) 0:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:
はじめまして。

イーバンクとの一件でも、銀行法上の規制を無視して、水面下でイーバンク株の譲渡を株主に打診していたという報道がありましたね。ライブドア社が当時、銀行法上の規制対象では無かった為に行政処分の対象とはならなかったようですが。
規制対象じゃないんだからいいじゃんと言えばそれまでですが、イマドキの企業じゃコンプライアンスってのは既に死んだ言葉なのかねえと思ったりして・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):フジも時間外株取引  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 05/3/18(金) 7:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こめ4さん:
>▼虎キチ大好きさん:
>はじめまして。
>
>イーバンクとの一件でも、銀行法上の規制を無視して、水面下でイーバンク株の譲渡を株主に打診していたという報道がありましたね。ライブドア社が当時、銀行法上の規制対象では無かった為に行政処分の対象とはならなかったようですが。
>規制対象じゃないんだからいいじゃんと言えばそれまでですが、イマドキの企業じゃコンプライアンスってのは既に死んだ言葉なのかねえと思ったりして・・・

先ほど見たニュースに、日本放送株を大量に時間外で売却した証券会社が、法で義務づけられている届出を送らせたというのがありました。
私はかつて、「法は最低限の倫理である」という趣旨の教えを受けたことがあります。「法」に違反さえしなければよいという考えの持ち主は、最低のことさえ守ればそれで良いの考えて生きているのでしょう。
先日、知り合いの税理士から、税の世界にも脱法行為というのがあって、税の想定していない取引を考え出して、税を逃れる人がいるそうです。法に違反さえしなければ良いのだという考えには、私は与する気にはなれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):フジも時間外株取引  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/18(金) 10:47  -------------------------------------------------------------------------
   虎キチ大好きさん:
こんにちわ!

>程度問題で時間外で一気に拒否権が発動出来るほどの株を僅か数時間のうちに取得した事が問題なんです。

奇襲戦法ですので、法律に反する形でなければ別に問題は
ありません。それより企業としてスキを見せない防衛防御策が

無い裸のような状態が問題です。株を大量に売りたい人がいたから
ライブドアーもにっぽん放送株を買えたまでの話ではないですか。

現在のあらゆるビジネスの世界では熾烈な競争と云うより戦いが
繰り広げられてます。

株式についてもつい最近まで日本では企業同士が安定株主として互いに
株の持ち合いをして株式市場にに出回る株を意図的に少なくしてました。

その結果、株主総会も一般株主には無縁の形骸化されたもので
本来の株主の利益も意図的に低く抑えられる傾向すらありました。

それらのスキを攻められることを嫌って総会屋が跋扈したものです。
西武鉄道にしても企業が総会屋に利益供与することは法律違反として

幾たびと無く摘発されて関係者が処罰された事は再三、報道されてました。
日本独特の特殊な形態での株式会社や株式市場が存在してました。

それがバブル経済崩壊の影響から企業同士が持ち合ってた株式が
市場に出回ることになり、日本の特殊であった形態が本来の形に

なりつつある処へ来てることも最近のM&Aなど株式からみの
紛争も増加しており、戦国時代の様相さえ見られるようになってます。

>市場がまだ開いてない既存株主に見えない形で大株主になった。
>これは堀江氏がよく言う株主の利益とは正反対だと思います。

この見解は視点が狭いと思います。堀江氏の云われてる株主の
利益とは正反対ではないです。堀江氏も株主になってますので
当然株主の利益の対象になります。

この場合の一般株主利益について改めて企業に考え直させる機会を
与える事となってます。

株主への配慮は今までの企業の総会が形骸化されてることに
見られるように二の次三の次で低位の状態でありました。
その証拠は株主への利益配分、配当が低く抑えられてました。

ごく、最近フジテレビが一株¥1200、の配当を一挙に
¥5000,に引き上げるとの発表がありましたが、これは一時的な

企業防衛を意図とするものですが、本来ならば云われなくても
株主への配慮があれば配当をもっと多くすることが出来たはずです。

最近ではかなりの改善は見られるものの株主が本来得れれる
利益が抑えられてるようです。

株式市場の活性化は日本経済にとって必要なことです。
それでなくても規制の多い日本ですのでこれ以上、規制強化の

方向は日本経済の発展を阻むことに通じるように思えます。
堀江氏の一連の活動は日本の株式市場を覚醒させ本来の形へ

の意識改革への途を拓くことに通じることで、私に云わせたら
彼の信条は愛国心につながってると思います。

もう少し広角的な視野で見ていただくことができれば
幸いです。。・・長くなってしまいました。お許しを!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 総括すると・・  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/18(金) 10:55  -------------------------------------------------------------------------
   ライブドアとフジの攻防はこれからもまだまだ続くと思われます。

いろんな意見が出されましたが、総括すると
1.ライブドアの日本放送株の時間外取引は違法ではないが、法の
 すき間をついた手法で褒められたものではない。

2.フジグループも過去に鹿内家を排除するために、増資を行ない
 上場した。その時に日本放送はフジテレビの株を株主を無視して
 売却し10億円の税金を払い株主に損害を与えた。

3.2によりグループの中で捻じれ現象を生じ、現在のM&Aの素
 地を作った事。それに対して何の防御策も取ってこなかった現経
 営陣の責任は大きい。つまりライブドアを一方的に「悪」とする
 のは間違いであり、旧態依然とした経営者のありかたこそ問題に
 されるべきなのだ。

4.法のすき間をついた事は褒められた事でないが、法の整備が遅
 れた事は事実であり、日本は何時もの事ながら、何か起きないと
 動かない国の責任も大きい。海外では一周前を走っている事を知
 るべし。政治家が「何でも金だとする世の中はいかがなものか?」
 というコメントはブラックジョークとしか思えない。

5.メディアの使命を今一度論議必要がある。NHK問題も含め報
 道の自由と公共放送のあり方、権力による支配等も同時に議論さ
 れるべきと考える。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):総括すると・・  ■名前 : なか  ■日付 : 05/3/18(金) 17:04  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは、北の老兵さん。

私は以前のスレッドで、今回北の老兵さんが総括して下さったうちの1番の事について発言をしました。その際はダラダラと長い書込みをしてしまったのですが、まとめてしまえばこの通り、ほんの2行の話なのですよね。書いていた時はこう、なんというか、自分の思っている事を伝えたくてあれもこれもと書いたのですが・・・改めたいと思いました。

でもフジ経営陣が企業防衛を疎かにしていた責任を問う事と、ライブドアの手法を否定する事は別に相反する事ではないと思うのですけれどね・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):高速大容量通信の威力  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/19(土) 13:32  -------------------------------------------------------------------------
   近未来において「おそらく」放送や新聞といった既存のメデイアは
インターネット化或いは一部になるのではないか。

インターネットの方が伝送効率では優位にあることは否定できない。
従来のメデイアには無った、双方向機能と高速化は情報伝達の

経路を一変するであろう兆候は現状でも伺い知ることができる。
従来、情報の一方的な受け手であった視聴者が個々に情報の

発信者になり得ることは実証済みである。
その発信者も今の段階では未熟であることは否めないが
成熟した段階ではシッカリとした意志をもった情報の中身
「コンテンツ」も現れるものと期待している。

現在の民放テレビ各局は5社のキー局とそれに連なる地方局に
によって巨大な広告市場を握ってる、極めて美味しい世界を

形成してる、放送法に云う免許制度により新規参入は難しい
と云うより受け付けられない状況にあり、確固たる既得権益に

守られている。仮にインターネットにその牙城を浸食されれば
既得権益に象徴されるものは霧散することになる怖れもある。

一方、既に映画などの濃密なコンテンツはDVDと大画面高品位
テレビにとって変わられてる傾向も一部にみられるてる。

いずれにしても「高速大容量通信」システムが及ぼす影響は
計り知れないものを秘めてるように思える。

かつてテレビの黎明期の映画業界ではテレビを指して
あんな電気紙芝居のようなものは・・・といってたのが、

テレビにその座を明け渡したことは記憶にもある。
しかしながら最近の映画業界ではアメリカ映画から端を発した
ように劇場映画もシネコンのような小規模映画館などを

通した形で復権を果たしてるように見受けられる。
何れにしてもテレビが我が家に初めて登場した時のような
仏壇にも見まがうような受像器の前に一家全員が座って見てた

テレビの時代は技術の発展の前に嫌がおうでも消長と変化を
迫られる時代に入ってることは間違いない事と感じる・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 高速大容量通信の威力は限定的なもの  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/3/25(金) 11:42  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん、おはようございます。

横レス失礼します。
私は基幹通信インフラ関連の技師を生業としています。
現場で見ている認識を述べさせて頂きます。

▼珍 源斎さん:
>近未来において「おそらく」放送や新聞といった既存のメデイアは
>インターネット化或いは一部になるのではないか。

なりません。
むしろ、メディアの持つ特性の違いを意識したリンクの多方向化・多層化の方向に進むと見ています。

なぜならば、ハードとしてのネットワークを見てみると明らかなというより決定的な違いがありますから。

インターネットというネットワークと既存のネットワークや放送メディアでは、ネットワーク構築の思想が根本的に違うからです。

ミニマムエフォートという考え方が根底にある既存のネットワークと、ベストエフォートが基本のインターネットでは、「似て非なるもの」ですから。

>インターネットの方が伝送効率では優位にあることは否定できない。

全くの事実誤認です。

「つながらないときもあるよね」、という「条件が整った時にアクセス可能」【ベストエフォート】が基本でしよ、インターネットって。

既存のネットワークや放送メディアのように、「相手が空いていれば確実につながる」電話や携帯など、それに「サービスエリアに居れば確実に受信可能」という放送メディアは【ミニマムエフォート】が基本にあります。

つまり、最低の規格さえ満足していれば確実にアクセス可能であるということ。こういった基本に忠実にネットワークや放送メディアのハードは作られているということです。

これと比較してインターネットはどうなのでしょうか。

一つのコンテンツにどの程度のリソースを割り当てるか、という部分がライブドアのようなポータルサイト運営業者やサーバー賃貸業者の【経営方針】に委ねられていますよね。

★ここに質を保証する規格は存在しません。★

特に最近のブログサービスではここの部分に【業者の質】が端的に現れていますよ。

それにネットワークのトラフィックが輻輳すると、自身のメールを管理しているメールサーバーにさえアクセス出来ないこともありますよね。

つまり、快適な高速アクセスを実現するためには「業者の裁量」として、どのくらいのネットワークリソースを割り当てるかが、【アクセスに必要な時間】となっていて、ひいては【サービスの質】に現れているということですよ。

ところが放送メディアでは、規格を満足している受信機あるいは受像機を持っていてサービスエリアにいれば【誰でも、いつでも】同じ質の情報に接することが出来るということですよね。

つまりアクセサビリティ(すみません適当な訳語が見当たらない)という点で、決定的に異なるメディアであるということかと。

考えてみてください、ダイヤルアップとその無線版Air-Hや@Freedでは、32Kbpsから128Kbpsまでの回線速度の違いがありますよね。
それに、DSLではメタリック系だと1.5Mbpsから12Mbpsまで、回線状況で様々ですし。
更には光系だと10Mbpsから最大100Mbpsとネットワークへの一次アクセス系でもこれだけの速度の違いがあります。

これに、双方向CATVを利用したケーブルテレビネットまで加えると..........

これを利用者が費用と使い勝手などを考慮して選択しているわけで、共通の規格なんてものは回線速度というネットワークの基本要素という点で【無きに等しい】と思いますよ。

これにプロトコル(通信手順)が異なる新しい「IPv6」も光系で登場したようですから、まさに百花繚乱.......

>従来のメデイアには無った、双方向機能と高速化は情報伝達の
>経路を一変するであろう兆候は現状でも伺い知ることができる。

しないと考えます。(断言)

数十年先ならそうなるでしょうけれど、近未来として数年後は全くの無理ですし、十年後でもどうかな。

むしろ新しい通信経路が既存の放送メディアとどうリンクするかという方向にしか進みようがないと思いますよ。。

全ての場所に高速光回線が、【当たり前のようにある】時代がくるまで、まだかなりの時間を必要としますし、基幹回線側の大規模な容量増設も必須ですから。

誰もが受け入れられる価格帯に、高速光回線設備費や使用料が低価格化するにはかなりの時間を必要としますしね。

ここから先は、認識の根底が異なりますのでコメントは差し控えます。

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):高速大容量通信の威力は限定的なもの  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/3/25(金) 12:19  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは!

私は近くは無いにしても将来的にメディアは統合されていくんだろうと漠然と考えてるのですが、それでもしばらくは退役軍人さんの仰るようにそれぞれの良さが生かせるような形で住み分けされるんじゃないかと思います。
私はいわば講師のようなものだから、便利なものが出てくれば教える内容が増えるのでそれで飯が食える、というだけの理由ですけど(笑)

コンテンツの質で言えば、例えば高品質の動画なんかは、それなりに速い回線でも満足に見られない事がありますので、私なんかはとりあえず保存してオフラインで鑑賞したりしてますね。何かブロードバンドもへったくれも無いですが・・・
これがテレビのような既存のメディアと置き換わると考えると、やっぱり今のテレビとかレンタルビデオでいいかなぁと思ってしまうわけで。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 放送と通信  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/3/25(金) 12:30  -------------------------------------------------------------------------
   インターネットにメディアが収斂する…。それはむずかしいかと。
いろいろ問題はありますが,
放送なのか通信なのか,これも問題になると思います。

簡単に言うと,放送は放送事業者が発信して,不特定のものが受け取る,
通信は不特定のものが発信し,特定のもの(現在では不特定のものも受け取るからややこしい)が受け取るということになります。

したがって,放送のほうが規制がきつく,そういう関係の友人が「祭りなどの,人が多い生中継が一番怖い。誰かがあらぬ放送禁止用語でも叫ぼうものなら,弱小放送局なんか,免許を取り消されるおそれもある」と言っていました。
しかし,通信になるとこれがかなり緩いし,特定のものだけに通信する場合は,実質何を送ってもいいことになります(脅迫状などは別ですが)。

そこで,インターネットで映像を配信した場合,放送になるのか通信になるのか,どうかです。事業主体者がいなく,個人の場合もあるので,そこがどうなるか。
また,サーバのロケーションの問題もありますから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):高速大容量通信の威力は限定的なもの  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/25(金) 12:59  -------------------------------------------------------------------------
   退役軍人さん

こんにちわ!

貴兄のご職業プロフエッショナルの立場からの
ご意見は理解いたしますが。

私は通信機能の大部分が真空管を基本デバイス
としてアナログ系の全盛時代から・・・

昨今のデジタル時代への流れと
電気信号が光を(搬送波)介して利用できるように
なったことで通信速度もボリュウムも格段違いを

見せるようになった事などから類推して近未来の
展望を私なりに、述べさせて頂いてます。

通信もCWの時代AM/FM/SSB/PCM等々と目的に合わせて
より使い勝手よい方法が驚異的に発展してます。

またそれの実現を可能にするデバイスの開発は
その競争と合わせて、まさに、「すざましい」ものが
あり驚かされてます。

通信のみの留まらず航空機の航法に見られる技術は
軍事技術として開発されたものが、かつてはココム

共産圏への技術流出の規制対象の機器類も今では民生品

として小型の航空機はおろか自動車にまで広く利用される
ようになってることも驚かされてます。

思えば東西対立が激しかったころ樺太上空で撃墜された
大韓航空のジャンボ機が航路から逸れてしまった原因は

当時の航空機が搭載してた慣性航法システムの設定ミス
と云われてましたが・現在ではグローバル・ポジショニング・
システム(衛星利用航法)に置き換わったことで・・

よりリアルな位置計測が可能になった・高度計や
対地速度などもより精密に知ることが可能になった等々も

併せて・・従来のシステムを大きく飛び超えてしまう
技術的な発展に伴う未来像は「いつも」予想を超えた
ものであったことは認めざるを得ません。

貴兄の扱っておらた基幹通信インフラでも相当の
変わり様ではありませんか?

>私は基幹通信インフラ関連の技師を生業としています。
>現場で見ている認識を述べさせて頂きます。
>
>>近未来において「おそらく」放送や新聞といった既存のメデイアは
>>インターネット化或いは一部になるのではないか。
>
>なりません。
これもどの意味で断言されてるのか判りませんが・。

>むしろ、メディアの持つ特性の違いを意識したリンクの多方向化・多層化の方向に進むと見ています。

メデイアは順次・・融合して行くように思います。
>
>なぜならば、ハードとしてのネットワークを見てみると明らかなというより決定的な違いがありますから。
これも現在の段階では違いがあるとしても、その違いはやがて解消
する方向にあると考えます。
>
>インターネットというネットワークと既存のネットワークや放送メディアでは、ネットワーク構築の思想が根本的に違うからです。

発生は各々異なった形での出発点があってもそれは、やがて
融合に向かうことはインターネットの黎明期から類推すると
想像にかたくありません。
>
>ミニマムエフォートという考え方が根底にある既存のネットワークと、ベストエフォートが基本のインターネットでは、「似て非なるもの」ですから。

その「似て非なるもの」が融合へ向かうこと・・と捉らえられませんか?

インターネットの方が伝送効率では優位にあることは否定できない。
・・ある面では・・優位であることは紛れもない事実です。
>
貴兄の仰有っておられるのは現実を固定して見られてますね。

今や放送の概念すら変わる趨勢がみられます。情報の送り手と
受け手が双方向性を持つようになると・・従来のメデイアとして
漠然と捉えてたものにまで機能的にもそれを利用する人々への

マインドすら変えかねないものがあると思います。
純技術面またはハードの機能限界は絶えずブレークスルー
されております・・ことも視野にいれて頂ければ・・と
存じます・。 長くなってしまいました。お許しを!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ネット、ロボット、携帯電話、車、放送  ■名前 : 猫猫@宇宙的湯豆腐  ■日付 : 05/3/20(日) 21:16  -------------------------------------------------------------------------
   どこまでも、技術は 融合してゆく。

机上の空論に、
時間をとられちゃいけない。

政治よりも、産業。
政策よりも、商品。

それが、日本の生き残りの道。

ユーザー、リスナー、視聴者、オーディエンス・・・
が 望むかたちになるべきじゃないかな。

商売、ビジネスには、スピードが必要。

我が国の情報発信能力が高まる結果となれば、それで良い。国益。

支配ではなく、メディアは、双方向になってゆく。
それが、情報のグローバル化の始まり。

ライブドアは、パンドラの箱を開けようとしているだけにすぎない。

日本の文化を 最大限に開放するべきだ。
国内に外資を入れて、世界に 文化を輸出するべきだと思う。

コンテンツ産業の第一歩として、力強く歩みだして欲しい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ネット、ロボット、携帯電話、車、放送  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/20(日) 22:39  -------------------------------------------------------------------------
   猫猫@宇宙的湯豆腐さん:

こんばんわ!

言い得ての妙です。その通りです。

>どこまでも、技術は 融合してゆく。

そして進化、進歩して行く。
>
>机上の空論に、
>時間をとられちゃいけない。
>
>政治よりも、産業。
>政策よりも、商品。
>
>それが、日本の生き残りの道。
>
>ユーザー、リスナー、視聴者、オーディエンス・・・
>が 望むかたちになるべきじゃないかな。
>
>商売、ビジネスには、スピードが必要。

ぐずぐず・モタモタ小田原評定では国が危うい!
>
>我が国の情報発信能力が高まる結果となれば、それで良い。国益。
>
>支配ではなく、メディアは、双方向になってゆく。
>それが、情報のグローバル化の始まり。
>
>ライブドアは、パンドラの箱を開けようとしているだけにすぎない。

その通り、既存の利権から離れて見るとそれは判る。

日本国内の風通しを良くすること・
>
>日本の文化を 最大限に開放するべきだ。
>国内に外資を入れて、世界に 文化を輸出するべきだと思う。
>
>コンテンツ産業の第一歩として、力強く歩みだして欲しい。

その通り、先頃、政府の経済財政諮問会議が纏めた日本の将来に
ついての提言も全くその方向を示してる。

その方向への歩みが始まれば多くの新しい仕事が創られ若者への
創造的な門戸が広がりニートも「にーっと」して居られない

元気で健康的な日本国になる・・・。
引きこもりも無くなる・・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ネット、ロボット、携帯電話、車、放送  ■名前 : どんぐり <seifukada@ybb.ne.jp>  ■日付 : 05/3/24(木) 10:41  -------------------------------------------------------------------------
   ご意見に同感です。ライブドアはパンドラの箱を開けただけかもしれませんが、これからの世の中の流れはインターネットとメディアは必ず融合します。ライブドアの日本テレビ株の買い占めの動きが出たとき、すべてのテレビがNHKまで含めて、すわ同業者の一大事とばかりにときには政治家まで動員してライブドア批判を繰り広げました。また、日本放送やフジテレビの従業員までが、自分達が積み上げてきたものを乗っ取られはしないかという不安から、ライブドアの参入に反対の意向をしめしました。
私は、テレビとインターネットが融合することによって、情報収集能力、視聴者の意向の汲取り能力、世界への情報発信能力、映像の質などは飛躍的に向上すると思います。報道各社が、そういった事柄を少しも解説せず、ライブドア批判に終始したことはメディアがメディアの責任を果たしていなかったと言えるでしょう.今後ライブドアと提携した放送の内容が適切なものになるかどうかは視聴者が判断し、視聴者の意思によって自ずから正しい方へリードされると思います。
今のメディアはメディアにあらずと言われる位荒廃しています。ライブドアと提携するのをきっかけに日
本の報道各社がNHKも含めて視聴者の意向を汲んだよいメディアに変身することを望んでいます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):「ほりえもん」頑張れ パート3総評  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 05/3/21(月) 10:01  -------------------------------------------------------------------------
   16日ニッポン放送新株予約権異議却下、24日東京高裁判断、
その間にパックマンディフェンス・LBO等いろいろしてきたが、
いよいよ今週は忙しい週となる。

ライブドアのニッポン放送経営権取得が確実とされる中、

フジ側「究極の逆襲法」とされる、
ライブドアを逆買収する「パックマンディフェンス」。

企業価値を下げて買収相手に嫌気を起こさせる「焦土作戦」。

「ホワイトナイト(白馬の騎士)」と呼ばれるフジの援軍企業。

フジ株の買収には多額の資金が必要になるが、
市場の一部では買収対象企業の資産などを担保にして、
金融機関から資金調達するLBO(レバレッジド・バイ・アウト)の手法等。

私はいいお勉強になりました。

そこで、それぞれにお礼をこめ、各一句

   ライブドア 開け閉めするたび 口を出す!

   魅力ある ニッポン放送 ケツの毛も!
  
   フジテレビ やっぱりあんた 見放連!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):高裁の決定が出た。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/23(水) 17:28  -------------------------------------------------------------------------
   にっぽん放送の新株予約権の発行を封じるライブドアーの
仮処分申請が東京高裁で認められた。

これにより「にっぽん放送」の目論見は否定される
決定がなされた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):高裁の決定が出た。  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/3/24(木) 1:05  -------------------------------------------------------------------------
    今日(23日)下された高裁決定はまあ、
当然のことですが、フジサンケイグループ
にとっては最後の望みを絶たれた・ことに
なるのかもしれませんね。ホワイトナイト
とかパックマン・なんとかとかもいわれて
いますが・・

 後はフジテレビに対するTOBへの対抗
策ということで・・

 亀淵社長も今後はフジテレビとライブドア
双方を見ていく・と言っていますし、また
堀江社長は一端フジテレビに対するTOB
を凍結。

 つまりはニッポン放送はライブドアに引き
渡してもいい・というフジサンケイグループ
側の意思表示・かどうか今日の記者会見には
日枝会長は姿を見せませんでしたね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):高裁の決定が出た。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/24(木) 12:45  -------------------------------------------------------------------------
   J1 さん こんにちわ!

この件での高裁の決定は海外の経済ジャーナリズムに
おいて評価されてるようです。

それは当たり前のことですが、取りも直さず「公正」が
貫かれたこと・だそうです。

それにしても彼ら外国人からの視点では日本は「公正」で
ないことが「まかり通る」と思わせてしまう事が・・

多く存在してるとの裏返しであり、何とも複雑な気持ちに
させられてます。

にっぽん放送・亀渕社長の記者会見でのコメント
「残念・残念」の繰り返しと終わりに「ズルイ」と云った
のには呆れてしまった。

「ずるい」と言わしめた発言の中には経営者たる者の
「落ち度」そのものへの反省が無くそれを他へ転嫁した無責任
発言であったと思います。

新株予約権の発想が今にして見ると通用しない奇手であり
それを実行した経営陣の能力と判断力は疑われても致し方ない。

野球評論家の一人はライブドアーに経営権が移った時には
出演をしない・・とか、芸人「タモリ」も同じような事を
云っていた。これも身の程を「わきまえない」傲慢な心底が
感ぜられ・・て不愉快である。

記者会見に姿を見せなかったフジテレビの日枝会長も
あれ程、威勢の良いことを云ってただけに「バツ」が
悪かったのかな?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):高裁の決定が出た。  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/3/24(木) 14:34  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さん こんにちわ!

今回の高裁決定は予想通りで、堀江氏じゃないが想定済みの事です。
しかし、これを機にマスコミの論調が一斉に「ライブドアバッシング」に変わってきましたね。

ニッポン放送の野球解説者の江本孟紀氏、出演交渉中の中島みゆき氏、タモリ、脚本家の倉本聡両氏まで、ライブドアが経営権を持った段階で番組降板を申し出ているとの事。

ライブドアは八方ふさがりの状態です。昼のテレ朝の番組にタケシの兄、北野大氏、江本孟紀氏が出ていたが、皆ニッポン放送同情論ばかり、いかにも日本らしいと言えば日本らしい。

ライブドアのやり方は、確かに褒められた事じゃないが、法を侵したわけじゃない、高裁の決定を見てもそれは明らかだ。じゃ、ライブドアに、このような機会を与える事になった、フジサンケイグループの、資本の捻じれを放っておいた経営陣の責任はどうなのだろうか?

誰一人として口を閉ざし、何も言わない。評論家、芸能人は今まで使ってもらった関係上、援護するのは当然なのだろうが、今後はフジの番組のスポンサーも援護射撃をする事になるのだろうか?

今回の騒動で、弁護士、評論家、経済学者はマスコミに引っ張りだこで、随分顔を売った事だろうし、マスコミも大事なニュースそっちのけでライブドアばっかりで視聴率を稼ぎ、NHKは自分のところの批判をかわすのに格好のニュースだったろう。兜町もその恩恵に預かったろうし、全てライブドア様々の筈。

ここでフジサンケイグループ経営陣の責任追及をする評論家、マスコミはいないのだろうか? M&Aが嫌だったら上場するな!!と。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):高裁の決定が出た。  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/3/24(木) 14:44  -------------------------------------------------------------------------
   >珍源斎さま レス有難うございます。

 日枝会長については、バツが悪いのもあるかとは
思いますがフジテレビ内の路線に違いというか
(週刊誌・どこだったか忘れたけれど・・で報じて
いましたが)が現れたのではないか・と私は思って
います。

 今日は新聞、テレビ大騒ぎですね。いろいろみながら
週刊誌なども・あとで書き込みさせていただきたいと
おもっています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):高裁の決定が出た。  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/3/24(木) 23:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>野球評論家の一人はライブドアーに経営権が移った時には
>出演をしない・・とか、芸人「タモリ」も同じような事を
>云っていた。これも身の程を「わきまえない」傲慢な心底が
>感ぜられ・・て不愉快である。

芸能人(タモリ、中島みゆき、倉本聡、江本孟紀氏らのライブドアが経営権を握った場合の出それなりに演拒否についてはそれなりに気持ちは理解できますね。
タモリについてはオールナイトニッポンでブレイク後、フジの笑っていいともを
ギネス迄打ち立てるフジの看板番組として君臨しタモリサイドもニッポン放送・
フジサイドも「俺はフジサンケイに芸能界メジャーにしてもらった」と言う恩義が有ると思います。

倉本氏も同様にニッポン放送元社員でフジとも「北の国から」や今日最終回だった「優しい時間」等でフジサンケイグループが育てた脚本家であり
個人的なネットワークで仕事をして来たと言う経緯もあるようです。

事実北の国からを終了する理由として当時、北の国からは同じスタッフチームで
作ってきたがチームが管理職になりチーム維持が難しくなった為を挙げていました。

これを聞いた時さすがプロのこだわりだなあと思いましたよ。
サラリーマンなら言われるように身の程を「わきまえない」なんでしょうが
脚本家とかタレント野球解説者等は個人事業主当然契約者との信頼関係が必要ですが、今回は言わばこの人達にとって育ての親であるニッポン放送フジテレビとの
信頼関係を一瞬にしてぶち壊されてしまった訳で、芸能人に限らず一般人でもそうだと思いますが、恩師や恩人が他人に裏切られたら裏切った奴を困らせてやろうと思ったりしますが、その類だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):高裁の決定が出た。  ■名前 : 加茂井77  ■日付 : 05/3/25(金) 13:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>野球評論家の一人はライブドアーに経営権が移った時には
>出演をしない・・とか、芸人「タモリ」も同じような事を
>云っていた。これも身の程を「わきまえない」傲慢な心底が
>感ぜられ・・て不愉快である。

 江本、タモリ、みゆき、etc.は、自分達は、これから拓けて
行く新しい分野にはもはや「時代遅れ」だと感じているのでは?
映画全盛時代、テレビ時代、次は何でしょう。携帯の使い方を
見てますと、もはや「電話器」ではない何かを感じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):いよいよ「ソフトバンク」のお出ましか?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/3/25(金) 0:05  -------------------------------------------------------------------------
   ライブドアーVSフジテレビの抗争?に
ソフトバンク系の金融会社のお出ましになる模様・。

一見して対ライブドアーに対する有効手段に思えるが・
果たして結末に向かってどの様な展開を見せるか?

ソフトバンクは元々テレビ局に興味を持っており
何年か前に大手のテレビ局買収の動きがあったように

記憶してるが、その際は降りたもののテレビ局への
興味は現在でもあるものと思う・・。

今回のホリエモンとフジの問題にて漁夫の利を
占めてソフトバンクの孫さんが主役に踊りでるのでは

ないか?確か堀江氏と孫氏は出身地と中学、高校とが
先輩・後輩にあたる処からも・・意外とつながり・が

あるのかも知れない・。推理小説をたぐるような興味が
わいてくるのを覚える・・・。

フジは「ホリエモン」憎しで同じネット系の大手の
ソフトバンクを頼ったようであるが、

乗っ取りを企む・前門のオオカミ後門の虎ならぬ
ネット系の連中に挟み撃ちになりかねない・・

考え過ぎかも知れないが岡目八目でそのような
読みもできる・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):いよいよ「ソフトバンク」のお出ましか?  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/3/25(金) 1:32  -------------------------------------------------------------------------
    ソフトバンク孫氏が動いている?というようなことは
ちょこちょこいわれていたようです。今日(24日)
夕方の各テレビ局はびっくりしたように報じていました
が今日(24日)発売の週刊新潮3月31日号は具体的
にではないけれど3ページを使って報じていましたから。
 この1,2日で堀江氏の態度が急変したのもソフトバンク
の動きを察知してのことかもしれません。

 フジサンケイグループは、一応ニッポン放送はライブ
ドアにわたして、ソフトバンクの手を借りてフジテレビ
を守った・ということなのでしょうね。

 テレビ(10CHだったか12CHだったか)によると
まだまだこれから色々展開があるはずだそうで・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2576