Page 2582 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼「学校運営、企業に学べ」今日の日経 馬鹿正直 05/3/26(土) 10:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 「学校運営、企業に学べ」今日の日経 ■名前 : 馬鹿正直 ■日付 : 05/3/26(土) 10:53 -------------------------------------------------------------------------
今日の日本経済新聞31頁に表題の記事が出ていましたので紹介します。 ・三重県、公立校改革に経営品質の手法 ・目標、数値化し点検 ・生徒と教員、理念共有 などのヘッドラインが並び、学校経営品質アセスメント→学校経営の改革方針が詳しく説明されています。 まず各学校が「学校経営の改革方針」(ビジョン)を定め、それに沿って「目指す学校像」や行動計画を作り、実践する。一定期間が来たら、「学校経営品質アセスメント」というチェックリストを使い、今の学校経営が目指す学校像に照らして適切かどうか、点数化して自己点検。改善すべき課題を明らかにし、次年度のビジョンに反映させる。 学校経営の改革方針としては:− ○改革方針の策定 1.目指す学校像 2.現状の課題 3.重点目標 4.具体的行動計画(出来るだけ数値目標明示) ↓ ○実践活動 ↓ ○達成度(評価) ↓ ○改善活動 の順序で三重県型「学校経営品質」を高めようというものです。 半ページくらいの大きな記事なので、全部は紹介できませんが、開かれた形で、出来るだけ数値化した目標を掲げ、「公平な評価」を目指す具体的な動きがすでに実現していると感じました。 同じページには「増える地域密着型学校」という記事もありました。 昨年6月に地方教育行政法が改正され、地域に密着した学校を目指すコミュニティスクール(学校運営協議会制度)が導入された。 コミュニティスクールは、保護者や地域住民らが学校運営協議会を作り、学校運営に関与する制度。協議会は、学校運営の基本方針を承認したり、教育委員会に意見を述べたり出来る。 文部科学省によると、2月時点でコミュニティスクールの指定を受けたのは5校だが、4月にはさらに19校が指定の予定。06年度以降で150校程度の見通し。 |