過去ログ

                                Page    2624
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼日の丸、君が代がきらい  まあじゃんへたお 05/4/1(金) 13:12
   ┣Re(1):日の丸、君が代がきらい  aube 05/4/1(金) 15:05
   ┃  ┣Re(2):日の丸、君が代がきらい  ゆきりん 05/4/1(金) 20:39
   ┃  ┃  ┗Re(3):日の丸、君が代がきらい  ニック 05/4/1(金) 22:35
   ┃  ┃     ┣Re(4):日の丸、君が代がきらい  告天子 05/4/1(金) 22:47
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(5):日の丸、君が代がきらい  ニック 05/4/1(金) 23:05
   ┃  ┃     ┃     ┗Re(6):日の丸、君が代がきらい  告天子 05/4/1(金) 23:20
   ┃  ┃     ┃        ┗Re(7):日の丸、君が代がきらい  告天子 05/4/1(金) 23:41
   ┃  ┃     ┗Re(4):日の丸、君が代がきらい  ゆきりん 05/4/2(土) 12:35
   ┃  ┃        ┗おっしゃりたい事は分かりました  ニック 05/4/2(土) 22:00
   ┃  ┗君が代、止めろ?  告天子 05/4/2(土) 19:40
   ┃     ┗告天子様  ニック 05/4/2(土) 22:06
   ┃        ┗Re(1):告天子様  告天子 05/4/2(土) 22:55
   ┃           ┗Re(2):告天子様  告天子 05/4/2(土) 23:13
   ┃              ┗論点がずれているようです  ニック 05/4/4(月) 3:14
   ┃                 ┗論点がずれているようです2  ニック 05/4/4(月) 3:31
   ┣[管理者削除]   
   ┃  ┣Re(2):日の丸、君が代がきらい  頑固生きがい 05/4/1(金) 17:25
   ┃  ┃  ┗Re(3):日の丸、君が代がきらい  告天子 05/4/1(金) 20:33
   ┃  ┃     ┣Re(4):日の丸、君が代がきらい  頑固生きがい 05/4/1(金) 21:53
   ┃  ┃     ┃  ┗[管理者削除]   
   ┃  ┃     ┃     ┣Re(6):日の丸、君が代がきらい  頑固生きがい 05/4/2(土) 11:20
   ┃  ┃     ┃     ┃  ┣Re(7):日の丸、君が代がきらい  ゆきりん 05/4/2(土) 12:39
   ┃  ┃     ┃     ┃  ┗Re(7):日の丸、君が代がきらい  実はブラックデビル 05/4/2(土) 13:00
   ┃  ┃     ┃     ┃     ┗Re(8):日の丸、君が代がきらい  頑固生きがい 05/4/2(土) 22:58
   ┃  ┃     ┃     ┃        ┗Re(9):日の丸、君が代がきらい  実はブラックデビル 05/4/3(日) 9:49
   ┃  ┃     ┃     ┃           ┗Re(10):日の丸、君が代がきらい  頑固生きがい 05/4/4(月) 0:40
   ┃  ┃     ┃     ┗移動しました  管理スタッフ 05/4/3(日) 0:01
   ┃  ┃     ┗警告>告天子さん  管理スタッフ 05/4/3(日) 0:00
   ┃  ┗移動しました  管理スタッフ 05/4/3(日) 0:00
   ┣「日の丸」について  aube 05/4/1(金) 19:16
   ┃  ┗Re(1):「日の丸」について  告天子 05/4/1(金) 20:27
   ┃     ┗Re(2):「日の丸」について わけわからん (T_T)  aube 05/4/2(土) 14:24
   ┃        ┗わけわからん  告天子 05/4/2(土) 17:55
   ┣Re(1):日の丸、君が代がきらい  告天子 05/4/1(金) 20:38
   ┣Re(1):日の丸、君が代がきらい  日の丸大好き 05/4/2(土) 0:44
   ┃  ┗Re(2):日の丸、君が代がきらい  進化する未老人 05/4/2(土) 20:18
   ┃     ┗護憲なのか、憲法秩序破壊なのか  告天子 05/4/2(土) 20:27
   ┣日の丸国歌尊重しつつ、暫し不在・・  ニッチモサッチモ 05/4/2(土) 5:55
   ┣「日の丸、君が代」推奨派の方々へ  森下 泰典 05/4/2(土) 16:16
   ┃  ┗抵抗あるね!  北国の春 05/4/2(土) 17:04
   ┃     ┣警告>北国の春さん  管理スタッフ 05/4/3(日) 0:02
   ┃     ┗Re(1):抵抗あるね!  石頭の息子 05/4/3(日) 1:20
   ┃        ┣Re(2):抵抗あるね!  北国の春 05/4/3(日) 1:34
   ┃        ┃  ┣Re(3):抵抗あるね!  北国の春 05/4/3(日) 1:40
   ┃        ┃  ┃  ┗Re(4):抵抗あるね!  牛の5 05/4/3(日) 7:27
   ┃        ┃  ┣Re(3):抵抗あるね!  石頭の息子 05/4/3(日) 8:50
   ┃        ┃  ┃  ┗Re(4):抵抗あるね!  昔神童・今人道 05/4/3(日) 17:28
   ┃        ┃  ┗警告>北国の春さん  管理スタッフ 05/4/3(日) 14:36
   ┃        ┗警告>石頭の息子さん  管理スタッフ 05/4/3(日) 14:35
   ┗Re(1):日の丸好き、君が代?  安本単三 05/4/3(日) 16:02

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 日の丸、君が代がきらい
 ■名前 : まあじゃんへたお
 ■日付 : 05/4/1(金) 13:12
 -------------------------------------------------------------------------
   だって、戦争を連想させるから。

もっと言えば、戦争で殺されたくないし
他の国の人たちに、ひどいことをした、この国の過去が恥ずかしいし
その歴史を、肯定しようとしている人たちがいることが恥ずかしい。

でも、みんなが団結したり
この国に誇りを持てるようにするのは、良いと思う

日の丸、君が代は、戦争を連想させるから嫌だから
いっそのこと、日の丸に目と口をつけて
スマイルマークみたいにしては、どうでしょうか

君が代も、意味がよくわからないし
なんとなく、戦争っぽいから
スマップの歌とかに、換えるってのは、どうでしょうか

そのほうが、とっても平和っぽいし。
そしたら、国旗も国家も好きになれるのになぁ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : aube  ■日付 : 05/4/1(金) 15:05  -------------------------------------------------------------------------
   さざれ石は、石灰質角礫(レキ)岩です。岐阜県春日村、滋賀県山東町などにあります。

古今和歌集 巻七賀の歌の
「わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
が、君が代の元の和歌です。
宮内庁の和漢朗詠では、「わが君」が「君が代」となっていたのでしょか?

わが君=今風に言えば旦那様かな
千代に八千代に=いつまでも
さざれ石の巌となりて苔のむすまで=細かい石が固まって岩になって、苔がはえるまで→いつまでも の繰り返し

旦那さま、いつまでも、いつまでも

そのあとに何をいいたいのかは、和歌ではなんにもいってない、それが、わかだから
「すこやかにすごされる」ことをお祈りしてるんじゃない

それを、わが君→君が代=天皇の世の中に置き換えたんだから

「天皇の代がいつまでもつづくように」って内容です。

君は、皇ではない、とか理屈こねる人もいるけど、
1869(明治2)年に国歌を作ったときは
天皇を中心とした国家を作ろうって、薩摩や長州の人は考えていたんだから
すくなくとも、君が代は、国民を意味しない

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : ゆきりん  ■日付 : 05/4/1(金) 20:39  -------------------------------------------------------------------------
   君が代の君はまさしく天皇陛下を指していると思います。

ただ、それは皆さんが必死に守ろうとしている日本国憲法にもあるように
国民の象徴としての天皇を指しているのであって、
陛下を指しつつ、陛下を国民統合の象徴と仰ぐ日本国民全体の世を
指していると解釈することが妥当では無いかと思います。

護憲論者の方が天皇は日本国民統合の象徴であるのはおかしい等とは
決して言わないだろうと私は固く信じていますので、、、、、、、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/4/1(金) 22:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ゆきりんさん:
>君が代の君はまさしく天皇陛下を指していると思います。
>
>ただ、それは皆さんが必死に守ろうとしている日本国憲法にもあるように
>国民の象徴としての天皇を指しているのであって、
>陛下を指しつつ、陛下を国民統合の象徴と仰ぐ日本国民全体の世を
>指していると解釈することが妥当では無いかと思います。

君が代の文章自体は遥か昔から存在します、その頃には現在の憲法は存在していなかったですし、国民の事を「君」と呼称もしておりませんでした。

「大君」と言う言葉に代表されるように、君主を「君」と呼称したことは間違いありません(中国でも「我が君」と呼ぶ習慣がありました)、最もこれを「君」とは「国民の事」だと詭弁を弄したお役人がいましたが何か論旨が似ているように感じるのは私だけでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/1(金) 22:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:
>▼ゆきりんさん:
>>君が代の君はまさしく天皇陛下を指していると思います。
>>
>>ただ、それは皆さんが必死に守ろうとしている日本国憲法にもあるように
>>国民の象徴としての天皇を指しているのであって、
>>陛下を指しつつ、陛下を国民統合の象徴と仰ぐ日本国民全体の世を
>>指していると解釈することが妥当では無いかと思います。
>
>君が代の文章自体は遥か昔から存在します、その頃には現在の憲法は存在していなかったですし、国民の事を「君」と呼称もしておりませんでした。

君、というのは二人称代名詞であり、代は「時代」の他に「命」という意味もあります。歌の言葉というのは、多義的なものであり、第一義として当然に天皇を指すものであることは明らかですが、「天皇に服従する国民が、天皇を神と崇めて讃えるのだ」というようなイメージは、これは受け取り方の方が悪い。勝手にそう受け取って、「そうも理解できる」というような話はまあ常識的には論外でしょうね。

天皇の代を讃え、また、共に生きている私たちのことをも讃え合う、そういうことから民謡としても親しまれてきた理由があり、国歌としてもよかろう、となったのでしょう。

ちなみに、「君が代も、我が代も うんぬん・・・」という歌がありましたね。


>「大君」と言う言葉に代表されるように、君主を「君」と呼称したことは間違いありません(中国でも「我が君」と呼ぶ習慣がありました)、最もこれを「君」とは「国民の事」だと詭弁を弄したお役人がいましたが何か論旨が似ているように感じるのは私だけでしょうか。

君主のことを君、というのもそうですが、二人称でも君と言います。君主を讃えるからケシカラン、民主的でない、というのは「読み方の問題」である方が主であって、現に天皇を憲法に規定する日本国に於いて、天皇を讃える歌が国歌であることは、むしろ「当然のこと」と言うべきでしょう。

で、これをスマップの歌に変えろ、というような意見は、明らかに日本国憲法を愚弄してはいないでしょうか、管理人さん。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/4/1(金) 23:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん:
>▼ニックさん:

>君、というのは二人称代名詞であり、代は「時代」の他に「命」という意味もあります。歌の言葉というのは、多義的なものであり、第一義として当然に天皇を指すものであることは明らかですが、「天皇に服従する国民が、天皇を神と崇めて讃えるのだ」というようなイメージは、これは受け取り方の方が悪い。勝手にそう受け取って、「そうも理解できる」というような話はまあ常識的には論外でしょうね。


二人称代名詞は後世に成立したものであり、当初の意味合いを表してはいないはずです、わが国の大陸の影響を考えれば最初から二人称代名詞で使われていたとは考えられません。


>天皇の代を讃え、また、共に生きている私たちのことをも讃え合う、そういうことから民謡としても親しまれてきた理由があり、国歌としてもよかろう、となったのでしょう。

君が代が民謡などの民間伝承であったという話は初耳です、代代の天皇によっては名君がいた事はある意味当然と考えられますが、全ての代で天皇を讃える姿勢を国民が取っていたとは考えられません、それはどちらから手に入れられた情報なのでしょうか、また何代くらい前の頃から始まったものなのでしょうか。


>ちなみに、「君が代も、我が代も うんぬん・・・」という歌がありましたね。
>
>君主のことを君、というのもそうですが、二人称でも君と言います。君主を讃えるからケシカラン、民主的でない、というのは「読み方の問題」である方が主であって、現に天皇を憲法に規定する日本国に於いて、天皇を讃える歌が国歌であることは、むしろ「当然のこと」と言うべきでしょう。
>
>で、これをスマップの歌に変えろ、というような意見は、明らかに日本国憲法を愚弄してはいないでしょうか、管理人さん。


二人称代名詞の件は上記に書いたとおり、当初からのものではないのは明らかですが、歌の件は個人の考え方の問題であり、「けしからんから規制せよ」と言うのは告天子様らしくもないと考えます。

その姿勢は失礼ながら大戦中の天皇崇拝思想に通じる所があるように感じますが如何でしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/1(金) 23:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:
お返事ありがとうございます。

>二人称代名詞は後世に成立したものであり、当初の意味合いを表してはいないはずです、わが国の大陸の影響を考えれば最初から二人称代名詞で使われていたとは考えられません。

多分、その通りでしょう。しかし、現在は二人称です。歌の意味というのは、推移していくものですから、仮に当時「君主」の意に限定されていたとしても、今それが国歌であることとは別の話です。


>君が代が民謡などの民間伝承であったという話は初耳です、

九州で歌われていたらしいですよ。祝い歌としてですがね。その時、「天皇を讃える」みたいにして歌っていたとお思いでしょうか?。そんなことはないでしょう。

>代代の天皇によっては名君がいた事はある意味当然と考えられますが、全ての代で天皇を讃える姿勢を国民が取っていたとは考えられません、それはどちらから手に入れられた情報なのでしょうか、また何代くらい前の頃から始まったものなのでしょうか。

時代はいつからかは分からないですねえ。今度調べてみますが、仮に民謡で歌われていなかったとしても、古今集、金葉集などなど、「君が代」という歌の言葉は、どんどん意味を変えて使われていった言葉ですから、「二人称として使った例などない」のであればともかく、君主限定の表現とは思えないですけどね。実際、今はそうではないわけでしょう?。


>二人称代名詞の件は上記に書いたとおり、当初からのものではないのは明らかですが、歌の件は個人の考え方の問題であり、「けしからんから規制せよ」と言うのは告天子様らしくもないと考えます。

規制など必要ない、というのが私の考えです。君主を讃えている、戦争を思わせる、軍国主義だ、だから「ケシカラン」と言っているのは、私でない別の人です。


>その姿勢は失礼ながら大戦中の天皇崇拝思想に通じる所があるように感じますが如何でしょうか。

大戦中に限らないと思います。どちらかというと私は天皇を「崇拝」というより政治の方から考えています。天皇を崇拝しているかどうかは、これは自分で言っても詮無いことですので、通じるところがあると思われるのなら、そうかも知れませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/1(金) 23:41  -------------------------------------------------------------------------
   >▼ニックさん:

>>君が代が民謡などの民間伝承であったという話は初耳です、
>
>九州で歌われていたらしいですよ。祝い歌としてですがね。その時、「天皇を讃える」みたいにして歌っていたとお思いでしょうか?。そんなことはないでしょう。

思い出しました。レコードで聞いたんです。

あと、よく考えてみて、民謡では「天皇を讃えていた」というと、今と感覚がちょっと違って、むしろ、天子様を讃えていた、という感じでしょうね。

うちのばあちゃんも、おでんすさま、とか言って拝んでいたことがあるように思います。

そう考えると、二人称というのは多分に後付の話で、やはり天皇を讃える、ということですけれども、それは最初に話が戻りますが、日本国憲法に記された国民統合のシンボル、ということも踏まえての話ですから、その時に「お互いを讃え合う」みたいな意味が付いてくるのではないかと思いますね、微妙に。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : ゆきりん  ■日付 : 05/4/2(土) 12:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:こんにちは
レスが遅くなって申し訳ありません。

>「大君」と言う言葉に代表されるように、君主を「君」と呼称したことは間違いありません(中国でも「我が君」と呼ぶ習慣がありました)、最もこれを「君」とは「国民の事」だと詭弁を弄したお役人がいましたが何か論旨が似ているように感じるのは私だけでしょうか。

私の書いた文章をもう一度読んで頂ければ判ると思いますが、
私は”君”は天皇陛下を指していると書いています。
”君”を”国民の事”などとは書いていません。

私が言いたかった事は
憲法第一条”天皇は日本国民統合の象徴”かつそれは
”日本国民の総意に基づく”という条文から
君が代の君が天皇を指していることを理由に
君が代を国歌とすることに反対しているのであれば
憲法改正を主張すべきではないのか
という疑念を感じたからです。

ついでに言っておきますが
私自身は憲法がどうこうとは一切関係なく
国民の間に君が代は国歌、日の丸は国旗は定着していると思っていますので
そうしたものに敬意を払うのは当然のことであると思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : おっしゃりたい事は分かりました  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/4/2(土) 22:00  -------------------------------------------------------------------------
   >陛下を指しつつ、陛下を国民統合の象徴と仰ぐ日本国民全体の世を
指していると解釈することが妥当では無いかと思います。

私の判断ではこの表現はどう見ても最終的に国民のことを「君」と述べてらっしゃる様に見えてしまいます。

早とちりだと言われればそれまでですが、そう言う観点から一言述べさせていただいた訳です、天皇の事だとの認識でいらっしゃるならば特に申し上げることもありません。

お返事有難う御座いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 君が代、止めろ?  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/2(土) 19:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:

>古今和歌集 巻七賀の歌の
>「わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
>が、君が代の元の和歌です。
>宮内庁の和漢朗詠では、「わが君」が「君が代」となっていたのでしょか?
>
>わが君=今風に言えば旦那様かな

>旦那さま、いつまでも、いつまでも
>
>そのあとに何をいいたいのかは、和歌ではなんにもいってない、それが、わかだから
>「すこやかにすごされる」ことをお祈りしてるんじゃない
>
>それを、わが君→君が代=天皇の世の中に置き換えたんだから
>
>「天皇の代がいつまでもつづくように」って内容です。

これでは歌が泣きます。君が代を、ひたすらに政治的に読んで、その政治的な内容に納得できない、というご意見でしょう。(違うのでしょうか?)


下の歌は、詠み人知らずです。つまり、作者不明。「わが君」が天皇を指すかどうかは明らかではないが、常識的に考えれば、誰が見ても「天皇」を指すであろうことは明らか。しかし、問題はその次です。続く歌はどうなっているか。

古今では、連作的に「君」のイメージが広がっていきます。以下、岩波文庫より引用。

わたつうみの 浜の真砂を数へつつ 君が千歳(ちとせ)の ありかずにせん

しほの山 さしでの磯に すむ千鳥 君がみ代をば やちよとぞ鳴く

わが齢 君がやちよに とりそへて とどめおきてば 思ひでにせよ


これらは、いずれも詠み人知らずで、「君」の意は、天皇なのか、それとも「あなた」なのか、もう分からなくなる。恋愛のようでもあり、祈る気持ちでもあり、「私のことを思い出にせよ」という歌に続き、ここで初めて「天皇の御製」が出てくる。

かくしつつ とにもかくにも ながらへて 君がやちよに あふよしもがな

この歌には、遍昭に天皇がおくった歌、という但し書きが付いており、ここでは「君」は天皇ではなく、遍昭です。あなたのやちよの年に、また私も会いたい、と歌っているのです。

君が代の歌は、こういう美しいイメージの連なりを知っていると、なお美しく響くと思います。


>君は、皇ではない、とか理屈こねる人もいるけど、
>1869(明治2)年に国歌を作ったときは
>天皇を中心とした国家を作ろうって、薩摩や長州の人は考えていたんだから
>すくなくとも、君が代は、国民を意味しない

天皇を中心とした国を作ろうとは、徳川方も考えていたことです。ほんの数年前までは、「朝敵」は長州でした。

君が代は、天皇を祝うことを意味している、はい、そうですね。だから、止めろ、と?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 告天子様  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/4/2(土) 22:06  -------------------------------------------------------------------------
   あなたは「君」とは二人称の意味もあるから天皇の事ではないように書かれていらっしゃいましたが

>下の歌は、詠み人知らずです。つまり、作者不明。「わが君」が天皇を指すかどうかは明らかではないが、常識的に考えれば、誰が見ても「天皇」を指すであろうことは明らか。しかし、問題はその次です。続く歌はどうなっているか。

ここでははっきり「常識的に考えれば、誰が見ても「天皇」を指すであろうことは明らか。」とおっしゃっています。

ここで君=天皇と認めてらっしゃるのになぜ「二人称」と言う表現で君=天皇と言う認識を避けられるのでしょうか。

ちなみにお話の内容は、告天子様の独自解釈に依拠しているものと考えられますが、そもそもこの頃に君=二人称の認識があったのでしょうか。

この辺は歴史の実証が無ければ容易に断定できないものだと私は思うのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):告天子様  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/2(土) 22:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニックさん:
>あなたは「君」とは二人称の意味もあるから天皇の事ではないように書かれていらっしゃいましたが

それは全然違いますよ。天皇に限らない、ということと、天皇のことではない、とでは全く違います。


>>下の歌は、詠み人知らずです。つまり、作者不明。「わが君」が天皇を指すかどうかは明らかではないが、常識的に考えれば、誰が見ても「天皇」を指すであろうことは明らか。しかし、問題はその次です。続く歌はどうなっているか。
>
>ここでははっきり「常識的に考えれば、誰が見ても「天皇」を指すであろうことは明らか。」とおっしゃっています。
>
>ここで君=天皇と認めてらっしゃるのになぜ「二人称」と言う表現で君=天皇と言う認識を避けられるのでしょうか。

君=天皇、ではなく、君は天皇を含む、そして、主たる意義は天皇でありつつも、天皇に限定されない、と言っているんですよ。天皇であることは当然ですが、天皇には限定されないし、「天皇崇拝を強制する歌だ」みたいに取るとしたら、全くの誤りだ、と言っているだけです。

>ちなみにお話の内容は、告天子様の独自解釈に依拠しているものと考えられますが、そもそもこの頃に君=二人称の認識があったのでしょうか。

えっ・・・。万葉にはいくらでも出てきますよ、「君」が、あなた、という意味として。古事記の、オチタチバナ姫の歌でもそうでしょうに、火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも、ご存じありませんか。

また、君=二人称、という具合に、等号で結ぶのは誤りです。自然言語は、そういう風に定義づけることは出来ないでしょう、多義的なんですから。

>この辺は歴史の実証が無ければ容易に断定できないものだと私は思うのですが。

実証しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):告天子様  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/2(土) 23:13  -------------------------------------------------------------------------
   オトタチバナ姫、でした。失礼しました、ミスタイプを訂正しようと思ったら、頑固生きがいさんの書き込みが入っていたので、訂正できませんでした。

ちなみに、上の「解釈」は、古今集を読みさえすれば誰でも気づくことです。まあそれが自分なりの感じ方に過ぎないのは当然ですが、天皇を祝う気持ちに、人間としての温かな情感が通っていること、見ない者は日本人ならいないのではないか、と私は思いますね。


古今集のその辺りを読めば、「君」が天皇に限らず、尊敬を伴う二人称として、使われていたこと、誰が見ても明瞭です。恋の歌など、「君」だらけです。まあ、それが全部「天皇を意味していたのだ」となると、大変な話になりますが、そんなことはないわけですよね。


ところで、頑固生きがいさんのご意見については、スレッド違いだと思えるので、こちらでの返答は差し控えたいと思います。それでは。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 論点がずれているようです  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/4/4(月) 3:14  -------------------------------------------------------------------------
   まず告天子様の論では、二人称と言う表現を、国民に投影してらっしゃいましたが、上代では君と言う言葉自体は現代用語で使われるような用法では無かったはずで、それはあなたがおっしゃる通り文章を見れば一目瞭然です。

まず私なりに論点を整理してみます。

君の意味を辞書で引いてみます。

〇.国を治めている人。天皇。
「万乗の―」

〇.自分の仕えている主人。主君。

●.人に対する敬意を表す。
〇.目上の人や貴人を敬っていう。

〇.女性が親しい男性をいう。

〇.{中世・近世語〕遊女。遊君。

〇.「公」とも書く、古代の姓(かばね)の一。もと、地方豪族の首長の尊称。
(代)

〇.相手を親しんで呼ぶ語。現代語で、男性が同輩およびそれ以下の相手に対して用いる。

※.君は、上代では女性が親しい男性を尊んで呼ぶことが多く、中古以降は男女ともに用いた〕

となっています、この時点で既に、告天子様のおっしゃる意味合いの、どの人間に対しても用いる「あなた」と言う意味ではない事が分かります。

そして君が代の歴史を見てみますと、もともとの文章は「君が世は」では無く、「我が君は」になっています、これは告天子様のおっしゃる通常の用法の二人称に当てはめるには無理がありすぎます。

告天子様ご自身おっしゃっていらっしゃるように、「君」自体上代では通常の二人称では使っていません、「我が君は」が「君が代は」に修正され、それが一般に広がり江戸の頃には祝賀の席で良く使われていたそうですが、この頃になると君はその席の主役を指すようになりました。

この時点ではかなり現代の「君」の用法に近づいたと思いますので、この辺りは告天子様のおっしゃる通りであったでしょう。

問題はこの後です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 論点がずれているようです2  ■名前 : ニック  ■日付 : 05/4/4(月) 3:31  -------------------------------------------------------------------------
   文章が長くなりますが以下のHPをご覧ください。

http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/990805_kimigayo_faq.html

共産党のHPですが、ここには君が代成立の経緯が載っています。

これを元にすれば、上代の頃は「我が君」として、身分の高い者の呼称であった「君」と言う語が、中世以降現代の用法に近い二人称になっていたものを、時の明治政府が屁理屈を付けて君=天皇の意にしてしまったと言う事になります。

そして現政府がその「君」の意味をまたぞろ「国民」の事だと屁理屈を付け無理矢理現状維持の方向へ持って行こうとしています、問題はまさにここにある訳です。

そもそも「君」が国民の意であるならば、広く国民から新しい国歌を募集した方がより国民の意に添う形になります、その中から選ばれたものであればまさに国民が主体の歌と言う事になりますが、今回の「君が代」の解釈は誰の目から見ても屁理屈をつけて君が代を存続させようとする意図がありありと見えています。

私は天皇や君が代が好きな方を否定するわけではないですし、むしろそう言う方がいても当然と思いますが、それと同時に君が代が嫌いな方や天皇制に反対の方が居るのも当然の事と思います。

今回の君が代に対する反対意見者に対する告天子様の「憲法を敬っていない、無礼だ」発言には、あなたご自身が君が代が好きなので、反対する人間を許せないと言う意識が表に出ているように私は感じました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(05/4/4(月) 9:06)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/1(金) 17:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニッチモサッチモさん:
>管理人さん、この類は赦されるの?
>クルッテイルとしか云いようがないんだがね。

どこが狂っているんでしょうか?。読んでて別に違和感は無いし、日ごろ私が感じていた内容をずばり指摘されていると思いますよ。

君が代は とは正しく天皇の御代と言ってるとしか解釈できません。
国民主権の今日ではどうしてもなじめない歌詞だとしか言いようがありません。

変える変えないはまた別問題でしょうが、論旨は正しいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/1(金) 20:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:
>▼ニッチモサッチモさん:
>>管理人さん、この類は赦されるの?
>>クルッテイルとしか云いようがないんだがね。

どう読んでもニッチモサッチモさんに賛成ですね。

>
>どこが狂っているんでしょうか?。読んでて別に違和感は無いし、日ごろ私が感じていた内容をずばり指摘されていると思いますよ。

日頃そう感じておられるとは、驚きましたねえ。

>君が代は とは正しく天皇の御代と言ってるとしか解釈できません。
>国民主権の今日ではどうしてもなじめない歌詞だとしか言いようがありません。

国民主権の今日といいますが、その国民主権を定めた日本国憲法で、天皇の地位を「国民統合の象徴」と定めているのですから、「なじめない」というのも不思議なように思いますね。

>変える変えないはまた別問題でしょうが、論旨は正しいと思います。

論旨って・・・。「何となく戦争を感じるから、スマップの歌にでも変えろ」という論旨じゃないんですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/1(金) 21:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん:
>▼頑固生きがいさん:
>>▼ニッチモサッチモさん:
>>>管理人さん、この類は赦されるの?
>>>クルッテイルとしか云いようがないんだがね。
>
>どう読んでもニッチモサッチモさんに賛成ですね。
>
>>
>>どこが狂っているんでしょうか?。読んでて別に違和感は無いし、日ごろ私が感じていた内容をずばり指摘されていると思いますよ。
>
>日頃そう感じておられるとは、驚きましたねえ。
>
>>君が代は とは正しく天皇の御代と言ってるとしか解釈できません。
>>国民主権の今日ではどうしてもなじめない歌詞だとしか言いようがありません。
>
>国民主権の今日といいますが、その国民主権を定めた日本国憲法で、天皇の地位を「国民統合の象徴」と定めているのですから、「なじめない」というのも不思議なように思いますね。
>
>>変える変えないはまた別問題でしょうが、論旨は正しいと思います。
>
>論旨って・・・。「何となく戦争を感じるから、スマップの歌にでも変えろ」という論旨じゃないんですか?

お言葉ですが、国民統合の象徴とはつまり精神的な意味合いが多分にふくまれています。敗戦後、天皇を現人神などと祭り上げて戦争に突っ走り、多数の人命を奪った愚劣な連中の時代が終わりを告げた時から君が代は変えるべきだったという意見が多数出ました。つまり天皇も日本国民の一人であり、象徴であっても崇め奉る立場の人ではなくなったのです。

日本が手本にしてきたイギリスとは余りにも違い、天皇に対する国民の距離感が大きすぎると思いませんか?。これからは国民に親しまれる天皇であって欲しいし、その為にも壁になっている今の国歌は21世紀にふさわしいものであって欲しいと思います。(今は君が代ではありません。国民の世です。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(05/4/4(月) 9:06)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/2(土) 11:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん:
>▼頑固生きがいさん:
>
>>>論旨って・・・。「何となく戦争を感じるから、スマップの歌にでも変えろ」という論旨じゃないんですか?
>>
>>お言葉ですが、国民統合の象徴とはつまり精神的な意味合いが多分にふくまれています。
>
>だからスマップの歌に変えろと?。国民統合の象徴というのは精神的な意味が含まれているでしょうね。そう憲法にあるわけでしょう。そういう精神的な姿勢を、憲法が規定しているわけでしょう。
>
>>敗戦後、天皇を現人神などと祭り上げて戦争に突っ走り、多数の人命を奪った愚劣な連中の時代が終わりを告げた時から君が代は変えるべきだったという意見が多数出ました。つまり天皇も日本国民の一人であり、象徴であっても崇め奉る立場の人ではなくなったのです。
>
>じゃあ、崇め奉っている人たちは憲法に違反していると?
>
>ハッキリ言って、頑固生きがいさんの説は全く筋が通っていません。
>
>1>敗戦後、天皇を現人神などと祭り上げて戦争に突っ走り、多数の人命を奪った愚劣な連中の時代が終わりを告げた
>
>多数の人命を奪ったのは戦争です。戦争回避に、当局が何一つ努力しなかった、軍国主義的な日本指導部が天皇の指導の下、戦争に突っ走ったのだ・・・、というような史観には、到底賛成できません。
>
>2>愚劣な連中の時代が終わりを告げた時から君が代は変えるべきだったという意見が多数出ました。
>
>君が代は変えるべきではない、という意見が多数であるから、国会で法律が通ったのでしょう。日本国憲法にありますでしょう、国会は全国民を代表する議員により成り立つ立法の最高機関であり、日本は国民主権の国です。そして、日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動するのだ、と。
>
>3>つまり天皇も日本国民の一人であり、象徴であっても崇め奉る立場の人ではなくなったのです。
>
>天皇は単なる象徴ではなく、「国民統合の象徴」なのですから、当然に特別な敬意を払われて然るべきお立場ということになります。その地位が「日本国民の一人」であることと大きく異なるのは、憲法に明らかです。
>
>つまり、上の頑固生きがいさんのご意見は、全面的に反憲法秩序的です。
>
>
>>日本が手本にしてきたイギリスとは余りにも違い、天皇に対する国民の距離感が大きすぎると思いませんか?。
>
>思いません。日本はイギリスではないから、違って当然です。
>
>>これからは国民に親しまれる天皇であって欲しいし、
>
>これからも、です。
>
>>その為にも壁になっている今の国歌は21世紀にふさわしいものであって欲しいと思います。
>
>その壁になっているのは、天皇のことを上記1から3までのように見る誤った考え方です。「愚劣な連中」などと見なしておいて、親しめるはずがありません。
>
>>(今は君が代ではありません。国民の世です。)
>
>今も君が代です。そのように、天皇と国民を対立的なものと見て、「天皇の代でなければ、国民の代であり、天皇に代わって国民が支配する日本のだ」とするような侵略的征服的なものの見方には従えません。
>
>
>ところで、この掲示板では、反天皇、反皇室の意見が非常に多く、また、憲法秩序にも反するような反社会的意見が放置される傾向が強いと思うのですが、いかがなものでしょう管理人さん、と再び尋ねます。

私はこのレスを立てた人に賛同している訳ではありません。したがってSMAPうんぬん等は論外です。誤解なきように。

所で話は変わりますが、首相を国民が選ぶ機会も権利もないのは何故でしょう?。
自分達の利権ばかりを考えているような最悪の議員連中が、たらい回しみたいに密室で決めてしまう今のシステムが最良なのでしょうか。

何故我々国民が直接投票で首相を選択出来ないのか??。天皇制とリンクして考えてみる事も違った視点が見えてくると思うのですが・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : ゆきりん  ■日付 : 05/4/2(土) 12:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:
横レスを失礼いたします

>所で話は変わりますが、首相を国民が選ぶ機会も権利もないのは何故でしょう?。
>自分達の利権ばかりを考えているような最悪の議員連中が、たらい回しみたいに密室で決めてしまう今のシステムが最良なのでしょうか。
>
>何故我々国民が直接投票で首相を選択出来ないのか??。天皇制とリンクして考えてみる事も違った視点が見えてくると思うのですが・・・

日本国憲法第67条を改正すれば上記のことは解決すると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 実はブラックデビル  ■日付 : 05/4/2(土) 13:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:
>何故我々国民が直接投票で首相を選択出来ないのか??。天皇制とリンクして考えてみる事も違った視点が見えてくると思うのですが・・・

そもそも行政権の担い手である「首相」を直接国民が選ぶシステムを採用する国は多いんですかね?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/2(土) 22:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼実はブラックデビルさん:
>▼頑固生きがいさん:
>>何故我々国民が直接投票で首相を選択出来ないのか??。天皇制とリンクして考えてみる事も違った視点が見えてくると思うのですが・・・
>
>そもそも行政権の担い手である「首相」を直接国民が選ぶシステムを採用する国は多いんですかね?

日本が手本にしているイギリスを例にとりますと、殆どの場合現政権の労働党と保守党の二大政党で争っています。只、日本と決定的に違うのは先ず党首が党内で選出され、国民の信を問う事でしょう。

つまりその党がこれからのこの国の方向や世界の中での立場、国民の生活隅々にまでの政策を明らかにし是非を問うことで首相が決まることです。
国民がその政党を支持するか否かは党首の資質を見極めて選べることです。

一方日本ではどうでしょう。衆議院の総選挙が先ず行われますが、殆どの場合前首相がリーダーとして結果を求めますが、過半数を占めた政党(過半数に至らない時には今の自民党のように他の政党の助力を得て絶対数を作る)がそれから後に総理総裁を選択している事です。確かに国民はそのときの首相を選択の基準にする例もありましょうが必ずしもそのまま首相が続けられていけるかどうかは不明です。

党の顔として票が集まりやすい人をダミーとして選挙を行い、改めて党内の派閥力学や利害関係を参考にしながら総理候補を選び議員だけで選別して首相が決まります。そこにはすでに国民の選択肢は介在できないシステムなのです。

これでは国民が望む首相が選出されるはずがありません。歴代の首相で国民を意識し、この国の最良の選択を実行できたのは僅かの方々に過ぎません。

話し合いと称して党内実力者が推薦した人が首相になったとしても顔は常に党内実力者や派閥の方を向いていて国民は忘れられているのが今までの例でした。

そんな閉塞を打破しようと立ち上がったのが小泉さんだったのですが、ご承知のように国民の期待を大きく裏切って空回りばかりの体たらくです。

結局国民は直接総理総裁を選べない、不合理な国になったのではないでしょうか
誰も小泉さんの暴走をとめられない 愚にもつかない郵政民営化に血道を上げる無能首相を呆然と見ているだけです。

長文になりましたが、国の代表は国民が選べるシステムに早く改正するべきです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 実はブラックデビル  ■日付 : 05/4/3(日) 9:49  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。レス有難う御座います。

▼頑固生きがいさん:
>日本が手本にしているイギリスを例にとりますと、殆どの場合現政権の労働党と保守党の二大政党で争っています。只、日本と決定的に違うのは先ず党首が党内で選出され、国民の信を問う事でしょう。
>
>つまりその党がこれからのこの国の方向や世界の中での立場、国民の生活隅々にまでの政策を明らかにし是非を問うことで首相が決まることです。
>国民がその政党を支持するか否かは党首の資質を見極めて選べることです。

私の理解は上辺だけだったようですね。(^^;
勉強になりました。

>党の顔として票が集まりやすい人をダミーとして選挙を行い、改めて党内の派閥力学や利害関係を参考にしながら総理候補を選び議員だけで選別して首相が決まります。そこにはすでに国民の選択肢は介在できないシステムなのです。

ダミーはさておき、仮令、議員のなかの派閥力学や利害関係によって首相が選ばれたとしても、その人物は良くも悪くもそれなりの政治力を持っているのは間違いないと思います。総理総裁になるほどの人物であれば、それは当然でしょう。そういう人物でないと政治は勤まらないものだと思います。

>そんな閉塞を打破しようと立ち上がったのが小泉さんだったのですが、ご承知のように国民の期待を大きく裏切って空回りばかりの体たらくです。

私は、若い世代に入る人間ですが、今の政治にはそれほど期待していません。
誤解を招く表現なのでちょっと説明しますと、政治に期待するのは間違いだと思うのです。つまり、国が何かしてくれるというよりも、私が国にとって何か必要なことを為すべきだと思うからです。これは別に政治家になるとかそういう意味ではありません。普通に生活していればそれを為すことは可能だと思います。

>結局国民は直接総理総裁を選べない、不合理な国になったのではないでしょうか
>誰も小泉さんの暴走をとめられない 愚にもつかない郵政民営化に血道を上げる無能首相を呆然と見ているだけです。

仮令、現在の首相に不満があっても、一応、皆で決めた首相です。
その首相を無能首相と仰るのは如何なものかと思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(10):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/4(月) 0:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼実はブラックデビルさん:
>こんにちは。レス有難う御座います。
>
>▼頑固生きがいさん:
>>日本が手本にしているイギリスを例にとりますと、殆どの場合現政権の労働党と保守党の二大政党で争っています。只、日本と決定的に違うのは先ず党首が党内で選出され、国民の信を問う事でしょう。
>>
>>つまりその党がこれからのこの国の方向や世界の中での立場、国民の生活隅々にまでの政策を明らかにし是非を問うことで首相が決まることです。
>>国民がその政党を支持するか否かは党首の資質を見極めて選べることです。
>
>私の理解は上辺だけだったようですね。(^^;
>勉強になりました。
>
>>党の顔として票が集まりやすい人をダミーとして選挙を行い、改めて党内の派閥力学や利害関係を参考にしながら総理候補を選び議員だけで選別して首相が決まります。そこにはすでに国民の選択肢は介在できないシステムなのです。
>
>ダミーはさておき、仮令、議員のなかの派閥力学や利害関係によって首相が選ばれたとしても、その人物は良くも悪くもそれなりの政治力を持っているのは間違いないと思います。総理総裁になるほどの人物であれば、それは当然でしょう。そういう人物でないと政治は勤まらないものだと思います。
>
>>そんな閉塞を打破しようと立ち上がったのが小泉さんだったのですが、ご承知のように国民の期待を大きく裏切って空回りばかりの体たらくです。
>
>私は、若い世代に入る人間ですが、今の政治にはそれほど期待していません。
>誤解を招く表現なのでちょっと説明しますと、政治に期待するのは間違いだと思うのです。つまり、国が何かしてくれるというよりも、私が国にとって何か必要なことを為すべきだと思うからです。これは別に政治家になるとかそういう意味ではありません。普通に生活していればそれを為すことは可能だと思います。
>
>>結局国民は直接総理総裁を選べない、不合理な国になったのではないでしょうか
>>誰も小泉さんの暴走をとめられない 愚にもつかない郵政民営化に血道を上げる無能首相を呆然と見ているだけです。
>
>仮令、現在の首相に不満があっても、一応、皆で決めた首相です。
>その首相を無能首相と仰るのは如何なものかと思いますよ。

皆で決めたの皆は、我々国民ではなく、低級議員を含めた陣笠連中の皆ですよね。
一応確認のためレスしておきました。返事は不要です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 移動しました  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/3(日) 0:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん(47502・47504・47567)
 日の丸大好きさん(47514)
 ニッチモサッチモさん(47516)
 進化する未老人さん(47566):

Ray@スタッフです。

これらの書き込みは、
>憲法秩序にも反するような反社会的意見が放置される傾向が強い(47502・告天子さん)
等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触するものと見なし、削除対象として
スタッフ連絡板に移動しました。
以後、この書き込みへのレスを禁止します。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>告天子さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/3(日) 0:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん(47483・47484):

Ray@スタッフです。

これらの書き込みは、
>日本国憲法で、天皇の地位を「国民統合の象徴」と定めているのですから、「なじめない」というのも不思議なように思います(47483・告天子さん)
等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 移動しました  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/3(日) 0:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ニッチモサッチモさん(47463):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に該当するものと見なし、削除対象として
スタッフ連絡板に移動しました。
以後、この書き込みへのレスを禁止します。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「日の丸」について  ■名前 : aube  ■日付 : 05/4/1(金) 19:16  -------------------------------------------------------------------------
   日本とか日の丸の起源は、日本史の時間にならったと思いますが、7世紀のはじめ(607年との説が多い)
隋に、倭の国の王(このときの天皇は女帝 推古天皇なので、聖徳太子が送ったという説が多い)が、
「日出ずる処の天子、日没する処の天子に書を致す」とはじまる書簡を送った頃にあるようです。
7世紀の終わりごろには、倭(野蛮な国、未開の国)という呼び方をきらって、日本という
国号に改めたようです。日本の読みは、「ひのもと」「やまと」「おおやまと(大和)」などです。
旗に赤い丸を染めた「日の丸」もこの頃からあるようです。

現在の国旗が「日の丸」になったのは、ちょっと複雑な背景があって僕にも理由はわかりません。
明治維新前、徳川慶喜が大政奉還をしたとき、徳川の御旗が「日の丸」です。
大政奉還後、慶喜が京都から大阪に、下ったあと、鳥羽、伏見の戦い(戊辰戦争の始まり)が起こります。
薩摩、長州の軍勢は勅命(天皇からの命令)を受けて、朝敵(徳川)を打つわけですが、
このときの朝廷の御旗は「錦の御旗」です。
「宮さん宮さんお馬の前で ひらひらするのはなんじゃいな とことんやれとんやれな
あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか とことんやれとんやれな」と「とんやれ節」で
歌われています。

それが、どこをどうしたものか、1870(明治3)年に、朝敵の徳川の御旗の「日の丸」が国旗に制定されました。
明治維新の歴史を読めば、日本の国旗は、「錦の御旗」になるはずなんだけど・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):「日の丸」について  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/1(金) 20:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
こんにちは。

>明治維新前、徳川慶喜が大政奉還をしたとき、徳川の御旗が「日の丸」です。

日の丸は、徳川家の旗ですか?。それとも、徳川方が使っていた、ということですか?。

>薩摩、長州の軍勢は勅命(天皇からの命令)を受けて、朝敵(徳川)を打つわけですが、
>このときの朝廷の御旗は「錦の御旗」です。

朝廷の旗が、日本の旗でしょうか。

>「宮さん宮さんお馬の前で ひらひらするのはなんじゃいな とことんやれとんやれな
>あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか とことんやれとんやれな」と「とんやれ節」で
>歌われています。

徳川方は、政治的に朝敵とされてしまいましたが、その「朝敵」である徳川氏は、「朝廷に弓引く」ことをしたでしょうか?

>それが、どこをどうしたものか、1870(明治3)年に、朝敵の徳川の御旗の「日の丸」が国旗に制定されました。

朝廷が絶対正義であり、朝敵である徳川の御旗の「日の丸」が日本国旗となるのはおかしい、という説のようですが、徳川氏が何の称号を掲げて日本を統治していたかといえば、朝廷が授けた「征夷大将軍」の地位に基づくものであることは、明白でしょう。

>明治維新の歴史を読めば、日本の国旗は、「錦の御旗」になるはずなんだけど・・・

朝廷が勝ったのだから、日本の国旗は錦の御旗であらねばならない、というのは、あまりにも薩長寄りというか、明治政府的な史観に依っていないでしょうか?

また、朝廷と日本国家を混同しておられるのではないかと思います。朝廷が勝ったから、朝廷の旗が日本国旗、というような見方は、「勝ち負け」の、勝った者が日本の覇者だ、みたいなお考えのように思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):「日の丸」について わけわからん (T_T)  ■名前 : aube  ■日付 : 05/4/2(土) 14:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん:

>朝廷の旗が、日本の旗でしょうか。

普通に考えればそうでしょ、3歳児でもわかるように、世の中はあるべきと、
僕は思っています。


>徳川方は、政治的に朝敵とされてしまいましたが、その「朝敵」である徳川氏は、「朝廷に弓引く」ことをしたでしょうか?

慶喜は、領地の明け渡しが、徳川に限らず、すべての大名となっていたので、家臣
に説明がつくと喜んでいたようですね。徳川が弓を引いたのでなく、引かされた
相手は薩摩、長州のはずだったのに、川の向こうに「錦の御旗」が舞ったお話
は有名でしょう。

>朝廷が勝ったのだから、日本の国旗は錦の御旗であらねばならない、というのは、あまりにも薩長寄りというか、明治政府的な史観に依っていないでしょうか?
>
>また、朝廷と日本国家を混同しておられるのではないかと思います。朝廷が勝ったから、朝廷の旗が日本国旗、というような見方は、「勝ち負け」の、勝った者が日本の覇者だ、みたいなお考えのように思います。

なんで? ここの部分の文章が理解できません。明治維新は、薩摩。長州の
打倒徳川が、大きな力であったと思います。
徳川を、明治政府から排除することが、薩摩、長州の考えであり、松平春嶽の
努力むなしく、徳川が朝敵になってしまったお話は、涙なしでは読めなかった
でしょう。松平春嶽は、明治という元号を制定したあと、明治政府から身を
ひいています。徳川には居心地の悪いところだったのでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : わけわからん  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/2(土) 17:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
>▼告天子さん:
>
>>朝廷の旗が、日本の旗でしょうか。
>
>普通に考えればそうでしょ、3歳児でもわかるように、世の中はあるべきと、
>僕は思っています。

勝った者が偉い、ということでしょうか?。それこそ、三歳児の話になってしまうでしょう。


>>徳川方は、政治的に朝敵とされてしまいましたが、その「朝敵」である徳川氏は、「朝廷に弓引く」ことをしたでしょうか?
>
>慶喜は、領地の明け渡しが、徳川に限らず、すべての大名となっていたので、家臣
>に説明がつくと喜んでいたようですね。徳川が弓を引いたのでなく、引かされた
>相手は薩摩、長州のはずだったのに、川の向こうに「錦の御旗」が舞ったお話
>は有名でしょう。

じゃ、徳川氏が朝廷に弓引いたのではない、ということで間違いないわけですね?。


>>朝廷が勝ったのだから、日本の国旗は錦の御旗であらねばならない、というのは、あまりにも薩長寄りというか、明治政府的な史観に依っていないでしょうか?
>>
>>また、朝廷と日本国家を混同しておられるのではないかと思います。朝廷が勝ったから、朝廷の旗が日本国旗、というような見方は、「勝ち負け」の、勝った者が日本の覇者だ、みたいなお考えのように思います。
>
>なんで? ここの部分の文章が理解できません。明治維新は、薩摩。長州の
>打倒徳川が、大きな力であったと思います。

どこが、どのように分からないのでしょうか。私は、薩摩長州の打倒徳川が明治維新の大きな力では「ない」、とか主張しているのではありませんよ。


>徳川を、明治政府から排除することが、薩摩、長州の考えであり、松平春嶽の
>努力むなしく、徳川が朝敵になってしまったお話は、涙なしでは読めなかった
>でしょう。松平春嶽は、明治という元号を制定したあと、明治政府から身を
>ひいています。徳川には居心地の悪いところだったのでしょうね。

旗の話とは関係ないと思います。


旗の話としては、「勝った朝廷側の錦の御旗が、日本の国旗にならないのはおかしい」という、aubeさんの主張に対して、日の丸は徳川家の私の旗なのか、また、朝廷の旗がすなわち日本の旗か、とかいろいろお尋ねしたのですよ。

朝廷が日本に他ならぬ、だからその旗が日本国の旗で当然、とお考えですか?朝敵で敗者の徳川が使っていた旗など、とんでもない、と。

あるいは、勝った者が日本の旗を決めるのだ、勝者の旗が日本国の旗である、とされるわけですか?

そうだとすると、著しく天皇原理主義的な考えか、さもなくば、侵略的征服的な「勝者の史観」によった見方だと思うから、質問・意見したのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/1(金) 20:38  -------------------------------------------------------------------------
   老人党としては、こういうスレッドは、掲示板が混乱する原因になるとか、いろいろ削除理由はあると思いますが、こちら(老人党)の常識としてこういうのは許容される、意見として当然である、という見解なんでしょうか?


▼まあじゃんへたおさん:
>だって、戦争を連想させるから。
>
>もっと言えば、戦争で殺されたくないし
>他の国の人たちに、ひどいことをした、この国の過去が恥ずかしいし
>その歴史を、肯定しようとしている人たちがいることが恥ずかしい。
>
>でも、みんなが団結したり
>この国に誇りを持てるようにするのは、良いと思う
>
>日の丸、君が代は、戦争を連想させるから嫌だから
>いっそのこと、日の丸に目と口をつけて
>スマイルマークみたいにしては、どうでしょうか
>
>君が代も、意味がよくわからないし
>なんとなく、戦争っぽいから
>スマップの歌とかに、換えるってのは、どうでしょうか
>
>そのほうが、とっても平和っぽいし。
>そしたら、国旗も国家も好きになれるのになぁ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 日の丸大好き  ■日付 : 05/4/2(土) 0:44  -------------------------------------------------------------------------
   日本人をやめたらどうですか?
すっきりしてよろしいのではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日の丸、君が代がきらい  ■名前 : 進化する未老人  ■日付 : 05/4/2(土) 20:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼日の丸大好きさん:
>日本人をやめたらどうですか?
>すっきりしてよろしいのではないでしょうか?

こういう馬鹿者がいることがこの国の不幸だ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 護憲なのか、憲法秩序破壊なのか  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/2(土) 20:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼進化する未老人さん:
>▼日の丸大好きさん:
>>日本人をやめたらどうですか?
>>すっきりしてよろしいのではないでしょうか?
>
>こういう馬鹿者がいることがこの国の不幸だ。


またもや、類似の事態になってしまいました。管理人さんにお尋ねしているのですが、まだ返事がありません。元投稿が問題だろうと、このスレッドにも何度も書いているのですが、今度は「馬鹿者」とまで、罵倒が入ってしまいました。

典型的な、老人党掲示板的風景だと思います。管理板への書き込みを、改めて提示して、しばらく待ちたいと思います。


     【2179】老人党は護憲なのか、憲法秩序破壊なのか      
    [NEW] 告天子 - 05/4/1(金) 23:09 -
    
    引用あり
    パスワード
      どうも、天皇のことに関してなど、今まで掲示板に参加して強く思うのは、憲法に規定する天皇の地位を全面的に否定しようとする投稿が非常に多い、ことです。

こうした意見が、警告を受けたり、削除されたりしたことは「なかった」と思います。

それに対して、むしろ天皇を讃えるような傾向の意見の方たちは、「右翼」とか「ファッシスト」とか「軍国主義」などと揶揄を受け、しかしそういう場合は注意を受けることがなく、むしろ反対に言われた側が反撃すると、たちまち「警告・注意・削除」となるように思います。

さて、こちらの掲示板は、本当に護憲の掲示板なのでしょうか。それとも、憲法秩序を破壊しようという意見も当然であるとする掲示板なのでしょうか。

「民主主義だから」とかいう理由で、日本国憲法を破壊・否定するような意見は、こちらの掲示板的にはOKなのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 日の丸国歌尊重しつつ、暫し不在・・  ■名前 : ニッチモサッチモ  ■日付 : 05/4/2(土) 5:55  -------------------------------------------------------------------------
   ・昨夕は寄り合いに出掛け其処で焼酎を浴び沈没、早起きし、レスを読ませて頂きま
したが、管理人(含むスタッフ)さんのオトガメ・タシナメも無い様で残念至極、と
言うより寧ろあきれました。老人党目的が斯様な世迷言とどう云う塩梅で結び付くの
か、理解出来ません。仮にこの類の愚論調がこの板を支配し得たとしても、リアル世
界をリードすることは絶対不可能でしょう。日本人は僅かを除きアフォではないから
です。
・当愚スレに接した瞬間、これ、クニタチ小・中生徒の戯れと思ったのですが、HNを察すれば麻雀云々即ちオトナですね。まあ、ご本人の思想信条は自由です。
が、屡々我々コッチ系がバッサリ遣られることに比べれば、大甘・偏り以外の何物でもない、依って管理者に呼掛けた次第。度量の大きい処・公平を期待するや、切。

・私事:GW前に念願の国内旅行を済ませる為明日から旬日間留守します。
・告天子さん、多くを語って頂き有難う御座いました。またお会いしましょう。
ご自愛の程を。(∵旅途中でPC操作する才覚不持。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「日の丸、君が代」推奨派の方々へ  ■名前 : 森下 泰典 <vana-a1675ka@coral.broba.cc>  ■日付 : 05/4/2(土) 16:16  -------------------------------------------------------------------------
   過去の戦争の「しがらみ」のない「新国旗・新国歌」を提示する能力が
ないのなら、
「ただの復古主義者」
のそしりを受けても致し方はないかと考えます。

ちなみに、私が考える「新国歌」としては、
サッカーのワールドカップの応援歌にもなった、
『翼をください』
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/tsubasawo_kudasai.htm

「新国旗」としては、
「黄色」;すなわち、芳醇な稲穂茂る国、未来永劫なる繁栄へと続く国、
「白色」;すなわち、戦争の惨禍を受けることの無い国づくり、
「青色」;全ての人に分け隔てなく平等である国づくり、

この3色をモチーフとすべきと考えています(他の国の国旗とダブってたら
ごめんなさい)。

ともあれ、左右両派とも、「提案能力」というものを、いざ、発揮
いたしましょう!!
問題解決のために!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 抵抗あるね!  ■名前 : 北国の春  ■日付 : 05/4/2(土) 17:04  -------------------------------------------------------------------------
   森下さん

>ともあれ、左右両派とも、「提案能力」というものを、いざ、発揮
>いたしましょう!!

なんだコノ「左右両派とも」って、ここには「左右両派」の人しか来ないって
思ってるのか? 
無意識に使うアンタのような人が老人党支持者を減少させる!
アンタは良いんだガチガチの左巻きで、誰もそれをとやかく言う筋合いではない。
アンタの鏡で他人を見ないでくれや、頼みだ!!!
今の老人党は広く浅くじゃないのか、そうおもうけど。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>北国の春さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/3(日) 0:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北国の春さん(47551):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):抵抗あるね!  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/3(日) 1:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北国の春さん:

>今の老人党は広く浅くじゃないのか、そうおもうけど。

北国の春は遅い、今じゃ「老人党」は右翼オタクの自己顕示版じゃないの。そうおもうけど。けどけど どけや。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):抵抗あるね!  ■名前 : 北国の春  ■日付 : 05/4/3(日) 1:34  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子

じゃ、アンタに聞きたいね。
日本で老人党は今、多数派か? 少数派か? どう云う認識だ。
世の中を変えようってんじゃなかったか。
左巻きのみが世の中を変え得ると思ってんのか。
右でも中道でも変えたいって思ってる奴は大勢いるよ。
何で一緒に出来ないんだ、教えてくれ!!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):抵抗あるね!  ■名前 : 北国の春  ■日付 : 05/4/3(日) 1:40  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子 さん

「さん」の敬称を略してしまった、すみません、お詫びします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):抵抗あるね!  ■名前 : 牛の5  ■日付 : 05/4/3(日) 7:27  -------------------------------------------------------------------------
   北国の春 さん
抵抗あるんだったら、あなたの意見をかきなさい。そうプンプンしているばかりじゃ、腹が膨れまっせ。
「君が代」はなっちゃないと思う。荘重一本槍でいかにも官製お仕着せ。詰襟、軍隊なんじゃないか。おまけに歌詞がいただけない。
ワールドカップなんかでも国歌はどこも元気良くて素晴らしいのが多い。
今甲子園で選抜やってます。小生あの大会歌がとても気に入ってます。あれを聞くためにTVを見る。あれを国歌にしたらどう?たしか作曲は谷村新司だったような気がする。彼もアタマは老人党だ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):抵抗あるね!  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/3(日) 8:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北国の春さん:
>石頭の息子
>
>じゃ、アンタに聞きたいね。
>日本で老人党は今、多数派か? 少数派か? どう云う認識だ。
>世の中を変えようってんじゃなかったか。
>左巻きのみが世の中を変え得ると思ってんのか。
>右でも中道でも変えたいって思ってる奴は大勢いるよ。
>何で一緒に出来ないんだ、教えてくれ!!!

どのような思考回路で、ここで多数派、少数派、左巻に右、中道が出てくるのか理解できない。北国の春はまだ遠い左巻、あんたにゃわからんだろうな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):抵抗あるね!  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/4/3(日) 17:28  -------------------------------------------------------------------------
   何で警告になるのか、何で☆マークになるのか、
何で「老人党掲示板」はいつまでもバランスぶってるのか解かりまシェーン
(どっちが慇懃無礼な言葉遣いをしているか・・・ 上へ挙げておきます・・・。

▼石頭の息子さん:
>▼北国の春さん:
>>石頭の息子
>>
>>じゃ、アンタに聞きたいね。
>>日本で老人党は今、多数派か? 少数派か? どう云う認識だ。
>>世の中を変えようってんじゃなかったか。
>>左巻きのみが世の中を変え得ると思ってんのか。
>>右でも中道でも変えたいって思ってる奴は大勢いるよ。
>>何で一緒に出来ないんだ、教えてくれ!!!
>
>どのような思考回路で、ここで多数派、少数派、左巻に右、中道が出てくるのか理解できない。北国の春はまだ遠い左巻、あんたにゃわからんだろうな。

▼北国の春さん:

>今の老人党は広く浅くじゃないのか、そうおもうけど。

北国の春は遅い、今じゃ「老人党」は右翼オタクの自己顕示版じゃないの。そうおもうけど。けどけど どけや。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>北国の春さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/3(日) 14:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北国の春さん(47624):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>石頭の息子さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/3(日) 14:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん(47621・47641):

Ray@スタッフです。

これらの書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日の丸好き、君が代?  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 05/4/3(日) 16:02  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん

1.だいたい65才以上のかたで、日の丸、君が代が日本帝国主義戦争の象徴でありその下で辛酸をなめたという気持を持っている人々の気持は頭で理解できます。

2.しかしそれより若い人が、読んだり、聞いたりした経験でもって、帝国主義戦争の象徴であったから日の丸・君が代を排せよ言っておられる根拠は。古い世代を代弁して?もしくは、論理的に?

3.私が小学生の頃(昭和26年)、サンフランシスコ講和条約により、日本が一応占領から解放されました。両親は、たんすの奥深くにしまってあった大きな日の丸をとり出して、家の門に誇らしげにかかげたのです(それまでは占領下でしたからそういうことが禁じられていたのです)。学校でも初めて日の丸を書いた経験があります。それが私の日の丸に対するすがすがしい原体験です。いっぽうで、天皇に日の丸の小旗いっぱい振っている風景を見ると窒息しそうになります。矛盾していますがそうなのです。右翼の街宣車の日の丸も嫌いです。

4.ところで、フランスは自由・平等・博愛の三色旗で、(どあつまかしく)インドシナ半島・アルジェリアなどを侵略、植民地支配し、支配する方と支配される方に多大な血を流しました。しかし、フランスはそれを反省し、国旗を変えたりはしませんでした。星条旗のほうも、これはこれで・・・
このような戦後の交渉にあたる場合、国旗を変えるのはかえって卑怯だと思います。過去日本が植民地支配した韓国で、つい先日、日の丸が焼かれました。彼らはそうして反日の意思表示ができるのです。(竹島問題についてはここでは触れません)

5.そもそも論
君が代:「君が代の起源・歌詞」でネット検索かけてみますとかなりの件数に出くわします。歌詞は、古今和歌集の読人知らずの歌で「君」の使われ方は「あなた」が一般的のようで、以前私が指摘しましたように、明治などという年の浅い時代ではなく、もっと古い伝統に還ったほうがよく、君は大君でなく、君=youと考えております。そういう風に子供に教えても、ネットで検索したら違っていたというのではないから問題ないでしょう。

メロディーは明治13年,日本人が作り、ドイツ人の軍楽教師エッケルトが吹奏楽にしたのですが、この吹奏楽が木に竹を接いだ無茶なものでして、どさくさ紛れもいいところでしょう。私には不気味に聞こえます。日本から世界的音楽家が出る今日、なんとか良い編曲はないものでしょうか。坂本龍一さんか、東儀さんあたりに頼みますか。

日の丸の起源:すでにご論議のとおり、伝統あるものです。

6.私は国歌・国旗=外交上の道具論です。
バカとハサミじゃないけれど、国旗・国歌も使いよう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2624