過去ログ

                                Page    2638
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼教育費の負担について考える・  珍 源斎 05/4/5(火) 14:15
   ┗Re(1):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  珍 源斎 05/4/5(火) 18:33
      ┗Re(2):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  こんぺいとう 05/4/5(火) 20:43
         ┣Re(3):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  イワオ 05/4/6(水) 2:02
         ┃  ┣Re(4):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  Gokai Sezutomo 05/4/6(水) 7:28
         ┃  ┃  ┗Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  イワオ 05/4/7(木) 1:05
         ┃  ┗Re(4):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  北の老兵 05/4/6(水) 9:47
         ┃     ┣Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  パンドラ 05/4/6(水) 11:09
         ┃     ┃  ┗Re(6):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  北の老兵 05/4/6(水) 18:23
         ┃     ┣Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  こんぺいとう 05/4/6(水) 21:20
         ┃     ┃  ┣Re(6):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  イワオ 05/4/7(木) 2:07
         ┃     ┃  ┃  ┗警告>イワオさん  管理スタッフ 05/4/8(金) 0:34
         ┃     ┃  ┗Re(6):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  北の老兵 05/4/7(木) 11:37
         ┃     ┃     ┗Re(7):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  こんぺいとう 05/4/7(木) 18:03
         ┃     ┣Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  王里 05/4/6(水) 23:22
         ┃     ┗Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  イワオ 05/4/7(木) 1:09
         ┣Re(3):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  珍 源斎 05/4/6(水) 12:58
         ┗Re(3):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  珍 源斎 05/4/6(水) 20:58
            ┗Re(4):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  こんぺいとう 05/4/6(水) 21:42
               ┗Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  珍 源斎 05/4/7(木) 14:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 教育費の負担について考える・
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 05/4/5(火) 14:15
 -------------------------------------------------------------------------
   日本の親たちの多くは子供の教育に理不尽とも云える
負担を強いられてる。

子供一人の教育に住宅の建設費にも等しい金額の負担が
かかってることは大きな問題でないか・?

日本では教育産業群が幾重にも触手を伸ばして莫大な
金額を吸い上げてる。

それの家計への負担が少子化の原因ともなってる・

その結果、働くお父さん達の自由に使えるお金はかなりの
制約を受けるに至り本来なら自身の人生を豊かにすることに
必要なお金ばかりでなく・・・

自由に使える時間さえも犠牲にせざるを得ない哀しい状態にある。

子供の教育は義務教育までの責任として、それ以後は
子供達、本人の自己責任とする・・。

その費用は奨学金や自分自身にて調達する。
勿論、親からの借入でも良いが・必ず返済することを
条件とする・・。

その費用の調達の過程でも金銭について学習する機会も
あるし、これは欧米では極く当たり前のことでもある。

その結果、学生達の学びへの姿勢は真摯なものがあり
学業、知識を自分の人生に役立てることに付いては熱心かつ
「どん欲」であることが・・見て取れる。

学校さえ出れば・大学さえ出ればの時代は既に終焉してる
親たちの安易な考え方がニートや泡沫フリーターを生み出してる
ことは否定し難い・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/4/5(火) 18:33  -------------------------------------------------------------------------
   私の居住する近くのJR駅の周辺に幾つかの大手と
云われてる大学受験予備校があるが・そこに出入りしてる

そこでの受験生を見る度に感じてることがある、
休憩時間と「おぼしき」時間になると駅に向かう歩道にて
喫煙をしたり、「しまりの無い顔で」談笑する姿を見て、

彼らの親たちについて考えさせられてしまう・。

例え大学に入っても勉強より娯楽や官能追求に余念のない
連中も多く真面目に学業に取り組んでる学生にとっては

甚だ迷惑な事態は日本に留学してる学生たちや指導に当たってる
教官からもボヤキにも似たことを聞いたことがある。

一部には遊人のサロンと化してる処もあると聞くにつけて
入学より卒業の難しい・学習・履修が無ければ卒業できない
本来の建前に帰さなければ(欧米の大学高等教育のように)。
・・親たちの苦労が報われない!・・
・・悲劇に終わってしまうのではないかと痛切に感じる。

よって世の親たちがその子供達への教育に要する費用の
負担の重さを言葉だけでなく判らせることにより・・

事態は改善されるのではないかと思われる。
地方から東京の大学を出て就職も果たせずに郷里に帰り
ニート若しくは泡沫フリー・アルバイターになってる者も

数多く存在してる・とのことを耳にする・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/5(火) 20:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
>>彼らの親たちについて考えさせられてしまう・。
>
>一部には遊人のサロンと化してる処もあると聞くにつけて
>入学より卒業の難しい・学習・履修が無ければ卒業できない
>本来の建前に帰さなければ(欧米の大学高等教育のように)。
>・・親たちの苦労が報われない!・・
>・・悲劇に終わってしまうのではないかと痛切に感じる。
>
>よって世の親たちがその子供達への教育に要する費用の
>負担の重さを言葉だけでなく判らせることにより・・
>
こんな話があります。金の卵といわれ高卒や中卒で昭和30年代に必死で
働いてきた今の60代、子供には教育を受けさせたい、自分が出来なかった
青春を子供にはと思って、家の苦労や親の苦労をさせずにただただ子供達に
お金をつぎ込んできた。気が付いたら子は親がどんなに苦労をして学校へ行か
せてくれたことなど知ることもしなかった。
親の金は無尽蔵だと思ってしまった。
学校へ行ってやる、学校へ行ってちょうだい、で来てしまった。
その結果が今の20代後半30代、40代前半の子供達。
お金のあるなしに関わらず、生活習慣しつけできちんと育った子とお金と
学歴第一で育った子、ここに差が出てきていないでしょうか。
いつも成果主義だった子にとって、成果が出なかったときの対処が出来ない。

欧米の子供達はといえば、16・7歳までは親の監視は結構大変なもの。
いわゆる普通の家庭では、女の子は帰宅時間は決められている、男の子は
女友達と遊びに行ったらその子の門限前にはきちんと家へ送っていく
しつけはたいへん厳しいと聞いている。だから、高校まではきちんと親の
言うことを聞いて社会へ出る準備をして、大学へ入ったらのびのびと自分で
生きていく為に家を出る。だから親のひも付きにはならない。
大学を卒業する頃には、一人前の社会人になる為にアルバイトでためたお金で
バックパック等で世界へ旅して、もしかしたらそこで就職を探してしまう事も
ある。親も無事に働いていれば一緒に住むを望んでいない。
いま、日本で活躍している外国タレント達は、変なバラエテイ番組で笑わせ
ているが、彼らの多くがかなりの学歴があり、学識もある。
だから日本語も書く事や話す事がすぐに達者になっていく。親の世話になら
ずの自分の生きていく生活費を稼ぎ出し、将来なにをするかを若いうちに
探しているように見える。
欧米人は決してお金持ちではないが、同じくらいの生活費でも暮らしを楽しん
でいるようにみえます。
働くだけではない何かを親が見本を見せているのではないでしょうか。

この違いは何なのか、「可愛い子には旅をさせろ」なのだろうとおもってます。
そして、親は自分の家庭の経済状態をきちんと子供に伝えるべきだと思って
います。家族はみんな共有した金銭感覚を持っていなければ、どこかで破綻が
くるのではないでしょうか。
若い者を甘やかすな!これはずっと私が育った家の雰囲気でしたが親の愛情は
溢れるほどあったと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/4/6(水) 2:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こんぺいとうさん:


>>一部には遊人のサロンと化してる処もあると聞くにつけて
>>入学より卒業の難しい・学習・履修が無ければ卒業できない
>>本来の建前に帰さなければ(欧米の大学高等教育のように)。

残念なことに、いまの日本の大学の教育はその費用効率では最低ラ
インです。シンガポール、香港はもちろん(香港は最近質が低下)
日本をとっくに引き離しています。中国の大学も日本に肉薄もうと
っくに追い越しているところもあります。
追い越されているのはいわゆるよく言われる欧米だけではありませ
ん。アジアの水準からも取り残されつつあります。

ただ、日本の経済力の強さのおかげで、ある程度の水準は保ってま
す。大学の先生方の水準つまり人的資源効率は世界最低ランクでは
ないかと思います。いま払っている給与でアジアから優秀な人材を
ひっぱってくれば急激に水準は上がります。
ま、その前に無能な方々お引き取り頂かないとまずいです。

>>よって世の親たちがその子供達への教育に要する費用の
>>負担の重さを言葉だけでなく判らせることにより・・

払った分だけの教育、日本人受けてません。
払った分だけ教育界全体は裕福な部類に入ります。
本来教育は大学教育も含めてすべて無料かそれに近い安さでなくて
はなりません。

いまの学生全体が親のカネ無尽蔵などとは思っていないです。
奨学金の申請時期に毎年起きる悲劇の件数は増加しています。抜き
んでて才能ある学生は、親の経済状態がどうあれ奨学金を獲得でき
る可能性が多いが、普通の学生にとって親の経済状態の悪化は即、
学業続けることが困難になることにつながります

文科系の学部はまだ何とかなっても、理工系、医学芸術系は、親の
経済状態の悪化は、奨学金がもらえなければほぼアウト。

>お金をつぎ込んできた。気が付いたら子は親がどんなに苦労をして
>学校へ行かせてくれたことなど知ることもしなかった。
>親の金は無尽蔵だと思ってしまった。

大部分の学生「親の金は無尽蔵だ」などと思っていません。
年収一千万の大台で、都市在住持ち家、の家庭の子供以外思いよう
がありません。大台に乗った親でも二人目が同時に大学に通うよう
になったらかなりきつくなります。三人目だとこれは大変です。

「親の金は無尽蔵だと思ってしまった」学生どの世界の人たちです
か。本当に存在します?
いるとすると、たぶん都会在住の大手メディアか高級官僚の子供の
姿をその親が自分の勤務するメディアで発表しているだけではない
ですか。

>欧米の子供達はといえば、16・7歳までは親の監視は結構大変なも
>の。いわゆる普通の家庭では、女の子は帰宅時間は決められている、
>男の子は女友達と遊びに行ったらその子の門限前にはきちんと家
>へ送っていくしつけはたいへん厳しいと聞いている。

欧米の子供でもほんの一握りの中流以上の階層の子供達だけです。
ヨーロッパには庶民の子供のなれの果てフーリガンいますし。

>だから、高校まではきちんと親の言うことを聞いて社会へ出る準
>備をして、大学へ入ったらのびのびと自分で生きていく為に家を
>出る。だから親のひも付きにはならない。

USAでも今親の家から出て行かない子供非常に増えています。上
記いつ頃の話です。1960年代前半の話ではないですか。TV番
組「ルーシーショー」全盛の頃の。

>大学を卒業する頃には、一人前の社会人になる為にアルバイトで
>ためたお金でバックパック等で世界へ旅して、もしかしたらそこ
>で就職を探してしまう事もある。

「就職を探してしまう事」などほとんどあり得ません。生きるため
だけの仕事なら、USA、西ヨーロッパなら少しはありますが。
バックパックのプータロウに職が見つかるほど世の中甘くはありま
せん。

>欧米人は決してお金持ちではないが、同じくらいの生活費でも暮
>らしを楽しんでいるようにみえます。

日本政府のような無駄使いがないからです。

>そして、親は自分の家庭の経済状態をきちんと子供に伝えるべき
>だと思っています。

崩壊家庭の経済状態隠しても子供に伝わります。まず授業料親が払
えなくなって、納付期限の延長、分割が始まり、子供もアルバイト
始める。1年間はがんばったけど、授業にいつの間にかでなくなっ
て学生にも、親にも連絡とれなくなって除籍。
世の中自然に進んでいきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : Gokai Sezutomo  ■日付 : 05/4/6(水) 7:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼イワオさん:こんにちは

貴方の現実の情報、私には大変貴重です。
頂きました。有難うございました。


>いまの学生全体が親のカネ無尽蔵などとは思っていないです。
>奨学金の申請時期に毎年起きる悲劇の件数は増加しています。抜き
>んでて才能ある学生は、親の経済状態がどうあれ奨学金を獲得でき
>る可能性が多いが、普通の学生にとって親の経済状態の悪化は即、
>学業続けることが困難になることにつながります
>欧米の子供でもほんの一握りの中流以上の階層の子供達だけです。
>ヨーロッパには庶民の子供のなれの果てフーリガンいますし。

>USAでも今親の家から出て行かない子供非常に増えています。上
>記いつ頃の話です。1960年代前半の話ではないですか。TV番
>組「ルーシーショー」全盛の頃の。
>「就職を探してしまう事」などほとんどあり得ません。生きるため
>だけの仕事なら、USA、西ヨーロッパなら少しはありますが。
>崩壊家庭の経済状態隠しても子供に伝わります。まず授業料親が払
>えなくなって、
>て学生にも、親にも連絡とれなくなって除籍。
>世の中自然に進んでいきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/4/7(木) 1:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokai Sezutomoさん:

>貴方の現実の情報、私には大変貴重です。
>頂きました。有難うございました。

国債の3000兆円発行以外は、お話が合いそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/4/6(水) 9:47  -------------------------------------------------------------------------
   イワオさん

こんにちは。横から失礼します。
お説賛成です。珍しく一致しました。(笑い)

>いまの学生全体が親のカネ無尽蔵などとは思っていないです。
>奨学金の申請時期に毎年起きる悲劇の件数は増加しています。抜き
>んでて才能ある学生は、親の経済状態がどうあれ奨学金を獲得でき
>る可能性が多いが、普通の学生にとって親の経済状態の悪化は即、
>学業続けることが困難になることにつながります
>
>文科系の学部はまだ何とかなっても、理工系、医学芸術系は、親の
>経済状態の悪化は、奨学金がもらえなければほぼアウト。

上記記述は特に感じます。私も家が貧乏で大学に行きたくともいけなかったので、子供だけはどんな苦労をしても、好きな道に進ませてあげようと、妻と共稼ぎをして頑張りました。

もちろん、息子本人が一番頑張ったのですが、医大を受験したところ、国立も公立も両方受かりました。仕送りは学費、部屋代、生活費、その他もろもろ含めると半端な額じゃありません。その他にサークル活動の遠征費などを入れると大変な額になります。どう計算しても卒業までは借金を背負いそうな状態だったので、唯一の頼みは奨学金でした。さいわい、審査を通ってもらえる事に決まったときは合格した時と同様に喜んだものです。

医学部は裕福な家庭の子息が多く、皆、ぴかぴかのマイカーに乗っています。イジケて勉学がおろそかになっては行けないと思い、中古を買って上げました。お陰さまで親はいつもスネがやせ細り、いつもピーピーでした。(買ってあげた車をぶつけたらしく、凸凹で札幌にいた私の妹が一度乗せて貰ったら、エンストを起こしたそうです。兄さん、可愛そうだから、もう少しましな車かってあげたら、援助するからと言われて、もっと程度の良い車を借金して買ってあげました)

親が金のなる木だと思っている子は、甘やかしているか、言って聞かせないからじゃないでしょうか。私は薬局をやっていたので、息子が休みで帰ったときは店を手伝わせていたし、働く親父の姿を見て育ったせいか感謝していますよ。

いつも息子といっぱい飲むと「親父は偉い、教育費って本当に高いもの、よくやってきたよね。自分が子供を持って思う。医者の俺でも一人教育するのは大変だ。今の俺のあるのは本当に親父のお陰だよ。本当に感謝しているよ。ぜったい良い医者になるから。約束するよ」と言ってくれるのが何よりの幸せです。

優秀な子供には、差別無く教育を受けさせ、同じスタートラインに立たせて上げる国になってほしいと心から願っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : パンドラ  ■日付 : 05/4/6(水) 11:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>イワオさん

おはようございます
時間が出来たので少しだけ書き込みます
>>いまの学生全体が親のカネ無尽蔵などとは思っていないです。
>>奨学金の申請時期に毎年起きる悲劇の件数は増加しています。抜き
>>んでて才能ある学生は、親の経済状態がどうあれ奨学金を獲得でき
>>る可能性が多いが、普通の学生にとって親の経済状態の悪化は即、
>>学業続けることが困難になることにつながります
>>
>>文科系の学部はまだ何とかなっても、理工系、医学芸術系は、親の
>>経済状態の悪化は、奨学金がもらえなければほぼアウト。
娘の通っている大学は、首都圏にあり、小学校からの付属もあります
はでな生活をしているのは、付属上がりの子が多く、数は多くはない
のですが、目立つので、女子学生は雑誌などにも取り上げられているようです

高校、大学から受験勉強して入って来た子達は、段々おしゃれには、なって
行きますが、割りと堅実で、娘も今年の夏休みはバイトに明け暮れる毎日
でした。娘の大学の学生達は、安い学食を食べ、サークル活動に励み、勉強もそこそこして、飲み会の時は馬鹿騒ぎしたりするけど、大人しい子羊の群れのよう
だと、申しておりました。
よく世間一般言われている、「サロンのような大学で遊んでいる大学生」って
都市部にある、裕福な家の子弟が多く集まる大学(国立でも入る為には親の
年収が必要)の学生が多いのではないでしょうか。
多くの若者が通うようになり、大学生の間にも家庭環境による経済格差が
生まれています

>優秀な子供には、差別無く教育を受けさせ、同じスタートラインに立たせて上げる国になってほしいと心から願っています。
本当におっしゃる通りだと思います。
唯、優秀でなくても、普通の頭の子でも、勉強したい意思のある子には奨学金が
受けられる制度があるといいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/4/6(水) 18:23  -------------------------------------------------------------------------
   パンドラさん

>>優秀な子供には、差別無く教育を受けさせ、同じスタートラインに立たせて上げる国になってほしいと心から願っています。

>本当におっしゃる通りだと思います。
>唯、優秀でなくても、普通の頭の子でも、勉強したい意思のある子には奨学金が
>受けられる制度があるといいですね。

その通りですね。↑の「優秀な子供」は「勉学意欲のある子供」に訂正いたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/6(水) 21:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>イワオさん
>

>上記記述は特に感じます。私も家が貧乏で大学に行きたくともいけなかったので、子供だけはどんな苦労をしても、好きな道に進ませてあげようと、妻と共稼ぎをして頑張りました。
>
>医学部は裕福な家庭の子息が多く、皆、ぴかぴかのマイカーに乗っています。イジケて勉学がおろそかになっては行けないと思い、中古を買って上げました。お陰さまで親はいつもスネがやせ細り、いつもピーピーでした。(買ってあげた車をぶつけたらしく、凸凹で札幌にいた私の妹が一度乗せて貰ったら、エンストを起こしたそうです。兄さん、可愛そうだから、もう少しましな車かってあげたら、援助するからと言われて、もっと程度の良い車を借金して買ってあげました)
>
>親が金のなる木だと思っている子は、甘やかしているか、言って聞かせないからじゃないでしょうか。私は薬局をやっていたので、息子が休みで帰ったときは店を手伝わせていたし、働く親父の姿を見て育ったせいか感謝していますよ。
>
>いつも息子といっぱい飲むと「親父は偉い、教育費って本当に高いもの、よくやってきたよね。自分が子供を持って思う。医者の俺でも一人教育するのは大変だ。今の俺のあるのは本当に親父のお陰だよ。本当に感謝しているよ。ぜったい良い医者になるから。約束するよ」と言ってくれるのが何よりの幸せです。
>
>優秀な子供には、差別無く教育を受けさせ、同じスタートラインに立たせて上げる国になってほしいと心から願っています。

私の息子はもうこの世にはいませんが、母子家庭の経済状態をしっかり
つかんで育ちましたので、高校生から自分のできることはアルバイトなどで
母親に負担をかけないようにととてもがんばってくれました。
北の老兵さんの息子さんと違って頭のほうはさほど良くありませんでしたが
それでも自分の分相応な行きたい学校を選択してデザインの勉強をアルバイト
をしながらがんばりました。母親は学費以外にはとても捻出できませんでした
ので教材や自分のお小遣いは自分で稼ぎ出しました。
見かねた叔父が定期代を毎月援助してくれました。

私も高校を卒業した時父はすでに定年を迎えていましたので大学進学を
あきらめました。ですから息子には何とかもっと勉強をさせてやりたかった
と思いましたが、女ひとりの稼ぎではとても授業料の高い塾へ入れてやれま
せんでしたし、浪人をさせてやる経済状態ではなかったので本人もそれは
無理とあきらめていました。
お金持ちの子がいい学校へ入れて、そして勉強もろくにせずに有名大学での
乱痴気騒ぎを見聞きしていて、とても腹がたっていました。
就職して7年目、彼は突然心臓発作で黄泉の国へ旅立ってしまいました。

私は決して時代錯誤の事をいっているつもりはありません。
回りの20代30代を見ていると、親が経済的に何とかなるからニートや
フリーターを許してしまっているように見えて仕方がないのです。
もちろん一部の子供達だけなのかもしれませんが、とてもおかしな育ち方を
している若者が目立って仕方がないのです。
本当に勉強がしたい子だけが、最高学府へ行けばこんな変な事にならないの
ではと思います。必要に迫られて、大学へ行けば良いのではないでしょうか。

欧米の子供達のことでイワオさんが60年代の頃の事かと言われましたが
アメリカの友人のまだ今から10年もたっていない、北部地方で私がある団体
で出かけたときホームステイさせてもらったときの話ですが・・・
アメリカも広いので色々あることでしょうが・・・

私の言うことは男性諸氏から見れば、とても想像できない事と思います。
この日本はまだまだ女性だけの稼ぎでは、子供に十分な事をしてやれない
国なのです。ですからつい、ひがみだといわれるような文体になってしまう事
ご理解いただければと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/4/7(木) 2:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こんぺいとうさん:

>回りの20代30代を見ていると、親が経済的に何とかなるから
>ニートやフリーターを許してしまっているように見えて仕方がな
>いのです。もちろん一部の子供達だけなのかもしれませんが、とて
>もおかしな育ち方をしている若者が目立って仕方がないのです。


確かにおかしな連中は多いと思います。
昔のようなシンプルな若さと礼儀正しさと真面目さが懐かしくなる
気持ちわからなくもありません。
ですが、今そのような学生がほとんどの大学を探すとすると、某宗
教団体の経営する大学がぴったり当てはまります。きょうびキャン
パスで出会う学生が全部礼儀正しく真面目なのも気味悪い気がしま
す。

もし未来へつながる創造性を大学に求められるのなら、礼儀正しさ
は少なくともキャンパスにはあふれません。(他人から見える真面
目さも)

>本当に勉強がしたい子だけが、最高学府へ行けばこんな変な事に
>ならないのではと思います。必要に迫られて、大学へ行けば良いの
>ではないでしょうか。

高校生くらいで本当に勉強したいかどうかなど本人にもわかりませ
ん。ある程度の水準を持った人間なら安く簡単に学べる環境をそろ
えることは絶対必要です。
間口もっと広げて、ある意味ヘンな人間を年齢性別にかかわらず抱
え込むことが今後の創造性の必要条件です。カネと手間たくさんか
かります、しかし王道は他にありません。

>欧米の子供達のことでイワオさんが60年代の頃の事かと言われま
>したがアメリカの友人のまだ今から10年もたっていない、北部地
>方で私がある団体で出かけたときホームステイさせてもらったと
>きの話ですが・・・
>アメリカも広いので色々あることでしょうが・・・

WASPの家庭でも、親よりよい生活が出来て、もっと広い家がもてる
可能性はかなり少なくなっています。
当然楽な方が良いのはどの世界でも変わりませんから結果日本のパ
ターンに近づいています。

>私の言うことは男性諸氏から見れば、とても想像できない事と思い
>ます。

イエ、違う意味ですが想像できますよ。
会社経営失敗して何年か逃げ回っていましたから。
同時期の同業者、ほとんどが吹っ飛んでいます。
女性経営者も何人かいました、地下鉄に飛び込んだ人もいます。
彼女が死ぬ数日前、いつも小綺麗にしていた人の肩にふけがうっす
らたまっていたのを覚えています。そのときは風邪でも引いて頭洗
えないのかと思ってましたが。私ら男性より3倍はしんどかったと
思います。

>この日本はまだまだ女性だけの稼ぎでは、子供に十分な事をして
>やれない国なのです。ですからつい、ひがみだといわれるような文
>体になってしまう事ご理解いただければと思います。

ならよけい、教育は学びたい人が等とリミッターかけるのではなく、
単純に安くなるべく無料に、間口広げなくてはいけません


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>イワオさん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/8(金) 0:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼イワオさん(48022):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、
>今そのような学生がほとんどの大学を探すとすると、某宗
>教団体の経営する大学がぴったり当てはまります。きょうびキャン
>パスで出会う学生が全部礼儀正しく真面目なのも気味悪い気がしま
>す。
との表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 05/4/7(木) 11:37  -------------------------------------------------------------------------
   こんぺいとうさん

>私も高校を卒業した時父はすでに定年を迎えていましたので大学進学を
>あきらめました。ですから息子には何とかもっと勉強をさせてやりたかった
>と思いましたが、女ひとりの稼ぎではとても授業料の高い塾へ入れてやれま
>せんでしたし、浪人をさせてやる経済状態ではなかったので本人もそれは
>無理とあきらめていました。
>お金持ちの子がいい学校へ入れて、そして勉強もろくにせずに有名大学での
>乱痴気騒ぎを見聞きしていて、とても腹がたっていました。
>就職して7年目、彼は突然心臓発作で黄泉の国へ旅立ってしまいました。

レスありがとうございます。大変なご苦労をされたのですね。
向学心のある子供には、平等に教育を受けさせたいものです。子供は「親は金のなる木」だとは思っていないでしょうが、ちょっとした事で、親に対する姿勢も変わってくるものです。

私の息子の大の仲良しがおりましたが、その友人のご両親は、私のところよりもっと、経済的に大変だったようですが、子供の前ではけっしてそのような事は口にしなかったそうです(私の目には、何で子供にあんなに甘やかすのだろうと見えました) 志望校も一緒だったのでよく行き来していました。

その後、専門科目が違うので疎遠になりましたが、その友人のご両親は会社が倒産をし、大変な思いをして仕送りをしていたようです。しかし、その友人はそんな事はどこ吹く風のすき放題、女遊びも派手だったといいます。研修医になってまもなく出来ちゃった結婚をしたそうです。

親も子供には腫れ物に触るようにしていたようで、町でたまに見かけたことがありますがみすぼらしい格好をしていましたね。私は大学に行くときに、息子にははっきり言いました。我が家の経済状況はこの通りだと、包み隠さずに説明しました。

かなり切り詰めないと仕送りは出来ないのだよと。もし勝手なことをしたら仕送りストップするからねと。息子は自覚していたようです。

休みのときは帰ってきたら、店を手伝ってくれ、また彼女が出来たら、隠さずに必ず家に連れてきました。三人くらい連れてきたかな?(笑) 現在、結婚して1児の親になりましたが、嫁さんも可愛い人で私達を大事にしてくれます。その友人のご両親の事を考えると、私は本当に幸せ者です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/7(木) 18:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>レスありがとうございます。大変なご苦労をされたのですね。

でもこれも私のこの世での修業と思っています。きっと前世ではわがままな
暮らしをしていてので、この世ではすこし修業をせいといわれていると
思っています。若くして亡くなる子にはとても素敵な人が私の周りにいます。
きっとこの世での修業はここまでと神様のもとへかえされるのかと思うほど
いい若者が多かったです。たぶん私の息子も幼い頃から母親と一緒に苦労を
重ね母親の私に親行修業のためにこの世にいてくれたと思えるほど20歳を
過ぎてから精神的に同級生より一歩大人になっていました。
>
>休みのときは帰ってきたら、店を手伝ってくれ、また彼女が出来たら、隠さずに必ず家に連れてきました。三人くらい連れてきたかな?(笑) 現在、結婚して1児の親になりましたが、嫁さんも可愛い人で私達を大事にしてくれます。その友人のご両親の事を考えると、私は本当に幸せ者です。

亡くなった息子の親友が、とてもいい子で高学歴と職業をひけらかさない
とても素敵なご両親に育てられ、我が息子にもとてもいい接し方をしてくれ
ました。息子とは本当にいい関係でした。その友人が今は私の気持ちを支えて
くれています。ご両親の所へ帰ってくると先に私に連絡をくれるほどです。
この友人は息子と違い最高に優秀な子でした。ほとんど勉強をしているふりも
ないのにストレートで東大、大学院、超一流企業へと進んでいきましたが
決してそれをおごらない素敵な青年です。きっとご両親の育て方だと思います。
北の老兵さんの息子さんも、素敵なお医者さんとして患者さんに慕われる
ことでしょう。
やはり、親の育て方が一番大切なことだと私はいつも若い友人には話して
います。いいお話有難うございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 王里  ■日付 : 05/4/6(水) 23:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:こんばんは。

>いつも息子といっぱい飲むと「親父は偉い、教育費って本当に高いもの、よくやってきたよね。自分が子供を持って思う。医者の俺でも一人教育するのは大変だ。今の俺のあるのは本当に親父のお陰だよ。本当に感謝しているよ。ぜったい良い医者になるから。約束するよ」と言ってくれるのが何よりの幸せです。
>

上のところを拝見して思わず書き込んでしまいました。いい息子さんですね。こんな風に言われたら、どんな苦労も淡雪のようにとけてしまうでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 05/4/7(木) 1:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:

>こんにちは。横から失礼します。
>お説賛成です。珍しく一致しました。(笑い)

恐れ入ります。
私子供には、反面教師の存在でしかあり得なかったもので
「親はなくとも子は育つ」の実践の日々でした。
(私が言う資格はないのですが)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/4/6(水) 12:58  -------------------------------------------------------------------------
   日本の教育産業システムと云うべき理不尽な収奪システムに
ついて再考してみる必要がある・のではないか?

教育の産業システム化してしまった背景としては子供達の
未来が幸せであって欲しいとする親心にその根底はあるように
思う・学校さえ出ておれば・大学さえ卒業しておれば・・等々の

教育制度への無見識な依存があったことは否定できない・。
それに偏差値教育に乗せられてしまったことも・・

今にして思えば反省は尽きない・。
親世代への日本の教育に支払うべき負担は先進国のそれに
比較して重すぎる・・そのしわ寄せは親の文化的な向上すら

抑えられて、人生「そのもの」さえ狭いものにさせられてる。
この辺りが改善されない限りは日本の未来は明るいものに
なり得ないと痛切に感じる。

子供ひとりの教育に家が一軒建てられる以上の負担である・と云ったら
オーテリブルと外国人に大仰にジェスチャー混じりで驚かれた
ことがあった。  やはり日本は異常なのかも・・?

その国アメリカの加州の州都サクラメントでの事、
因みにそこでの家の価格は広さを勘案すれば日本の首都圏
郊外の半値に近いものであった。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/4/6(水) 20:58  -------------------------------------------------------------------------
   こんぺいとうさん:
こんばんわ!
レスコメント有難うございます。
正に日本では「親の心子知らず」を地で行く話には事欠きません。

>こんな話があります。金の卵といわれ高卒や中卒で昭和30年代に必死で
>働いてきた今の60代、子供には教育を受けさせたい、自分が出来なかった
>青春を子供にはと思って、家の苦労や親の苦労をさせずにただただ子供達に
>お金をつぎ込んできた。気が付いたら子は親がどんなに苦労をして学校へ行か
>せてくれたことなど知ることもしなかった。

>親の金は無尽蔵だと思ってしまった。

まさか親の金は無尽蔵とは正気では思えないでしょうが「せめて」
子供たちに金銭で不自由の思いをさせたくないとしたことが
依存心を高めてしまったことになったようです。

学校(高校・大学)さえ出てくれれば子供たちの将来は明る
いものとの「無見識の思い込み」はこの時代の親たちから現在に
続いてるようにも思えます。

自立心が育たぬままに成人に達し大学を出ても就職もせずに
郷里に戻り親の年金を当てにしてニート暮らしの連中もあるやに
聞いております。やはり何処か間違ってた・の感は否めません。

幸いなことに私は二人の息子がおりますが無事に育ってくれました。
今は孫たちもおり爺ちゃんをやってます。

外国の話ですが、日本でテレビなどで知ることと実際に現地の
様子とは異なります。普通の家庭では日曜日には家族揃って

教会に行ったり子供たちへの躾は厳しいものがあります。
アメリカ人のなかでは普段・表面には現れませんが、・・

社会的階級があり、その上と下では道徳その他の考え方が異なって
るようです。

社会的階層の上部に属する家族では自立心が高くなるように
躾られること・例えばイートン校のような全寮制の学校へ入れるのも

その一つではないでしょうか・。
その自立性を育てる過程で思考力を養うことに加えて経済につい
ても学ぶことになり「人格は自立により確たるもの」になること

に通じることになります。
親もしっかりとした自立する基盤を確保し、子供も自立して
育ち行くことは野生の鳥や「けもの」にしても、極く当たり前の

ことですが・戦後の日本の現状はその辺りが些か心もとない状態が
世相の中に見え隠れするように感ぜられて・・なりません。

少し視点がずれて、長くなりましたことご許容の程!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/6(水) 21:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

ありがとうございました。
私のチョット過激な(親の金が無尽蔵なんて)発言に少々異論があったように
感じましたが、源斎さんにはおおよそご理解いただいているようで安心いたし
ました。
親は子と一緒に家庭とは、学問とはなど普段から話し合っていれば、きっと
子供達も親の苦労や立場を理解して育つような気がしています。
お金持ちでも、とてもきちんと育てておられる友人のお子さんなど見ていると
子供に遠慮などせずに、言って聞かすことの大切さだと思います。

別の友人で、あんまり子供には現実を告げられないと子供に遠慮をしている
方がいましたが、やはりすこし???と思われる生活をしている方もいます。

これは母子家庭でも、片親で可哀想だからと母親が何もかも背負ってしまって
子供を甘やかしていると、とんでもない育ち方をしてしまう子がいることも
確かです。苦労は買ってでもさせろと、昔の人はいいことを言いました。

経済状態の高低と、自尊心自立心の高低は比例しない事を言いたいのです。
精神的な品格は親の経済の裕福さとは違うと思います。
せめて子供には貧しても鈍するなと育てたいものです。
えらそうに失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):親たちの苦労が理解できてない学生も多い!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/4/7(木) 14:16  -------------------------------------------------------------------------
   こんぺいとうさん
こんにちわ! 度々のレス有難うございます。

私はこの国の教育を授ける側と受ける側のあり方についての
問題提起をする意図をもってこのスレッド立てさせて頂きました。

真っ先に思い浮かぶのはイワオさんが【47920】で述べられた
教育の費用/効果の点で日本はアジアはじめ諸外国に比較して

低いと云うことにあります。
それに気がついたのは、息子が英国に留学してその様子に
ふれた事と、私自身もある技術習得のために短期間でしたが
アメリカに滞在中に知り得たこともありました。

息子の話によると教官「教授」と学生の間では容赦の無い
知的格闘とでも云うような、あらゆる角度かたの思考回路を
研磨されるようなものであったようで、その結果得られた
ものは大きかったとのことです。

日本の大学を卒業してからの経験としての比較ですので
それほどに異なるものかと考えさせられました。

問題の本質として考えますと、日本と先進諸外国との学生気質
に比較する基本は学ぶ為の費用「コスト」についての捉え方の
差があります。

彼ら「外国人」の場合多くは勉学に要する費用は自己責任に
基づく「自分持ち」である点ではないかと・思います。

故に教師「教授」についての注文は厳しく学生達に評価されない
者は常に淘汰されて行くそうです。現職の教授にはその反映で
自然と選られたものが残ることになってるようです。

権威の上にアグラをかくことが許されないことです。

一般教科の学習補習でのに塾通いも無いし塾そのものも無い
と云うことです。

一般論として日本と先進諸外国との教育システムの差が
今後、大きな形で目の前に露呈してくるのは確実です。

実は、その差が国民の知性や能力の差を通して国力の差に
なって現れるのは必然です。

この辺りは一度真剣に考えてみる必要があります。

長くなりました。お許し下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2638