過去ログ

                                Page    2664
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼バチカンへ特使派遣2  しげちよ 05/4/9(土) 23:47
   ┣Re(1):バチカンへ特使派遣2  石頭の息子 05/4/10(日) 0:10
   ┃  ┗Re(2):バチカンへ特使派遣2  しげちよ 05/4/10(日) 0:20
   ┃     ┗Re(3):バチカンへ特使派遣2  石頭の息子 05/4/10(日) 8:24
   ┃        ┣Re(4):バチカンへ特使派遣2  しげちよ 05/4/10(日) 12:15
   ┃        ┃  ┣Re(5):バチカンへ特使派遣2  カズゴンです 05/4/10(日) 18:01
   ┃        ┃  ┗Re(5):バチカンへ特使派遣2  石頭の息子 05/4/11(月) 1:15
   ┃        ┃     ┗Re(6):バチカンへ特使派遣2  しげちよ 05/4/11(月) 1:56
   ┃        ┃        ┗Re(7):バチカンへ特使派遣2  石頭の息子 05/4/11(月) 2:19
   ┃        ┃           ┗Re(8):バチカンへ特使派遣2  しげちよ 05/4/11(月) 10:15
   ┃        ┗Re(4):バチカンへ特使派遣2  頑固生きがい 05/4/10(日) 17:36
   ┃           ┗Re(5):バチカンへ特使派遣2  石頭の息子 05/4/11(月) 9:51
   ┃              ┗Re(6):バチカンへ特使派遣2  頑固生きがい 05/4/11(月) 10:42
   ┣Re(1):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  石頭の息子 05/4/10(日) 8:49
   ┃  ┣Re(2):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  海幸彦 05/4/10(日) 8:59
   ┃  ┃  ┣あなたに平和を語る資格がありますか?  風鈴カザン 05/4/10(日) 10:55
   ┃  ┃  ┃  ┗Re(1):あなたに平和を語る資格がありますか?  海幸彦 05/4/10(日) 19:32
   ┃  ┃  ┃     ┗カソリック11億人、全人口の六分の一強  退役軍人 05/4/10(日) 21:25
   ┃  ┃  ┃        ┣Re(1):カソリック11億人、全人口の六分の一強/それが「真理の証明」?  とうろう 05/4/10(日) 21:46
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┗宗教の役割  しげちよ 05/4/10(日) 22:21
   ┃  ┃  ┃        ┃     ┗Re(1):宗教の役割  とうろう 05/4/10(日) 22:40
   ┃  ┃  ┃        ┃        ┣Re(2):宗教の役割  しげちよ 05/4/11(月) 0:41
   ┃  ┃  ┃        ┃        ┗正確に読んでいただけませんか。  退役軍人 05/4/11(月) 3:06
   ┃  ┃  ┃        ┃           ┗Re(1):正確に読んでいただけませんか/一応正確に読んだつもりでしたが  とうろう 05/4/11(月) 15:21
   ┃  ┃  ┃        ┣Re(1):カソリック11億人、全人口の六分の一強  海幸彦 05/4/10(日) 22:04
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┣Re(2):カソリック11億人、全人口の六分の一強  海幸彦 05/4/10(日) 22:13
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃  ┗Re(3):カソリック11億人、全人口の六分の一強  海幸彦 05/4/10(日) 22:27
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃     ┗Re(4):カソリック11億人、全人口の六分の一強  海幸彦 05/4/10(日) 22:35
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃        ┗Re(5):カソリック11億人、全人口の六分の一強  告天子 05/4/10(日) 22:46
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃           ┣Re(6):カソリック11億人、全人口の六分の一強  告天子 05/4/10(日) 23:01
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃           ┃  ┗Re(7):カソリック11億人、全人口の六分の一強  告天子 05/4/10(日) 23:19
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃           ┗Re(6):カソリック11億人、全人口の六分の一強  海幸彦 05/4/10(日) 23:19
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┃              ┗無宗教とは?  しげちよ 05/4/11(月) 19:04
   ┃  ┃  ┃        ┃  ┗Re(2):カソリック11億人、全人口の六分の一強  しげちよ 05/4/10(日) 22:33
   ┃  ┃  ┃        ┗Re(1):カソリック11億人、全人口の六分の一強  海幸彦 05/4/11(月) 19:04
   ┃  ┃  ┣Re(3):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  しげちよ 05/4/10(日) 11:56
   ┃  ┃  ┃  ┣[管理者削除]   
   ┃  ┃  ┃  ┃  ┣移動しました  管理スタッフ 05/4/10(日) 21:33
   ┃  ┃  ┃  ┃  ┗Re(5):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  しげちよ 05/4/10(日) 21:52
   ┃  ┃  ┃  ┗Re(4):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  石頭の息子 05/4/11(月) 1:22
   ┃  ┃  ┃     ┗Re(5):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  しげちよ 05/4/11(月) 2:04
   ┃  ┃  ┗ご注意>海幸彦さん  管理スタッフ 05/4/10(日) 21:32
   ┃  ┣Re(2):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  パンドラ 05/4/10(日) 9:48
   ┃  ┃  ┗Re(3):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  石頭の息子 05/4/11(月) 2:09
   ┃  ┃     ┗Re(4):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  パンドラ 05/4/11(月) 8:14
   ┃  ┣関係のないパソコンの話に便乗  こめ4 05/4/10(日) 13:06
   ┃  ┃  ┗関係のないパソコンの話に便乗 その2  退役軍人 05/4/10(日) 16:26
   ┃  ┗Re(2):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  カズゴンです 05/4/10(日) 17:41
   ┣警告>石頭の息子さん  管理スタッフ 05/4/10(日) 21:30
   ┗警告>しげちよさん  管理スタッフ 05/4/10(日) 21:31
      ┗Re(1):警告>しげちよさん  しげちよ 05/4/10(日) 21:53

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : バチカンへ特使派遣2
 ■名前 : しげちよ
 ■日付 : 05/4/9(土) 23:47
 -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん

さっきのところが一杯になっているので,僭越ながらこちらにスレッドを立てました。
通り抜けのころといえば,16日か17日ですね。
よろしいでしょう。
大阪オフ会には参加していませんが,JRと阪急の間の歩道橋はわかります。どちら側(JRか阪急)の階段の4段目ですか?

そのときにアルバイトを紹介していただけるのですね。書き込みをすれば,官邸がお金をくれるという…。
これはあなたが言い出したことですから,その点を踏まえてください。
会ったときに紹介できない,ということのないようお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 05/4/10(日) 0:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼石頭の息子さん
>
>さっきのところが一杯になっているので,僭越ながらこちらにスレッドを立てました。
>通り抜けのころといえば,16日か17日ですね。
>よろしいでしょう。
>大阪オフ会には参加していませんが,JRと阪急の間の歩道橋はわかります。どちら側(JRか阪急)の階段の4段目ですか?
>
>そのときにアルバイトを紹介していただけるのですね。書き込みをすれば,官邸がお金をくれるという…。
>これはあなたが言い出したことですから,その点を踏まえてください。
>会ったときに紹介できない,ということのないようお願いします。

しげちよさん、思い込みが強いでんな、官邸なんかじゃおまへん、その筋でんねん。

知らないとは以外でしたがね、URLを張てんのはその筋からでるもんが出てまんな〜 これはエエ金になる、それからURLを持たないフリーで名前を売ってる旅烏はバイト止まりやけど、知名度が上がればバイト料も上がるって仕掛けでっせ。

これ以上は掲示板ではまずいでしょう、ここでのメールボックスはえたいの知れないメールの山なんで閉じてたが、整理して再度開けます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 0:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>知らないとは以外でしたがね、URLを張てんのはその筋からでるもんが出てまんな〜 これはエエ金になる、それからURLを持たないフリーで名前を売ってる旅烏はバイト止まりやけど、知名度が上がればバイト料も上がるって仕掛けでっせ。

それで,反政府の書き込みをする人の意見をつぶせばお金がもらえるんですか?
よ〜うわからん仕事でんな。

>これ以上は掲示板ではまずいでしょう、ここでのメールボックスはえたいの知れないメールの山なんで閉じてたが、整理して再度開けます。

メールボックスがあるんですか?
それで連絡がつくのならば詳細はそこで。

申し訳ないことに,われわれのチャットになりそうですから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/10(日) 8:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:

>それで連絡がつくのならば詳細はそこで。
先の投稿Eメール欄のボックスは整理整頓しました、どうぞ。

 *

繰り返しになるが、日本は外交下手だ。

バチカン市国は特別な性格を持った国でしょう、市国ながら現実世界では影響力の大きい国であることは周知の事実でしょう、宗教が異なるとか宗教を政治に持ち込まないなどと言って特使を派遣するようでは外交にならない、外交とは宗教、習慣、主義、主張、を越えて、包括して行うもので、元首か同等クラスの者が行くべきでしょう、日本の政局が剣が峰にあるわけでもない時期だし、東北アジアが不穏な時でもあるこの時期ならばこそ、元首クラスの弔問外交を積極的に展開すべきだと思う。元首が2〜3日日本を離れてクーデーターが起こる事もあるまいに。

外交は実際は国民の知らない処でも行われているはずだが、それらが後に良い結果として国民に知らされたことが少ない。

一方、外交は表向きも日本の姿勢をみせることとして重要ではないか、常任理事国に参入して日本の発言力を高めたいのであれば、なおのこと積極外交が欠かせない。

日本の外交下手が如実にわかった事例ではないか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 12:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>バチカン市国は特別な性格を持った国でしょう、市国ながら現実世界では影響力の大きい国であることは周知の事実でしょう、宗教が異なるとか宗教を政治に持ち込まないなどと言って特使を派遣するようでは外交にならない、外交とは宗教、習慣、主義、主張、を越えて、包括して行うもので、元首か同等クラスの者が行くべきでしょう、日本の政局が剣が峰にあるわけでもない時期だし、東北アジアが不穏な時でもあるこの時期ならばこそ、元首クラスの弔問外交を積極的に展開すべきだと思う。元首が2〜3日日本を離れてクーデーターが起こる事もあるまいに。
>
>外交は実際は国民の知らない処でも行われているはずだが、それらが後に良い結果として国民に知らされたことが少ない。
>
>一方、外交は表向きも日本の姿勢をみせることとして重要ではないか、常任理事国に参入して日本の発言力を高めたいのであれば、なおのこと積極外交が欠かせない。

能動と受動のちがいはあるが,宗教儀式に関わることにおいて,靖国神社に参拝することと変わりがないのではないですか?
憲法は,国の存立の安危に関わらないところなのに国益になる,ならないで左右されるようなものなのですか?

このスレッドの初めの提言は,バチカンの儀式に公務員が出席できるのならば,靖国に参拝しても問題ないのではないか,ということだったはずです。
国益云々の問題ではなかったと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : カズゴンです  ■日付 : 05/4/10(日) 18:01  -------------------------------------------------------------------------
   この国は 何時からこんなにあっちこっちの顔色ばっかりうかがいながら、お金だけ毟り取られてしまう情けない国になってしまったの?
ローマ法王の葬儀には何はさておいても小泉さんが行くべきでしょう。
お花見の会などで浮かれている場合じゃないんと違うのか?
ホントに情けない。 昭和天皇の葬儀の時を思い出すが良い。あの霙降る寒さの中世界中の元首クラスの人たちが見えたじゃないのか。 小泉さんも靖国問題だけを頑固に我を通さないでもう少し世界レベルの常識を身につけなければ、日本は世界中からボイコットされます。  本当にいらだたしい思いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/11(月) 1:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:

>能動と受動のちがいはあるが,宗教儀式に関わることにおいて,靖国神社に参拝することと変わりがないのではないですか?
>憲法は,国の存立の安危に関わらないところなのに国益になる,ならないで左右されるようなものなのですか?
>
>このスレッドの初めの提言は,バチカンの儀式に公務員が出席できるのならば,靖国に参拝しても問題ないのではないか,ということだったはずです。
>国益云々の問題ではなかったと思います。

しげちよさん、メールを受け取りました、有難う。

しかし、申しわけないが海幸彦さんの【48340】で思うところがあって止めます、なんと言うか海幸彦さんとはオフ会で2度しか会っていないが、言外に阿吽の呼吸のみこめるんです、掲示板にはかけない理由なんです、しげちよさんがどうこうじゃない事は確かです。

 *

首題のバチカン特使派遣だが、なんで靖国や宗教がここで出て来るのか、いつもそのような考えをするところが理解できない、私は日本の外交姿勢を言ってるのであって、正直に言ってこの場合は靖国、宗教は二次的なことで議論の対象とは思っていない、さらに付け加えるなら厳密には日本の国益だけでもない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/11(月) 1:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>しげちよさん、メールを受け取りました、有難う。

いえいえ。
>
>しかし、申しわけないが海幸彦さんの【48340】で思うところがあって止めます、なんと言うか海幸彦さんとはオフ会で2度しか会っていないが、言外に阿吽の呼吸のみこめるんです、掲示板にはかけない理由なんです、しげちよさんがどうこうじゃない事は確かです。

了解しました。ただ,それでしたらわたしへの「バイト」呼ばわりはやめていただきたいと思います。事実ではありませんから。
わたしはそれを証明しようと,少しプライベートな部分を出してしまいました。
そのような危険を冒したことを考慮に入れて,よろしくお願いします。

>首題のバチカン特使派遣だが、なんで靖国や宗教がここで出て来るのか、いつもそのような考えをするところが理解できない、私は日本の外交姿勢を言ってるのであって、正直に言ってこの場合は靖国、宗教は二次的なことで議論の対象とは思っていない、さらに付け加えるなら厳密には日本の国益だけでもない。

このスレッドの初めての書き込みは,あなたのいうような趣旨ではなかったと言っているのです。だから,初めの書き込みの趣旨でわたしは発言しているということです。
あなたのおっしゃるのは,国際的な礼儀ということでしょう。
わたしもそう思いますよ。
それならば,国内的な礼儀ということで,靖国参拝も非難すべきことではないと思いますよ。
戦争で散った若者が多く祀られているということですから,不戦の誓いを胸に参拝することも,礼儀以上のものがあるということだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/11(月) 2:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼石頭の息子さん:
>
>>しげちよさん、メールを受け取りました、有難う。
>
>いえいえ。

こちらこそ有難う御座いました。

>そのような危険を冒したことを考慮に入れて,よろしくお願いします。

了解しました。

>このスレッドの初めての書き込みは,あなたのいうような趣旨ではなかったと言っているのです。だから,初めの書き込みの趣旨でわたしは発言しているということです。
>あなたのおっしゃるのは,国際的な礼儀ということでしょう。
>わたしもそう思いますよ。
>それならば,国内的な礼儀ということで,靖国参拝も非難すべきことではないと思いますよ。
>戦争で散った若者が多く祀られているということですから,不戦の誓いを胸に参拝することも,礼儀以上のものがあるということだと思います。

スレッドの始めはそうであったようですが、スレッドの流れから、私は国際礼儀でもなく日本の脆弱な外交姿勢を批判しているのです。

どうも、靖国とか宗教にとらわれすぎるきらいがあるようですね、外交の根幹を言ってるのであって、二次的あるいは特定のファクターを論じてはいないのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/11(月) 10:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>>そのような危険を冒したことを考慮に入れて,よろしくお願いします。
>
>了解しました。

ありがとうございます。
了解していただいて,感謝いたします。

>スレッドの始めはそうであったようですが、スレッドの流れから、私は国際礼儀でもなく日本の脆弱な外交姿勢を批判しているのです。

日本の外交の脆弱さについては,まったく賛成です。
まず,情報収集能力がありません。これがかなりの部分,重要だと思います。

次に,いろいろな出来事について海外がどのようにそれを感じているか,これについて非常に鈍感と感じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/10(日) 17:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>▼しげちよさん:
>
>>それで連絡がつくのならば詳細はそこで。
>先の投稿Eメール欄のボックスは整理整頓しました、どうぞ。
>
> *
>
>繰り返しになるが、日本は外交下手だ。
>
>バチカン市国は特別な性格を持った国でしょう、市国ながら現実世界では影響力の大きい国であることは周知の事実でしょう、宗教が異なるとか宗教を政治に持ち込まないなどと言って特使を派遣するようでは外交にならない、外交とは宗教、習慣、主義、主張、を越えて、包括して行うもので、元首か同等クラスの者が行くべきでしょう、日本の政局が剣が峰にあるわけでもない時期だし、東北アジアが不穏な時でもあるこの時期ならばこそ、元首クラスの弔問外交を積極的に展開すべきだと思う。元首が2〜3日日本を離れてクーデーターが起こる事もあるまいに。
>
>外交は実際は国民の知らない処でも行われているはずだが、それらが後に良い結果として国民に知らされたことが少ない。
>
>一方、外交は表向きも日本の姿勢をみせることとして重要ではないか、常任理事国に参入して日本の発言力を高めたいのであれば、なおのこと積極外交が欠かせない。
>
>日本の外交下手が如実にわかった事例ではないか。

これはどなたがお書きになったのか知りませんが、私が特使程度でいいのだろうか?と思い投稿した内容をより具体的に表現していただいたようで全く同意です。

日本の外交音痴は今始まった事ではありませんが、川口前外務大臣を特使で行かせた事をテレビで見たとき唖然としました。イスラム教の元首まで参列しているのに
日本は特使・・・本当に小泉さんは何を考えているのか、今更ながら日本人として恥ずかしいと痛感しました。

多分ブッシュ大統領も日本の常任理事国入りにはノーと言うでしょうね。
元々私も常任理事国には反対というか、必要ないと思っていましたからそれはそれでいいんですが、それにしてもわが国の元首は郵政民営化しか頭に無いのでしょうね。お先真っ暗です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 05/4/11(月) 9:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼頑固生きがいさん:
>▼石頭の息子さん:

>これはどなたがお書きになったのか知りませんが、私が特使程度でいいのだろうか?と思い投稿した内容をより具体的に表現していただいたようで全く同意です。

昨年8月、断固生きがいさんと、不遜にもお名前を間違って私信を差し上げた石頭の息子です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):バチカンへ特使派遣2  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/4/11(月) 10:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>▼頑固生きがいさん:
>>▼石頭の息子さん:
>
>>これはどなたがお書きになったのか知りませんが、私が特使程度でいいのだろうか?と思い投稿した内容をより具体的に表現していただいたようで全く同意です。
>
>昨年8月、断固生きがいさんと、不遜にもお名前を間違って私信を差し上げた石頭の息子です。

やはりそうでしたか。多分そうではないかと推察はしたんですが・・・
貴方の言われたことはまさしく正論だと感じました。事は諸外国(特に先進国と呼ばれる国々)が特使程度で済まそうとした日本の態度をどのように感じたか。

バチカンは特殊な存在です。宗教の本山では有りますが何度も言うように宗派を超えて主要各国の元首がはせ参じました。そんな大事な外交機会を靖国や政教分離などと余計な論評を書きたてて論ずることではないと思いましたが、どうも何事も右だ左だと揉めなければ収まらない方々がいられるようで困ったものです。

これは単純に日本の首相の判断が明らかに間違っていたことこそ責められなければならない事です。全くどうにもなりませんね・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/10(日) 8:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昔神童・今人道爺さん、

>石頭の息子さん:

>ちゃ〜んと「箇条書き」で修正方法のマニュアルをご教示ください。でないとド腐>り党に代わる「折角のマニフェスト」がなかなか出来ませんので・・・

なんと、今人道爺さんの問わせは「50」で止まるかと思っていたら、「51」になってまっせ、掲示板の設定にバグがあるようだ。今人道爺さんだけが特別扱いかと勘違いしそうだ。

Win98でっか、98はあきまへん、せめてMeにグレードアップしなきゃならないでしょう、Meであればパソコンをフォーマット(HDを更地にする事)しなくても、OSを今のまま上書きできます。

98は不安定でレジストリがごちゃごちゃになる欠陥OSでんねん、僕の98はSEにしてからも不安定でMeにしても相変わらず不安定でんねん、これはWindowsの宿命みたいなもんだ、それでも7年間フォーマットしてまへん、その都度設定とレジストリをいじって直して騙し騙しつかってます。

パソコンになれない方には少し骨の折れる作業です、ましてや現物(今人道爺さんのパソコン)を見ないと何処が悪いかわからない、丁度、車がエンストする、動かんようになったと聞いても、実際にその車を見て、乗ってみないと故障の原因がわからないようなもんです。

ヘイ、お役にたちまへんで、ごめんやっしゃ。 これから出かけます、帰宅は遅くなります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 8:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
しげちよさんと会うのはやめて下さい。人間同志、分かり合えるのとそうでないのとがあります。去年私がしたようなことはしないで下さい。老人党掲示板にこだわらず、バイトとか他の生活に身を入れて下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あなたに平和を語る資格がありますか?  ■名前 : 風鈴カザン  ■日付 : 05/4/10(日) 10:55  -------------------------------------------------------------------------
   海幸彦さん

あなたは、48219でこう言っています。

>その角度から見れば、アメリカ大統領が聖書に手を置き宣誓しようが、イラン
>が宗教の名で政治を行おうが、直接私たち日本国民が何をいうものでもない。
>ただ、それらの国の文化の遅れにため息を漏らすのみである。バチカンもしかり。

はっきり申し上げますが、他国の文化を遅れていると断言する感覚は、
世界平和にとって、最も大きな障害となりうるものです。あなたに世界平和を語ったりする資格はないと存じます。「手前味噌」というのは、概ね誰にでもどの国でもあるでしょうけれど、流石に他国の文化をおおっぴらに遅れているということは、通常許されることではありません。インターネットの上でのことなので、無責任に「本音」が出たということなのかもしれませんが、いずれにしても言語道断といって差し支えないでしょう。このようなことを平気で述べるような人が、世界平和を!と言われてもそれはつまり、偽善です。二度とそういったインチキを垂れ流すことは止して頂きたく切にお願いいたします。

また、管理人さんが、48307において、この投稿を「ご注意」に留め、
その理由に、「老人党に巣食う一部ネットウヨク」というフレーズのみ引用して、
「文化遅れ発言」を不問にしていらっしゃるのは、「審判」として、
正当な判断を下されたものなのか、或いは「弘法も筆の誤り」で見過ごされただけなのか、少し気になりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):あなたに平和を語る資格がありますか?  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 19:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼風鈴カザンさん:
>海幸彦さん
>
>あなたは、48219でこう言っています。
>
>>その角度から見れば、アメリカ大統領が聖書に手を置き宣誓しようが、イラン
>>が宗教の名で政治を行おうが、直接私たち日本国民が何をいうものでもない。
>>ただ、それらの国の文化の遅れにため息を漏らすのみである。バチカンもしかり。
>
>はっきり申し上げますが、他国の文化を遅れていると断言する感覚は、
>世界平和にとって、最も大きな障害となりうるものです。あなたに世界平和を語ったりする資格はないと存じます。「手前味噌」というのは、概ね誰にでもどの国でもあるでしょうけれど、流石に他国の文化をおおっぴらに遅れているということは、通常許されることではありません。インターネットの上でのことなので、無責任に「本音」が出たということなのかもしれませんが、いずれにしても言語道断といって差し支えないでしょう。このようなことを平気で述べるような人が、世界平和を!と言われてもそれはつまり、偽善です。二度とそういったインチキを垂れ流すことは止して頂きたく切にお願いいたします。
>
>また、管理人さんが、48307において、この投稿を「ご注意」に留め、
>その理由に、「老人党に巣食う一部ネットウヨク」というフレーズのみ引用して、
>「文化遅れ発言」を不問にしていらっしゃるのは、「審判」として、
>正当な判断を下されたものなのか、或いは「弘法も筆の誤り」で見過ごされただけなのか、少し気になりました。

私はあらゆる宗教は、人類の野蛮な習慣の一つと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/4/10(日) 21:25  -------------------------------------------------------------------------
   海幸彦さん、こんばんは。

▼海幸彦さん:
>
>私はあらゆる宗教は、人類の野蛮な習慣の一つと思っています。

その野蛮な習慣の一つ、カソリック系クリスチャンとして地球人口の六分の一を超える人々が信仰とともに生きているという事実。

イエスズ会を始めとする宣教師団が持つ情報収集能力は、CIAを始めとする世界中のどの情報機関よりも優れているかもしれませんよ。

閑話休題

あなたが野蛮な習慣と切って捨てる信仰と共に生きる者たちを、あなたの言葉と論理で説得できなければ、誰もあなたには同意しないだろうし信仰を捨て去ることもないという現実。

あなたが非合法と切って捨てる現政権を政権交代という形で葬り去りたいのであれば、あなたの言葉と論理で現政権の支持者を説得できなければ、あなたが望む政治体制にはならないという現実。

これは対象と過程の違いはありますが、同義の比喩ですよね。

私はプロテスタントではありますがキリスト教徒です。

キリスト教徒の一人として、信仰と伴に生きる全ての者を侮辱した発言に抗議して、現実を示します。

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):カソリック11億人、全人口の六分の一強/それが「真理の証明」?  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/4/10(日) 21:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼退役軍人さん:

こんばんは。

仰りたい現世的「現実」は理解しているつもりです。

しかし、ガリレオが、ただ一人(?)「それでも地球は動いている」と言い、

大多数が、それこそ「六分の一強」どころではない大多数?が信じなかったことが
実は事実であって、

「真理」は「地球が動いていた」と言う、もう一つの科学的「現実」も忘れてはならないことと私は思っています。

失礼致しました。

>海幸彦さん、こんばんは。
>
>▼海幸彦さん:
>>
>>私はあらゆる宗教は、人類の野蛮な習慣の一つと思っています。
>
>その野蛮な習慣の一つ、カソリック系クリスチャンとして地球人口の六分の一を超える人々が信仰とともに生きているという事実。
>
>イエスズ会を始めとする宣教師団が持つ情報収集能力は、CIAを始めとする世界中のどの情報機関よりも優れているかもしれませんよ。
>
>閑話休題
>
>あなたが野蛮な習慣と切って捨てる信仰と共に生きる者たちを、あなたの言葉と論理で説得できなければ、誰もあなたには同意しないだろうし信仰を捨て去ることもないという現実。
>
>あなたが非合法と切って捨てる現政権を政権交代という形で葬り去りたいのであれば、あなたの言葉と論理で現政権の支持者を説得できなければ、あなたが望む政治体制にはならないという現実。
>
>これは対象と過程の違いはありますが、同義の比喩ですよね。
>
>私はプロテスタントではありますがキリスト教徒です。
>
>キリスト教徒の一人として、信仰と伴に生きる全ての者を侮辱した発言に抗議して、現実を示します。
>
>失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 宗教の役割  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 22:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼とうろうさん:

宗教というのは本来,人類の恐れを克服し,正しい人生を生きるために生まれました。初めは自然現象に対する恐れから始まったものですが,高等宗教というのは,人間の苦しみや死をどのようにとらえるのかを主題に起こり,その解決を図ったものです。

中世では,おっしゃるように,確かに人間を抑圧する方向に向かいました。それは,人間がもつ弱さを露呈したものです。つまり,権威をもった教会の力に頼り,自分の欲望を際限なく実現させた,権威者によるものです。
仏教も大きなことはいえません。宗教の権威をたてに,延暦寺,園城寺など僧兵をもち,天下の往来に勝手に関所を設け,銭をとっていました。強訴もたびたび行い,一種の大名以上の権威をもっていました。もはや宗教ではないですね。

今では伝統行事は残っているものの,または葬式などの儀式を執り行う役割は残っているものの,現実の生きる力としての宗教とはなりえていないかもしれません。

しかし,宗教があるのは,人間を絶望から救うためなのです。誰にでも絶望する場面やそういう気持ちはあります。しかし,絶望に陥ると,人間はそこからなかなか立ち直ることができません。
マイナス面を救うばかりでなく,積極的に生きていくためのものだと思っています。

また,力を出す場面において,宗教をもっている人間は強い。努力してきたことを本番で出す,自分だけにプレッシャーがかかります。そのプレッシャーに,欧米人は強いのです。結果は神に任せているからではないかと思えるのです。自分は自分ができる最高のパフォーマンスをすればよい。結果は神の責任である,という開き直りができるからです。
しかし,結果が悪ければ,自分の練習や神への信仰が足りなかったと解釈するのです。あるいは,その結果は何か意味のあるものだと解釈するのです。それで信仰が続いていくのです。

終戦後,日本人は精神の支柱を失ったように思います。
国家神道は捉え方によると災いをもたらしたのかもしれませんが,それを失った日本人は自信さえも失ったように思います。(最近はそういう傾向も少なくなってきたと思いますが)
何を信じるかは自由ですが,宗教にもオウム真理教のような危ないものもあるので,簡単に手を出せないという面もあります。
宗教は,実践を伴う哲学といっていいでしょう。だから,よりよい選択というものも必要かもしれません。
失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):宗教の役割  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/4/10(日) 22:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:

こんばんは。レス有難うございます。

私は、しげちよさんが以下に仰っている「宗教の役割」?を否定するものでは決してありません。

敢えて言えば、信ずる「宗教」を否定されて「侮辱」と取るのは些か狭量ではないか、また、数が「当否」を決めるものでもありますまい、という意味を込めて、私の思うところをコメントしただけです。

しげちよさんの仰りたいことがよく分からないので、見当はずれのことを言っていたら御免なさい。

失礼致します。

>▼とうろうさん:
>
>宗教というのは本来,人類の恐れを克服し,正しい人生を生きるために生まれました。初めは自然現象に対する恐れから始まったものですが,高等宗教というのは,人間の苦しみや死をどのようにとらえるのかを主題に起こり,その解決を図ったものです。
>
>中世では,おっしゃるように,確かに人間を抑圧する方向に向かいました。それは,人間がもつ弱さを露呈したものです。つまり,権威をもった教会の力に頼り,自分の欲望を際限なく実現させた,権威者によるものです。
>仏教も大きなことはいえません。宗教の権威をたてに,延暦寺,園城寺など僧兵をもち,天下の往来に勝手に関所を設け,銭をとっていました。強訴もたびたび行い,一種の大名以上の権威をもっていました。もはや宗教ではないですね。
>
>今では伝統行事は残っているものの,または葬式などの儀式を執り行う役割は残っているものの,現実の生きる力としての宗教とはなりえていないかもしれません。
>
>しかし,宗教があるのは,人間を絶望から救うためなのです。誰にでも絶望する場面やそういう気持ちはあります。しかし,絶望に陥ると,人間はそこからなかなか立ち直ることができません。
>マイナス面を救うばかりでなく,積極的に生きていくためのものだと思っています。
>
>また,力を出す場面において,宗教をもっている人間は強い。努力してきたことを本番で出す,自分だけにプレッシャーがかかります。そのプレッシャーに,欧米人は強いのです。結果は神に任せているからではないかと思えるのです。自分は自分ができる最高のパフォーマンスをすればよい。結果は神の責任である,という開き直りができるからです。
>しかし,結果が悪ければ,自分の練習や神への信仰が足りなかったと解釈するのです。あるいは,その結果は何か意味のあるものだと解釈するのです。それで信仰が続いていくのです。
>
>終戦後,日本人は精神の支柱を失ったように思います。
>国家神道は捉え方によると災いをもたらしたのかもしれませんが,それを失った日本人は自信さえも失ったように思います。(最近はそういう傾向も少なくなってきたと思いますが)
>何を信じるかは自由ですが,宗教にもオウム真理教のような危ないものもあるので,簡単に手を出せないという面もあります。
>宗教は,実践を伴う哲学といっていいでしょう。だから,よりよい選択というものも必要かもしれません。
>失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):宗教の役割  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/11(月) 0:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼とうろうさん:

>こんばんは。レス有難うございます。

こちらこそ,ありがとうございます。

>敢えて言えば、信ずる「宗教」を否定されて「侮辱」と取るのは些か狭量ではないか、また、数が「当否」を決めるものでもありますまい、という意味を込めて、私の思うところをコメントしただけです。

なるほど。もちろん数ではありません。それは正しいと思います。
ただ,普遍性,妥当性がある宗教は生き残り,多くの人が信仰する対象になるとは思います。

>しげちよさんの仰りたいことがよく分からないので、見当はずれのことを言っていたら御免なさい。

いえ,大丈夫です。ありがとうございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 正確に読んでいただけませんか。  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/4/11(月) 3:06  -------------------------------------------------------------------------
   とうろうさん、こんばんは。

とうろうさんの指摘は誤読に基づく誤解です。

▼とうろうさん:
>敢えて言えば、信ずる「宗教」を否定されて「侮辱」と取るのは些か狭量ではないか、また、数が「当否」を決めるものでもありますまい、という意味を込めて、私の思うところをコメントしただけです。

私が伴に生きる信仰はカソリックではありません。
私の最初の投稿を転載します。
=====転載開始=====
>>その野蛮な習慣の一つ、カソリック系クリスチャンとして地球人口の六分の一を超える人々が信仰とともに生きているという事実。

>>イエスズ会を始めとする宣教師団が持つ情報収集能力は、CIAを始めとする世界中のどの情報機関よりも優れているかもしれませんよ。

>>閑話休題

>>あなたが野蛮な習慣と切って捨てる信仰と共に生きる者たちを、あなたの言葉と論理で説得できなければ、誰もあなたには同意しないだろうし信仰を捨て去ることもないという現実。

>>あなたが非合法と切って捨てる現政権を政権交代という形で葬り去りたいのであれば、あなたの言葉と論理で現政権の支持者を説得できなければ、あなたが望む政治体制にはならないという現実。

>>これは対象と過程の違いはありますが、同義の比喩ですよね。

>>>私はプロテスタントではありますがキリスト教徒です。

>>>キリスト教徒の一人として、【信仰と伴に生きる全ての者】を侮辱した発言に抗議して、現実を示します。

>>失礼いたしました。
=====転載終了====

ここで述べた「信仰と伴に生きる全ての者」とはキリスト教徒であり、イスラム教徒であり、仏教徒であり、ヒンドゥ教徒であり、シーク教徒であり........全ての信仰と伴に生きる人々を指しています。

何故かというと、海幸彦さんの発言↓にあるように、

>>>私は【あらゆる宗教】は、人類の野蛮な習慣の一つと思っています。

このように、海幸彦さんの発言は【全ての信仰と伴に生きる者達への侮辱】であることは文面から明々白々であるからです。

全人口の六分の一がという比喩は、野蛮な習慣であるのならば、何故に多くの人々が、人生の指針として伴に生きているのか。という問いかけです。

これに対して、海幸彦さんは中国の状況を例示して反論なさってますよね。

全人口の五分の一を占める中国人全てが、無神論者であるのなら西部や南西地域に多い「回族(イスラム教徒)自治区」の存在や、チベットでの仏教徒それも法主である仏教徒の存在を中国政府は認めていますけれど、これをどう説明するのかも興味深いところです。

百歩譲ってそうだとしても、キリスト教徒とイスラム教徒、それに仏教徒とヒンドゥ教徒を加えれば、信仰と伴に生きる者たちが地球規模で、【絶対的な多数派】であることは否定できないでしょう。

とうろうさんのコメントにはこうありますが、

>>敢えて言えば、信ずる「宗教」を否定されて「侮辱」と取るのは些か狭量ではないか、また、数が「当否」を決めるものでもありますまい、という意味を込めて、私の思うところをコメントしただけです。

私の信仰に対する批判ではなく、信仰と伴に生きる全ての者達への侮辱であることに異議を唱え、抗議しているのです。

些か狭量ではないかとのご指摘は的外れの指摘であると言わせていただくと伴に、非常に不愉快な表現と捉えていることも合わせて申し上げておきます。

また、先にも述べたように数が当否を示しているとの提示ではなく、これだけの数の人々が信仰と伴に生きている現実をどう説明するのですか、という問いかけです。

最後に「事実を示します」と結んでいる理由を正確にご理解ください。

正確に読んで頂き、語意と文意を正確に理解して頂きますよう。

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):正確に読んでいただけませんか/一応正確に読んだつもりでしたが  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/4/11(月) 15:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼退役軍人さん:

こんにちは。

一応、正確に読んだつもりです。

従って、

>仰りたい“現世的”「現実」(事実)は理解しているつもりです

と申し上げました。

私は、カソリックもプロテスタントも仏教も回教も区別して言ったわけではありません。「宗教」と「社会、人間」について言ったつもりです。

宗教を信ずる人もいれば、信じない人もいる。

例えば、宗教を信じない人にとって「宗教者」がある意味「野蛮に」見えることでしょう。

逆に「宗教者」にとって「無神論者」はある意味、「野蛮に」見えるのではありませんか。

何事にも二面性があると考えます。

光(正)と影(負)です。

私は、宗教の「光」(正)の面、倫理・道徳性の涵養(かんよう)、社会の向上に貢献している多くの面を否定するものではありません。また、多くの人々が「宗教」に救いを見出し、真摯に信仰している「現実」を否定するものでもありません。

同時に、宗教の「影」(負)の面、「硬直的;他の信仰を認めない」「強引な折伏(勧誘)」さらには「科学的真理への不案内」など、その「非寛容性」と「迷信」にも通ずる「現実無視」も否定できないこととも思っております。

ガリレオの例は「多数」が信ずるからと言って「真理」とは言えないと言う喩え話として挙げたのであって「カソリックの非科学性」を難じたわけではありません。

>科学的「現実」

を、退役軍人さんの言われる「絶対多数」が依拠する「現実あるいは事実」(現世的「現実」)に対比して挙げたことを想起ください。

「真理」は「信ずる人の多寡で決まる」のではなく、自然(宇宙)の真実自身が決めることと言う意味で申し上げました。

舌足らずだったかも知れませんが

>正確に読んで頂き、語意と文意を正確に理解して頂きますよう

私からもお願いしたいと思います。

なお、私は「海幸彦」さんのコメントには言及せず、また、引用もしていないことにご留意ください。退役軍人さんの宗教観、コメントに反応しただけです。為念。

失礼致しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 22:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼退役軍人さん:

百万言、百万の事実を示しても、宗教がたんなる「思い込み」の域を出るものでないことは明らかです。地球の六分の一であろうがなかろうが、問題ではありません。地球の六分の一、という数字をもって宗教の意義を語ることはできません。第一、六分の一と誇っていますが、その中身は本当でしょうか?クリスマスの時だけのキリスト教徒も含まれていませんか?
それを言うなら、現実の世界では無宗教こそ多数派でしょう。数をもって尊しを尊重するなら、無宗教を尊重してもらいたい。ちなみに中国は五分の一強ですけれど(笑い)。

宗教は人間の無知の産物であり、かつ時代時代の人類が到達した最高の知性の産物であるという側面を持っていますが、(褒めすぎ)、いずれにしても宗教は「神話」です。アダムとイブはなぜ白人か?それは、白人のための神話であるからです。白人が作り出した世界観であるからです。ですからアダムとイブは白人なのです。お分かりかな?

あなたが、その白人の世界観を拝跪(はいき:拝み、ひざまずく)する「敬虔な」クリスチャンであるなどと、それはキリストさんへの冒涜いじょうのなにものでもありません、ね、「勝ち組」プロテスタントさん?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 22:13  -------------------------------------------------------------------------
   カトリックは欧州を1000年眠らせた。孔子は中国を2000年眠らせた。スターリン主義の亡霊はいまだに現代社会を眠らせている。起きているのは悪魔。学生の内ゲバは日本を50年眠らせている。

全ての人民は、悪霊から「目覚めよ!」(「ものみの塔」より)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 22:27  -------------------------------------------------------------------------
   退役軍人さん:

ガリレオ・ガリレイの地動説をパウロが450年ぶりに認めた!?
何を隠そう、それは彼らが450年遅れていることの証明である。もちろん世俗は、とっくのとうにそんなことは知って(認めて)いた。知らぬは仏なり。
何が教会だ、何が十字軍だ、何が「民主化」だ。みんなキリストの名で行われていることではないか?
キリストが地下で泣いている。キリスト亡き後、ローマに認められて以降、キリスト教徒は人類有史以来最悪のカルト集団である。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 22:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:自己れす
>退役軍人さん:
>
>ガリレオ・ガリレイの地動説をパウロが450年ぶりに認めた!?
>何を隠そう、それは彼らが450年遅れていることの証明である。もちろん世俗は、とっくのとうにそんなことは知って(認めて)いた。知らぬは仏なり。
>何が教会だ、何が十字軍だ、何が「民主化」だ。みんなキリストの名で行われていることではないか?
>キリストが地下で泣いている。キリスト亡き後、ローマに認められて以降、キリスト教徒は人類有史以来最悪のカルト集団である。

ただし、その反省を自覚し、真の原始キリストの教えに従おうとするキリスト教徒も多い。クエーカー教徒と呼ばれる人たちをはじめ、ウオッチタワー(ものみの塔)などの人たちには、尊敬に値する人々が多い。示唆に富んだ取り入れるべき考え方も多い。
その人たちの名誉のために一言追加しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/10(日) 22:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:

読んで感じたことなど。

無宗教、というのも一つの宗教だろう。それも、神を持たない、「信じている」という自覚のない宗教であり、その場合、得てして人は、神の代用品を作り出すのではないだろうか。神、という存在を、人間の意識が、どうしようもなく求めてしまうのであれば、神なきところに、人は神の代用品を作り出すことだろう。

それは、たとえば、政治。権力。あるいは、自分自身、エゴ。そういうものは、「宗教」や「神」の代用品として、神なき世界の信仰物として、「信仰」されるのだろう。いや、その時もはや、「信じる」ことの自覚はないのだから、自然な宗教信仰にはあり得ないような、絶対性をすら、帯びるのかも知れない。

こうした立場からも、なお「神」のことは恐ろしいのだろう。悪魔は神を恐れるものだ。スターリンですら、僧侶のことは、怖かったのだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/10(日) 23:01  -------------------------------------------------------------------------
   怖いが故に、「神など、何するものぞ」と、否定しないではいられない。あるいは、ソヴィエトでそうだったように、「我々は、宗教は否定するが、心の弱い人たちがそれを信じることは否定しない、ただ自然にそれがなくなるのを待っているのです」などと、表面上、寛容な態度を取ったりする。

なくなったのは、教会ではなく、ソヴィエトの方だったが。

さて、神を否定したスターリンは、自身、共産主義国家というある意味神権的な国家の司祭となって君臨したわけだが、人間に神を求める心がある限り、神を排除した後の「代用物」は、およそろくでもない出来損ないでしかなかったこと、スターリンの国がどうなったかを見れば誰にでも分かるのではないか。

神と人間、政治、国家の関係というのは、永遠的なテーマであり、神を消してしまって、「無信仰」で済ませてしまえばそれが答えだ、というようなのは安易な回答だろう。

神の代わりに、「政治」や「選挙」やらを絶対の信仰物として、神聖なるものとして位置づけようとしても、そんなものは、神の代わりにはならない。

分かっているはずなのに、人間は神を求めざるを得ない。人が何を求めるのか、何を「代用品」としているのか、これも大きなテーマではなかろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 告天子  ■日付 : 05/4/10(日) 23:19  -------------------------------------------------------------------------
   さて、スターリンは僧侶が怖かったのだ。

だが、勿論、怖いところなど見せられるわけがないではないか?。だから、取り入ろうとし、利用しようとし、また、自分のことを「偉大なる人物」として尊敬させようとし、どうしても相手が言うことを聞かないとなると、

殺したのである。


さて、現代日本においては、そんなスターリンのような「殺し」などなかなか出来る話ではない、だけども、人間の心などというものは、どこでも似たようなものではないのだろうか?。


同じような「殺し」が、言葉において、精神的意味においてなされるとすれば?。現代の政治の僧侶たちは、どんな「審判」を異端者に下すものか、まことに興味にたえないものがある。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/10(日) 23:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼告天子さん:
>▼海幸彦さん:
>
>読んで感じたことなど。

何を言いたいのか…。私宛に何か関係があるのか。私はあなた方と高尚な神学論争をするつもりはありませんから。念のため。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 無宗教とは?  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/11(月) 19:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:

>何を言いたいのか…。私宛に何か関係があるのか。私はあなた方と高尚な神学論争をするつもりはありませんから。念のため。

告天子さんのおっしゃった「無宗教も宗教」というのは正しいと思います。
「無宗教」というのは,今までに確定した「宗教」以外のものを信仰していることを意味します。
人間は何かを信じなければ行動できないし,物を考えることはできません。
なぜなら,行動するにも,考えるにも,規範が必要だからです。座標軸といってもいいです。
その座標軸からはずれているからこそ,批判ができるのではないでしょうか。
その規範の基盤となっているものがあるはずなのです。「共産主義」かもしれませんし「民主主義」なのかもしれません。
「思想」を「実践」したら,それはほとんど個人における宗教といえます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 22:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:

信仰者に対して,あまりにも度が過ぎた暴言です。
宗教の何たるかをも知らないもののたわごとと断言させていただきます。

無宗教であることは自由でしょう。
しかし,無宗教の方から信仰している対象を単なる神話とか,夢物語のようなことを言う権利はありません。
宗教は生きる姿勢とほとんど同じ意味です。そこのところを考えるべきです。

あなたも生きる姿勢を,まったく自分自身で作り上げたわけではないでしょう。誰かの著作を読み,あるいは身近にいた誰かの影響を受けて,生き方が固まっていったわけです。それを否定されるのは,書いている意見が否定されるよりも憤りを生むものではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):カソリック11億人、全人口の六分の一強  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/4/11(月) 19:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼退役軍人さん:

>キリスト教徒の一人として、信仰と伴に生きる全ての者を侮辱した発言に抗議して、現実を示します。

「宗教は野蛮」と言ったことがそんなに気に障ったかね?人間は無知である。人間は野蛮である。人間は強欲である。
あなたは宗教を「代表」してなら私に「抗議」出来ても、「人間」を代表したら、何も言えないだろうね、多分。ところが、宗教は人間が作ったものである。分かるね?否定しないよね?

私はアメリカ(聖書に手をおいて大統領が宣誓)やイラン(もろ宗教政治)が野蛮だと言った。ただし、日本はそれより進んでいる、などとは言っていない。
聖書に手を置いて宣誓する大統領とそれに無自覚なアメリカというものを見るとき、どこから見れば文化が進んでいる、野蛮でないといえるのかなあ?
イランの政治は宗教独裁だ。アメリカと手を組んだりの軍事独裁「よりは」ましだろうが、女にベールをかぶせたり、バスで男と女の乗る位置が別々であったり、不自由だ。恋愛も酒も自由に飲めないらしいではないか。イスラム教が、イスラム世界で「次善」の存在であるかどうかは知らないが、これはやはり「野蛮」だと思う。宗教でそうなっているらしいから、これは「野蛮な宗教」ということになる。私はイスラム圏にも進んだ民主主義を願う、マレーシアは中々のものらしい。中選挙区であるか小選挙区であるか知らないが。

(ほうっておこうと思ったが、鼻持ちならない人間にもう一言言っておきたくなった。)

話は変わり。今、世界中で貿易が自由でない国は、すべて後進国と言っていい。近いところから上げれば、北朝鮮・ロシア・中国・フィリピン・ベトナム・タイ・カンボジア・ミヤンマー・バングラデシュ・インド・パキスタン・アフガニスタン・イラン・イラク・イスラエル、チリの一部を除く中南米のほとんど、南アを除くアフリカのほとんど、等々。
逆に貿易が自由な国・地域は、韓国・台湾・香港・シンガポール・マレーシア・ドバイ・南ア、北米・EU・オセアニア、等々だ。貿易も自由なら宗教も自由だ。故に先進国たりえている。やはり宗教は「野蛮」なのだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 11:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:

こんにちは。

>しげちよさんと会うのはやめて下さい。人間同志、分かり合えるのとそうでないのとがあります。

そういう意見をもつのは自由です。しかし,その可能性を否定することは,外交において,分かり合えない国とは世界を共有できない,と言っているのと同じです。
つまり,「話し合い」(外交)で話がつくことばかりではないということを意味していますね。しかし,人間と違って,国は(特に近隣は)密接に影響を与え合っています。領有権の問題や貿易の問題です。
否が応でも付き合わなければなりません。そのときに,分かり合えるということを否定する態度では,何をなせるのでしょうか。
風鈴カザンさんがおっしゃるように,海幸彦さんのことではなく,そういう考え方は平和を語るのにふさわしくないでしょう。

>老人党掲示板にこだわらず、バイトとか他の生活に身を入れて下さい。

これは石頭の息子さん向けではなく,わたし向けの言葉ですね。
強く抗議します。わたしが「バイト」をしている証拠を挙げてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(05/4/15(金) 15:28)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 移動しました  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/10(日) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん(48379):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、
>あなたたちはネットウヨクというストーカーです。
等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触するものと見なし、削除対象として
スタッフ連絡板に移動しました。
以後、この書き込みへのレスを禁止します。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 21:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん:

>あなたこそ、勝手な理屈です。あなたたちはネットウヨクというストーカーです。ストーカーと話し合うも話し合わないも、こちらの自由。どのようなアドバイスをするのも自由。

そんなに強調しなくても,自由はちゃんと認めていますよ。
しかし,あなたはどのような人であれ,その人を納得させるものをもっていないということですよ。

>>
>>>老人党掲示板にこだわらず、バイトとか他の生活に身を入れて下さい。
>>
>>これは石頭の息子さん向けではなく,わたし向けの言葉ですね。
>>強く抗議します。わたしが「バイト」をしている証拠を挙げてください。
>
>そのように取れますかね。どうぞご勝手に。

わたしの誤読だというのならば,そういってください。そうならば謝罪します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/11(月) 1:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼海幸彦さん:
>
>こんにちは。
>
>>しげちよさんと会うのはやめて下さい。人間同志、分かり合えるのとそうでないのとがあります。
>
>そういう意見をもつのは自由です。しかし,その可能性を否定することは,外交において,分かり合えない国とは世界を共有できない,と言っているのと同じです。
>つまり,「話し合い」(外交)で話がつくことばかりではないということを意味していますね。しかし,人間と違って,国は(特に近隣は)密接に影響を与え合っています。領有権の問題や貿易の問題です。
>否が応でも付き合わなければなりません。そのときに,分かり合えるということを否定する態度では,何をなせるのでしょうか。
>風鈴カザンさんがおっしゃるように,海幸彦さんのことではなく,そういう考え方は平和を語るのにふさわしくないでしょう。
>
>>老人党掲示板にこだわらず、バイトとか他の生活に身を入れて下さい。
>
>これは石頭の息子さん向けではなく,わたし向けの言葉ですね。
>強く抗議します。わたしが「バイト」をしている証拠を挙げてください。

しげちよさん、

始めに海さんが昨年ネットオタクと会った事情を知らないので彼の言ってる事がおわかりじゃない。

次に、バイトは貴方にあてつけてるのではないのです、これは明らかに僕に言ってる言葉です、言外に通じる阿吽の意味があるのです。

貴方の誤解です。

海幸彦兄さん、ありがとうさんです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/11(月) 2:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>始めに海さんが昨年ネットオタクと会った事情を知らないので彼の言ってる事がおわかりじゃない。

そうですか。理解しあえない,そう決め付けるほうが楽ですからね。
事情はわかりませんので,コメントできませんが,「あなたは知らないからわからない」と言われたら,何の議論もできませんね。

>次に、バイトは貴方にあてつけてるのではないのです、これは明らかに僕に言ってる言葉です、言外に通じる阿吽の意味があるのです。
>
>貴方の誤解です。

誤解なら,海幸彦さんに謝罪します。しかし,わたしはあなたから「バイト」と言われているのに,誤解しそうな書き方ですね。引っ掛けとでもいいますか。
初めから理解しあいたくない,という態度では誰とも理解しあえないのではないかと思いますが。
>
>海幸彦兄さん、ありがとうさんです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ご注意>海幸彦さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/10(日) 21:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼海幸彦さん(48340):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : パンドラ  ■日付 : 05/4/10(日) 9:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>▼昔神童・今人道爺さん、
おはようございます

>Win98でっか、98はあきまへん、せめてMeにグレードアップしなきゃならないでしょう、Meであればパソコンをフォーマット(HDを更地にする事)しなくても、OSを今のまま上書きできます。
>
>98は不安定でレジストリがごちゃごちゃになる欠陥OSでんねん、僕の98はSEにしてからも不安定でMeにしても相変わらず不安定でんねん、これはWindowsの宿命みたいなもんだ、それでも7年間フォーマットしてまへん、その都度設定とレジストリをいじって直して騙し騙しつかってます。

実はパソコンの話なのですが、私も昨日4月9日の、他のスレッドで
お知らせがあった池袋での学習会に参加して、るんるん気分で家
に帰り、「護憲+」HPようとしたところ、ん? ん?
開きません、あきまへん(泣)

例のあれ、(ってどんな、あれ?)「iページが表示できません」
というのが出てしまいました。

「護憲+」に問い合わせているのですが、それでダメなら
地元でパソコンの設定とか、ド素人では分からない所を
一時間1000円で見てくれる業者さんがいるので来週頼んでみようかしら?

私に個人的にパソコンの操作を教えてくれた先生は今本業の方が忙しく
無理みたいなので。

人道師匠、石頭の息子さん本当、私も困ってます

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/4/11(月) 2:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼パンドラさん:
>▼石頭の息子さん:

>人道師匠、石頭の息子さん本当、私も困ってます

パンドラさん,

どのOSを使ってるのかは知りませんが、インターネットの他のURLが開けるのであれば(つまりモデムか設定が正しく作動している)、護憲+のHPは定期作業中は「iページが表示できません」となるようです、そうであれば時間をおいて再度アクセスすれば正常表示されると思います。

何方かが、WindowsのOSを解説されていましたので重複は避けますが、僕は95、Me(98)、XPの四台をLANで使っています、メールとインターネットだけであれば、98、Meよりか95の方が安定しています、但しネットは遅いです。

よく、パソコンの不具合を相談されますが、慣れていないのに人聞きでレジストリまで触って縺れさせている場合は修理に手間取ります、しかし不具合が起きた時がチャンスであることも確かです、その不具合を直した時はパソコンの構成の一部を垣間見るからです、それが度重なるとパソコンに強くなります、しかし本当のパワーユーザは機械語が扱えなければなりません、普通はそこまで出来るようになる必要もありません。

パソコンの不具合で専門家に高い金を払って直してもらうのはお勧めできません、専門家と云ってもピンキリがあります、少し知っている知人に直してもらうのが良いと思います。

確かにマックやUNIX系に比べるとWindowsは危弱ですが、今では絶対的マジョリティがあるのでドイツでもWindowsからの離反が成功しませんでした、ビルゲイツは商売人です。

かえすがえすも、政府がアメリカに押し切られて日本の優秀な「トロン」を捨てさせられたのは残念です。

それにしてもパソコンは一昔前の汎用コンピゥター並になりました、パソコンの黎明期はカセットテープや鑽孔器をつかって悪戦苦闘したものですが、夢のような話です、もう10年もすればパソコンから解放されてテレビのような操作で誰にでも使える時代が来るんでしょうね、余談になりましたが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : パンドラ  ■日付 : 05/4/11(月) 8:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

おはようございます
レス頂きありがとうございます

>どのOSを使ってるのかは知りませんが、インターネットの他のURLが開けるのであれば(つまりモデムか設定が正しく作動している)、護憲+のHPは定期作業中は「iページが表示できません」となるようです、そうであれば時間をおいて再度アクセスすれば正常表示されると思います。

はい、おっしゃる通りでした
昨日、叔母の四十九日と納骨の後、私が関わっている会の集まりに言って
夜、帰宅してからPCを開けた所何事もなかったように、HPが開きました

お騒せいたし申し訳有りませんでした。

私はWindows98を使っております
>何方かが、WindowsのOSを解説されていましたので重複は避けますが、僕は95、Me(98)、XPの四台をLANで使っています、メールとインターネットだけであれば、98、Meよりか95の方が安定しています、但しネットは遅いです。
そうですか、PCのメンテナスとか不具合になったときの修理などはさっぱり
わかりません、実は凄い機会音痴なのです

>よく、パソコンの不具合を相談されますが、慣れていないのに人聞きでレジストリまで触って縺れさせている場合は修理に手間取ります、しかし不具合が起きた時がチャンスであることも確かです、その不具合を直した時はパソコンの構成の一部を垣間見るからです、それが度重なるとパソコンに強くなります、しかし本当のパワーユーザは機械語が扱えなければなりません、普通はそこまで出来るようになる必要もありません。
>パソコンの不具合で専門家に高い金を払って直してもらうのはお勧めできません、専門家と云ってもピンキリがあります、少し知っている知人に直してもらうのが良いと思います。
そうですね、確かに私にパソコンを教えてくれた人も、少し知っている知人
でした。彼は30代半ばの人ですが、それこそパソコンの黎明期に独学でパソコン
を学び(好きだから出来たことなのでしょう)今はそれを仕事にしてIT関係の企業に就職してしまいました。
パソコンについての自分の能力を冷静に見ており、常にスキルを磨いておかないと
IT業界では使いものにならなくなるそうです。
でも好きな分野のことなので苦にはならないようで、秋葉あたりによくいる
パソコンおたくなのでしょう。でも2ちゃんねるは、結構やばいサイトもあるから
必要なければ近寄らないし
掲示板アラシをするような人でもないので、パソコンおたくと言っても
色んな人がいるのですね
>確かにマックやUNIX系に比べるとWindowsは危弱ですが、今では絶対的マジョリティがあるのでドイツでもWindowsからの離反が成功しませんでした、ビルゲイツは商売人です。
そうですか、私の周りでも、Windows使っている人多いですよ
>
>かえすがえすも、政府がアメリカに押し切られて日本の優秀な「トロン」を捨てさせられたのは残念です。
そうですね、大事なものを気付かない内に手放してしまうことってありますね
憲法九条や教育基本法何かもそれをなくした時に気が付くのかも知れません
>それにしてもパソコンは一昔前の汎用コンピゥター並になりました、パソコンの黎明期はカセットテープや鑽孔器をつかって悪戦苦闘したものですが、夢のような話です、もう10年もすればパソコンから解放されてテレビのような操作で誰にでも使える時代が来るんでしょうね、余談になりましたが。
5年先、10年さきには夢のように便利な時代が来るのでしょう
但し、私達の生活が夢のようになるのか、悪夢の日々が続くのかは分かりませんが

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 関係のないパソコンの話に便乗  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/4/10(日) 13:06  -------------------------------------------------------------------------
   個人的には98の方がMeよりも扱いやすいように思います。ホームページの閲覧とちょっとした書き物程度なら、今でも98の方を使ったりしますし。色々と本体の方にガタがきてますが、騙し騙し使ってます。

まぁ色々「ながら」でやりたい場合はXP機の方を使うんですがね。(フリーズの頻度はMeの時と比べ極端に減りましたよ。年に数度、それも結構無理使いした時のみ)

俗説というかジョークというか、Me使いは自己解決しなきゃいけない事が多いので、結果としてパソコンを使うスキルが上がるというのがありますね。ホントかウソかよくわかりませんが、確かにとりあえず自己解決してみようという習慣は、Meを使ってから始めたような気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 関係のないパソコンの話に便乗 その2  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/4/10(日) 16:26  -------------------------------------------------------------------------
   こめ4さん、こんにちは。

ついでに便乗。(笑

▼こめ4さん:
>個人的には98の方がMeよりも扱いやすいように思います。ホームページの閲覧とちょっとした書き物程度なら、今でも98の方を使ったりしますし。色々と本体の方にガタがきてますが、騙し騙し使ってます。

98→98SE→ME
この流れは、OSとしての基本は同じってことなんでしょうね。

私の仕事で使われるECT(エンジニァリング・クラフト・ターミナル)は、通称でMT(メンテナンス・ターミナル)とも呼ばれていますけれど、なんてこたぁない普通のWindows機です。

この分野で使われるPCは、汎用品として市場に出回っているノートパソコンを使うってのが主流です。

OSとしては、MS-DOSからWin95そして一段飛び越えてWin98SE、ここから、MEへは行かずにWin2000proとなりNT系OSに変更されて、現在は同じNT系のWin-XP proが主流ですね。

MEがリリースされてから時間が経つのに、制御ソフトの指定OSがWin98SEのままだったので調達が難しくて困ったことがあります。

そこで、アプリケーションの開発者に聞いたことがあります。

「なんでMEじゃあ、いけないの?」と聞いたら、

開発者曰く「MEは使い手を選ぶから」って回答でしたよ。

>俗説というかジョークというか、Me使いは自己解決しなきゃいけない事が多いので、結果としてパソコンを使うスキルが上がるというのがありますね。ホントかウソかよくわかりませんが、確かにとりあえず自己解決してみようという習慣は、Meを使ってから始めたような気がします。

俗説でもジョークでもないと思いますよ。
業務用アプリケーションの、それも基幹回線をつないでいる通信機器の制御ソフトを開発した技師の発言でしたから。

失礼いたしました。

PS 最初の投稿でMEの場合について対処法を書きましたけれど、お困りの方は98をお使いのようなので削除して再投稿しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):バチカンへ特使派遣2 に関係のないパソコンの話  ■名前 : カズゴンです <ryomayakazukou@u01.gate01.com>  ■日付 : 05/4/10(日) 17:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>▼昔神童・今人道爺さん、
>
>>石頭の息子さん:
>
>>ちゃ〜んと「箇条書き」で修正方法のマニュアルをご教示ください。でないとド腐>り党に代わる「折角のマニフェスト」がなかなか出来ませんので・・・
>
>なんと、今人道爺さんの問わせは「50」で止まるかと思っていたら、「51」になってまっせ、掲示板の設定にバグがあるようだ。今人道爺さんだけが特別扱いかと勘違いしそうだ。
>
>Win98でっか、98はあきまへん、せめてMeにグレードアップしなきゃならないでしょう、Meであればパソコンをフォーマット(HDを更地にする事)しなくても、OSを今のまま上書きできます。
>
>98は不安定でレジストリがごちゃごちゃになる欠陥OSでんねん、僕の98はSEにしてからも不安定でMeにしても相変わらず不安定でんねん、これはWindowsの宿命みたいなもんだ、それでも7年間フォーマットしてまへん、その都度設定とレジストリをいじって直して騙し騙しつかってます。
>
>パソコンになれない方には少し骨の折れる作業です、ましてや現物(今人道爺さんのパソコン)を見ないと何処が悪いかわからない、丁度、車がエンストする、動かんようになったと聞いても、実際にその車を見て、乗ってみないと故障の原因がわからないようなもんです。
>
>ヘイ、お役にたちまへんで、ごめんやっしゃ。 これから出かけます、帰宅は遅くなります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>石頭の息子さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/10(日) 21:30  -------------------------------------------------------------------------
   (前スレッドの書き込みへの警告を含みます)

▼石頭の息子さん(48294・48320):

Ray@スタッフです。

これらの書き込みは、
>本当にバイトで投稿しているんじゃないかと思うようになってきた
等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および
  2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 警告>しげちよさん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 05/4/10(日) 21:31  -------------------------------------------------------------------------
   (前スレッドの書き込みへの警告を含みます)

▼しげちよさん(48295・48316・48322・48352):

Ray@スタッフです。

これらの書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/
字種、文字数の制限)のうち
  1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止
の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」
に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。

同様の書き込みが繰り返される場合には
掲示板のルールを遵守する意志のないものとして
削除・書き込み制限措置の対象と見なします。

なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの
返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください
(総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):警告>しげちよさん  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 05/4/10(日) 21:53  -------------------------------------------------------------------------
   何が,警告に当たるのかさっぱりわからない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2664