Page 2713 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼審判 風鈴カザン 05/4/3(日) 17:37 ┣Re(1):審判 風鈴カザン 05/4/5(火) 12:33 ┃ ┣Re(2):審判 風鈴カザン 05/4/5(火) 12:43 ┃ ┃ ┗竹島の安全保障上の価値 退役軍人 05/4/5(火) 13:29 ┃ ┃ ┗警告>退役軍人さん 管理スタッフ 05/4/6(水) 23:40 ┃ ┗警告>風鈴カザンさん 管理スタッフ 05/4/6(水) 23:38 ┣Re(1):審判 風鈴カザン 05/4/8(金) 17:47 ┃ ┣Re(2):審判 風鈴カザン 05/4/9(土) 13:44 ┃ ┃ ┗ご注意>風鈴カザンさん 管理スタッフ 05/4/9(土) 23:19 ┃ ┣Re(2):審判 風鈴カザン 05/4/9(土) 19:11 ┃ ┗Re(2):審判 風鈴カザン 05/4/10(日) 12:24 ┃ ┗Re(3):審判 風鈴カザン 05/4/11(月) 18:51 ┃ ┣Re(4):審判 しげちよ 05/4/11(月) 18:55 ┃ ┃ ┣警告>しげちよさん 管理スタッフ 05/4/11(月) 21:18 ┃ ┃ ┗仰るとおりに… 江戸住民A 05/4/18(月) 2:03 ┃ ┣警告>風鈴カザンさん 管理スタッフ 05/4/11(月) 21:18 ┃ ┃ ┗Re(1):警告>風鈴カザンさんは、一つの意見 しまったk2 05/4/11(月) 22:20 ┃ ┃ ┣Re(2):警告>風鈴カザンさんは、一つの意見 Gokai(Gokai Sezutomo) 05/4/12(火) 0:04 ┃ ┃ ┗Re(2):警告>風鈴カザンさんは、一つの意見 北の老兵 05/4/13(水) 14:30 ┃ ┣中国の仕事 退役軍人 05/4/13(水) 11:00 ┃ ┃ ┗Re(1):中国の仕事 風鈴カザン 05/4/14(木) 19:50 ┃ ┗日本はやはり審判を下すでしょうか? 江戸住民A 05/4/18(月) 2:16 ┗最終的には観客が・時が裁くと思います。 江戸住民A 05/4/13(水) 1:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 審判 ■名前 : 風鈴カザン ■日付 : 05/4/3(日) 17:37 -------------------------------------------------------------------------
野球でも柔道でも体操でも、 大抵の運動は、正式に行う際には審判がいる。 私には高度に習熟した競技というのはないが、それでも観戦していて 「え、それはセーフじゃないのかなあ」 「あちらに指導を与えるのなら、せめて相手方にも同様に与えるのがフェアじゃないの?」 などと、素人ながら好き勝手に文句を言ったり称えたりして観戦している。 しかし、時々、その道のプロフェッショナルとも言うべき当の競技者や 監督を含めたスタッフから、「誤審ではないか」と強く詰め寄られ、大きな問題に 発展することさえあるのを見ると、審判というのは見た目よりも相当な覚悟と 技量と心臓とを兼ね備えていないと勤まらないものだと思うのだ。 記憶が正しければ、柔道でもビデオ判定を導入する方向になると最近のニュースで やっていた気がする。人間がやる競技の判定を機械の判断に委ねるというのも、 なんだか味気ない気がして、一概にそれをよいとは思わない。 しかし、その道何十年の一流審判でさえ、時には判断を誤ることがあるというのは 日常のさまざまな事象に対する、戒めともなろう。 猿も木から落ちることはあるのだ。 プロ野球の開幕で世間は盛り上がっていますが、選手諸君はもちろん、 審判団にも一層の奮闘努力で、ペナントレースを実りある、また見ごたえのあるものにしていって頂きたい。 |
新聞の社説、コラムというのは、言わばその社の世相に対する「審判」とも言えると私は考える。 3月27日付け朝日新聞にて 「竹島と独島 これを「友情島」に…の夢想」と題して論説主幹・若宮啓文氏が 書いた文章を読むと、世の中にはこんな「審判」もあるのかと少なからず驚いた。 いわゆる竹島の領有問題について、一貫して韓国よりのトーンで、終いには 「例えば竹島を日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じるとは思えない。ならば、いっそのこと島を譲ってしまったら」 と「夢想」し、その「英断」を韓国に「たたえ」てもらって「周辺の漁業権を将来にわたって日本に認めることを約束」してもらい、仲良くやりましょうと言っています。 領土問題というのは、おそらく国にとって最も重要事項の一つと言える。 これをたとえば個人レベルで考えた場合、自分の土地を他人が占有して争いになりそうなとき、相手に土地はやるから、自分も使わせてくれませんか?などと 解決しようとする人がいるのでだろうか?領土というものは国のものであって、 国のものというのは広く国民のものとも言える。そういった、「みんな(国民)のもの」の帰属を、同じ国の少なからぬ影響力を持つ方が、率先して 島をくれてやることを「英断」と言い、「そんな芸当のできる国でなし」、 でもなんとかならないかなと「夢想」する、こういう審判を下されることがあるのかと、私は驚き、これは果たして誤審なのか、それとも正しい判断であるのか、考えを巡らせる。 世の中にはいろいろな考えの人々がいる。 そして誰もが完全ではなく、時に誤りを犯す。 私なんて、一日のうちで何回間違いを犯しているのか、恥ずかしながら数えられないくらいだ。 また、上記のコラムで論説主幹氏が下した「審判」に対して、読者の方々は一体どのような「審判」を下すのか。 知る由も無いが、興味深い所ではある。 |
ちなみに上記の元記事はこちらでした。(度々すみません) http://www.asahi.com/column/wakayama/TKY200503270067.html |
風鈴カザンさん、こんにちは。 ▼風鈴カザンさん: >ちなみに上記の元記事はこちらでした。(度々すみません) >http://www.asahi.com/column/wakayama/TKY200503270067.html 現実論として語ると、日本の国益を軍事の観点から見てみると、 日本の安全保障において、竹島の地勢学的位置にそれほどの価値はありません。 何故かというと、 1.飛行場を建設出来る広さはない。 2.通常の商船が通る大圏航路から外れている。 3.レーダーサイトを建設して防空識別圏を広げて得られる防空情報は、それなりの価値があるが、建設と運用の費用を考えると高くつきすぎる。 経済の観点から考えれば、竹島周辺は大変良い漁場で大きな価値があるということかな。 実利の点から考えれば、これだけのことだけれど。 領土ってのは、国民と共に国家の基本だからね。 価値がないから、いらないって話にはならないということ。 それに、日韓友好という実態がともなう国益があるかどうかも判らない「効果」を価値判断の根拠とする姿勢は、どうかと思いますよ。 もはやジャーナリストとしての姿勢というか、良識を逸脱した論説だと思います。 ジャーナリストと名乗るなら、自身の論説に「夢想」なんて言葉は使うべきではないし、使える言葉でもないと思います。 李承晩ラインという国際法違反の主張により大韓民国の領土であると宣言し、軍隊を駐留させて実効支配している状況をどう考えているのかなぁ。 論説主幹という立場で書いた「審判」にしては、安易な現状容認の域を出ていないと思いますよ。 |
▼退役軍人さん(47848): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」および 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼風鈴カザンさん(47844): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
このたびの管理人さんの審判は、私には意外で、少し残念でした。 でも、従いましょう。 また、私に限らず、なんら悪気は無くとも注意警告を受け、「どこがどう、ルールに抵触するのか」分からないという意見が多数見られますので、ご一考いただけましたら幸いです。 さて、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000773-jij-int 北京で2万人反日デモが行われるのではないかという情報があるそうです。 私は、中国でこういった動きがあるからといって、即日本でもデモをしようとか、そういったことは思いません。当面は平静に対応するのが望ましいと思います。 ただ、こういった動きが徐々にエスカレートしていることにつきましては、憂慮しております。一体いつになったら、両国に「友好」の機運は高まるのでしょうか?桜の開花が広まっているのとは裏腹に両国間に来たるべく春は遠のくばかりです。 啓蟄の にぎやかしさと思いきや 王府井に響く デモの靴音 等ということに、ならないように願っております。 |
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?t 「日韓関係 新しい知恵が必要だ 」と題した、朝日新聞の4/9付社説です。 そこでは、 「そのためにも、ここで竹島問題などで仲間割れするのは賢明ではない。首脳会談に向けて、原則の対立を乗り越える新しい知恵を生み出そうではないか。」 と締めくくられています。 よくあるパターンですが、社説というのは本来何か問題提起をしたものに対して、こうしたらどうなんだろう、と自説を提示して初めて意義のあるものではないかと思います。前段の竹島が両国の間で問題になっているというくだりは、言わずとも誰でも知っている案件です。長々とそういったものを書いて、「知恵を生み出そうではないか。」とその知恵の中身が重要であるのに明かさず問いかけに終わるのであれば、聞かれた方も何が言いたいのかよく理解できないかと思うのです。 こういった「審判」としての態度というのは誤審かそうかということ以前に、審判としての技量そのものに、私は疑問を感じます。つまり、何か審判を下したようなことを言われても、その中身がセーフなのかアウトなのか、そういった基本的事項すら相手に伝わらなければ、円滑に試合運びができないのではないか、そういった危惧を覚えます。「アウト!」「セーフ!」といわれて、初めて相手は納得したり、抗議したりできるものではないでしょうか。 そんな風に思いました。 |
▼風鈴カザンさん(48246): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」 に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
http://www.asahi.com/international/update/0409/004.html?t 残念ですが、北京の街角では「デモの靴音」が響いているようです。 記事によれば、日の丸が破り燃やされ、群集は中国国歌を合唱して、「愛国心」を高揚させ気勢を上げているみたいです。 残念ですね。 日中友好を願う多くの日本国民は、一体どのような感情を持って事態を眺めているのでしょうか? わが国で、日の丸や君が代を肯定すると「偏狭な愛国心」を持っていると 糾弾する人が少しみえますが、こういった大規模な反日デモ行進については、 どういった「審判」を下されるのでしょうか? これもまた、知る由もございませんが、少し気になる所です。 PS,管理人様。 私はこの投稿が「ルールに抵触」しているとは思いません。もし万が一でも、警告、注意等をされるのであれば、まことに恐れ入りますが、ご指摘いただいた内容を見て、私のような考えの足りないものが見ても理解できるように教えていただけますとありがたく存じます。もちろん、素通りしていただければ、それに越したことはございません。 |
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050409i115.htm 残念ですが、反日デモは実行に移されたようです。 更に残念なことに、日本料理店、日本大使館などへの投石等による危険な威嚇・破壊・暴力行為を中国当局は多数の警備員を配置して警戒していたのに、これを取り締まり、安寧に努める姿勢が見られなかったことです。 「歴史を鑑」とすることも肝要でしょう。しかし同時に「今を大切に」友好を図ることはより以上に大事なことでないでしょうか。今回の当局の事件への関与姿勢が果たして日中友好の精神に合致するものであったのか。今後とも注意深く動向を見守る必要があると思います。 また、こうした動きがある中、今の所日本国内では目だった反中デモは行われていないようですし、こういった「大人の姿勢」は中国内の動きとは好対照を成し、評価に値すると存じますが、しかし、事態に改善の兆しがみえなければ、今後一体どうなっていくのか不安です。 どこの国の人でも、あからさまに嫌悪感を見せ付けられ続ければいい気はいたしませんし、国内感情もこのままですと悪化の一途をたどる危険性がありそうです。 中国政府ならびに人民には、適切な措置を願いたいものです。 |
遺憾ながら、事態がここまで深刻になりながら、中国当局は目だって事態を収拾する動きを見せません。それどころか報道によれば、あたかも日本の対応が招いた事態であるかのような高官の発言すらありました。 流石にこれはちょっとおかしいのではないか、と私は思ってしまいます。 徹底して反日教育を受け、メディアもそれにならった報道を流し、ドラマや映画が製作され続けている現状では、百歩譲って群衆が今のような反日感覚に取り付かれるのも、全く理解できないではありません(もちろんそれを肯定はしませんが)。 しかし、私が今回より問題だと感じるのは、中国政府の対応です。いくら反日を政府への不満のはけ口にしているのが常態の国柄といえ、邦人の生命の安否すらままならなくなりつつあるときに、このように消極的な政府の事態収拾への姿勢を見れば、それがむしろ積極的に民衆の反日を支持しているととられても不思議はありません。 見ていると、日本人なんて襲われて怪我をしても死んでも構わないと思っているのではないかとさえ言われても仕方の無い「警備」や高官の対応ではないですか。 言うまでも無くこれ以上の事態の悪化を私は望みませんが、あまりに深刻な結果、つまり更なる邦人のけが人発生や建物などの器物損壊などが続けば、日本国民がいかなる「審判」を下すのか、とても心配になってきました。 |
在留邦人の安全のため,帰国できるものは帰国したほうがいいかもしれません。 集団暴行を受ける可能性が十分にあるでしょうね。 |
▼しげちよさん(48473): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >集団暴行を受ける可能性が十分にある 掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼しげちよさん: >在留邦人の安全のため,帰国できるものは帰国したほうがいいかもしれません。 >集団暴行を受ける可能性が十分にあるでしょうね。 修学旅行を見合わせた日本の学校が出てきました。 私はそれを・またしげちよさんを責める考えがあるとしたら 理解できません。ひとさまのお子さんを預かるのが学校です。 外国人の善意の面をみないからといって取りやめた学校 関係者を非難できるでしょうか? |
▼風鈴カザンさん(48472): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >徹底して反日教育を受け、メディアもそれにならった報道を流し、ドラマや映画が製作され続けている現状 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「差別、誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
この警告は、異常です。 警告は、公平中立だから、意味があります。 インターネットは、公共の道路です。 反対する、あるいは異なる、若しくは、批判する意見を、押しつぶすのは、ファッショです。 老人党の名で、ファッショはまずい。 |
▼しまったk2さん:こんにちは、お久しぶりです。 >この警告は、異常です。 >警告は、公平中立だから、意味があります。 >インターネットは、公共の道路です。 >反対する、あるいは異なる、若しくは、批判する意見を、押しつぶすのは、ファッショです。 >老人党の名で、ファッショはまずい。 同意します。 この重大なときに、議論を許さないような間違った警告はまずい。 国と国との衝突を招かないためには 日本人も、暴力を否定した上でのきちんとした意思表示を中国国民に対して行う必要があり、そのためには避けて通れない議論もある筈だと思います。 |
▼しまったk2さん: >この警告は、異常です。 >警告は、公平中立だから、意味があります。 >インターネットは、公共の道路です。 >反対する、あるいは異なる、若しくは、批判する意見を、押しつぶすのは、ファッショです。 >老人党の名で、ファッショはまずい。 ちょっと異常ですね。 >集団暴行を受ける可能性が十分にある これが「誹謗中傷」に当たるのだろうか? 実際かなり危険らしいですよ。地域によるのでしょうが・・。私の親類も中国で製品を作らせているので、危険なので帰国しました。かなり深刻な状態らしいですよ。 |
風鈴カザンさん、既に影響が出始めているようですよ。 ▼風鈴カザンさん: >言うまでも無くこれ以上の事態の悪化を私は望みませんが、あまりに深刻な結果、つまり更なる邦人のけが人発生や建物などの器物損壊などが続けば、日本国民がいかなる「審判」を下すのか、とても心配になってきました。 数週間前に中国上海近郊での仕事のオファーがあったのですけれど、予定の調整がつかず辞退していましたが。 そのプロジェクトへの参加を懇願するメールがあり、電話で何度も依頼される始末。 何故かというと、身の危険を感じた日本人技師グループがほぼ全員帰国してしまい、最終段階にあったプロジェクトが中断してしまったそうです。残っている技師も上海の日系ホテルに移動して待機状態だそうな。 宿泊先のホテルや現場で露骨な嫌がらせが始まったのが一週間ほど前だそうですが、食事をしているレストランで他の中国人グループからの嫌がらせを受けて、国内にあるサポートグループから「一時帰国」の指示が出たそうですけれど。 大使館などの在外公館に石を投げられたり、日系スーパーマーケットのガラスが割られたりしていますが、地方ではもっと険悪な状況だそうです。 中断したプロジェクトの再開は中断していた期間に等しいか、あるいは長い期間にわたる「再立ち上げ」という準備期間が必要ですからね。 最終段階みたいでしたから、契約納期には間に合いそうも無いと担当者が泣いてますよ。 技師グループを再編成して訪中し、最短での再立ち上げが責務ですけれど。 泣いている担当者を助けて上げたいけれど、不愉快な思いはしたくないしなぁ。 嫁さんに話したら「絶対にダメ」だそうな、まぁ私みたいにはっきり物を言う人間は敵意を買いやすいし。 でも、黙っていれば中国人に見られる風貌の私ですから、街中で問題に遭遇するこたぁないと思うのですけれど。 担当者の心中と立場を考えれば、なんとしても助けて上げたいけれど、嫁さんの説得は事態が沈静化しないと難しいだろうし、仕事で何度も訪中し現地の事情を良く知る嫁さんに半端な誤魔化しは通用しませんしね。 ああ、困った。....... |
退役軍人さん こんにちは。 困ったものですね。 おそらく大半の日本人は、多くの中国人の、一旦仲間内に入ってしまえば、驚くほど義理堅く、吃驚するくらいの友情を持って接してくれ、反面、そうと認められない人間に対して(それは同胞に対しても)非常に冷たく寄せ付けないというのが一般的であるという国民性が理解できていないと思います。 それは、いいとか悪いという問題以前に「異なる国民性」として、想像以上に日本人とは「似ても似つかない」ということが、感覚的に理解できていないという気がします。(断るのも馬鹿馬鹿しいですが、決して日中の何れかの優劣を述べている訳ではありません to管理人さん) また、私の理解している中国人というのは、原則的に仲間かそうでないか、ということについて、グレーゾーンというのは存在しません。ある意味分かりやすいので、私自身は決してそういうのは嫌いじゃないのですが。 今回のデモをはじめとした反日活動も、どう考えたって日本(人)のことが嫌いなので、それがああした形になって現れているのでしょうけれど、少なくとも我々が本気で彼らと「仲間」としてやって行こうとするのなら、政冷経熱なんてものが、そんなに続くわけないのですから、もう、思い切って「歴史認識」とやらについても、オブラードに包んだ言い方は止めにして、ずばずば言えばいいんだと、それで分かり合えることとそうでないことを、はっきりとさせて、その上で、お互いこういう認識の違いもあるけど、安生やっていこうぜ、というのを見せたらいいと思うんです。もちろん言うほど易くはないので、どうやってもアレルギーの方が勝って相容れないようならば、それはそれで仕方ないかな、と。 ああいう多民族多言語多宗教の国が、反日なら反日というところへ求心力を持っていき、スケープゴートにしてしまう、そういった国の治め方というのもあるんだな、という方法論みたいなのは、ありがちなものなんでしょうけれど、建前でなく本気で「友好」にやって行こうというのなら、大局的に見て、それしかないと私は思っています。例えば靖国だって、もっとはっきり言ってやればいいんですよ。むこうさんはむこうさんで、はっきり言い過ぎるくらい、いつでも主張して、しばしば行動に移したりもしているわけなんですから。 そういうことの先延ばし先延ばし。。。。のしわ寄せが例えば、退役軍人さんのお仕事なんかにも関わってきているということですよね?「今日なすことを明日に伸ばすな」っていうのは、仕事だけじゃなくて政治も同じだと、私は素人ながら思うんですけれど。。。現実は何だか違うみたいですね。 拙句詠みます。 先延ばし 百害あって 一利なし お粗末でした。 |
▼風鈴カザンさん: >言うまでも無くこれ以上の事態の悪化を私は望みませんが、あまりに深刻な結果、つまり更なる邦人のけが人発生や建物などの器物損壊などが続けば、日本国民がいかなる「審判」を下すのか、とても心配になってきました。 普通に考えることがきっと大切なのだと思います。 |
▼風鈴カザンさん: 人の世のことは後になってわかるのではないかと 思います。そして誰かが、天が見ているのだと。 |