Page 345 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼高遠さん今井さん、もう顔を上げて 北極星 04/4/19(月) 19:27 ┣自己責任だけの問題か 北極星 04/4/19(月) 21:34 ┃ ┗記者は去ったのか、去らされたのか ニッチモサッチモ 04/4/20(火) 1:09 ┃ ┗Re(1):フリーカメラマン2人の理由 北極星 04/4/20(火) 4:59 ┃ ┗オレが言いたかったのはねー ニッチモサッチモ 04/4/20(火) 10:32 ┣Re(1):高遠さん今井さん、もう顔を上げて ゆううつ人 04/4/20(火) 10:40 ┃ ┗Re(2):高遠さん今井さん、もう顔を上げて 宮天狗 04/4/20(火) 13:22 ┣Re(1):高遠さん今井さん、もう顔を上げて 赤と黒 04/4/20(火) 13:17 ┗Re(1):高遠さん今井さん、もう顔を上げて CHIIKO 04/4/20(火) 20:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 高遠さん今井さん、もう顔を上げて ■名前 : 北極星 ■日付 : 04/4/19(月) 19:27 -------------------------------------------------------------------------
4/19 北海道新聞(朝刊)から 報道本部 黒田理記者の記事を抜粋して転載します。 3月中旬から3週間余り、イラク南部サマワで陸上自衛隊の活動を取材後、アンマンとドバイで高遠さんら人質事件を見届け、同じ飛行機で帰国した。 解放直後、中東の衛生テレビに彼女が映った。「イラク人のことを嫌いになれないです」と涙声で語った。高遠さんの頭には、彼女を待つバクダットの子供たちの姿があるのだな、とその心情を思った。 ところが、そうとは思わない人も少なくなかった。 「自覚を持ってほしい」(小泉純一郎首相)など非難が集中した。自民党には「遊泳禁止の札が立っているのに泳ぎにいったようなものだ」との批判もあった。 そもそも、海が荒れた原因は何か。米国主導のイラク戦争ではなかったか。日本政府もそれを支持し、賛否が割れる中で自衛隊を派遣した。 高遠さんは波間で苦しむ子供を救おうと、あえて荒れる海に入った。荒れていなければ、入ることもなかった海へ。 高遠さんのような個人やNGOが中立の立場で、小さくても地道な活動を続けている。そのことが草の根レベルで日本への信頼感を増している。自衛隊駐留に反発する人々の心さえ、日本につなぎ留めている。 16日ドバイの病院前で無事な姿を見て、「よかった、本当によかった」と取材記者の立場を忘れて思った。 高遠さん、今井さん。お疲れさま。いろいろと批判はあるけれど、多くの人はあなたたちの活動を理解してくれるだろう。だから、もう、顔を上げて。 |
4/19 北海道新聞(朝刊)共同通信 及川仁バグダット支局長の記事を抜粋して転載します 陸上自衛隊が活動する南部サマワには、1月19日の先遣隊到着当時、100人近い日本の報道陣がいたが、18日現在残っているのはフリーカメラマン2人だけ。 日本人記者がいなくなれば、日本政府とは異なる視点からの情報に接することはできなくなってしまうだろう。 政府が仕掛けた「自己責任」の世論に乗る形の、ジャーナリスト・支援活動家排除は、国民が自身の目と耳をふさぐ行為でもあることに留意する必要がある。 |
▼北極星どの: >-----18日現在残っているのはフリーカメラマン2人だけ。 >日本人記者がいなくなれば、日本政府とは異なる視点からの情報に接することはできなくなってしまうだろう。 オレ、疎くて、詳しい事情は知らないんだが、「フリーカメラマン2人だけ」って、 他のジャーナリストは引き揚げちゃったの?それとも、国の指図で引き上げさせられ ちゃったの? 前者であれば、報道各社には再派遣を、後者であれば政府へ、夫々要請なり抗議しなきゃなるまいね。然しだからといって、プロ野球のキャンプ取材じゃないんだから、 100人も200人も繰り出すと現地は邪魔で、困惑するんじゃないかねぇ。 |
▼ニッチモサッチモさん: >「フリーカメラマン2人だけ」って、他のジャーナリストは引き揚げちゃったの? 詳しい理由についての言及はありませんが、「その後の情勢流動化で」となっています。 |
▼北極星どの: いや、オレが真に言いたかったのはこういうことさ。 >日本人記者がいなくなれば、日本政府とは異なる視点からの情報に接することはできなくなってしまうだろう。 などと、下らない記事を書いたり売買してないで、ジャーナリストの視点に立ちたいなら、敢然としてサマワに自ら張り付いていろ!ってことよ。 アウトソーシング根性丸出し、職業精神喪失そのものを露呈した実に情けない記事だ。「ーーなくなってしまうだろう。」だなんて、一体誰に対しての事やら、よく言うよ。 |
同感。 彼等は被害者だ、確かにイラク行きは無謀であったかもしれない。しかしどうして加害者でもない彼らが非難されなければならないのか。 彼ら解放されたとき「このままイラクに居たい」という気持ちは私には分かる。これほどまで大騒ぎになっていたことを知らなければ、せっかく志を持って来たイラクから何もせず引き上げたくないと思うのは自然な気持ちではなかろうか。 森ビルの回転扉死亡事故の際も「手を離した母親も悪い」という論調もあったが、被害者バッシングや被害者家族の暴きたてなどを見ると暗澹たる気持ちになる。こういったことが個人の行動や発言を封じ、権力者に都合のいい方向に進むことになっているのではないかと心配だ。 戦前と同様の物言えぬ時代になってきてはいないか。 批判は権力者に向けてほしい。個人は弱いものだ。少なくとも権力者に同調しての個人批判は慎むべきであると私は思う。 |
▼ゆううつ人さん: そのとおりです おぼれる犬を叩いて喜ぶのはサディストだけ。ところがこの国には そういうのがあちらにもこちらにもいて気色の悪いことはなはだしい。 フロイトによれば「失言とは意識下の欲望の表現」とか。ならば 弱いものいじめは「抑圧された欲望の発散」に他ならない。どうせなら 強い人に噛み付いたほうが気分が良いだろうに・・・ >彼等は被害者だ、確かにイラク行きは無謀であったかもしれない。しかしどうして加害者でもない彼らが非難されなければならないのか。 彼ら解放されたとき「このままイラクに居たい」という気持ちは私には分かる。これほどまで大騒ぎになっていたことを知らなければ、せっかく志を持って来たイラクから何もせず引き上げたくないと思うのは自然な気持ちではなかろうか。 > >森ビルの回転扉死亡事故の際も「手を離した母親も悪い」という論調もあったが、被害者バッシングや被害者家族の暴きたてなどを見ると暗澹たる気持ちになる。こういったことが個人の行動や発言を封じ、権力者に都合のいい方向に進むことになっているのではないかと心配だ。 戦前と同様の物言えぬ時代になってきてはいないか。 >批判は権力者に向けてほしい。個人は弱いものだ。少なくとも権力者に同調しての個人批判は慎むべきであると私は思う。 |
高遠さんはじめ今回の被害者5名の方々、あなた方は何も悪いことをしていないばかりか 常人では出来ない素晴らしい仕事をなさっています。 どうか今後も志を貫きご活躍ください。 危険な状態を生じさせた政治には無批判で、あえてその中に飛び込み人道的な仕事や、自由な報道を行おうとした方々が被害に会うと、待っていたとばかり自己責任うんぬんと声高に非難する人々が多くいますが、なんら気にすることはありません。 高遠さんのホームページが多数の誹謗中傷メールのため閉鎖されたときき、まったくショックでした。 18日の東京新聞だったと思いますが、イタリアでも人質殺害により、撤兵に関し世論が割れているが、人質の人々を責めるむきはないとのこと。 パウエル長官の発言も個人の意思をあくまで尊重するアメリカの伝統が底にあると思います。 日本はなさけないですね。 自衛隊撤退も正しいと思われるなら堂々と主張してください。 がんばって下さい。 |
私もあなた方3人が、危険を承知で命懸けでボランティアへ 行った事を誇りに思っています。 そして、無事、日本に帰国できた事は本当に喜ばしい事です。 あなた方が、まだ捕まっている時に、家族の方々が謝罪の言葉を 記者会見で話し、頭を下げているのをみると胸が痛みました。 悪い事をしに行ったわけじゃないのに、どうしてそこまで頭を 下げなければならないのでしょう。 あなた方を助けようと多くの人々が協力していたので、その事を 感謝の気持ちを口にするのは分かりますが、誤るのは筋が違うので はないでしょうか。 何よりも、助かる前に盛んに「自己責任」を連呼して、イラクに 自衛隊派遣をごり押しする内閣の閣僚の人たちに憤りを覚えます。 帰国してからも、直ぐには心の休まる状態ではないと思いますが、 時間と共に心の傷が、回復してくる事を祈ります。 取りあえず、ゆっくり休んでください。 |