過去ログ

                                Page     423
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼公的年金2  管理スタッフ(珠) 04/3/14(日) 23:40
   ┣Re(1):現行「賦課方式」保険では公的制度としての存在価値がない  月光仮面 04/3/15(月) 0:30
   ┃  ┣Re(2):現行の基礎年金は逆累進、税金を使ってはならない  月光仮面 04/3/15(月) 18:54
   ┃  ┃  ┗Re(3):第三号被保険者(専業主婦)は国民年金に加入すべき  月光仮面 04/3/15(月) 23:47
   ┃  ┃     ┗Re(4):NHK年金特集 専業主婦とは  月光仮面 04/3/20(土) 22:52
   ┃  ┃        ┗Re(5):国民年金02年度収支がはじめて赤字転落  月光仮面 04/3/21(日) 20:02
   ┃  ┃           ┗Re(6):国民年金の基礎年金拠出金が極端に少ない  月光仮面 04/3/22(月) 0:38
   ┃  ┗逃げ水  一主婦 04/3/19(金) 11:35
   ┃     ┗Re(1):逃げ水  月光仮面 04/3/19(金) 23:45
   ┃        ┗Re(2):逃げ水  ワクチン 04/3/20(土) 10:38
   ┃           ┗Re(3):年金改革先送りは若い人を苦しめる  月光仮面 04/3/20(土) 13:50
   ┃              ┣政府案に83%が不安  一主婦 04/3/22(月) 10:52
   ┃              ┃  ┣Re(1):政府案に83%が不安  月光仮面 04/3/22(月) 23:47
   ┃              ┃  ┗Re(1):政府案に83%が不安  月光仮面 04/3/25(木) 0:02
   ┃              ┗すべての情報の公開を  一主婦 04/3/25(木) 12:51
   ┃                 ┗Re(1):すべての情報の公開を  月光仮面 04/3/25(木) 14:40
   ┣Re(1):民主党 議員年金改革は腰砕け だから第2自民党と言われるのだ  月光仮面 04/3/16(火) 22:31
   ┃  ┣Re(2):民主党 議員年金 先延ばし発言か  月光仮面 04/3/22(月) 0:50
   ┃  ┃  ┣あまり「痛み」を伴わない見直し案も...  一主婦 04/3/23(火) 12:43
   ┃  ┃  ┃  ┗Re(1):あまり「痛み」を伴わない見直し案も...  月光仮面 04/3/23(火) 22:20
   ┃  ┃  ┣民の声の「年金問題に関する..」で  一主婦 04/4/2(金) 16:44
   ┃  ┃  ┃  ┗Re(1):民の声の「年金問題に関する..」で  一主婦 04/4/2(金) 16:54
   ┃  ┃  ┗Re(3):民主党 議員年金 先延ばし発言か  月光仮面 04/5/3(月) 17:06
   ┃  ┗Re(2):民主党  江角マキコ 国会招致  月光仮面 04/3/25(木) 0:17
   ┃     ┗Re(3):民主党  江角マキコ 国会招致  月光仮面 04/3/26(金) 1:30
   ┣Re(1):NHK年金特集 受給者の主張  月光仮面 04/3/19(金) 23:00
   ┃  ┣Re(2):NHK年金特集 受給者の主張  月光仮面 04/3/19(金) 23:05
   ┃  ┃  ┗Re(3):NHK年金特集 受給者の主張  月光仮面 04/3/19(金) 23:11
   ┃  ┃     ┗Re(4):NHK年金特集 受給者の主張  月光仮面 04/3/19(金) 23:16
   ┃  ┃        ┣Re(5):NHK年金特集 あほ大臣の間抜け答弁  月光仮面 04/3/20(土) 13:36
   ┃  ┃        ┃  ┗Re(6):NHK年金特集 在職年金の矛盾  月光仮面 04/3/20(土) 22:46
   ┃  ┃        ┃     ┗Re(7):在職年金の矛盾 企業年金は問題ない  月光仮面 04/3/20(土) 22:59
   ┃  ┃        ┗Re(5):NHK年金特集 受給者の主張 親の扶養  月光仮面 04/3/22(月) 13:37
   ┃  ┗Re(2):NHK年金特集 受給者の主張  月光仮面 04/3/26(金) 1:00
   ┣Re(1):NHK年金特集 若い世代の主張  月光仮面 04/3/19(金) 23:29
   ┃  ┗Re(2):NHK年金特集 フリーターの不安  月光仮面 04/3/20(土) 22:40
   ┃     ┗Re(3):NHK年金特集 フリーターの不安  大平昌克 04/3/22(月) 21:51
   ┃        ┗Re(4):NHK年金特集 フリーターの不安  月光仮面 04/3/22(月) 22:44
   ┃           ┗Re(5):NHK年金特集 フリーターの不安  大平昌克 04/3/22(月) 22:50
   ┃              ┣Re(6):NHK年金特集 フリーターの不安  月光仮面 04/3/22(月) 23:21
   ┃              ┗Re(6):NHK年金特集 フリーターの不安  しゃねる 04/3/23(火) 8:57
   ┃                 ┗Re(7):NHK年金特集 フリーターの不安  月光仮面 04/3/23(火) 20:06
   ┃                    ┣Re(8):NHK年金特集 フリーターの不安  月光仮面 04/3/23(火) 23:30
   ┃                    ┗年金掛け金アップに耐えられない人がいる  一主婦 04/3/26(金) 8:53
   ┃                       ┗Re(1):年金掛け金アップはやめるべきだ  月光仮面 04/3/26(金) 14:20
   ┣Re(1):税控除脱税  denen 04/3/25(木) 10:52
   ┣Re(1):高齢者専用医療保険  denen 04/3/25(木) 11:01
   ┣Re(1):公明党の偽善 金持ち優遇の政策  月光仮面 04/3/26(金) 1:20
   ┃  ┗Re(2):公明党の偽善 金持ち優遇の政策  若年寄り 04/5/3(月) 17:52
   ┣Re(1):マクロ経済スライド  月光仮面 04/5/3(月) 18:31
   ┗このスレッドにお集りのみなさまへ  Ray@スタッフ 04/5/4(火) 11:21

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 公的年金2
 ■名前 : 管理スタッフ(珠)
 ■日付 : 04/3/14(日) 23:40
 -------------------------------------------------------------------------
   公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。

>>▼月光仮面さん:
>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
>>「基礎年金」を消費税で賄う、なぜだ、未納が多いからか、取り易いからか?
>>  貧者からもお金を集めてみんな、金持ちにもバラマク、選挙目当ての目眩しか。
>>「基礎年金」を累進所得税で賄う、というべきではないのか。
>>  それなら国民皆年金で所得再分配機能も果たせる。  
>金持ちの高額所得を、財政赤字にもかかわらず1986年の88%から現在の
>50%へなぜ軽減したのか? 定率で課せられる社会保険料を上げ続けながら。
>金持ちの所得は大部分が貯蓄に回る、その貯蓄を銀行は投資に回せない。
>これではデフレ、リストラによる失業者発生、不景気、消費低迷の悪循環だ。
坂口 力 厚生労働大臣の今日の講演会より
「厚生年金は企業が半分負担する有利な年金なので皆様には負担増をお願いしたい」
「消費税は出費がかさむ40代 50代の人にきつい だから企業が半分負担する
 保険料でお願いしたい」
選挙目当てのおざなりな民主党のマニフェストは自民党よりも間抜けだ。
しかりせんか、民主党

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):現行「賦課方式」保険では公的制度としての存在価値がない  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/15(月) 0:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼管理スタッフ(珠)さん:
>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>
>>>▼月光仮面さん:
>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
>>>「基礎年金」を消費税で賄う、なぜだ、未納が多いからか、取り易いからか?
>>>  貧者からもお金を集めてみんな、金持ちにもバラマク、選挙目当ての目眩しか。
>>>「基礎年金」を累進所得税で賄う、というべきではないのか。
>>>  それなら国民皆年金で所得再分配機能も果たせる。  
>>金持ちの高額所得を、財政赤字にもかかわらず1986年の88%から現在の
>>50%へなぜ軽減したのか? 定率で課せられる社会保険料を上げ続けながら。
>>金持ちの所得は大部分が貯蓄に回る、その貯蓄を銀行は投資に回せない。
>>これではデフレ、リストラによる失業者発生、不景気、消費低迷の悪循環だ。
>坂口 力 厚生労働大臣の今日の講演会より
>「厚生年金は企業が半分負担する有利な年金なので皆様には負担増をお願いしたい」
>「消費税は出費がかさむ40代 50代の人にきつい だから企業が半分負担する
> 保険料でお願いしたい」
>選挙目当てのおざなりな民主党のマニフェストは自民党よりも間抜けだ。
>しかりせんか、民主党
▼珠さん:
>▼月光仮面さん:
>>1.の「積み立て」は
>>個人のもの、個人の不可侵の財産にしなければいけません。
>>個人のものなら最低限の複利利子はつくのです。
>
>月光仮面さんの指摘通り、年金の運用については、
>天下り官僚の食い物にされたということは、大いに問題だと思います。
>議員年金の見直しはされなくてはならないし、年金として集めたお金は、
>純粋に年金として使用されなくてはならないということも賛成です。
>また、第3号(サラリーマンの主婦)には、年金を受け取るのでしたら、
>きちんと納めてもらいたいと思います(夫がお納めれば良いのです)。
>
>けれども積み立てた年金を各個人の財産とすることには反対です。
>年金は、助け合いの要素を含みます。若くして、また中年でも、
>不幸にして事故などで障害者になった人には、年金が支払われます。
>また貧乏で長く生きてしまっても、年金があれば何とか生きていけます。
>反対に65歳以前に亡くなる方もいますが、年金は返ってきません。
>それは年金が個人財産ではなく、助け合いの要素を含むからです。
>
>全くの個人財産にとお考えになるのならば、貯金をなされば良いのです。
>それは年金とは、全く違った考えの元でなされるものです。
>頭が良く利殖に長けた方々はそれでよいでしょう。しかし、
>年金は、社会的弱者を、皆で支えるものでもあるのです。
>そのことを忘れてはならないと思います。
>(なお私は年金を納めている方で、まだお世話にはなっておりません)
積立方式なら、各自の拠出する保険料が積み立てられていき、老後にその積立金が
取り崩され、年金として支給される。この場合には支払う年金保険料を負担と呼べない。
積立方式の公的年金制度では、毎月の保険料は単なる貯蓄の積立額にほかならない。

一方、賦課方式の保険料は若い世代には純粋な負担になる。しかも、社会保険料は
累進性の程度が非常に低い。厚生年金の保険料は賃金比例である上、保険料に上限がある。

このような制度は、積立方式では説明がつくが、国民全員を対象にした所得再分配を
意図した国民助け合いの公的年金制度としては、説明がつかないのだ。
現行の「賦課方式」保険料の公的年金制度は「存在の理由がない」のです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):現行の基礎年金は逆累進、税金を使ってはならない  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/15(月) 18:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼珠さん:
>>▼月光仮面さん:
上の名無しさんは月光仮面でした、名前入力を忘れました。
積立方式であれば、金持ちが自分のためにいくら積立てようが勝手です。
ところが全制度共通の基礎年金が、財界トップも明日の生活にも困っている人も
同じ金額の負担で税金を三分の一から二分の一補填して同じ金額を給付する、と
いうのがおかしい、その人たちにとってお金の価値がぜんぜん違うのです。
税金は無駄に使ってはならない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):第三号被保険者(専業主婦)は国民年金に加入すべき  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/15(月) 23:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>>▼珠さん:
>>>▼月光仮面さん:
>上の名無しさんは月光仮面でした、名前入力を忘れました。
>積立方式であれば、金持ちが自分のためにいくら積立てようが勝手です。
>ところが全制度共通の基礎年金が、財界トップも明日の生活にも困っている人も
>同じ金額の負担で税金を三分の一から二分の一補填して同じ金額を給付する、と
>いうのがおかしい、その人たちにとってお金の価値がぜんぜん違うのです。
>税金は無駄に使ってはならない。
税金のバラマキは1985年の改悪で1133万人の第三号被保険者(専業主婦)を作ったことだ。掛け金を負担しない人に税金補填の基礎年金を給付する。
こんな無責任な改悪が年金債務590兆円を発生させ、さらに財政赤字で
700兆円の国債残高があるというのに税金で補填した給付をばら撒く。
働く女性が多くなったが、その人たちとも不平等だ。
専業主婦の国民年金負担は早急に実施すべきだ。
過ちは改むるに如くはなし。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):NHK年金特集 専業主婦とは  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/20(土) 22:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>>>>▼月光仮面さん:
1985年の高度成長期と情勢は一変した。いつまで専業主婦を優遇するのだ。
掛け金を払わない人はもらう権利がない。保険とはそういうものだ。
女性の社会進出も進んだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):国民年金02年度収支がはじめて赤字転落  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/21(日) 20:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>>>>>▼月光仮面さん:
>1985年の高度成長期と情勢は一変した。いつまで専業主婦を優遇するのだ。
>掛け金を払わない人はもらう権利がない。保険とはそういうものだ。
>女性の社会進出も進んだ。
1985年に基礎年金が導入されて以来17年ぶりにはじめて、2002年度の
国民年金の収支が赤字に転落した。これから高齢化の本番を迎えるというのに
9兆9千億円ある積立金を取り崩して赤字の補填にあてた。
 ・受給者増で給付が膨らむ
 ・納付率の低下で収入が落ち込む
   都市より郡部のの落ち込み(収納業務が市町村から社会保険庁へ移管が遺憾)
   若者より中高年の落ち込み(リストラ失業の影響か)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):国民年金の基礎年金拠出金が極端に少ない  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/22(月) 0:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
平成13年度基礎年金拠出金
  厚生年金 9兆3千億円 3248万人
  国民年金 3兆3千億円 2118万人
一人当たり拠出額が国民年金が極端に少ない。
厚生年金で国民年金を支える構造か。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 逃げ水  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/3/19(金) 11:35  -------------------------------------------------------------------------
    小泉首相は16日の参院予算委員会で、厚生年金の支給開始年齢について「段階的に61才から65才に、20013年までに引き上げようとしている。その間にさらに引き上げることは考えてない」と述べ、13年以降に経済情勢や出生率が悪化した場合、65才よりさらに遅らせることもあり得るとの認識を示した。

 政府の公的年金制度改革関連法案では、厚生年金の給付水準が現役世代の標準的な手取り賃金の50%を下回る場合、「給付と負担の在り方を検討し、措置を講ずる」としている。首相は、給付水準維持のため、将来の支給開始年齢引き上げに含みを持たせたとみられる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):逃げ水  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/19(金) 23:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一主婦さん:
> 小泉首相は16日の参院予算委員会で、厚生年金の支給開始年齢について「段階的に61才から65才に、20013年までに引き上げようとしている。その間にさらに引き上げることは考えてない」と述べ、13年以降に経済情勢や出生率が悪化した場合、65才よりさらに遅らせることもあり得るとの認識を示した。
>
> 政府の公的年金制度改革関連法案では、厚生年金の給付水準が現役世代の標準的な手取り賃金の50%を下回る場合、「給付と負担の在り方を検討し、措置を講ずる」としている。首相は、給付水準維持のため、将来の支給開始年齢引き上げに含みを持たせたとみられる。
2004年度改革の政府案が20年間にわたって
   物価上昇率 1  %
   賃金上昇率 2.1%
   出生率の回復
を前提にしての計算、超楽観的なそのばしのぎの案だから絶対破綻する。
18.3%への掛け金アップ無理、給付減も政治的に難しい。
今の制度のままだと70歳支給開始年齢はあり得る。

賦課方式は日本のジリ貧、積立方式で過去の栄光今一度!
  

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):逃げ水  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/3/20(土) 10:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼一主婦さん:
>> 小泉首相は16日の参院予算委員会で、厚生年金の支給開始年齢について「段階的に61才から65才に、20013年までに引き上げようとしている。その間にさらに引き上げることは考えてない」と述べ、13年以降に経済情勢や出生率が悪化した場合、65才よりさらに遅らせることもあり得るとの認識を示した。
>>
>> 政府の公的年金制度改革関連法案では、厚生年金の給付水準が現役世代の標準的な手取り賃金の50%を下回る場合、「給付と負担の在り方を検討し、措置を講ずる」としている。首相は、給付水準維持のため、将来の支給開始年齢引き上げに含みを持たせたとみられる。
>2004年度改革の政府案が20年間にわたって
>   物価上昇率 1  %
>   賃金上昇率 2.1%
>   出生率の回復
>を前提にしての計算、超楽観的なそのばしのぎの案だから絶対破綻する。
>18.3%への掛け金アップ無理、給付減も政治的に難しい。
>今の制度のままだと70歳支給開始年齢はあり得る。
>
>賦課方式は日本のジリ貧、積立方式で過去の栄光今一度!
>

支給開始年齢を5年延ばすということは単純な話年200万円支給される人は1000万円の損失になるということですよね。さらに払い続ける年月も増えるということですよね?もっと損失が増加するってことですか?
こんなこと許していいんですか?

万が一ハイパーインフレ又は、近いインフレになったら年金で買えるものがなくなりますよね。インフレで生活できなくなるのはいつの世も、どこの国も年金生活者です。自分の身は自分で守る以外にはないのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):年金改革先送りは若い人を苦しめる  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/20(土) 13:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワクチンさん:
>▼月光仮面さん:
>>▼一主婦さん:
>>> 小泉首相は16日の参院予算委員会で、厚生年金の支給開始年齢について「段階的に61才から65才に、20013年までに引き上げようとしている。その間にさらに引き上げることは考えてない」と述べ、13年以降に経済情勢や出生率が悪化した場合、65才よりさらに遅らせることもあり得るとの認識を示した。
>>>
>>> 政府の公的年金制度改革関連法案では、厚生年金の給付水準が現役世代の標準的な手取り賃金の50%を下回る場合、「給付と負担の在り方を検討し、措置を講ずる」としている。首相は、給付水準維持のため、将来の支給開始年齢引き上げに含みを持たせたとみられる。
>>2004年度改革の政府案が20年間にわたって
>>   物価上昇率 1  %
>>   賃金上昇率 2.1%
>>   出生率の回復
>>を前提にしての計算、超楽観的なそのばしのぎの案だから絶対破綻する。
>>18.3%への掛け金アップ無理、給付減も政治的に難しい。
>>今の制度のままだと70歳支給開始年齢はあり得る。
>>
>>賦課方式は日本のジリ貧、積立方式で過去の栄光今一度!
>>
>
>支給開始年齢を5年延ばすということは単純な話年200万円支給される人は1000万円の損失になるということですよね。さらに払い続ける年月も増えるということですよね?もっと損失が増加するってことですか?
>こんなこと許していいんですか?
>
>万が一ハイパーインフレ又は、近いインフレになったら年金で買えるものがなくなりますよね。インフレで生活できなくなるのはいつの世も、どこの国も年金生活者です。自分の身は自分で守る以外にはないのでしょうか。
前回の1999年の改悪の時から若い人は払い損になると言われていた。
今回の2004年改悪案では出生率の回復と賃金上昇率の回復との楽観的前提条件で
無理やり払ったものは返ってくる、との計算を示した。

 ・出生率の低下
 ・賃金上昇率の低迷

これは高負担社会と裏表の関係にある、つまり今の制度を続ける限り
出生率は低迷し、賃金はあがるどころか下がり、フリーターの増加で
高齢者を支える人口も減る。

抜本的改革がないと70歳どころか、払い損どころか
失業やフリーターが溢れかえり若い人を苦しめるだろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 政府案に83%が不安  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/3/22(月) 10:52  -------------------------------------------------------------------------
    政府案による公的年金制度改革を「安心できない」「あまり安心できない」と考えている人が計83%に上り、強い不信感を国民が抱くことが、日本世論調査会が6日と7日の両日行った面接による全国世論調査で分かった。
 保険料引き上げにも「反対」、「どちらかといえば反対」が計68%だった。反対理由〔複数回答〕は「福祉施設など無駄遣い解明が不十分」が47%、「いくらもらえるかが分からない」も46%と、運営や制度への疑問が多くを占めた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):政府案に83%が不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/22(月) 23:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一主婦さん:
> 政府案による公的年金制度改革を「安心できない」「あまり安心できない」と考えている人が計83%に上り、強い不信感を国民が抱くことが、日本世論調査会が6日と7日の両日行った面接による全国世論調査で分かった。
> 保険料引き上げにも「反対」、「どちらかといえば反対」が計68%だった。反対理由〔複数回答〕は「福祉施設など無駄遣い解明が不十分」が47%、「いくらもらえるかが分からない」も46%と、運営や制度への疑問が多くを占めた。
「積立方式」ならわかりやすい、金持ちの人が自分のために積立てる。
いくら積立てようが勝手でしょ、というわけで誰も文句はない。
ところがお互いの助け合いの範疇を越えて肥大化した現在の厚生年金制度では
報酬比例で低率の払った掛け金の絶対額も少ない金持ち層の高収入の現役時代の
50〜60%の年収を、なぜ生活の苦しい人もいる現役世代が負担するのか理由がないのだ。
国民年金はあまりにも低給付だ、40年掛け金を払って生活保護より低い額を
精神訓話だけで済まそうとしても誰もあてにしない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):政府案に83%が不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/25(木) 0:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一主婦さん:
> 政府案による公的年金制度改革を「安心できない」「あまり安心できない」と考えている人が計83%に上り、強い不信感を国民が抱くことが、日本世論調査会が6日と7日の両日行った面接による全国世論調査で分かった。
> 保険料引き上げにも「反対」、「どちらかといえば反対」が計68%だった。反対理由〔複数回答〕は「福祉施設など無駄遣い解明が不十分」が47%、「いくらもらえるかが分からない」も46%と、運営や制度への疑問が多くを占めた。
年金計算大ボラ公約の前提条件
   実質賃金上昇率 2.1%
   物価上昇率    1  %
   運用利回り    2  %
   出生率       1.39(2050年) 現在 1.32
これらの数字さえいじれば、いつまでも老後はバラ色の生活が描けるのです。

現役世代の生活実感が厳しいので出生率は上がらない。
正規被用者の削減で請負やパートの増加、賃金は上がらない。
国の大借金のため低金利政策を続けざるを得ないから運用利回りは上がらない。

抜本改革(積立方式への移行と所得再分配)がない限り、見通しは暗い。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : すべての情報の公開を  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/3/25(木) 12:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼ワクチンさん:
>>▼月光仮面さん:
>>>▼一主婦さん:
>>>> 小泉首相は16日の参院予算委員会で、厚生年金の支給開始年齢について「段階的に61才から65才に、20013年までに引き上げようとしている。その間にさらに引き上げることは考えてない」と述べ、13年以降に経済情勢や出生率が悪化した場合、65才よりさらに遅らせることもあり得るとの認識を示した。
>>>>
>>>> 政府の公的年金制度改革関連法案では、厚生年金の給付水準が現役世代の標準的な手取り賃金の50%を下回る場合、「給付と負担の在り方を検討し、措置を講ずる」としている。首相は、給付水準維持のため、将来の支給開始年齢引き上げに含みを持たせたとみられる。
>>>2004年度改革の政府案が20年間にわたって
>>>   物価上昇率 1  %
>>>   賃金上昇率 2.1%
>>>   出生率の回復
>>>を前提にしての計算、超楽観的なそのばしのぎの案だから絶対破綻する。
>>>18.3%への掛け金アップ無理、給付減も政治的に難しい。
>>>今の制度のままだと70歳支給開始年齢はあり得る。
>>>
>>>賦課方式は日本のジリ貧、積立方式で過去の栄光今一度!
>>>
>>
>>支給開始年齢を5年延ばすということは単純な話年200万円支給される人は1000万円の損失になるということですよね。さらに払い続ける年月も増えるということですよね?もっと損失が増加するってことですか?
>>こんなこと許していいんですか?
>>
>>万が一ハイパーインフレ又は、近いインフレになったら年金で買えるものがなくなりますよね。インフレで生活できなくなるのはいつの世も、どこの国も年金生活者です。自分の身は自分で守る以外にはないのでしょうか。
>前回の1999年の改悪の時から若い人は払い損になると言われていた。
>今回の2004年改悪案では出生率の回復と賃金上昇率の回復との楽観的前提条件で
>無理やり払ったものは返ってくる、との計算を示した。
>
> ・出生率の低下
> ・賃金上昇率の低迷
>
>これは高負担社会と裏表の関係にある、つまり今の制度を続ける限り
>出生率は低迷し、賃金はあがるどころか下がり、フリーターの増加で
>高齢者を支える人口も減る。
>
>抜本的改革がないと70歳どころか、払い損どころか
>失業やフリーターが溢れかえり若い人を苦しめるだろう。

 政府の総合規制改革会議委員でもある日本経済研究センターの理事長は、現在の厚生年金保険制度について「世代間のネズミ講」と例えている。「自宅前のゴミを隣家の前に掃き寄せているようなものだ」とも酷評していた。「ネズミ講」は後の世代ほど支払いが大変と言う意味、「ゴミ」は年金保険料負担、「隣家」は保険料を払う現役世代を指している。
 以前に出た政府、与党の年金改革の合意書は「はじめに負担ありき」だ。たとえ将来の増税が避けられないとしても、その前に公共事業、特殊法人の抜本的な見直しを求め、負担増の縮小をうちだすべきでないか。厚生年金給付を現役世代の手取り収入の50%以上確保するために、保険料率を徐々に引き上げ、最終的には18.35%〔現行13.58%、労使折半〕に固定することに決まった。が50%の給付水準は、出生率が予測を下回れば、すぐに維持できなくなります。そうなった時財源をどこに求めるのでしょう。年金制度の抜本改革の見通しを示すとしてもその前提として、民間のシンクタンクがしばしば指摘するのは、厚労省の情報隠し。厚労省はこれまで何度も自分たちに都合のいいデータだけを公表して国民をミスリードしてきた。これが国民の年金不信を増幅させていることを知るべきとある。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):すべての情報の公開を  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/25(木) 14:40  -------------------------------------------------------------------------
   > 政府の総合規制改革会議委員でもある日本経済研究センターの理事長は、現在の厚生年金保険制度について「世代間のネズミ講」と例えている。「自宅前のゴミを隣家の前に掃き寄せているようなものだ」とも酷評していた。「ネズミ講」は後の世代ほど支払いが大変と言う意味、「ゴミ」は年金保険料負担、「隣家」は保険料を払う現役世代を指している。
> 以前に出た政府、与党の年金改革の合意書は「はじめに負担ありき」だ。たとえ将来の増税が避けられないとしても、その前に公共事業、特殊法人の抜本的な見直しを求め、負担増の縮小をうちだすべきでないか。厚生年金給付を現役世代の手取り収入の50%以上確保するために、保険料率を徐々に引き上げ、最終的には18.35%〔現行13.58%、労使折半〕に固定することに決まった。が50%の給付水準は、出生率が予測を下回れば、すぐに維持できなくなります。そうなった時財源をどこに求めるのでしょう。年金制度の抜本改革の見通しを示すとしてもその前提として、民間のシンクタンクがしばしば指摘するのは、厚労省の情報隠し。厚労省はこれまで何度も自分たちに都合のいいデータだけを公表して国民をミスリードしてきた。これが国民の年金不信を増幅させていることを知るべきとある。
アメリカでは確定給付より確定拠出の占める割合のほうが大きくなっている。
確定給付の公的年金は12.4%(労使折半)で、高所得者の年金に課税し、その税収は
年金会計に入れる制度だ。低所得者に厚く、且つ現役世代の負担軽減のためだ。
今回の政府案では、この程度の改革さえしようとしないで負担増の給付減だけだ。

アメリカではさらにクリントン政権のころから、賦課方式の公的年金を「積立方式」で且つ
「個人口座化」「個人運用」の検討を始め、ブッシュ政権でも引き続き検討している。
アメリカの公的年金は全額国債での運用、個人口座化して貯蓄に回したい、との目的もある。

なぜ日本では何も検討されないのか?これではフリーター増えて国民が苦しむだけだ。
既得権の死守勢力の影響力が大きいからか。2004年度改悪案に反対しよう!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民主党 議員年金改革は腰砕け だから第2自民党と言われるのだ  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/16(火) 22:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼管理スタッフ(珠)さん:
>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>
>>>▼月光仮面さん:
>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
>>>「基礎年金」を消費税で賄う、なぜだ、未納が多いからか、取り易いからか?
>>>  貧者からもお金を集めてみんな、金持ちにもバラマク、選挙目当ての目眩しか。
>>>「基礎年金」を累進所得税で賄う、というべきではないのか。
>>>  それなら国民皆年金で所得再分配機能も果たせる。  
>>金持ちの高額所得を、財政赤字にもかかわらず1986年の88%から現在の
>>50%へなぜ軽減したのか? 定率で課せられる社会保険料を上げ続けながら。
>>金持ちの所得は大部分が貯蓄に回る、その貯蓄を銀行は投資に回せない。
>>これではデフレ、リストラによる失業者発生、不景気、消費低迷の悪循環だ。
>坂口 力 厚生労働大臣の今日の講演会より
>「厚生年金は企業が半分負担する有利な年金なので皆様には負担増をお願いしたい」
>「消費税は出費がかさむ40代 50代の人にきつい だから企業が半分負担する
> 保険料でお願いしたい」
>選挙目当てのおざなりな民主党のマニフェストは自民党よりも間抜けだ。
>しっかりせんか、民主党
民主党は今国会で「廃止」すると公約していたが、執行部は完全に腰砕けになっている。
執行部は全所属議員に「常任幹事会で協議する議題だ」とメールを送り、若手の動きを封じた。
若手は所属議員240名中60人が賛成した、と発表したのが精一杯で
当初は全面公表する予定だったアンケート結果さえ開示出来ずにいる。
民主党は形だけの「議員年金改革法」を提出してお茶を濁すつもりとのことだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):民主党 議員年金 先延ばし発言か  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/22(月) 0:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
民主党 枝野政策調査会長
「議員年金は一元化で解決すべきだ」
そんなのいつのことやら、それまで先延ばしが狙いなの
共産党みたいに「税金での補填を辞退」というべきじゃないの

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あまり「痛み」を伴わない見直し案も...  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/3/23(火) 12:43  -------------------------------------------------------------------------
    議員年金制度の見直し案が与野党から出ている。自民党若手議員たちは「議員年金を廃止して、国家公務員に準じた退職一時金に移行する」という案。この方式だと在職年数に応じて支給額が確定。議員年金の「引退議員が長生きすればするほど国庫負担が増える」の問題が解消されるし「長年掛け金かけてて引退後すぐポコッと死んでも元が取れる」
 民主党執行部も建前では「廃止」。複数に分かれている現行の年金制度を一元化し、新たな年金制度を主帳。議員年金もこの中で廃止していくべきと言う。執行部は国庫負担率を下げる案で軟着陸図りたい考え。
 共産党は年金制度は存続するものの、国庫負担をゼロにして完全な互助年金の形を提案している。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):あまり「痛み」を伴わない見直し案も...  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/23(火) 22:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一主婦さん:
> 議員年金制度の見直し案が与野党から出ている。自民党若手議員たちは「議員年金を廃止して、国家公務員に準じた退職一時金に移行する」という案。この方式だと在職年数に応じて支給額が確定。議員年金の「引退議員が長生きすればするほど国庫負担が増える」の問題が解消されるし「長年掛け金かけてて引退後すぐポコッと死んでも元が取れる」
> 民主党執行部も建前では「廃止」。複数に分かれている現行の年金制度を一元化し、新たな年金制度を主帳。議員年金もこの中で廃止していくべきと言う。執行部は国庫負担率を下げる案で軟着陸図りたい考え。
> 共産党は年金制度は存続するものの、国庫負担をゼロにして完全な互助年金の形を提案している。
退職金も公務員は民間に較べて優遇されている、民間は生涯平均賃金×勤務月数
公務員は最終職位での俸給×勤務月数 これまた特権的退職金になる。
まずは四分の三近くを税金が占める議員年金を辞退して、国民年金に入るのが
国民の代表としての行動だと思う。こんなこと期待しても無理な相談か。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 民の声の「年金問題に関する..」で  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/4/2(金) 16:44  -------------------------------------------------------------------------
    「国会議員達の年金を先に何とかしなければいけないと思います。」

私は「専業主婦・第3号被保険者」が自分の保険を払う方が全然先だと思います。
議員年金の受給者総数とその金額、そして専業主婦という名のもとに年金を払っていない人間の数の比率をご存知ですか?4桁違います。

「公的年金の25年に対して国会議員はわずか10年で年額400万円を超す年金受給権が発生します。」

これもよく勉強していない人が典型的に持ち出す数値の一つですが、わずか10年と言った所で衆議院であれば最低3回の選挙を通過しなければ受給権は得られません。
小選挙区が導入されて以来、ベテラン議員であっても落選することは全く珍しくなくなりました。あの熾烈な選挙で3回勝ち抜くことがどれほどすごいことが一主婦さんにはお分かりですか?一主婦さんは一度でも選挙を手伝ったことがありますか?
政治家の知り合いはいませんか?
彼らの生活がどれほど過酷か知っていますか?

「しかも財源の7割が国庫負担です。さらにサラリーマンの場合定年退職後に再就職して給与を得ればそれに応じて年金額が減らされますが議員は重複受給できます。」

ここについては一考の余地があります。

「これ程の優遇措置を受けていればいくら国民が「年金、年金....」と騒いでいても自分達は痛くも痒くもなく他人事なのです。」

決め付けはよくないと思います。そうである人もいれば、そうでない人もいるのです。要は、国民が苦しんでいても痛くも痒くもない政治家を選ばなければいいだけのことです。

「先に国会議員の年金受給額大幅削減それに優遇措置の撤廃等改正が必要です。できるだけ国民の痛みが解るようにする為にも... 」 

自分がまず選挙にでも立候補して国会議員がどれほど大変か経験されたらいかがですか?参院選はこれからですよ  

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民の声の「年金問題に関する..」で  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/4/2(金) 16:54  -------------------------------------------------------------------------
     一主婦様

さすが・・クイックレスポンスですね。

>この度は欠点を御指摘いただきました。私も詳しく研究した訳ではないので、間違って発言している点もあるとは考えます。

マスコミはある意図を持って報道する、ということを忘れないで下さい。
物事を一面からだけ見て、いい、悪い、というのはあまりに簡単です。一側面からだけ見た数値に踊らされないよう知識を習得する努力を怠らないようにしたいものです。

> まず議員年金を改正する前に専業主婦の問題を言われています。財源上の比較でいえば確かにそちらの方が大きいものでしょう。

下記の数値をよく読んでご返答を頂きたいとお願い申し上げます。
現在第三号被保険者と言われる人たちは1133万人います。免除された保険料は、1兆8082億円です。絶対に勘違いをしないで欲しいのはサラリーマンは奥さんがいようがいまいが、納める保険料は一緒です。サラリーマンが妻の分の保険料を払っているわけではなく、第三号被保険者というのは被優遇者だということです。
この人たちはサラリーマンと結婚したからという理由だけで保険料を1円も払っていません。その額1兆円!!!!!!

議員年金受給者は867名、(第三号被保険者は1133万人)支払われた年金額2億5462万(第三号被保険者が免除されている額1兆8082億円)そしてこの2億5462万ですが、3割は自分たちの掛け金ですから国庫から出ているのは1億7823万円です。

どっちが国庫を圧迫しているかは数字が読めれば判りますよね?

>しかし法律を造り改める人達が、まず自分達の方を正すのが先ではないでしょうか。

「隗より始めよ」という言葉がありますから、仰ることは全否定いたしません。
じゃこんな例えはどうでしょうか?
大怪我をしている人がいます。瀕死の状態です。
あっちこっちから出血している。大動脈から流れ出る血を止めないでひざ小僧のすりむき傷にバンドエイドをはるような作業をしていてこの瀕死の人は助かりますか?

> 10年に到達するのがいかに大変かと言う事を言われています。たしかにそのとうりかもしれません。

私が言いたいのは、議員に特権があってなぜいけないのか、ということです。
市井の人間とは比べ物にならないほどの知性と決断力と責任感のもとで私たちが住むこの日本という国を、議員の人たちは支えているのです。
一主婦さんは、選挙で通ればブッシュ大統領とこの国の行く末について、負けることなく議論できるという自負がおありですか?それだけの教養も度胸も責任感もおありですか?YESというなら議員に特権なんていらないでしょう。
市井の人間と、議員をいっしょにするのは暴論だと思います。

>例え落選されたからといってどこの年金にも入れ無いと言うわけではありませんよね。皆と同じ国民年金に入れるわけです。

そうです。仰る通りです。私の案としては今あるような強制ではなく「互助」の精神に立ち返った任意が適当と考えています。そして国会法36条に基づいた退職金をきちんと払うことが妥当と考えています。

> 知人が議員でいかに大変かは知っています。でも今の時代大変なのはどこも同じでしょう。友人などは夫がクビになり、仕事がみつからずパートの掛け持ちで遣り繰りしています。近所では夫のボーナスが大幅に減りその関係でローンが支払えなくなりせっかくの家を手放し引越していきました。誰もが大変な時代ですので、何とか全体で支えあう世の中にしたいものです。

では、冒頭に戻ってもう一度お伺いいたします。
第三号被保険者はサラリーマンの妻だけがなれる特権制度です。
ある主婦がサラリーマンの妻だった時には支払わずに済んだ掛け金が、夫がリストラされた途端、この妻は第三号被保険者ではなくなり、掛け金の支払い義務が生じます。これっておかしくないですか?
つまり夫が失業して経済状態が苦しくなっているのに、サラリーマンの妻でなくなったというだけで年金の支払い義務が生じる。

この矛盾について、一主婦さん、お答えいただけませんか?

貴女自身が仰るように誰もが大変な時代でみんなで支えあいたいから、第三号被保険者の人も掛け金払ってくださいよ!!!!!




 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):民主党 議員年金 先延ばし発言か  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/5/3(月) 17:06  -------------------------------------------------------------------------
   一元化は政治がリーダーシップを発揮しないと実現しない。
官僚任せでは骨抜きになるだけだ。
菅さんよ、国民年金は本人の意思がないと
脱退できないよ、菅さんの言い訳は嘘だ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):民主党  江角マキコ 国会招致  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/25(木) 0:17  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
「将来泣いてもいいわけ?」と江角マキコは偉そうに年金納付を呼びかけて
おいて、その義務を果たしていなかった。これでは「江角が払ってないのだから
オレも払わなくていいじゃん」と逆効果になってしまった。
年金保険料から6億2千万円も持ち出して、テレビCMに新聞広告とポスター3万枚
を作っておきながら、肝心のタレントが年金未納の確信犯なら、社会保険庁の責任は重大だ。
社会保険庁長官に対し「注意義務違反」で損害賠償訴訟を起こすそうだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):民主党  江角マキコ 国会招致  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/26(金) 1:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>「将来泣いてもいいわけ?」と江角マキコは偉そうに年金納付を呼びかけて
>おいて、その義務を果たしていなかった。これでは「江角が払ってないのだから
>オレも払わなくていいじゃん」と逆効果になってしまった。
>年金保険料から6億2千万円も持ち出して、テレビCMに新聞広告とポスター3万枚
>を作っておきながら、肝心のタレントが年金未納の確信犯なら、社会保険庁の責任は重大だ。
>社会保険庁長官に対し「注意義務違反」で損害賠償訴訟を起こすそうだ。
公的年金が「積立方式」「個人口座」なら、こんな馬鹿なことに使う保険料はない。
江角なんかに脅かされる前に魅力的な「積立方式」「個人口座」なら進んで払うだろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):NHK年金特集 受給者の主張  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/19(金) 23:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼管理スタッフ(珠)さん:
>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>
>>>▼月光仮面さん:
>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
払うより貰うものが多い、と相変わらずまやかしの議論をしていた。
 
政府の年金試算は以下の通りです。

          毎年     20年後
  物価上昇率   1  %  20%アップ
  賃金上昇率   2.1%  40%アップ
  出生率の回復
  実質購買力(年金の価値)  20%ダウン

物価は安定、賃金は着実に上昇、出生率は回復

   あなたはどう考えますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):NHK年金特集 受給者の主張  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/19(金) 23:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼管理スタッフ(珠)さん:
>>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>>
>>>>▼月光仮面さん:
>>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
>払うより貰うものが多い、と相変わらずまやかしの議論をしていた。
ある高齢者の意見

  私たちは既に受給しているからいいのですが
    これからもらう若い人たちは大変ですね。
     (スウェーデンの改革への感想)

  
  あほこけ、既受給者も含めての改革だ!
    既受給者は何様か!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):NHK年金特集 受給者の主張  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/19(金) 23:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>>▼管理スタッフ(珠)さん:
>>>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>>>
>>>>>▼月光仮面さん:
>>>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
>>払うより貰うものが多い、と相変わらずまやかしの議論をしていた。
ある高齢者の意見

 20歳の人が65歳になるのは45年後でしょ
  45年後は物価がどうなっているかわからない

 自分たちさえよければいい、将来のことなんか知らん、と言ってるのかな
 (NHKにしては馬鹿な老人を使ったな、わざと使ったのかな)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):NHK年金特集 受給者の主張  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/19(金) 23:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>>▼月光仮面さん:
>>>▼管理スタッフ(珠)さん:
>>>>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>>>>
>>>>>>▼月光仮面さん:
>>>>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
ある既受給者の意見

  私たちは苦しい中で親の世代を直接扶養し自分たちの分も掛け金を掛けた

  今の介護保険料のような保険料率で払った、払ったはおこがましい

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):NHK年金特集 あほ大臣の間抜け答弁  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/20(土) 13:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>>▼月光仮面さん:
>>>▼月光仮面さん:
>>>>▼管理スタッフ(珠)さん:
>>>>>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>>>>>
>>>>>>>▼月光仮面さん:
>>>>>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
ある年金受給者の切なる訴え

 年金年金とたくさんもらっているようにいいますがね、私の場合は10万円ちょっとです
 退職金はローン返済にまわした、生活費は年金しかない 5万円のアパートに
 住んだら、5万円で生活しろ、ということになる
 5万円って若い人も分かるでしょ、どんな生活か
 生活保護との関係はどうなるのですか

 詭弁大臣の答弁

 低い額の年金ほど税金の占める額が多い

 あほ大臣か 

 まったく質問に答えていない、現行制度の技術的側面に
 あんたたち知らないでしょ、と触れただけ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):NHK年金特集 在職年金の矛盾  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/20(土) 22:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>>>>>>>>▼月光仮面さん:
60歳になって給料が下がっても働こうと思ったら、36万円以上の給料なら
年金が全額カットされる。60歳を越えたために給料が大幅カットされた。
それを補うべき年金は全額カットだ。現行制度は60歳を馬鹿にしている。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):在職年金の矛盾 企業年金は問題ない  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/20(土) 22:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
企業年金はこんな馬鹿なことは起こらない。被保険者個人の個人財産だからだ。
日本は個人所有を原則とする自由で民主的な資本主義国家だ。
被保険者固有の権利が侵されるのは、資本主義国家にふさわしくない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):NHK年金特集 受給者の主張 親の扶養  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/22(月) 13:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
現在も若い世代が親の世代を直接扶養しながら年金を払っている人達もいる。
若い世代は職に就けなくて、またはフリーターでいまだに親に扶養されている人もいる。
ある特定のケースだけを捉えてこうなのだと一般化すべきではない。

どうあるべきかを議論しなくてはならない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):NHK年金特集 受給者の主張  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/26(金) 1:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
> 
>政府の年金試算は以下の通りです。
>
>          毎年     20年後
>  物価上昇率   1  %  20%アップ
>  賃金上昇率   2.1%  40%アップ
>  出生率の回復  
>  実質購買力(年金の価値)  20%ダウン
>
アメリカのように高額所得者の年金課税を強化して、その原資を年金会計に入れて
低額所得者の給付を厚くし、且つ保険料を現状維持すれば子育て不安が緩和され
出生率が回復する可能性が高まるだろう。さらに政策次第で企業がやみくもに
人件費削減に走らないようにもっていくことも可能だろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):NHK年金特集 若い世代の主張  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/19(金) 23:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼管理スタッフ(珠)さん:
>公的年金に関する新スレッドです。最後の月光仮面さんの書き込みをコピーします。
>
>>>▼月光仮面さん:
>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
若い世代の主張

  保険料アップ、給付減不信、自分で積立てたほうがよい
 
  若い人の主張は正しい

  例によって坂口大臣は積立方式はインフレに弱い、と言っていた
  厚生労働省は20年間1%物価上昇率で年金計算をしている
  20年間物価上昇率1%は嘘か、インフレに備えろ、と言っているのか

  それでは170兆円の積立金がインフレで胡散霧消する
  個人口座化しろ、現物逃避に海外逃避だ!

  ああ言えばこう言う、の自己撞着演説 いい加減にしろ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/20(土) 22:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>>>>▼月光仮面さん:
>>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
外食産業等はアルバイトやパートに週30時間以上の労働をさせない。
厚生年金の企業負担分を負担したくないから。彼らは無年金者だ。
賃金水準の低いフリーターが無理して国民年金を払っても、現在の楽観的計算で
給付は6万6千円、厚生年金の平均は17万円、負担はほとんど変わらないのに。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 大平昌克 <masa-o@ma.ccnw.ne.jo>  ■日付 : 04/3/22(月) 21:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼月光仮面さん:
>>>>>▼月光仮面さん:
>>>>>>少子高齢化時代に「賦課方式」は止めよう。
>外食産業等はアルバイトやパートに週30時間以上の労働をさせない。
>厚生年金の企業負担分を負担したくないから。彼らは無年金者だ。
>賃金水準の低いフリーターが無理して国民年金を払っても、現在の楽観的計算で
>給付は6万6千円、厚生年金の平均は17万円、負担はほとんど変わらないのに。

今、60歳の定年を迎えているのは、約40年間厚生年金を払ってきた人たちです。フリーター不安の人、フリーターって昔は「日雇い」今は「時雇い」ですよね?。今の世の中、色々あって「フリーター」なのでしょうが、何十年も先の年金を考えるより、今の「フリーター」脱却に頑張って下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/22(月) 22:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼大平昌克さん:
>
>今、60歳の定年を迎えているのは、約40年間厚生年金を払ってきた人たちです。フリーター不安の人、フリーターって昔は「日雇い」今は「時雇い」ですよね?。今の世の中、色々あって「フリーター」なのでしょうが、何十年も先の年金を考えるより、今の「フリーター」脱却に頑張って下さい。
フリーターは増える一方で417万人に達した、と言われている。
社会保険料、特に厚生年金の高負担が正規社員削減のフリーター増の主要因になっている。
18.3%まで掛け金を上げるなんてとんでもない。
積立方式で現在の保険料を増やさないことが大切だ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 大平昌克 <masa-o@ma.ccnw.ne.jo>  ■日付 : 04/3/22(月) 22:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼大平昌克さん:
>>
>>今、60歳の定年を迎えているのは、約40年間厚生年金を払ってきた人たちです。フリーター不安の人、フリーターって昔は「日雇い」今は「時雇い」ですよね?。今の世の中、色々あって「フリーター」なのでしょうが、何十年も先の年金を考えるより、今の「フリーター」脱却に頑張って下さい。
>フリーターは増える一方で417万人に達した、と言われている。
>社会保険料、特に厚生年金の高負担が正規社員削減のフリーター増の主要因になっている。
>18.3%まで掛け金を上げるなんてとんでもない。
>積立方式で現在の保険料を増やさないことが大切だ。

なぜ、フリーターなのですか???
そこから考える必要があるのでは、???
ご意見を御願い致します:

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/22(月) 23:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼大平昌克さん:
>▼月光仮面さん:
>>▼大平昌克さん:
>
>なぜ、フリーターなのですか???
>そこから考える必要があるのでは、???
>ご意見を御願い致します:
一昔前まではフリーターとは気楽な身分で気楽に好きなことをして生活している
とのニュアンスがあった。現在厚生労働省の発表の417万人は職安に求職中の
失業者200万人を含んだ数字とのことだ。
またある党の調査では正規被用者の平均年収は400万円、フリーターの
平均年収は100万円とのことで正規の四分の一とのことだ。
バブルがはじけて以来日本は不景気で、企業は人件費を減らすことにより
利益率改善を図ってきた。つまり正規雇用を減らし請負やパートでの代替だ。
だから社会保険料のアップはフリーター増の一要因になる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : しゃねる  ■日付 : 04/3/23(火) 8:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼大平昌克さん:
>▼月光仮面さん:
>>▼大平昌克さん:
>
>なぜ、フリーターなのですか???
>そこから考える必要があるのでは、???
>ご意見を御願い致します:

まったくそのとおりです。
企業から献金をいっぱい受けている
自民党政権が続いたため、企業重視、個人無視
の態勢がかたまりました。
 いまや企業の正社員になるのは大変です。
昔は中学卒でも社内教育体制が充実しており
大卒と定年になるころは比較できる待遇を
受ける人もいたのに。
 私のいた会社も、例年採用していた高校・
短大卒の正社員採用を皆無とし、アルバイトの
元大企業経験の中年女性に切り替えました。
 また男子は高専卒以上しか採用の対象に
していませんが狭き門です。
 工場の海外進出と海外からの技術習得希望者で
中・高卒卒業の男子も採用する必要はありません。
派遣業種の枠の拡大政策はますます正社員採用枠を
狭いものにしています。
 また業務請負と称して、子会社から人を出させ
正規社員の業務単価の数分の一で時給で子会社に
人件費を払い、正社員と同じ名詞をもたせ、本社管理職が
個別に監督し顧客周りまでさせています。
国の施策としてとして自民党政権はフリータを増やしています。
個人の価値観の多様化などとうそぶきながら。
 これらの改善は個人に軸足をおいた政権の樹立以外に
ありえません。
 社会党も共産党も創価学会母体の公明党も
この際国防政策や憲法問題は一時不問にして
野党が大同団結してまず自民党政権を倒し
とりあえず個人に視点を置いた政権を立てましょうよ。
 自民党からいくら金をもらったか知りませんが
旧社会党は自民党と組み企業に軸足をおいた政権を
維持したため壊滅的打撃をうけました。
今度は公明党のばんです。創価学会の皆さんも
企業一辺倒の政権に組する公明党を立て直して
個人の生活に軸足をおいた政権樹立に協力してくださいよ。
 企業が回復すれば国民の生活も改善される。自民党の大嘘です。
日本の大企業経営はそんなに甘くありません。業績が改善し
株価が上昇しても恩恵を受けるのは一部正社員がボーナスに
ありつけるだけです。
 フリータは論外として、アルバイトは30時間制限、派遣社員、
や子会社の請負、時給社員も蚊帳の外、下請け中小企業も海外の
部品会社に親会社がノウハウを海外提携会社に流され、価格競争で
責めたられ、国内下請け企業は四苦八苦とても従業員の給料アップ
できません。
 自民党政権はフリータ問題を棚上げにして、海外から労働者を
導入することをもくろんでます。当面は不足する看護士や介護士と
いってますが建設労働者や外食産業に導入し30時間労働の枠を
企業は堅持するでしょう。
 年金等各種保険料の半額負担を拒否する企業の姿勢はこのままでは
絶対変わりません。少なくとも雇われ経営者の多い大企業を中心として
会社の利益ののため献金を続けるでしょう。
 日本の庶民が生きていくためには自民党政権を退場させる以外に
みちはありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/23(火) 20:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しゃねるさん:
>▼大平昌克さん:
>>▼月光仮面さん:
>>>▼大平昌克さん:
>>
>>なぜ、フリーターなのですか???
>>そこから考える必要があるのでは、???
>>ご意見を御願い致します:
>
>まったくそのとおりです。
>企業から献金をいっぱい受けている
>自民党政権が続いたため、企業重視、個人無視
>の態勢がかたまりました。
> いまや企業の正社員になるのは大変です。
>昔は中学卒でも社内教育体制が充実しており
>大卒と定年になるころは比較できる待遇を
>受ける人もいたのに。
> 私のいた会社も、例年採用していた高校・
>短大卒の正社員採用を皆無とし、アルバイトの
>元大企業経験の中年女性に切り替えました。
> また男子は高専卒以上しか採用の対象に
>していませんが狭き門です。
> 工場の海外進出と海外からの技術習得希望者で
>中・高卒卒業の男子も採用する必要はありません。
>派遣業種の枠の拡大政策はますます正社員採用枠を
>狭いものにしています。
> また業務請負と称して、子会社から人を出させ
>正規社員の業務単価の数分の一で時給で子会社に
>人件費を払い、正社員と同じ名詞をもたせ、本社管理職が
>個別に監督し顧客周りまでさせています。
>国の施策としてとして自民党政権はフリータを増やしています。
>個人の価値観の多様化などとうそぶきながら。
> これらの改善は個人に軸足をおいた政権の樹立以外に
>ありえません。
> 社会党も共産党も創価学会母体の公明党も
>この際国防政策や憲法問題は一時不問にして
>野党が大同団結してまず自民党政権を倒し
>とりあえず個人に視点を置いた政権を立てましょうよ。
> 自民党からいくら金をもらったか知りませんが
>旧社会党は自民党と組み企業に軸足をおいた政権を
>維持したため壊滅的打撃をうけました。
>今度は公明党のばんです。創価学会の皆さんも
>企業一辺倒の政権に組する公明党を立て直して
>個人の生活に軸足をおいた政権樹立に協力してくださいよ。
> 企業が回復すれば国民の生活も改善される。自民党の大嘘です。
>日本の大企業経営はそんなに甘くありません。業績が改善し
>株価が上昇しても恩恵を受けるのは一部正社員がボーナスに
>ありつけるだけです。
> フリータは論外として、アルバイトは30時間制限、派遣社員、
>や子会社の請負、時給社員も蚊帳の外、下請け中小企業も海外の
>部品会社に親会社がノウハウを海外提携会社に流され、価格競争で
>責めたられ、国内下請け企業は四苦八苦とても従業員の給料アップ
>できません。
> 自民党政権はフリータ問題を棚上げにして、海外から労働者を
>導入することをもくろんでます。当面は不足する看護士や介護士と
>いってますが建設労働者や外食産業に導入し30時間労働の枠を
>企業は堅持するでしょう。
> 年金等各種保険料の半額負担を拒否する企業の姿勢はこのままでは
>絶対変わりません。少なくとも雇われ経営者の多い大企業を中心として
>会社の利益ののため献金を続けるでしょう。
> 日本の庶民が生きていくためには自民党政権を退場させる以外に
>みちはありません。
個人所得税の最高税率を88%から50%に大きく引き下げる一方で
社会保険料のアップばかりしている。いまや中堅社員でさえ
所得税より社会保険料の方が大きくなっている。
企業の業績が若干回復しているのはリストラによる正規被用者の削減と
中国への工業半製品の輸出に負うところが大きく、庶民への還元はない。
これでは失業者や低賃金請負及びパートは増える一方で
ほんの一握りの人間を除いて、国民は生活に困窮する。
年金は「積立方式個人所有」に早急に改めるべきだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):NHK年金特集 フリーターの不安  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/23(火) 23:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面さん:
>▼しゃねるさん:
>>▼大平昌克さん:
>>>▼月光仮面さん:
>>>>▼大平昌克さん:
「賦課方式」は豊かなお年よりも何かと出費の多い中年若年世代が支える。
「積立方式」なら豊かな層は勝手に積立ててもらえばよい。
 高所得層の年金課税を強化して低所得層への所得再配分原資とするのだ。
 そして明日の生活に困ってるような高齢者への給付を税金で厚くするべきだ。
 限界に達している保険料率は現行料率で十分だ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 年金掛け金アップに耐えられない人がいる  ■名前 : 一主婦  ■日付 : 04/3/26(金) 8:53  -------------------------------------------------------------------------
    年金の掛け金アップには耐えられない人がいます。
次は1月のT新聞夕刊に載ってたものです。
ある有料のメールマガジンを週刊で配信している方の言葉です。
 つい先程の購読申し込みにも次のような一言がそえられていた。
サイト上で割引交渉に応じる旨を宣言しているためもあるのだとは思うが...
いずれも20代である。

 「失業者生活3年目に入ります。1日1200円で細々と
生活を維持しているため、メルマガ料金を少しマケてもらえませんか」

 もう一つは「苦しい家計、その上自分が現在病気で働けないので1万円は
、私にとっては大きいのです。夫の高速道路代が片道250円かかります。
週に1回、それをがまんすれば、年1万円浮きます。夫にそれを頼み了解
してもらえました。」

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):年金掛け金アップはやめるべきだ  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/26(金) 14:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一主婦さん:
> 年金の掛け金アップには耐えられない人がいます。
>次は1月のT新聞夕刊に載ってたものです。
>ある有料のメールマガジンを週刊で配信している方の言葉です。
> つい先程の購読申し込みにも次のような一言がそえられていた。
>サイト上で割引交渉に応じる旨を宣言しているためもあるのだとは思うが...
>いずれも20代である。
>
> 「失業者生活3年目に入ります。1日1200円で細々と
>生活を維持しているため、メルマガ料金を少しマケてもらえませんか」
>
> もう一つは「苦しい家計、その上自分が現在病気で働けないので1万円は
>、私にとっては大きいのです。夫の高速道路代が片道250円かかります。
>週に1回、それをがまんすれば、年1万円浮きます。夫にそれを頼み了解
>してもらえました。」
財界のお金持ちの要望通り個人所得税の累進税率を大幅に緩和して
低所得者にきつい社会保険料の掛け金は当然のように上げる。
せめて高額所得者の年金課税を強化して、それを年金会計に入れて
低所得者の給付を生活保護以上にし、且つ現役世代の負担を軽減すべきだ。
掛け金はこれ以上上げるべきではない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):税控除脱税  ■名前 : denen <imtabuchi@gakushikai.jp>  ■日付 : 04/3/25(木) 10:52  -------------------------------------------------------------------------
   本日の日経1面を見ましたか。

なんと、年金保険料を納めずに、納めたと虚偽申告をして、税控除分を脱税するものが居るとのこと。悪いやつが居るものですね。

そういえば、確定申告のときに、保険料領収書を添付してもつき返されます。公的保険料は税務署で把握できるから不要なのだと思っていました。
ところが、今までは省庁間の情報のやり取りが出来ていなかったらしい。

なぜ、生命保険などと同様に、領収書の添付を義務付けてこなかったのか、理由がわからない。直ちに、取敢えず、添付を義務付けるべきでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):高齢者専用医療保険  ■名前 : denen <imtabuchi@gakushikai.jp>  ■日付 : 04/3/25(木) 11:01  -------------------------------------------------------------------------
     75歳以上の老人のみを対象とした医療保険が取りざたされている。

しかし、多くの人は在職中組合保険で多額の保険料を支払い続けながら、健康でほとんど恩恵に浴することなく定年を迎え、国民保険に移行して割り切れない気持ちでいる。
さらに、老人専用医療保険に移行し、老人の互助を中心とした多額の保険料を負担することになるとすれば、若いときに負担してきたのは何だったのか。

年金についても、今の60台後半は、食費を削りボーナスでやっと背広や靴を買うような生活の中から、保険料を払いつづけてきた。いまの若者は、自家用車を乗り回し海外旅行をする余裕の中で保険料の支払いに難色を示し、また年金積立金を目的外に使用し、その付けを老人に負担をさせようとしている。また議員などの特典はそのままにしようとしている。

介護保険もしかり。

雇用保険もしかり。

福祉保険は全国民一本化したうえで、年齢傾斜配分や税金による調整を行う分かりやすい形にする必要がある。

そうしなければ,世代間の利害不満は解消しないであろう。


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):公明党の偽善 金持ち優遇の政策  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/3/26(金) 1:20  -------------------------------------------------------------------------
   公明党は低所得者に暖かい政党だと思っていたが、今回の年金改悪をみるとそうではない。

坂口大臣は低所得者も給付が15%カットされていくことにまともな答弁が出来ない。
低額給付には税金の割合が多い、というだけで生活困窮者の訴えにまともに答えられない。

1986年に88%だった高額所得者の税金を50%に下げた。一方で
低額所得者に厳しい消費税を導入し、高額所得者も低額所得者も同額あるいは同率負担の
社会保険料を上げるのはおかまいなしだ。せめてアメリカ(12.4%)なみに保険料は低率に
抑えて高額所得者の年金課税を強化して年金会計に入れる、とかの工夫があっていいはずだ。
経済財政諮問会議に参画の金持ちの財界人の思うままだ。
自民党ならわかる、自民党はそういう政党だ。

今の公明党は何なのだ、言うこととすることが支離滅裂だ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):公明党の偽善 金持ち優遇の政策  ■名前 : 若年寄り  ■日付 : 04/5/3(月) 17:52  -------------------------------------------------------------------------
   どうなんだろう?
選挙になると支持を求められるが、数々の改悪をどう考えているのか?
と、質問すれば、公明党が与党でいつづけているから、自民党の暴走を小さく押さえてられるんだ!との回答だった。
確かに、自民党の暴走を少しは、減らせてるかもしれないが、年々必ず悪くしかなら無い!
先送りにしても結局自民党のやりたい放題の結果になると言うこの現状を、どう変えていく積もりなのだろうか?

もし、公明党員の方が見る事あればこの疑問に答えて欲しい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):マクロ経済スライド  ■名前 : 月光仮面  ■日付 : 04/5/3(月) 18:31  -------------------------------------------------------------------------
   賦課方式の謳い文句の「実質価値の維持」さえ放棄する
「マクロ経済スライド」は歴史的な大改悪だ。
こんなことまでしても現行制度を
守らなければならない理由がない。
ついに公的年金は給付カットだけでなく
実質価値がなくなる
制度になるのだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : このスレッドにお集りのみなさまへ  ■名前 : Ray@スタッフ  ■日付 : 04/5/4(火) 11:21  -------------------------------------------------------------------------
   このスレッドがだいぶ長くなってきましたので、
「公的年金・3」スレッドを立てました。

以後のご議論にはそちらをご利用ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 423