過去ログ

                                Page     517
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼首相の疑念広がる  団塊党 04/5/16(日) 13:25
   ┗Re(1):首相の疑念広がる  閑古鳥 04/5/16(日) 20:15
      ┣Re(2):首相の疑念広がる  そよかぜ 04/5/16(日) 21:24
      ┗Re(2):首相の疑念広がる  団塊党 04/5/17(月) 19:32

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 首相の疑念広がる
 ■名前 : 団塊党
 ■日付 : 04/5/16(日) 13:25
 -------------------------------------------------------------------------
   今朝の東京新聞一面トップに小泉さんの年金未加入問題が出ています。
「証拠なし」「整合性なし」「疑念広がる」「煙幕?訪朝効かず」などの見出しが踊っています。

以下に記事の一部をそのまま転記します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(首相の未加入は)問題ないわけではない。
 まず、首相サイドが発表したデータに「証拠」が示されていないことだ。
 14日、未加入を発表した飯島勲・首相秘書官は、通帳の引き落としなどで払込み状況を把握し「社会保険庁では確認していない」とした。
 だが「社会保険庁に聞いて初めて知った」という政治家の説明を連日聞く国民は、証拠なしの説明を簡単に信じる気になれない。

 首相の未加入期間は3回あり、最初は1962年1月から3ヶ月間の予備校時代だ。
 当時の法律では、学生は強制加入の対象外だが、予備校生は対象外とは明記されていない。
 首相は「40年前の学生時代に、年金に入っていなければいけないとみんな思いますか」と一笑に付すが、違法性があるなら、40年前でも責任は残る。

 そして最大の問題は、これまでの首相の発言との整合性だ。首相は10日、議員になる前の未納は「ありません」と明言している。

 首相サイドは、今回判明したのは「任意の時代の未加入で、未納ではない」という理屈で、整合性は取れているとしている。が、政府関係者からも「説明に自信を持っているなら、もっと早く出すべきだった」との声も漏れる。                        

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):首相の疑念広がる  ■名前 : 閑古鳥  ■日付 : 04/5/16(日) 20:15  -------------------------------------------------------------------------
   飯島秘書官の顔には「都合が悪いのでウソをつきます」との文字が書いてあった。社会保険庁に問い合わせ交付された文書を公表すれば済むものを、貯金通帳で調べたなどと自らウソを暴露したも同然だったが、これを聞いた記者達が何故交付文書の公開を求めなかったのか理解できない。当該文書を公開しなければ納得できないとどうして食い下がらなかったか。ここにメディアの怠慢と無能力を見せ付けられた感がある。このような記者連中を相手にしていれば、権力側に緊張感はなくなり平気でウソをつくことが日常になって行くだろう。
これは毎日放送される首相ぶらさがり記者との一問一答にも見られる。小学生の質問と間違えるような毒にも薬にもならない質問をぶつけている。彼等の多くは新人だと思うが、若い時からこの程度のことしか質問できない記者の将来はしれたもので、メディアの将来が見えたように思えるのは私だけであろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):首相の疑念広がる  ■名前 : そよかぜ  ■日付 : 04/5/16(日) 21:24  -------------------------------------------------------------------------
    >飯島秘書官の顔には「都合が悪いのでウソをつきます」との文字が書いてあった。社会保険庁に問い合わせ交付された文書を公表すれば済むものを、貯金通帳で調べたなどと自らウソを暴露したも同然だったが、これを聞いた記者達が何故交付文書の公開を求めなかったのか理解できない。当該文書を公開しなければ納得できないとどうして食い下がらなかったか。

放送局によっても違うと思いますが私が見たものでは社会保険庁には確認したんですか?、とかなんとか聞いていた記者がいたように記憶してます。しかしその後アナウンサーがそれについてコメントする様子もなく、受け手には未納なしの印象を与えた。
民法でありながらまるでNHKのニュースを見ているようだった。

>ここにメディアの怠慢と無能力を見せ付けられた感がある。このような記者連中を相手にしていれば、権力側に緊張感はなくなり平気でウソをつくことが日常になって行くだろう。

小泉政権になってからずっとそんな印象ですが最近は特にひどくなったと感じますね。

>これは毎日放送される首相ぶらさがり記者との一問一答にも見られる。小学生の質問と間違えるような毒にも薬にもならない質問をぶつけている。彼等の多くは新人だと思うが、若い時からこの程度のことしか質問できない記者の将来はしれたもので、メディアの将来が見えたように思えるのは私だけであろうか。

わざと新人に担当させているのか、聞くことを自主規制している印象を受けます。
明らかに隠そう、隠そうという意図が働いてる印象を受けます。
おそらくメディア自体が政権宣伝部隊と化してしまったのでしょう

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):首相の疑念広がる  ■名前 : 団塊党  ■日付 : 04/5/17(月) 19:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼閑古鳥さん:そよかぜさん

>これは毎日放送される首相ぶらさがり記者との一問一答にも見られる。小学生の質問と間違えるような毒にも薬にもならない質問をぶつけている。彼等の多くは新人だと思うが、若い時からこの程度のことしか質問できない記者の将来はしれたもので、メディアの将来が見えたように思えるのは私だけであろうか。

社会保険庁に確認してもいないことを平気で発表した首相。
それを不思議とも何とも思わない記者クラブの連中。

開いた口がふさがりません。

昨日のテレビでもこの点をどこかで取り上げていましたか?
おかしい?
うーん、おかしい???

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 517