Page 643 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼★☆ルール再確認のお願い☆★ Ray@スタッフ 04/5/20(木) 17:14 ┣Re(1):★☆ルール再確認のお願い☆★ シンシン 04/5/21(金) 14:01 ┣しょせん、ここも、便所の落書き aube 04/5/21(金) 15:44 ┣シンシンさん、aubeさんへ Ray@スタッフ 04/5/21(金) 17:50 ┃ ┣馬鹿にするのはやめてくれ aube 04/5/24(月) 9:09 ┃ ┃ ┗Re(1):馬鹿にするのはやめてくれ ニック 04/6/1(火) 14:38 ┃ ┗人の話はきいてないし aube 04/5/24(月) 9:17 ┃ ┗aubeさんへ Ray 04/5/25(火) 18:32 ┣ネット上での著作権について シンシン 04/5/31(月) 13:35 ┃ ┗Re(1):ネット上での著作権について つるみ 04/5/31(月) 14:12 ┃ ┗Re(2):つるみさんへ シンシン 04/6/1(火) 13:13 ┣Re(1):★☆ルール再確認のお願い☆★ 一言 04/6/1(火) 14:02 ┣管理人さまへ シンシン 04/6/4(金) 13:42 ┗まとめレスです Ray 04/6/4(金) 22:08 ┣転載と引用 ぎみゆら 04/6/5(土) 12:04 ┗Re(1):まとめレスです シンシン 04/6/5(土) 14:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ★☆ルール再確認のお願い☆★ ■名前 : Ray@スタッフ ■日付 : 04/5/20(木) 17:14 -------------------------------------------------------------------------
▼掲示板をご利用のみなさま: こんにちは。 会計担当スタッフのRayです。 最近掲示板が荒れ気味になってきているように思います。 みなさまはすでにご承知のこととは思いますが、 気持ちよく有意義な議論をしていただけるように 老人党公式サイトの掲示板にはルールが設定されています。 この機会にルールをもう一度確認していただき、 この掲示板を議論の場として活用していただければと思います。 特に、以下のような内容を含む書き込みは削除対象となっています (「掲示板のルール」からの抜粋です)。 ●差別的意図があると判断されるもの、もしくは差別用語を含む文章 ●社会秩序に反する内容の文章、もしくはそのようなサイトへのリンク ●元投稿者の人格を否定する内容、誹謗中傷、脅迫的な文章 ●読み手を不快にすることで掲示板の混乱を招くことを意図する文章、 もしくはその恐れのある文章(いわゆる「荒らし」行為) ●いいかげんな姿勢、面白半分で書かれたもの、下品、低俗、口汚い文章 (おまえ、てめえ呼ばわりなども含む) ●プライバシー保護上、好ましくない文章。 他人の私的な電話番号、メールアドレスなど、他者の個人データを含むもの。 (ただし、公的性格の強い場合は、削除対象外) ●商業的メッセージ(サイドビジネスや物品売買の紹介等)や勧誘 ●この掲示板の目的と関係のないサイトの紹介や勧誘 以上を踏まえ、掲示板にお書きのみなさまには 1 書き込みに当たっては、ルールを遵守する。 2 文章は、やさしく、やわらかめの言葉で、短く表現する。 3 ルール違反と思われる書き込みに対しては直接反応しない。 4 発展しない議論(水掛け論・堂々巡り)を続けない。 の四点に御留意くださいますよう、お願い申し上げます (これはスタッフ一同からのお願いです)。 なお、削除対象と思われる書き込みについては、 記事番号・削除対象に当たる部分(語句)等を スタッフ連絡掲示板でお知らせいただければ スタッフ間で協議した上でしかるべき対応を取ります。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 (スタッフの自己紹介は 「老人党からのお知らせ」ページにあります) |
▼Ray@スタッフさん: >▼掲示板をご利用のみなさま: > >こんにちは。 >会計担当スタッフのRayです。 > >最近掲示板が荒れ気味になってきているように思います。 > >みなさまはすでにご承知のこととは思いますが、 >気持ちよく有意義な議論をしていただけるように >老人党公式サイトの掲示板にはルールが設定されています。 > >この機会にルールをもう一度確認していただき、 >この掲示板を議論の場として活用していただければと思います。 > >なお、削除対象と思われる書き込みについては、 >記事番号・削除対象に当たる部分(語句)等を >スタッフ連絡掲示板でお知らせいただければ >スタッフ間で協議した上でしかるべき対応を取ります。 > >今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 > これって、かなり大事なお話じゃないですか、 いわゆる常時ageて奴で、トピック表示した時には いつも上位の所に表示されて然るべきなのでは?? |
ハンドルネームじゃ、匿名と同じだし、IP表示しても、アクセスポイント替えれば意味ないし 荒れてないのは、会社名や個人名だして書き込んでるフォーラムとか、登録制のBBSかな ここも、入党宣言を義務化して、連絡先の登録したらいいんじゃないの、管理人の手間は増えるけどね あと、スレットが長くベロベロ表示されるのはみにくい、スレット一覧がないとだめじゃん にちゃんねる風のがいいとは思わないけど、スレットがいくつにも分かれて話が散らばるのは最低 掲示板も経済、科学技術、年金、政治倫理、防衛とかいくつかわけたほうがいいんじゃない ルールを守ってくださいなんて叫ぶのは、守れないルールを作ったあなたの責任です |
▼シンシンさん(7170): こんにちは。会計担当スタッフのRayと申します。 >いわゆる常時ageて奴で、トピック表示した時には >いつも上位の所に表示されて然るべきなのでは?? ご意見ありがとうございます。 この掲示板でそのような設定が可能かどうか システム管理担当スタッフと相談の上で 可能であればそのようにしたいと思います。 ▼aubeさん(7179): こんにちは、Rayです。 ご意見ありがとうございます。 いただいたご意見のうちで、 >スレットが長くベロベロ表示されるのはみにくい、スレット一覧がないとだめじゃん とのご指摘につきましては、掲示板の上下に表示される青いバーの中の 「設定」で表示形式を変更することができますので、 どうぞaubeさんがご覧になりやすい表示形式でご覧ください (aubeさんがご希望の形式はおそらく「トピック表示」に相当すると思います)。 (「スレッド表示」「トピック表示」などをクリックなさるだけでも 一時的に表示形式を変更することができます) 入党を義務化したり、党員専用の掲示板を設置したりしていないのは、 この掲示板をいろいろな考え方の方に広く解放することによって 考え方の異なる方がお互いの立場を尊重しあいながら議論し、 対立するのではなく歩み寄る(相互に妥協しあう?)ことでしか 社会を変えていくことはできないと考えているからです。 しかし、すべての掲示板を党員専用にするのではなく、 複数ある掲示板の一つとして党員専用掲示板を設置するということに関しては 現在スタッフ間で協議中ですので、その結果によっては パスワードでアクセス制限をするような党員専用掲示板を 設置するかも知れません。 また、この掲示板を「便所の落書き」とするかどうかは つまるところ掲示板をご利用のみなさまが どのようにお使いになるかにかかっています。 (今現在そのような状況には至っていないと考えています) 管理スタッフ一同最善を尽くしてはおりますが、 落ち着いた掲示板というのは、スタッフ(管理者)だけの努力で作られるものではなく、 スタッフと利用者各位の協力によってはじめて実現するものだと思うのです。 なお、ここのルールは現代社会で日常生活を送っている人には 守るのに難しいことはまったくないルールだと思いますので (一般常識から大きく外れるものではないと思います)、 >ルールを守ってくださいなんて叫ぶのは、守れないルールを作ったあなたの責任です というご指摘は的外れであると私は思います。 (ルールを守っていただければ掲示板が「荒れる」状態にはなりにくいと思います) ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
> 「設定」で表示形式を変更することができますので、 > どうぞaubeさんがご覧になりやすい表示形式でご覧ください そんなの知ってる!でも、デフォルトがベロベロはまずいでしょってこと 僕は、クッキーもファイルも時々削除してるから、設定ができますは意味がない あんたは、PCの履歴とか消さないの?ウイルス怖い人は年中消してるでしょ それに、設定できますって言い方は、人間性のかけらもない言い方!そんなやつは死んでくれ そういう言い方して、責任を回避するから、パソコンはわかりにくいと思われる。 どっかの国の役人と同じ人種だねあんた |
酷いおっしゃりようですね、RAY様のご発言を読ませて頂いてもそのような相手を馬鹿にする様な意図は感じられませんが? |
> 対立するのではなく歩み寄る(相互に妥協しあう?)ことでしか > 社会を変えていくことはできないと考えているからです。 もし、10年前なら、この意見は正しいけど、あんたも他のBBS知ってるんでしょ > また、この掲示板を「便所の落書き」とするかどうかは > つまるところ掲示板をご利用のみなさまが > どのようにお使いになるかにかかっています。 > (今現在そのような状況には至っていないと考えています) 子供ははさまったけど、柵をつければ、大丈夫って思ってたビル会社と同じ考え方だね もっと、他でやったない、実験的な発想があるのかと思ってたけど なんか、がっかり・・・ |
▼aubeさん(7533、7535): こんばんは、Rayです。 私の前回の書き込み(7206)をご不快に思われたのでしたらすみません。 aubeさんに限らず、どなたかを馬鹿にするような意図は 私にはまったくありませんでしたが、 そのようにaubeさんが受け止められたのは 私の書き方が至らなかったためだろうと思います。 改めておわびいたします。 以下、ご指摘の点についてのレスです。 ・表示形式について >> 「設定」で表示形式を変更することができますので、 >> どうぞaubeさんがご覧になりやすい表示形式でご覧ください > >そんなの知ってる!でも、デフォルトがベロベロはまずいでしょってこと >僕は、クッキーもファイルも時々削除してるから、設定ができますは意味がない >あんたは、PCの履歴とか消さないの?ウイルス怖い人は年中消してるでしょ 現在のようにデフォルトがツリー形式であるのがベストかどうかについては これまでにもいくつかご意見をいただいています。 もしデフォルトがトピック表示(スレッドタイトル一覧)である方がいいという ご意見が多いようでしたらそのように変更することになると思います。 履歴やクッキーに関しましては みなさまがたそれぞれに適した方法で管理していただければと思います。 なお、 >それに、設定できますって言い方は、人間性のかけらもない言い方!そんなやつは死んでくれ >そういう言い方して、責任を回避するから、パソコンはわかりにくいと思われる。 とのことですが、私は前回の書き込みでは「設定できます」とは書いておりませんので、 この点に関するご指摘は、失礼ながらaubeさんの勘違いではないかと思います。 また、「そんなやつは死んでくれ」という表現は (たとえそれがaubeさんにとっては慣用句的比喩表現であるにしても) 削除規定中の「元投稿者の人格を否定する内容、誹謗中傷、脅迫的な文章」 にあたると思われかねない表現であると思いますので、 以後はお気をつけいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 ・掲示板のあり方について >> 対立するのではなく歩み寄る(相互に妥協しあう?)ことでしか >>社会を変えていくことはできないと考えているからです。 > >もし、10年前なら、この意見は正しいけど、あんたも他のBBS知ってるんでしょ ほかのサイトの掲示板がどのような状態であるかは 老人党の掲示板をどうするかということとは別の問題であると思います。 意見の異なる人を排除すればその場はハッピーになるかも知れませんが、 世界中の人の意見が一致することはまずあり得ないと思いますから、 自分と意見が異なるからということで誰かを排除することは 世の中を変えていこうという老人党の掲示板のあり方としては あまり適当でないと私は考えています (これは私の個人的な意見であり、スタッフの総意ではありません)。 また、(7206)にも書きましたとおり、 >>複数ある掲示板の一つとして党員専用掲示板を設置するということに関しては >>現在スタッフ間で協議中です ということをもう一度申し上げておきます。 >子供ははさまったけど、柵をつければ、大丈夫って思ってたビル会社と同じ考え方だね > >もっと、他でやったない、実験的な発想があるのかと思ってたけど >なんか、がっかり・・・ 「ビル会社(森ビル?)と同じ考え方」と aubeさんがお考えになる理由がよくわからないのですが、 もしaubeさん(に限らず、ここをご利用のみなさま)が 老人党の掲示板に対して「ほかでやっていない実験的な発想」に関する アイデアをお持ちでしたら、ぜひ「スタッフ連絡掲示板」にて ご提案いただきたく存じます。 現在のスタッフに実現可能かどうかも含めて検討し、 可能であれば積極的にご意見を掲示板に反映させることによって より使いやすい掲示板にしていきたいと思っています。 いずれにしても、 この掲示板(と老人党そのもの)をどのようなものにするのかは 老人党員であれそうでない方であれ、掲示板をお使いの方が 掲示板をどう使うかによって決まってしまうことであって スタッフが決めることではないと思いますので、 aubeさんにもご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 なお、この書き込みに限らず、私が掲示板に書く書き込みは 宛名の方お一人へのコメントであるだけでなく、 書き込みをお読みのすべての方へ向けたメッセージのつもりで書いています。 その点についてもご理解いただければと思います。 長文失礼いたしました。 |
新聞社主催等のニュース系サイトの記事では、 無断転載禁止の告知があるものが多々見受けられる のですが、その告知を無視してこの掲示板に アドレスを貼ったら、具体的には、どのような 制裁なり迷惑が、掲示板の管理人さんには かかることになるのでしょうか? あるいは、掲示板での議論の流れの中で そのあなたの発言の根拠となる情報ソースが あるのなら、開示してみろ! 的な展開になったり 話の流れに沿う形で、非常に有益なニュース記事が 見つかった、とかいう場合には、著作権の侵害には 目をつむるという運営ルール・協定みたいなものが 予め各新聞社・報道者とは結ばれている、ような ことがあるのでしょうか? |
▼シンシンさん: > 新聞社主催等のニュース系サイトの記事では、 >無断転載禁止の告知があるものが多々見受けられる >のですが、その告知を無視してこの掲示板に >アドレスを貼ったら、具体的には、どのような >制裁なり迷惑が、掲示板の管理人さんには >かかることになるのでしょうか? > > あるいは、掲示板での議論の流れの中で >そのあなたの発言の根拠となる情報ソースが >あるのなら、開示してみろ! 的な展開になったり >話の流れに沿う形で、非常に有益なニュース記事が >見つかった、とかいう場合には、著作権の侵害には >目をつむるという運営ルール・協定みたいなものが >予め各新聞社・報道者とは結ばれている、ような >ことがあるのでしょうか? リンクについては、社団法人著作権情報センターの見解に依拠すれば、管理者の方が不利益を蒙ることはないと思います。 引用の場合、書籍からの場合は、多くの書籍も原書の筆者と書名を書き表してこれが許容されていますので、問題ないかと思われますが、サイト上の記事に関しては転載禁止と引用禁止は違うのでこれも問題ないだろうと思います。 (社団法人著作権情報センターの見解) http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html |
御丁寧なレスポンス ありがとうございます。 m(_ _)m |
お世話になります。 いつも掲示板を拝見しております。 マァー色々な方が居られるものと感心いたしますが管理人の方のご苦労を お察っしいたします。 文面からおよその年代はわかると思いますが、若い方(ガキ・・・失礼)の 書きこみにはアマやかさないよう様、ご処置ください。 健全な掲示板でありますように心より応援申し上げます。 |
スイマセン、掲示板のルールに背いて、複数のハンドルを使っての 投稿をしていました。 罰則を与える(全発言を強制削除する?)なり、警告を発するなり、 管理人さまの自由裁量における速やかで寛大なる措置を求めます。 (【8934】の発言も併せてご覧ください) |
こんばんは、Ray@スタッフです。 いろいろご意見をくださったみなさま、 返信が遅くなりましてすみません。 以下、まとめレスです。 * 【著作権について】 ▼シンシンさん(8409)、つるみさん(8419): つるみさんがお答えくださっているとおりでおおむね問題ないと思います (ありがとうございます>つるみさん)。 基本的に、著作権者の死後50年を経ていないものを転載する場合は 著作権者の許可が必要です(インターネット上で公開する場合は 「個人の私的な使用」とは見なされないため)。 議論の論拠とするなどの理由で例外的に引用が認められる場合もありますが、 その場合の基準は ・引用文と本文の区別が明確であること ・引用文の方が本文よりも短いこと(分量として主ではない) ・元の文章をそのまま引用すること(引用文を改変しない) ・出典(著作者名・書名・出版社名・ページ数など)が明記されていること の四点だそうです。 したがって、掲示板での書き込みの際にほかの方の文章を引用なさる場合は 上記の著作権法上のルールを遵守して書く必要があります。 なお、インターネット上にある文章を引用する場合には 文章そのものを転載するのではなく、 その文章が掲載されているウェブページのURLを載せる (リンクを貼る)という方法が一般に行われています (あるサイトにリンクを貼るのは原則として自由とされています)。 著作権は掲示板の書き込みにも発生していますので、 ほかの方の書き込みを引用なさる場合にも 出典を明らかにするなど、上記のルールをお守りくださるようお願いいたします。 * 【複数のハンドルネームの使用について】 ▼シンシンさん(8937): シンシンさんと佐藤真申さんが同一人物でいらっしゃるということでしょうか。 (ほかのハンドルもお使いなのでしょうか) 複数のハンドルを禁止しているのは、 一人の人が複数のハンドルを使うことによって あたかも複数の人物であるかのように見せかけて 場を混乱させること(なりすまし)を防ぐためです。 具体的な対応についてはスタッフ間で話し合って決めますが、 削除ということにはならないと思います (ご自分で申し出てくださっていますし)。 別ハンドルが何というお名前だったのか教えていただいた上で 今後はどちらか(あるいはどれか)一つのハンドルをお使いくださるよう よろしくお願い申し上げます。 * ▼一言さん(8539)、ニックさん(8547): コメントありがとうございます。 ルールに抵触する書き込みに対しては、 その度合いに応じて「警告→部分削除→全文削除」の対応をとる (どの対応が適当かについてはスタッフ間で協議する)という方針でおります。 スタッフが行き届かない点もあるとは思いますが、 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
小姑みたいで恐縮ですが、転載と引用について、ちょっと、補足というか。 「転載」というのは、簡単に言えば、ある作品を、全部とか、かなりの 部分とか、どこかに載せて、ほかのみんなに見てほしい、ということです。 映画の上映会みたいなもんで、誰かの許諾が要るのではないかと、 まず考えるべきです。権利関係、自由に使っていい場合、いろいろ ですので、自分だけで考えているより、趣旨を明らかにして出版社等に 問い合わせるほうが、たいていの場合、実際的だったりもします。 多くの物書きは、自分の言い分を広く知ってほしいと思っていますから、 どうぞどうぞということも、案外あるものです。出版社等の規定なりで、 ドライに料金的なものを請求されることもあり、こうなってくると、 法律というよりビジネス交渉ですので、後は適宜、ということです。 「引用」というのは、「あの人はこう言ってるけど、私はこう思う」と、 人の言葉を引き合いに出しながら、自分の主張を述べることで、 良識と節度の範囲内であれば、自分の責任でやってよい行為です。 問い合わせや許諾は、とくに必要ない、というのが基本的な考え方です。 実際問題として言うと、そのレベルでいちいち問い合わせをされても、 出版社も著者も、正直煩雑で困っちゃう、というところもあります。 要点としては、次のようなところでしょうか。 1)自分の主張を述べるために、必要な引き合いである。 2)必要な部分のみを、過不足なく、要領よく引き写す。 3)自分の主張が「主」で、引用が「従」になっている。 4)改変や改竄をしない。 5)出所、出典を明示する。 よく3)が言われますが、これは1)がしっかりしていれば、たいていは 自然にクリアします。元記事の半分以下とか、自説を引用文より長くとかも 言われますが、それは本質ではなく、一つの目安に過ぎません。あくまでも、 文章内容として、自分の主張が主になっているか、虎の威を借りたり、 人のフンドシで相撲を取るようなことになっていないか、が要点です。 むしろ、実際にやってみると、意外に難しいのが、2)です。 Aさんは「クロだ」と言った、というように、結論部分だけ 抜き出してしまうのは、たいてい不親切すぎますし、かといって、 関連記述を全部引用しようとすると、長くなってどうしようもない。 要領よく引用するには、配慮と思い切りの両方が必要です。 4)は当たり前のことですが、2)との兼ね合いで、部分省略、途中省略 をしたり、ネット掲示板やMLなどで、相手発言の改行位置等を整えたり するのは、相手や周囲に不快を与えなければ、とくに問題ないでしょう。 また、引用とは違いますが、Bさんは〜〜と言っていると、趣旨や要約を 紹介するときも、出典を添えて記すほうが、マナーだろうと思います。 5)は、最低限、著者名と書名。出版社名も入れるほうが親切でしょう。 発行年、ページ等は、全体の流れを見て適宜、というところでしょうか。 近ごろは何でも権利主張のご時世で、転載と引用を曖昧にしたまま、 威圧的な注意書きをしているウェブサイト等が結構目につきます。 でも当然、誰かの権利主張と、ほかの誰かの自由は、裏腹なんです。 引用は、良識と節度の範囲内で、自己責任を前提として、基本的に 自由に行えるということを、あらためて確認しておきたいと思います。 |
今後は、佐藤真申 ないしは 佐藤まさる のHNのみで、投稿しようと思います。 (やっぱり、バレてましたか? パスワードで??) |