Page 684 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼民主主義の国は有権者が決める。 sumita taketoshi 04/6/7(月) 17:05 ┣Re(1):民主主義の国は有権者が決める。 JS 04/6/8(火) 12:04 ┃ ┗Re(2):民主主義の国は有権者が決める。 ギアえもん 04/6/8(火) 16:15 ┃ ┗Re(3):民主主義の国は有権者が決める。 JS 04/6/8(火) 17:26 ┗どのへんが『バカな法案』なのでしょうか。 ぷなるばすこ 04/6/11(金) 17:37 ┗Re(1):どのへんが『バカな法案』なのでしょうか。 ウミサチヒコ 04/6/11(金) 18:08 ┗多国籍軍への自衛隊参加について ぷなるばすこ 04/6/11(金) 18:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 民主主義の国は有権者が決める。 ■名前 : sumita taketoshi <sumita37@quartz.ocn.ne.jp> ■日付 : 04/6/7(月) 17:05 -------------------------------------------------------------------------
この度の「年金国会」は太平洋戦争後、最低の国会進行となりました。これも、ひとえに日本国の有権者方たちが選んで当選させた国会議員達によるもので、突然に現われた人達による国会騒動ではないのです。民主主義の国を動かすのは、有権者です。今回の国会で「バカ騒ぎ」をした国会議員達も、有権者が選挙で落選させれば、「ただの人」となり、国会で「バカ騒ぎ」をすることは出来ません。そして、「バカな法案」を通過させることも出来ません。「バカな国会」を無くするのは簡単です。選挙で、「バカな立候補者」を落選させれば、それで終わりです。 来る夏の参院議員選挙では、「バカな立候補者」を落選させましょう。選挙で「棄権」をしていれば、またまた「バカな国会」が続くことでしょう。 希望を持って、選挙日には投票しましょう。「バカな立候補者」を当選させないようにしましょう。 |
仰るとおりです。 「バカな立候補者」のリストを作成しましょう。 そして、「信頼できそうな立候補者」を推薦しましょう。 「バカな立候補者」の筆頭は、小泉純一郎(スマン、衆議院でした) |
未納議員のリストも♪ |
>未納議員のリストも♪ 自民党の奴らは公表しないので、リスト漏れの恐れがあります。 公表しないのであれば、未納疑惑者としてリストアップしましょう。 |
どのへんが『バカな法案』なのかきちんと筋道立てて説明していただけませんか。 私も今の自民党のやり方にはあまり賛成できませんが、ただ感情的に訴えられてもあまり説得力がありませんね。 みなさんいい年された大人の方ばかりなのですからそこのところよろしくお願いします。 |
▼ぷなるばすこさん: >どのへんが『バカな法案』なのかきちんと筋道立てて説明していただけませんか。 >私も今の自民党のやり方にはあまり賛成できませんが、ただ感情的に訴えられてもあまり説得力がありませんね。 >みなさんいい年された大人の方ばかりなのですからそこのところよろしくお願いします。 オ・ト・ナのぶなるばすこさん >私も今の自民党のやり方にはあまり賛成できませんが 私の考え。 (1)イラク特措法ほか諸々の戦争法 (2)公職選挙法(一票の格差ほったらかし、小選挙区制度導入) (3)政治活動を規制する諸々のザル法 (4)利権・癒着政治のもとになっている各種補助金制度 (5)お手盛り政策の温床・ODA ぶなるばすこさんは、どの辺が「あまり賛成できない」とお感じになっていらっしゃいますか? |
ウミサチヒコさん、早速のご返信ありがとうございます。 私も貴殿が5つ挙げて頂いたところにほとんど集約されていると思いますが、やはりちょっとこれはついていけないなと思ったのは、今進行している主権移譲後のイラクで編成される多国籍軍への自衛隊参加についてです。 年金問題は本気を出せばこれから解決できるとしても、いくらなんでもこれは日本が拠り所としてきた平和国家への道に反するのではという危惧があったからです。 こうした重大な問題に国民の議論をまたずにどんどん進める自民党の今のやり方に、第2次大戦前と同じきな臭い感じがします。 歴史はまた繰り返されるのでしょうか。 今の某首相は完全にブッシュの操り人形になってしまっているのでしょうか。 時代が時代なら安保闘争が再度起こっても不思議はないのですが、いまの国民にはそうした危機感もないのか、私のように毎日の生活や仕事に追われ気力も失せている分かりません。 みなさまいかがお考えですか。 |