過去ログ

                                Page     841
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ウミサチヒコ 04/6/27(日) 20:00
   ┗Re(1):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ウミサチヒコ 04/6/27(日) 20:17
      ┣Re(2):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ウミサチヒコ 04/6/29(火) 21:39
      ┗Re(2):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  敦煌 04/6/29(火) 23:15
         ┗Re(3):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ウミサチヒコ 04/6/30(水) 7:05

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部
 ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>
 ■日付 : 04/6/27(日) 20:00
 -------------------------------------------------------------------------
   今日、図書館で読売年鑑で調べてきた結果です。まとめです。主な修正点、社共の現有議席が、なんと15であったとは!25ぐらいだと勘違いしていました!

【2003年衆議院選挙総括】―不公平選挙制度に反対の立場から
・小選挙区定数300議席:自168民105公9共0社1他17 ・比例区定数180議席:自63民72公25共9社5
<選挙区・比例合計:自231民177公34共9社6他17合計480議席>

■小選挙区政党別1議席当り得票数と当派別総得票数(自26083千票、民21804、公884、共4832、社1703、総得票数59347千票、平均198千票/1議席)
自由連合97千人(当選数1)
公明98千人(同9)
自民党155千人(168)
保守党197千人(4)
民主党208千人(105)
無所属237千人(13)
無所属の会496千人(3)
社民党1703千人(1)
共産党4832千人(0)
小選挙区においては、社民党の150万票、共産党の483万票が「死票」として国政に関与する権利を奪われた。総投票数の約1割の声が闇に葬られた。自由連合、公明党は「選挙がうまい」といえる。保守党は企業城下町で利益誘導型選挙を重点的に取組んだ。

■比例区政党別1議席当り得票数と当派別総得票数(自20655千票、民22090、公8728、共4581、社3023、総得票数59077千票、平均328千票/1議席)
自民党299千人(当選数69)
民主党307(72)
公明党349(25)
共産党509(9)
社民党605(5)
比例区においては、自民党と社民党の間では1議席得るのに、得票数で倍以上の開きがある。すなわち、ここでも社共合わせて350万票が「死票」となっていると考えられる。

■比例区での得票実績をもとに、480議席全てが単純得票別に割り振られるとした場合
自民党168議席
民主党179
公明党71
共産党37
社民党25 計480議席となる。
<現有の社共議席合計は15だから、47議席がぶっ飛んだことになる。逆に現有の自公議席合計は271だから、32議席が「水増し」されていることになる。「出入り計算をすれば、79議席が「操作」されたものである。>

■昨秋の衆議院選挙が、二大政党ブームで行われたので、「死票」を恐れた選挙民が社共を敬遠したことを考慮すると、もし選挙が完全票割制度で行われた場合は90議席近くに達していたはずで、なんと75議席が不当に他党に流れてしまったことになる。マスコミによるバッシング等を考慮すれば、その差は100議席と言っても過言ではない。長期にわたって、このような選挙制度で自民党は政権を簒奪・乗っ取りをして来ていたのである。<「出入り計算」によれば少なくとも150議席が操作されていることになる!>

■これらの問題点が選挙の争点とならないことは、不思議というにもあまりに不思議である。野党の猛省を促したい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/6/27(日) 20:17  -------------------------------------------------------------------------
   なぜ国民が望む法律が作られないか、なぜ望まない法律が国会を通過するか、その秘密が遅ればせながら今日わかった。それは議会主義の限界ではなく、単に選挙制度の歪みであったのだ。制度と共に、マスコミのバッシング、金権選挙、ありとあらゆる政府・自民党による政財官を動員した癒着選挙、それがありながらも、唯一最大の問題点は、小選挙区制度による死票=「国民の声の無視」にあったのだ。公正な選挙制度のために国民は今こそ立ち上がれ。

http://www.scn-net.ne.jp/~movement/


「偽りの天秤」を捨てよ!
(旧約聖書アモス書第8章5節より)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/6/29(火) 21:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>なぜ国民が望む法律が作られないか、なぜ望まない法律が国会を通過するか、その秘密が遅ればせながら今日わかった。それは議会主義の限界ではなく、単に選挙制度の歪みであったのだ。制度と共に、マスコミのバッシング、金権選挙、ありとあらゆる政府・自民党による政財官を動員した癒着選挙、それがありながらも、唯一最大の問題点は、小選挙区制度による死票=「国民の声の無視」にあったのだ。公正な選挙制度のために国民は今こそ立ち上がれ。
>
>http://www.scn-net.ne.jp/~movement/
>
>
>「偽りの天秤」を捨てよ!
>(旧約聖書アモス書第8章5節より)


こういう格調高い投稿にレスがないのはどういうものか。またまた全面的賛同の沈黙ですかねー。それとも単なる敬遠ですかねー。レスしてくんないと老人党辞めちゃうよ…。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ■名前 : 敦煌  ■日付 : 04/6/29(火) 23:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>なぜ国民が望む法律が作られないか、なぜ望まない法律が国会を通過するか、その秘密が遅ればせながら今日わかった。それは議会主義の限界ではなく、単に選挙制度の歪みであったのだ。制度と共に、マスコミのバッシング、金権選挙、ありとあらゆる政府・自民党による政財官を動員した癒着選挙、それがありながらも、唯一最大の問題点は、小選挙区制度による死票=「国民の声の無視」にあったのだ。公正な選挙制度のために国民は今こそ立ち上がれ。


お言葉ですが、民主党代表 岡田克也氏は、代表就任時。挨拶をしに「総評」へ行くべきを、奥田経団連会長の所に行ったのは・・・。
大方「岡田君。僕の言うことを聞いていれば・・・」くらいの話でしょう!?
また、動員などはどこもやってますよね。特に公明党なんか・・・学会動員して怪電話攻撃!マスコミのバッシングといえば朝日、TBSなんかの政権を標的にしたものが圧倒的に多いですよね?小選挙区制は制度的に問題があるのは認めますが、比例代表との並立であります。故に「死票」とは一概に言えないのではないかと・・・。
公選法という法に則った選挙が行われ、それによって当選者が選ばれるのであれば、公正な選挙ではありませんか?
>http://www.scn-net.ne.jp/~movement/
>
>
>「偽りの天秤」を捨てよ!
>(旧約聖書アモス書第8章5節より)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):ウミサチヒコの特殊民主主義理論−新世界へ・第三部  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/6/30(水) 7:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼敦煌さん:11988
>小選挙区制は制度的に問題があるのは認めますが、比例代表との並立であります。故に「死票」とは一概に言えないのではないかと・・・。公選法という法に則った選挙が行われ、それによって当選者が選ばれるのであれば、公正な選挙ではありませんか?

あなたの意見をまとめると…
(1)小選挙区制は制度的に問題がある
(2)一概に言えない
(3)公選法という法に則った選挙が行われ…公正な選挙ではありませんか?

要するに、あなたの意見は「問題あるが現状を認めろ」ということだと理解しますが、よろしいですか?また「法に則ったものだから公正」と聞こえますが、この理解でよろしいですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 841