過去ログ

                                Page     860
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼プロ野球:終わりの始まり!  流水 04/6/14(月) 18:53
   ┣Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  我輩も猫である 04/6/15(火) 7:34
   ┃  ┗Re(2):プロ野球:終わりの始まり!  流水 04/6/15(火) 11:21
   ┃     ┣Re(3):プロ野球:終わりの始まり!  ウミサチヒコ 04/6/15(火) 11:59
   ┃     ┗Re(3):プロ野球:終わりの始まり!  我輩も猫である 04/6/15(火) 14:51
   ┣Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  こきみ 04/6/15(火) 13:35
   ┃  ┗Re(2):プロ野球:終わりの始まり!  流水 04/6/15(火) 14:31
   ┃     ┗Re(3):プロ野球:終わりの始まり!  こきみ 04/6/16(水) 0:16
   ┣Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  船橋康正 04/6/22(火) 7:21
   ┣Jリーグのまねですが、  棚田稲田 04/6/22(火) 22:20
   ┃  ┗Re(1):Jリーグのまねですが、  船橋康正 04/6/22(火) 22:29
   ┣この板には少ないですね。  こきみ 04/6/24(木) 1:02
   ┃  ┗Re(1):この板には少ないですね。  ひまんじい 04/6/24(木) 9:38
   ┃     ┗Re(2):この板には少ないですね。  こきみ 04/6/24(木) 21:16
   ┃        ┗Re(3):この板には少ないですね。  ひまんじい 04/6/25(金) 15:39
   ┣Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  虎キチ大好き 04/6/26(土) 22:50
   ┗Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  三吉 04/7/2(金) 18:54

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : プロ野球:終わりの始まり!
 ■名前 : 流水
 ■日付 : 04/6/14(月) 18:53
 -------------------------------------------------------------------------
   近鉄とオリックスの合併計画が発表された。
この背景には、慢性的な赤字に悩むプロ野球(特にパリーグ)球団の経営状態がある。
Jリーグが発足したときも、プロ野球の危機が叫ばれ、野茂・石井・イチロウ・両松井・大塚・高津など日本プロ野球のスター選手のメジャーへの流出が続き、その危機が心配されていた。

特に、パリーグの経営状態は、危機的であり、ダイエー・西武を除いた4球団の経営状態は、予想より苦しいのかもしれない。
その理由は、観客動員数もさることながら、TV放映権料が入らないというところにある。

しかし、本当の原因は、プロ野球経営者の旧態依然とした体質にある。
これは、Jリーグとの違いを見れば、一番よく分かる。
Jリーグの「創立理念」は、地域と密着したクラブというところにある。
だから、Jリーグのチーム名には、企業名がなく、あるのは地域の名称である。
(鹿島アントラーズとか名古屋グランパスという具合に)
同時に、Jリーグのチームは、必ず傘下のジュニアチームを持つことを義務付けられている。
理念的にいえば、地域に密着したクラブがあり、そのクラブの代表選手がJリーグということになる。

だから、Jリーグの選手は、傘下のジュニアチームの指導なども義務付けられている。
これが、子供たちの意欲を高め、さらに観客動員にも役立つ。
何にもまして、プロ野球と違うのは、ジュニア育成のプログラムがあり、それがきちんといきわたっている。そのポイントは、「子供時代は、勝敗にこだわらないで、燃え尽き症候群をつくらない」ところにある。

つまり、Jリーグは、長期的な明確な理念に基づいて運営されており、この理念が全国のサッカー指導者に浸透しているというとろにある。
Jリーグ自体も経営的に大変なクラブもいくつかあるが、潜在的なサッカーフアンを懸命に作り出す努力をしているため、将来的展望は暗くはない。

プロ野球の問題は、過去の人気にあぐらをかき、このような地道な努力を怠っているところにある。
さらに、オーナー連中にその危機感が全くない。だから、プロ野球界の抜本的改革ができない。
このままでは、本当にプロ野球界は、駄目になる可能性がある。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 我輩も猫である <set-y.man@thn.ne.jp>  ■日付 : 04/6/15(火) 7:34  -------------------------------------------------------------------------
   ダメもくそもない。もう飽きたんだよ。巨人のTV中継も翌日のニュ−スでみるだけ。プロゴルフと一緒。似たような人間が集まって、似たようなゲ−ムをして、高額所得番付に乗る。うんざりだよ。ナ−ニが才能だ。人としての脳みその要らない連中がのさばりすぎてますよ。やっぱり学問。人として脳みそを使った人が、それを公開すればいい。脳みそのないやつはひっこんどれ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 流水  ■日付 : 04/6/15(火) 11:21  -------------------------------------------------------------------------
   ●人としての脳みその要らない連中がのさばりすぎてますよ。やっぱり学問。人として脳みそを使った人が、それを公開すればいい。脳みそのないやつはひっこんどれ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これには、あまり賛成できませんね。
脳みそを使わないで、スポーツの世界で一流にはなれませんよ。
特に、現在のスポーツは世界が相手です。
頭を使わないで、世界を相手にはできません。

また、サッカーとかバスケットなどは、ビジネスとしても世界規模です。サッカーのワールドカップなどは、オリンピックをはるかにしのぐ規模です。そのような世界で活躍するためには、脳みそも身体も限界まで鍛えなければやってゆけるわけがないのです。




 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/6/15(火) 11:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼流水さん:

流水さん今日は。
最近あまり野球に興味がないのですが、落合を応援しています。あと、イチロー。イチローはサービス精神が足りない。落合の人気は全国区、野球ファン以外にもファンがありそう。野球の魅力は記録にありますね。記録は継続性がないと意味を失う。
そういう意味で、リーグが再編されたり、ゲーム数が変更になったり、プレーオフ制度が採用されたりまた廃止されたり、あれはいわゆるひとつの究極の致命傷になった感がある。パリーグに多くある問題。DH制もつまらない。昔は金田や堀内のバッティングを期待して見たりした。
今は先発完投の投手がめっきり減った。せいぜい7−8回で交代。連投など完全になくなった。ヒーローがいなくなった。江川が野球をだめにした。あと、読売のえげつない球界リードの仕方。

プロ野球復権のカギ
(1)録画ダイジェストでいいから、全試合きめ細かに放映。
(2)打撃30傑、投手星取表・防御率の連日広報
(3)先発・連投型投手の起用(ヒーローの復活)
(4)近鉄とオリックス、横浜とヤクルトの合併。10球団1リーグ150試合で再出発。50年間、基本制度・ルールは変更しない。

くそ忙しい中、こんなことを考えてみました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 我輩も猫である <set-y.man@thn.ne.jp>  ■日付 : 04/6/15(火) 14:51  -------------------------------------------------------------------------
   そうじゃないんだよ。スポ−ツ選手には利口なプレ−は期待してないんですよ。
昔、王さんがバッタ−の時は、いつホ−ムランを打つかとわくわくしたものですよ。
江川投手が直球勝負で三振とってザマ−ミロといったポ−ズにスカットしたものですよ。
私は去年から安部のバッティングホ−ムを見て、王依頼のすばらしいフォ−ムだとみていたので、今年21本でホ−ムランジョッキ−のトップを行っているのはちっとも驚きませんよ。飽きたのか、メディアが悪いのか。要は暇つぶしなんだから、退屈しのぎ、時間つぶしなんだから、ドキドキワクワクするのがいいに決まっているじゃないですか。だからパチンコメ−カ−の社長が長者番付の10人中3人も4人もいるのでしょう。メディアが必死にならないから・・・。あと5年。プロ野球もプロゴルフ(男子)もかなりの確率で過去のものになると思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : こきみ  ■日付 : 04/6/15(火) 13:35  -------------------------------------------------------------------------
   色々文句も言いたいし、確かに根幹が腐りつつはあるけれども。
私はプロ野球が大好きです。

しっかりと観なくて「面白くない」とそっぽを向く人がいるように、
しっかりと観て「やっぱり面白い」と目が離せない人もいます。

サッカーのように息つく暇もない長い躍動感はありませんが、
野手・投手・捕手の呼吸、バッターとの駆け引き、
…テレビ中継も楽しいけれども、
現場での観戦は格別のものがあります。

一部の心無い人たちの独断で歪められるのは惜しいスポーツです。
バファローズ・岩隈の華麗な投球フォームを観ずに、
「野球は駄目」と言われると、
マスコミしっかりとこのスポーツを表現してくれ、
とお願いせざるを得なくなりますわ、はい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 流水  ■日付 : 04/6/15(火) 14:31  -------------------------------------------------------------------------
   ●サッカーのように息つく暇もない長い躍動感はありませんが、
野手・投手・捕手の呼吸、バッターとの駆け引き、
…テレビ中継も楽しいけれども、
現場での観戦は格別のものがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に野球が好きな人なのですね。
わたしも野球は大好きです。中学時代まで、本当に野球三昧の日々を送りました。
「六三制 野球ばかりが 強くなり」を地でいったようなものです。
それこそ、野球以外はスポーツではないと思っていました。

高校時代野球部がなかったので、同好会で楽しんでいました。その時代、当時有名だったある中学の投手を見ました。本当に速かった。軟式ボールなのに、ベンチにいても空気を切る「シャー」と言う音が聞こえてきました。
彼はその後高校で全国制覇を成し遂げ、プロ野球に進んで200勝投手になりました。
プロで成功する投手は、違う、とつくづく感じました。

大学時代、一時硬式野球部に身をおきましたが、そのとき高校との練習で後にプロ野球に進み、球界を代表する投手を見ました。彼も凄かった。
いくら弱小とはいえ、大学生を相手にほとんどバットに球を当てさせない投手は、そうざらにはいなかったのです。

わたしの乏しい経験からいっても、プロで活躍する選手は、全く違います。こんな凄い選手を球場で生で見るのは、本当に楽しいことです。
わたしもプロ野球の火を消して欲しくないと心から思います。
だから、プロ野球の経営者の感覚の古さが、どうにも我慢ならないのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : こきみ  ■日付 : 04/6/16(水) 0:16  -------------------------------------------------------------------------
   はい、草野球からプロ野球まで、大好きです。
キャッチボールは球をただ投げているんじゃないんだよ、
相手の心も受け取れないと球は捕球できないんだよ、
と誰かが言っていましたが、ここに野球の良さがあると思うのです。

野球人気は捨てたもんじゃないです。
ホークスの観客動員数の増加を見ても、
野球離れどころか観客増員は可能だと思います。

ただ、一部の応援団の非常識さ、
おっしゃるとおり、経営者の感覚の古さ、
そして、彼らの利己主義的な考え方(年間指定席制度も疑問があります)、
一部の選手の身の程知らずの年棒、
ドラフト上位者への裏金…
日本の政治の縮図的な所が嫌だなぁ、とは思います。

今回の報道で悲しくなったのは、
天然芝のまさに「ベースボールパーク」が使用されなくなりそうな感じ、
がすることです。
二軍戦ですが、雁の巣球場で見る試合は開放的でまさに「野球」です。
青空に白い球が勢い良く飛んでいく様、
夜空に流れ星のように飛んでいく白い球の軌道、
もっともっと、たくさん見たいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/6/22(火) 7:21  -------------------------------------------------------------------------
    ダイエーとロッテの合併、新球団1チーム結成など、いろいろ動きがありますが、果たしてどうなるのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Jリーグのまねですが、  ■名前 : 棚田稲田  ■日付 : 04/6/22(火) 22:20  -------------------------------------------------------------------------
   一年目、セ・パ1リーグ、二軍もイースタン・ウェスタン1リーグでペナントレース。
その結果を基に、二年目以降、
一部6チーム、二部8チーム、三部8チームで、ペナントレース。
近鉄オリックスの合併がなければ、一部リーグも8チーム
ただし、同一リーグに同チームの一軍二軍は所属できない。

ペナントレース後、
一部リーグ下位二チームと二部リーグ上位二チームで入れ替えリーグ戦。
同様に二部三部、三部社会人、で入れ替えリーグ戦。

一部リーグ上位2チームは、ワールドシリーズに参加。
あるいはその前にアジアシリーズをおこなって、
その上位3チームくらいが、ワールドシリーズに参加。

甲子園は「夏の甲子園」と阪神で採算はとれるでしょうから、
三月の甲子園センバツは、廃止して、
全国の主要球場を使用して野球版天皇杯を行う。(球場経営対策)
(球場経営対策として、夏の甲子園も球場を振り分けた方がいい。日程上も。)
一部リーグはシード。
二部リーグ三部リーグ社会人上位16チーム
大学上位16チーム高校上位8チーム。トーナメント方式で競う。
あくまでも私案です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):Jリーグのまねですが、  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/6/22(火) 22:29  -------------------------------------------------------------------------
   週刊朝日の広告に、「読売巨人メジャー入りXデー、残り8チームで1リーグ制」と書いてありましたが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : この板には少ないですね。  ■名前 : こきみ  ■日付 : 04/6/24(木) 1:02  -------------------------------------------------------------------------
   興味本位で語るものではないし、
マスコミの報道のみでは語れないことがやっぱりあると思うのです。

青波さんと猛牛さん、近くて同一リーグだから合併、
ではまとめられないものがあります。
これだけ長い間培われてきた個性があるのです。

天然芝の屋外グランド・ジェット風船禁止のチームと、
ドーム・きつい野次が持ち味のチーム。

水と油を混ぜるような、
中村敦夫さんと亀井静香のおっちゃんが手を組むようなもの?
のような気がするのです、両チームの合併って。

球団トップは、自分のチームを全く知らないことがよく分かりました。
個人的には参議院選挙同様、奇跡が起こると信じていますが…

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):この板には少ないですね。  ■名前 : ひまんじい  ■日付 : 04/6/24(木) 9:38  -------------------------------------------------------------------------
   こきみさん はじめまして
 日本では球団のおえら方と現場とでは全く意志の疎通などという言葉すらないようです。夫々が己の正義を掲げて一方通行の議論で悦に入っているように感じています。

 せっかくの日本のプロ野球談議に割って入るようでごめんなさい。次元は違いますがちょっと、ということで
 アメリカ大リーグの貧乏球団・オークランド・アスレチックスの大活躍を描いた「マネー・ボール」という作品があります。ここではビリー・ビーン(GM)が徹底した反現場主義で成功する様が描かれます。(ここでよく現場主義という名前を持ち出す御仁もおられますが、反現場主義で成功するという警鐘に値する実に痛快な話です)野球は1試合27のアウトで終わるという厳粛な事実を前提に、ならばいかにアウトを取られない方法で試合をすすめられるかを考えた時、今の日本で常識になっている星野の戦法=サクリフィスなバントなど逆に全く評価に値しないものとなります。そしてこんな考えが日本の風土には全く合致しないと排斥するだけではなんら得るところはありません。ただ残念ながら小生も日本人である以上徹底された合理化にはついていきかねるのも事実ですが、今世界を引っ張っているアメリカ文化全体で、シミュレーションと実践を並行する傾向が強まっているのも時代の趨勢というものかもしれませんし、野球経験のない一流大学出身の人たちの違う角度から見られる事実の分析ももっと評価されてくる時代になるかもしれません。どうもこれはボーダーレス時代になりながら、「もちは餅屋」という日本人古来の儒教思想との葛藤になるのかもしれません。

 しかしわれらがD軍、出来上がった選手の頬っぺたを札束でひっぱたいて我が物にするオーナーと采配という言葉すら知らないヤクザな監督のG軍をチマチマとはいえ大差で打ち下す快感でビールがうまい。6月初旬には後半何をやっても打たれっぱなしになったことへの金利をつけた返済という、地域柄硬い商法が身についたやり方ですのでG軍ひいきの方お気を悪くなさらないように・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):この板には少ないですね。  ■名前 : こきみ  ■日付 : 04/6/24(木) 21:16  -------------------------------------------------------------------------
   「マネー・ボール」ざざぁ〜っと読んだ本の一冊です。
合理主義的な野球っつーか…
けれども、メジャーって型にはまらない選手ばかりなんですよね。
合理主義と個人主義が割とうまく噛み合っているというか〜
さすが、野球の故郷です。学ぶべき事は多くあります。

竜さんのフロントは、
チーム内に仲良しグループができると誰かをトレードに出す、
という変な癖はありますが…苦笑…
どこのチームのフロントも無くて七癖ありますし。
新聞社対決の首位決戦、水曜日の憲伸は気持ちよかったですね♪
プロの投球を魅せてもらった気がします。
野球はやっぱり面白いですって。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):この板には少ないですね。  ■名前 : ひまんじい  ■日付 : 04/6/25(金) 15:39  -------------------------------------------------------------------------
   こきみさん こんにちは

 まあどんな講釈もどうでもいい気分だわ。今どき1番も2番もどうでもいいですけど、憎っくき相手とその勝ち方にしびれてまって「冷酒おかわり」てなもんです。いつも家では野球評論家の論評に向けて講釈垂れるのに忙しい忙しいの連日です。

>竜さんのフロントは、
>チーム内に仲良しグループができると誰かをトレードに出す、
>という変な癖はありますが

というご認識については反論するつもりはありませんし、確かに「竜さんのフロントは」問題あると思っています。まあ現場と心中するつもりなど毛頭ないフロントのことをよくわかっている元三冠王が「オレ竜」というキャッチコピーを携えて登場されました。この方ベンチの中でじっとしておられますが、試合の流れ・両軍選手達の動きをしっかり見ておられるようなのはさすがだと思って居ります。ただ名古屋軍生え抜きのコーチを球団から送り込まれているのに、その人たちとは全く会話さえ交そうとしていないようなのは恐らく両者(球団と監督)にとって後顧の憂いになるであろう、その芽はもうちゃんとできているな、とは思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 04/6/26(土) 22:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼流水さん:
>
>しかし、本当の原因は、プロ野球経営者の旧態依然とした体質にある。
>これは、Jリーグとの違いを見れば、一番よく分かる。
>Jリーグの「創立理念」は、地域と密着したクラブというところにある。
>だから、Jリーグのチーム名には、企業名がなく、あるのは地域の名称である。
>(鹿島アントラーズとか名古屋グランパスという具合に)

そうですねいい例が浦和レッズですよ。
浦和レッズの親会社は、現在リコール騒動で会社存亡の危機にある三菱自動車ですがJ1ではトップクラスの集客力だし、もちろん倒産や合併なんて話も出てこないが、プロ野球なら親会社の経営がガタガタになってしまえば100%持ちません。
今レッズがあの様になっているのはいかに親会社に依存していないかの証ですよ

もう2つ大きな違いがあります。
1つめはTV放映権料の仕組みが根本的に違うのです。

プロ野球の放映権料は主催球団に入るので全国放送が全試合有る巨人は別格ですが
パリーグ球団は地上波放映が数える程しか無いのでどうしても赤字になる。
一方、Jリーグは一度リーグが預かって儲かっていないクラブが潰れない様
再分配される制度が有る、これは大リーグも有る制度ですが日本プロ野球には無いので球団間の経済格差が広がってしまうんです。

2つめは機構内に各チームの経営内容のチェック機関の有無です。

Jリーグの場合97年のオフに当時の横浜フリューゲルスが横浜マリノスに吸収合併されると言う「挫折」が有って99年シーズンに2部制がスタートしたと同時に
経営委員会と言う組織を立ち上げ、各クラブに対し貸借対照表等の提出をさせ
クラブはファンのものと言う考えの下リーグが個別クラブの経営状態把握をできる仕組みになっているのですが、プロ野球にその仕組みは無いです。

だからいきなり撤退と言われてもコミッショナーが身動き取れないのです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):プロ野球:終わりの始まり!  ■名前 : 三吉  ■日付 : 04/7/2(金) 18:54  -------------------------------------------------------------------------
   こんな事言ったら、笑われるかもしれませんが、プロ野球チームも
政党も、一旦全部つぶしてもう一度作り直したらどうかと思える
今日この頃です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 860