Page 100 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼北京五輪中止求める決議案 Gokai 05/5/5(木) 21:34 ┣Re(1):北京五輪中止求める決議案 風鈴カザン 05/5/5(木) 21:59 ┃ ┗世界の警察官?????? 退役軍人 05/5/5(木) 23:33 ┃ ┗補足 退役軍人 05/5/6(金) 11:22 ┃ ┗まだ決議されてないし。。 (KKK改め)ダミアン 05/5/6(金) 18:13 ┃ ┣Re(1):まだ決議されてないし。。 退役軍人 05/5/7(土) 3:35 ┃ ┃ ┗Re(2):まだ決議されてないし。。 ダミアン 05/5/7(土) 16:57 ┃ ┃ ┗概ね、同じ認識のようですね。 退役軍人 05/5/7(土) 17:45 ┃ ┃ ┣▼退役軍人さん 海幸彦 05/5/7(土) 18:51 ┃ ┃ ┣Re(1):概ね、同じ認識のようですね。 風鈴カザン 05/5/7(土) 20:04 ┃ ┃ ┃ ┗警告>風鈴カザンさん 管理スタッフ 05/5/7(土) 21:14 ┃ ┃ ┣警告>退役軍人さん 管理スタッフ 05/5/7(土) 21:11 ┃ ┃ ┗警告を受けましたので次のように修正します。 退役軍人 05/5/7(土) 21:33 ┃ ┃ ┗海幸彦さんの指摘により次のように修正します。 退役軍人 05/5/7(土) 22:26 ┃ ┃ ┗今後は注意するように 海幸彦 05/5/7(土) 22:41 ┃ ┗Re(1):まだ決議されてないし。。 虎キチ大好き 05/5/8(日) 23:23 ┗Re(1):北京五輪中止求める決議案 昭和一桁人間 05/5/6(金) 11:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 北京五輪中止求める決議案 ■名前 : Gokai ■日付 : 05/5/5(木) 21:34 -------------------------------------------------------------------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000016-kyodo-int ・・・【ワシントン28日共同】中国政府が北朝鮮からの脱出住民の強制送還など人権侵害をやめなければ・・・ ・・共和党のタンクリド議員らがまとめた決議案は、北朝鮮脱出住民の問題と並び(1)強制妊娠中絶を助長する一人っ子政策(2)反国家分裂法の制定など台湾住民への威嚇−などを中国の人権侵害の具体例として列挙・・ アメリカの政治システムは嫌いだが、これは支持できる。 といっても、北京五輪は中止しないでもらいたい。 |
Gokaiさん >アメリカの政治システムは嫌いだが、これは支持できる。 私はちょっと違います。 私は中国の国体は嫌いですけど、北朝鮮からの脱出住民の強制送還、強制妊娠中絶を助長する一人っ子政策、反国家分裂法の制定など台湾住民への威嚇など、どれも好ましくないものばかりですけど、かといって、アメリカが国際機関そのものみたいな顔をして、いつもの様に高圧的に他国への干渉を始め、一定の効力を挙げてしまうと、調子に乗って、ますますその暴走に歯止めが利かなくなるという気がしますので、率直にNoです。例えばアメリカのイラクやベトナムへの侵攻を口実に、アメリカ開催の国際的催しを阻止できる国も機関もない以上、やり方がフェアでないと思うのは、私だけでしょうか? せめて、(あまり好きではありませんが)国連なりを巻き込んで、やるのが筋だという気がします。 |
Gokaiさん・風鈴カザンさん、こんばんは。 ▼風鈴カザンさん: > Gokaiさん > >>アメリカの政治システムは嫌いだが、これは支持できる。 > >私はちょっと違います。 私もちょっと違います。 米国議会のジャッジが、他国と比較して大きな影響力を持つ現実がありますよね。 米国大統領なんて、世界で最も強大な権力者でもあります。 だからといって、他国の有り様に五輪というイベントを人質にして、影響力を行使しようというのは思い上がりですよ。 傲慢であり、驕慢であるということかと。 民主化なんかの、得たい結果が正しければ、どんな手段を使っても許される訳じゃあない。 アメリカは世界の一部であって、世界がアメリカの一部では断じてない。 世界の全ての人が、アメリカに世界の警察官であってくれと願っている訳じゃあなかろうに。 >(略)アメリカが国際機関そのものみたいな顔をして、いつもの様に高圧的に他国への干渉を始め、一定の効力を挙げてしまうと、調子に乗って、ますますその暴走に歯止めが利かなくなるという気がしますので、率直にNoです。 まったくその通りだと考えます。同意いたします。 少なくとも【フェア】じぁない事は確かだと思います。 失礼いたしました。 |
再読してみて、誤解を招きそうなので自己レスです。 >>>アメリカの政治システムは嫌いだが、これは支持できる。 この部分で、こういった決議をしようという動機の部分を否定しているわけではありません。 どういうことかというと。 オリンピックというのは商業化されてしまったとは言え、政治の影響や支配の排除が前提であるスポーツの祭典ですよね。 スポーツによる結果を国威発揚の【道具】として定義し、スポーツが政治に支配され隷属しなければならない国家【場所】で開く意義があるのかどうか。 私はここに疑問を持っています。 過去のボイコット等は、実に政治的なものだったけれど、理由は単純。 スポーツの価値を認め、これを守ろうとするならば、最大の祭典を開く場所として相応しいのか、それとも相応しくないのか。 従って、変更を求める動きはスポーツの【価値を守る】ためだとも思えるのです。 >> >>私はちょっと違います。 > >私もちょっと違います。 > >米国議会のジャッジが、他国と比較して大きな影響力を持つ現実がありますよね。 > >米国大統領なんて、世界で最も強大な権力者でもあります。 > >だからといって、他国の有り様に五輪というイベントを人質にして、影響力を行使しようというのは思い上がりですよ。 > >傲慢であり、驕慢であるということかと。 > >民主化なんかの、得たい結果が正しければ、どんな手段を使っても許される訳じゃあない。 > >アメリカは世界の一部であって、世界がアメリカの一部では断じてない。 > >世界の全ての人が、アメリカに世界の警察官であってくれと願っている訳じゃあなかろうに。 従って、アメリカのやり方には否定的だけれど、その動機については肯定的に捉えているということです。 Gokaiさんの論旨もこの辺りに肝がありそうなので、その理由と動機の部分については否定しないということです。 失礼いたしました。 |
この話を、1.動機や目的は正しいか、2.行動のプロセスはフェアか、3.主張の内容はロジカルかという観点で考えてみると、私は、1.については『分からない』、2.については『フェアだと思う』、3.については『ロジカルでない』と考えます。 1.については、中国で民主化を進めることが正しいのかどうか、中国人でない私には判断できない。民主化なんかしない方が中国人にとっては幸せかもしれない。イラクもそうじゃないかな。 2.については、まだ決議案が議会に提出されようとしてる段階だし、そういう議案がアメリカの議会に提出されることについては、アメリカ人ではない私には何もいう資格はない。議決されてIOCに開催地変更を求めたとしても、そこまではアメリカが勝手に判断して行動すればよい話。あえて踏み込んで考えても、議案を議会に提出し、そこで議論を行い、その結果に基づいてその後の行動を決しようとするプロセスは、『フェア』だと思う。 問題になるとすれば、今後、IOCに対してアメリカが『開催地を変更しなければ五輪参加をボイコットする』と脅かしたり、国際社会に同調を求める行動を起こした場合でしょう。そうなった場合には、『また世界の警察きどって、しゃしゃりでてきたな。その傲慢さ、なんとかならんの?』という批判を向けて良いと思う。そうじゃない段階で『アメリカはアンフェアだ』と批判するのは、批判する方がアンフェアなんじゃないかな。 3.については、記事を読む限りにおいては、なぜ開催地を変更しないといけないかのロジックは不十分。『五輪を露骨に政治利用しようとする国で開催してはいけない』というのなら理解できないことはないが、それは明確には書かれていない。むしろ、『人権問題がある国で五輪を開催してはいけない』という主張のように読めるのだけど、そういう理屈だと、『どうして?競技者と観客の安全が確保され、公正な審判が行われる環境があれば、人権問題があろうがなかろうが五輪開催には支障はないんじゃないの?』という疑問が残る。 それより日本が、『中国で五輪が開催され場合、日本人競技者と日本人の観客の安全性が十分に確保されない可能性が高く、また、日本人競技者に対する公正な審判が妨げられる恐れが高い』という理由で、開催地変更を求めた方がもっともらしいかも。 |
こんばんは、ダミアンさん。 (元兵士改め)退役軍人です。 レスありがとうございます。 ▼(KKK改め)ダミアンさん: >この話を、1.動機や目的は正しいか、2.行動のプロセスはフェアか、3.主張の内容はロジカルかという観点で考えてみると、私は、1.については『分からない』、2.については『フェアだと思う』、3.については『ロジカルでない』と考えます。 > >1.については、中国で民主化を進めることが正しいのかどうか、中国人でない私には判断できない。民主化なんかしない方が中国人にとっては幸せかもしれない。イラクもそうじゃないかな。 彼ら(米国人)にとって望ましいかどうかという点と、彼ら(中国人・イラク人)にとって望ましいかどうかは別の問題ですよね。 ということは、米国の基準で正しいからといって、中国やイラクの基準で正しいとは限らない。 従って、米国議会に法案を提出しようとしている議員達の動機や目的は正しくないということになりませんか。 その基準が米国のものである以上は。 もっとも、概ね正しいとは思いますが。 >2.については、まだ決議案が議会に提出されようとしてる段階だし、そういう議案がアメリカの議会に提出されることについては、アメリカ人ではない私には何もいう資格はない。議決されてIOCに開催地変更を求めたとしても、そこまではアメリカが勝手に判断して行動すればよい話。あえて踏み込んで考えても、議案を議会に提出し、そこで議論を行い、その結果に基づいてその後の行動を決しようとするプロセスは、『フェア』だと思う。 プロセスそのものが影響力を持つ現実はどう見るべきなのでしょう。 >問題になるとすれば、今後、IOCに対してアメリカが『開催地を変更しなければ五輪参加をボイコットする』と脅かしたり、国際社会に同調を求める行動を起こした場合でしょう。そうなった場合には、『また世界の警察きどって、しゃしゃりでてきたな。その傲慢さ、なんとかならんの?』という批判を向けて良いと思う。そうじゃない段階で『アメリカはアンフェアだ』と批判するのは、批判する方がアンフェアなんじゃないかな。 国内法を制定する手続きそのものが影響力を持つ現実を知悉しているから、議案として提出すると記者発表をする訳でしょ。 成立するかどうかは別の問題で、決議を望んでいるかどうかも疑問ですけれど。 米国議会であるから決議されなくとも議題として討議されているというだけで、ニュースにもなるし、限定的とは言え影響力もある。 こういった現実を知っているということかと。 これは「戦いの狼煙」を上げたということになりませんか。 これはフェアなんでしょうか。 >3.については、記事を読む限りにおいては、なぜ開催地を変更しないといけないかのロジックは不十分。『五輪を露骨に政治利用しようとする国で開催してはいけない』というのなら理解できないことはないが、それは明確には書かれていない。むしろ、『人権問題がある国で五輪を開催してはいけない』という主張のように読めるのだけど、そういう理屈だと、『どうして?競技者と観客の安全が確保され、公正な審判が行われる環境があれば、人権問題があろうがなかろうが五輪開催には支障はないんじゃないの?』という疑問が残る。 > >それより日本が、『中国で五輪が開催され場合、日本人競技者と日本人の観客の安全性が十分に確保されない可能性が高く、また、日本人競技者に対する公正な審判が妨げられる恐れが高い』という理由で、開催地変更を求めた方がもっともらしいかも。 すとんと腑に落ちます。 確かにロジックとしては不十分ですよね、 そうであったとしてもスポーツに対する私の考え方から、その動機は「肯定的」に捉えています。 目的や動機は肯定的に捉えていますけれど、その手段は否定的に捉えています。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: お返事ありがとうございました。 >ということは、米国の基準で正しいからといって、中国やイラクの基準で正しいとは限らない。 その通りだと思います。 >従って、米国議会に法案を提出しようとしている議員達の動機や目的は正しくないということになりませんか。 どうなんでしょうね。ここで私が迷うのは、「アメリカの言うことも分からんではない」という気持ちがあると同時に、中国にとっての共産党は「必要悪」なのかもしれないとの想いもあるからです。 敢えて言えば、議員達の目的は正しいのかもしれないけど、その動機には「自由と民主主義こそ正義であり、それに反するものは排除されなければいけない」という想いがありそうなので、反発を覚えるといったところでしょうか。 >プロセスそのものが影響力を持つ現実はどう見るべきなのでしょう。 そういうことは、アメリカ人は屁とも思わないんでしょう。反論があれば、すればいいだけじゃないかと。納得できないのに勝手にプレッシャーを感じて物も言えないのであれば、そいつがチキンなだけなんだと。そういう感性は傲慢だとは思うけど、やり方としては正々堂々としてる気がします。そういう意味で、「フェア」といっていいんじゃないでしょうか。正しいかどうかじゃなくて、正々堂々としてるか、公明正大かどうかという意味で。 |
ダミアンさん、こんにちは。 この掲示板ではこういった観点と評価をきちんと明らかにして論旨を述べる対話って、とても難しいのです。 極々少数の方達とは、登場して半年ほどでやっと可能になりましたけれど。 そういった点でとても新鮮でしたよ。ありがとうございます。 ▼ダミアンさん: >>従って、米国議会に法案を提出しようとしている議員達の動機や目的は正しくないということになりませんか。 > >どうなんでしょうね。ここで私が迷うのは、「アメリカの言うことも分からんではない」という気持ちがあると同時に、中国にとっての共産党は「必要悪」なのかもしれないとの想いもあるからです。 ここなんですよね、肝は。 アメリカの基準ってのは、色々な価値観と宗教そしてそれぞれの民族が持つ伝統が、パッチワークみたいになってるアメリカ社会で「社会の掟」として形作られてきましたからね。 アメリカって、移民国家であるし、ある種の実験国家でもありますから。 このアメリカの共通の価値観ってのは、こういった状況のモザイク国家なのに一つの国体を成さなければならないっていう【譲れない前提】であると思うのです。 これは、移民国家ではないけれど多数の宗教や民族、さらには多くの少数民族を抱える中国も同じジレンマがあると思います。 ただ、依って立つものが【共産主義による統治】という点で、対局にあるということと、社会主義による統治にもれなく付いてくる悪しき【おまけ】が、我々の価値観から見れば容認出来ないということでしょう。 現状では、まさに【必要悪】なんでしょうね。 まぁ、行く末は彼ら自身が決めるって前提もありますし。 個人や小さなコミュニティでは、この前提から外れていても容認するけれど、国家あるいは国民と定義される場合に「ゼロトーレランス」であるということでしょう。 >敢えて言えば、議員達の目的は正しいのかもしれないけど、その動機には「自由と民主主義こそ正義であり、それに反するものは排除されなければいけない」という想いがありそうなので、反発を覚えるといったところでしょうか。 まったく同じ感覚を持っています。 >>その基準が米国のものである以上は。 >>もっとも、概ね正しいとは思いますが。 言葉足らずでこうしか書けませんでしたけれど。 >>プロセスそのものが影響力を持つ現実はどう見るべきなのでしょう。 > >そういうことは、アメリカ人は屁とも思わないんでしょう。反論があれば、すればいいだけじゃないかと。納得できないのに勝手にプレッシャーを感じて物も言えないのであれば、そいつがチキンなだけなんだと。そういう感性は傲慢だとは思うけど、やり方としては正々堂々としてる気がします。そういう意味で、「フェア」といっていいんじゃないでしょうか。正しいかどうかじゃなくて、正々堂々としてるか、公明正大かどうかという意味で。 米国社会では、なにかについて考え方を求められた時に、自身の考え方を持たないってのが最も軽蔑されますから。 考え方の是非、これ以前の問題として口を開かないものは考えを持たないとみなされます。 やり方としては、実に正々堂々としてますよ。 公明正大でもありますし、それがアメリカの価値観で重要視される部分でもあります。 但し、違う価値観を持つ者から見れば傲岸不遜に見えてしまうってことです。 「力が正義ではない、正義であるから力が宿るのだ。」 ありがとうございました。 |
▼退役軍人さん: こんばんわ。突然でお邪魔します。 いつも堂々と論を張る退役軍人さんに敬意を表します。ところで、大分以前、あなたが何かHPの管理人さんかなにかされていたとか、チラリと耳にしましたが、今でもそうですか? かねがね退役軍人さんに興味をもっていましたので、一体どのようなすばらしいHPなのか一度見てみたいので、URLを教えて頂けませんでしょうか? 突然の申し出でで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 失礼しました。ご自愛下さい。 |
退役軍人さん >これは、移民国家ではないけれど多数の宗教や民族、さらには多くの少数民族を抱える中国も同じジレンマがあると思います。 かねがね思っていますが、私は中国とアメリカは、実はお互い世界で一番似たもの同士と思っています。似たもの同士といえば聞こえはいいですが、より的確には五十歩百歩、もっと言うと目くそ鼻くそ。 いずれも他民族多宗教ということで、一見、他国のいろいろな価値観を許容できるかのような錯覚を覚えますが、とんでもない。その上にもうひとつ、「俺たちがすべて」という、より大きな価値観を造ってしまい、日本みたいに民族や言語などに多様性の少ない国よりも、他を慮るという姿勢に、著しく欠けている気がします。 「力が正義ではない、正義であるから力が宿るのだ。」というのは、つまり、「俺たちがすべて」なので、ひれ伏さないのはどうでもいいんだ、目障りだったら排除してしまえ、という哲学があるからそうなるのではないでしょうか。 |
▼風鈴カザンさん(50783): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >もっと言うと目くそ鼻くそ。 との表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「差別、誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼退役軍人さん(50765): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >社会主義による統治にもれなく付いてくる悪しき【おまけ】 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「差別、誹謗中傷」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
下記のように修正します。 ▼退役軍人さん: >ダミアンさん、こんにちは。 > >この掲示板ではこういった観点と評価をきちんと明らかにして論旨を述べる対話って、とても難しいのです。 > >極々少数の方達とは、登場して半年ほどでやっと可能になりましたけれど。 > >そういった点でとても新鮮でしたよ。ありがとうございます。 > >▼ダミアンさん: >>>従って、米国議会に法案を提出しようとしている議員達の動機や目的は正しくないということになりませんか。 >> >>どうなんでしょうね。ここで私が迷うのは、「アメリカの言うことも分からんではない」という気持ちがあると同時に、中国にとっての共産党は「必要悪」なのかもしれないとの想いもあるからです。 > >ここなんですよね、肝は。 > >アメリカの基準ってのは、色々な価値観と宗教そしてそれぞれの民族が持つ伝統が、パッチワークみたいになってるアメリカ社会で「社会の掟」として形作られてきましたからね。 > >アメリカって、移民国家であるし、ある種の実験国家でもありますから。 > >このアメリカの共通の価値観ってのは、こういった状況のモザイク国家なのに一つの国体を成さなければならないっていう【譲れない前提】であると思うのです。 > >これは、移民国家ではないけれど多数の宗教や民族、さらには多くの少数民族を抱える中国も同じジレンマがあると思います。 > >>ただ、依って立つものが【共産主義による統治】という点で、対局にあるということと、社会主義による統治にもれなく付いてくる悪しき【おまけ】が、我々の価値観から見れば容認出来ないということでしょう。 ↑この部分を下記のように修正します。 ただ、依って立つものが【共産主義による統治】という点で、対局にあるということ。 それに過去に社会主義による統治国家で、例外なく見られた ★権力闘争 ★報道管制 ★独裁体制を保障する密告制度や、超法規的権力を持つ秘密警察の存在 ★下級官僚にいたるまでの行政組織の腐敗 ★異なる主張を人権侵害で封じる圧政 等々、我々の価値観から見れば容認出来ないということでしょうね。 >現状では、まさに【必要悪】なんでしょうね。 >まぁ、行く末は彼ら自身が決めるって前提もありますし。 > >個人や小さなコミュニティでは、この前提から外れていても容認するけれど、国家あるいは国民と定義される場合に「ゼロトーレランス」であるということでしょう。 > >>敢えて言えば、議員達の目的は正しいのかもしれないけど、その動機には「自由と民主主義こそ正義であり、それに反するものは排除されなければいけない」という想いがありそうなので、反発を覚えるといったところでしょうか。 > >まったく同じ感覚を持っています。 > >>>その基準が米国のものである以上は。 >>>もっとも、概ね正しいとは思いますが。 > >言葉足らずでこうしか書けませんでしたけれど。 > >>>プロセスそのものが影響力を持つ現実はどう見るべきなのでしょう。 >> >>そういうことは、アメリカ人は屁とも思わないんでしょう。反論があれば、すればいいだけじゃないかと。納得できないのに勝手にプレッシャーを感じて物も言えないのであれば、そいつがチキンなだけなんだと。そういう感性は傲慢だとは思うけど、やり方としては正々堂々としてる気がします。そういう意味で、「フェア」といっていいんじゃないでしょうか。正しいかどうかじゃなくて、正々堂々としてるか、公明正大かどうかという意味で。 > >米国社会では、なにかについて考え方を求められた時に、自身の考え方を持たないってのが最も軽蔑されますから。 > >考え方の是非、これ以前の問題として口を開かないものは考えを持たないとみなされます。 > >やり方としては、実に正々堂々としてますよ。 >公明正大でもありますし、それがアメリカの価値観で重要視される部分でもあります。 > >但し、違う価値観を持つ者から見れば傲岸不遜に見えてしまうってことです。 > >「力が正義ではない、正義であるから力が宿るのだ。」 > >ありがとうございました。 |
下記のように修正します。 >▼退役軍人さん: >>ダミアンさん、こんにちは。 >> >>この掲示板ではこういった観点と評価をきちんと明らかにして論旨を述べる対話って、とても難しいのです。 >> >>極々少数の方達とは、登場して半年ほどでやっと可能になりましたけれど。 >> >>そういった点でとても新鮮でしたよ。ありがとうございます。 >> >>▼ダミアンさん: >>>>従って、米国議会に法案を提出しようとしている議員達の動機や目的は正しくないということになりませんか。 >>> >>>どうなんでしょうね。ここで私が迷うのは、「アメリカの言うことも分からんではない」という気持ちがあると同時に、中国にとっての共産党は「必要悪」なのかもしれないとの想いもあるからです。 >> >>ここなんですよね、肝は。 >> >>アメリカの基準ってのは、色々な価値観と宗教そしてそれぞれの民族が持つ伝統が、パッチワークみたいになってるアメリカ社会で「社会の掟」として形作られてきましたからね。 >> >>アメリカって、移民国家であるし、ある種の実験国家でもありますから。 >> >>このアメリカの共通の価値観ってのは、こういった状況のモザイク国家なのに一つの国体を成さなければならないっていう【譲れない前提】であると思うのです。 >> >>これは、移民国家ではないけれど多数の宗教や民族、さらには多くの少数民族を抱える中国も同じジレンマがあると思います。 >> > >>>ただ、依って立つものが【共産主義による統治】という点で、対局にあるということと、社会主義による統治にもれなく付いてくる悪しき【おまけ】が、我々の価値観から見れば容認出来ないということでしょう。 > >↑この部分を下記のように修正します。 > >ただ、依って立つものが【共産主義による統治】という点で、対局にあるということ。 >>それに過去に社会主義による統治国家で、例外なく見られた ↑ここを ↓このように修正します。 社会主義による統治を標榜していた国家で、例外なくみられた >★権力闘争 >★報道管制 >★独裁体制を保障する密告制度や、超法規的権力を持つ秘密警察の存在 >★下級官僚にいたるまでの行政組織の腐敗 >★異なる主張を人権侵害で封じる圧政 > >等々、我々の価値観から見れば容認出来ないということでしょうね。 > >>現状では、まさに【必要悪】なんでしょうね。 >>まぁ、行く末は彼ら自身が決めるって前提もありますし。 >> >>個人や小さなコミュニティでは、この前提から外れていても容認するけれど、国家あるいは国民と定義される場合に「ゼロトーレランス」であるということでしょう。 >> >>>敢えて言えば、議員達の目的は正しいのかもしれないけど、その動機には「自由と民主主義こそ正義であり、それに反するものは排除されなければいけない」という想いがありそうなので、反発を覚えるといったところでしょうか。 >> >>まったく同じ感覚を持っています。 >> >>>>その基準が米国のものである以上は。 >>>>もっとも、概ね正しいとは思いますが。 >> >>言葉足らずでこうしか書けませんでしたけれど。 >> >>>>プロセスそのものが影響力を持つ現実はどう見るべきなのでしょう。 >>> >>>そういうことは、アメリカ人は屁とも思わないんでしょう。反論があれば、すればいいだけじゃないかと。納得できないのに勝手にプレッシャーを感じて物も言えないのであれば、そいつがチキンなだけなんだと。そういう感性は傲慢だとは思うけど、やり方としては正々堂々としてる気がします。そういう意味で、「フェア」といっていいんじゃないでしょうか。正しいかどうかじゃなくて、正々堂々としてるか、公明正大かどうかという意味で。 >> >>米国社会では、なにかについて考え方を求められた時に、自身の考え方を持たないってのが最も軽蔑されますから。 >> >>考え方の是非、これ以前の問題として口を開かないものは考えを持たないとみなされます。 >> >>やり方としては、実に正々堂々としてますよ。 >>公明正大でもありますし、それがアメリカの価値観で重要視される部分でもあります。 >> >>但し、違う価値観を持つ者から見れば傲岸不遜に見えてしまうってことです。 >> >>「力が正義ではない、正義であるから力が宿るのだ。」 >> >>ありがとうございました。 |
▼退役軍人さん: >>>それに過去に社会主義による統治国家で、例外なく見られた > >↑ここを >↓このように修正します。 > >社会主義による統治を標榜していた国家で、例外なくみられた 「社会主義による統治国家」という書き方を「社会主義による統治を『標榜』していた国家」という風に変更したわけだね。あなたの「社会主義」への理解がすすんだわけだ。 今後は中国や旧ソ連圏、北朝鮮などに対して批判するときにも、その点、注意するように。でないと「デマゴギー」ということになるからね。 失礼しました。ご自愛下さい。 |
▼(KKK改め)ダミアンさん: >それより日本が、『中国で五輪が開催され場合、日本人競技者と日本人の観客の安全性が十分に確保されない可能性が高く、また、日本人競技者に対する公正な審判が妨げられる恐れが高い』という理由で、開催地変更を求めた方がもっともらしいかも。 実はご存知だと思いますが、今回の件と同時期にFIFA(国際サッカー連盟)が 3月の平壌で行われたイラン戦に於いて北朝鮮の選手が審判を取り囲み 観客が暴徒化した問題でFIFAが北朝鮮のホーム開催権はく奪と言う 厳罰判決を下しましたが、 中国で去年開かれたアジアカップで今回の北朝鮮の様な事が起きていて スポーツの国際イベント開催能力と言う点では競技場内でやっていい事と悪い事が区別できぬいわゆる「前科国家」で有り、ブラックリストに入っている国なんです。 そこへ持ってきて今回の日本をターゲット化した器物損壊事件は 日本を初め台湾など中国にとっての悪者は競技場だろうが皆 中国人の犯罪ターゲットになり得るし、その犯罪行為をやっていた連中に 公安当局が携帯にメール送っただけで止まったという事は 中国政府が主犯の「官製犯罪」だった事が世界に知れ渡った訳です 五輪と言うのは日本も台湾も参加する「国際イベント」であるから こんな国家主導の官製犯罪を仕組むような国で五輪をやれば とんでもない事が起きると思うのは当たり前なのと 五輪のスポンサーは松下やミズノ等オフィシャルや選手の用具で日本製品も 多いですから日本製品と言うだけで攻撃対象になる中国での開催は 危ない(開催資格無し)は妥当な判断でしょう。 IOCにはFIFAが北朝鮮に行った厳罰を中国にもIOCが与えるべきでしょう。 そこまでやらないと中国政府の上層部は「犯罪主導者」の意識を持ちません。 開催権はく奪は中国政府がいかに教育と言う名で「洗脳」をし 犯罪行為の主犯をやってきたかを民衆に分からせるにはいい薬です。 |
日本にも同調者がいる様ですが、多数派とは成り得ないと思います。 色々な意見があることに神経質過ぎる様に思います。 |