過去ログ

                                Page    1015
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼非正社員差別禁止法の制定にゼネストを打て  HATTORI 05/10/11(火) 12:16
   ┗Re(1):非正社員差別禁止法の制定にゼネストを打て  キタキツネ 05/10/11(火) 18:43

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 非正社員差別禁止法の制定にゼネストを打て
 ■名前 : HATTORI
 ■日付 : 05/10/11(火) 12:16
 ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/
 -------------------------------------------------------------------------
   労組さん「非正社員差別禁止法の制定」にゼネストを打ったらどうですか。正義には国民は味方するものです。国民の信頼を得て働く者の目で国を改革して頂きたいのです。
企業内労働組合は所属組織の代弁者に他ならなず、組織自体の利権擁護が主体となり、また労働者を公平に守るという感覚も麻痺しているのです。すなわち企業内労組は組織外の社会には不都合な組織なのです。
企業内のみでなく全ての労働者を守ることが労働組合の責任です。労組さん国民の信頼を得て働く者の目で国を改革して頂きたいのです

そもそも25年前には人材派遣は、手配師と言われ大罪だったのです
 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1224.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):非正社員差別禁止法の制定にゼネストを打て  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/11(火) 18:43  -------------------------------------------------------------------------
   HATTORIさん

 これは概ね賛成です。労働者派遣法はザル法で抜け道だらけ。
 1988年6月の『朝日新聞』横浜支局のスクープ記事から発覚した戦後最大級の構造汚職疑惑(リクルート事件)は今思っても腹立たしい。

>そもそも25年前には人材派遣は、手配師と言われ大罪だったのです
 
 正しくは「労働者派遣法」は1985年成立・1986年施行です。
 確かにそれまでは労働者派遣は「職業安定法」によってが定められ、「労働者供給」に該当し禁止されていました。

 このとき成立した労働者派遣法は、この「労働者供給」から「供給元と労働者=雇用関係、供給先と労働者=使用関係」となるパターンのみを合法化するために制定されたものです。
 ただし、労働者に与える影響が甚大ということで、適用対象業務は専門的な13業務に限定。

 1996年「同法改定」施行――派遣対象教務を26業務に拡大。

 1999年「同法改定」施行――それまでの「原則禁止、例外適用」というものから、「原則自由、例外禁止」に大きく転換。ただし、一般単純労務作業に近い製造業務への派遣は、土木建設作業・港湾荷役作業とともに禁止。

 2003年改正・2004年3月施行により、これまで労働者派遣が禁止されていた「製造業務」と「医療関連業務」(派遣のみ)が解禁となった。特に「製造業務」の対象労働者は800万人に及びました。
 
 この労働者派遣業が出来てから、労働者の立場は弱くなって行ったのです。この頃の労働組合は何をやっていたのだろう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1015