Page 1030 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 MNG 05/10/4(火) 17:44 ┣Re(1):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 ウミサチヒコ 05/10/4(火) 18:11 ┣Re(1):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 虎キチ大好き 05/10/5(水) 23:10 ┃ ┣Re(2):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 MNG 05/10/15(土) 19:12 ┃ ┗Re(2):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 J.I 05/10/16(日) 3:03 ┗Re(1):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 ごまめの翁 05/10/15(土) 20:11 ┗Re(2):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 J.I 05/10/16(日) 3:20 ┗Re(3):さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 ごまめの翁 05/10/16(日) 8:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : さっそく始まった小泉政権の老人イジメ。 ■名前 : MNG ■日付 : 05/10/4(火) 17:44 -------------------------------------------------------------------------
06年度の税制改正と厚生労働省の医療制度改革で、高齢「現役並み所得者」の医療費負担が引き上げられる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000009-mai-pol 郵政民営化以外に、小泉政権がどんなことをやるのか、しっかり監視していかなければいけないでしょう。 |
▼MNGさん: >06年度の税制改正と厚生労働省の医療制度改革で、高齢「現役並み所得者」の医療費負担が引き上げられる。 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000009-mai-pol > >郵政民営化以外に、小泉政権がどんなことをやるのか、しっかり監視していかなければいけないでしょう。 神戸市のHPの「公告」を見ていて、変なことに気が付きました。生活保護の登録を医療機関がドンドン取り下げているのです。医療福祉の世界に溶解現象が起きているのではないかと危惧しています、先刻ご承知の方々は多いと思いますけれど。 |
▼MNGさん: >06年度の税制改正と厚生労働省の医療制度改革で、高齢「現役並み所得者」の医療費負担が引き上げられる。 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000009-mai-pol > >郵政民営化以外に、小泉政権がどんなことをやるのか、しっかり監視していかなければいけないでしょう。 今日たまたまうちの地区の朝のローカル番組でその事をやっていたので現役世代としてどのくらい「老人いじめ」なのか見ましたが怒りがこみ上げてきました。 国にではなく「貴方方わがまま老人族」達にです。 知っていらっしゃるでしょうが06年10月から適用される「3割負担収入ライン」は独り暮らしの老人が年380万円(月収約31万7千円)、夫婦2人で 520万円(同43万3千円)でした。 これを見てこの制度改正は「老人いじめ」でなく「今迄が過剰な老人厚遇」の制度でこれを普通に作り変えるだけなのだと感じました。 月30万40万もらってる人間は現役並みに行くのは当然だと思うし 今迄これを放置し「老人厚遇」をしていた小泉さん以前の歴代内閣も悪い。 高所得老人よのぼせあがるのもいい加減にしろ!! とテレビの解説を見ていて高収入層老人達の「わがままぶり」に腹が立ちました。 |
▼虎キチ大好きさん: 返事が大変遅くなってしまって、すいません。 >>06年度の税制改正と厚生労働省の医療制度改革で、高齢「現役並み所得者」の医療費負担が引き上げられる。 >>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000009-mai-pol >> >>郵政民営化以外に、小泉政権がどんなことをやるのか、しっかり監視していかなければいけないでしょう。 > >今日たまたまうちの地区の朝のローカル番組でその事をやっていたので現役世代としてどのくらい「老人いじめ」なのか見ましたが怒りがこみ上げてきました。 >国にではなく「貴方方わがまま老人族」達にです。 > >知っていらっしゃるでしょうが06年10月から適用される「3割負担収入ライン」は独り暮らしの老人が年380万円(月収約31万7千円)、夫婦2人で >520万円(同43万3千円)でした。 > >これを見てこの制度改正は「老人いじめ」でなく「今迄が過剰な老人厚遇」の制度でこれを普通に作り変えるだけなのだと感じました。 >月30万40万もらってる人間は現役並みに行くのは当然だと思うし >今迄これを放置し「老人厚遇」をしていた小泉さん以前の歴代内閣も悪い。 月30万40万もらうと言っても、そこから所得税、住民税、国保税、介護保険料などを払わなければいけません。 また若い時と違い、老齢になれば病気になる確率は非常に高く、継続的に通院したり入院することも多いでしょう。 長期療養者にとって、医療費の自己負担限度額が「月額4万200円から7万2300円+医療費の1%」となれば、かなりの負担増です。 それより何より、病気になったら大変だという不安感が増大し、万一に備えて消費を控えるでしょうし、景気に対しても悪影響を及ぼす可能性もあります。 医療費にしろ税金にしろ、支払い最低限度を下げるやり方は取りやすい所から取るという、非常に安易なやり方です。 国民の可処分所得を減らせば、不安感がつのり、景気にもよくありません。 所得税の累進率を以前に戻し、払っても痛くない所からもっと払ってもらうべきだと思います。 |
>虎キチ大好き様 私も月40万貰っている口ですが・・国民年金 分は・えっと10何万?だったか・あとの20何万 かは退職金を全部企業?年金に回したからなんで・・ だから私と同時に定年退職した同僚は退職金をローン の支払いにあてたから、私よりずっと少ない年金で ふうふう言ってます・・なので、厚遇されているって 言われても・・困ってしまいます。 私は・おかげさまであまり・というか殆どお医者 さんにかかるような病気していないので、別に3割 負担でもいいけれど、同じ年代の老人でもその人毎 にいろいろですから・一概に言えないでしようね。 私と同じ頃に定年迎えて、私なんかより遥かに 優雅な生活している人もいるし・・ |
MNGさん お久しぶり 国民年金受給者は、皆さんが書いておられる半分も有りませんよ、老夫婦二人で、介護保険を引かれると、13万ちょっと。私が掲示板をみて感じている事は、皆さん懐に余裕がおありだなと感じています。 私どもは、年金と僅かばかりの貯えで後何年生きて行けるか、持ち金が無く成る迄には死ぬだろうと、情けない事を考えながら生きていますよ。 私は、自民党より自民党に投票した人間と棄権した国民を批判します。三分の二の議席をあたえるから好きな事をするのです。責任は国民に有り。 |
>ごまめの翁様 横レスで失礼いたします。 小泉自民党に大勝を許した国民・・を批判 する意見もあちこちで聞かれますけれど、国民 に「そうさせた」小泉自民党の「情報戦略」こそ 問題にされるべきではないでしょうか。 雑誌「現代」11月号に小泉自民党が選挙に 際して作った「コミニュケーション戦略チーム」 の存在、その活動が明らかにされています。 私は選挙戦開始当時からなにか新聞の姿勢が おかしい・・政府筋から何らかの規制?が加えられて いるのではないかと疑っていたのですが・・現代 の記事を見て、やっぱり・と思いました。 そのことに付いては私が何時も投稿しているサイト 「・・広く提言を求めます」にも書いていますが・・・ URL http://homepage2.nifty.com/arp/ |
J.I様 横レス気になさらないで下さい。拙い書き込み見て頂くだけて有がたいです。 URL http://homepage2.nifty.com/arp/ ざっと拝見しました、皆さんの意気込み感じます 私は、新聞や本を読む暇がないのでテレビ族です。4台のYTRにダビングして殆ど耳から状況次第で目から情報を入れています。しかし年金生活に入ると、YTRが破損した時にどうしょうかなと思っていますが、まあ其れは其れで何とかなるかなと思っています。 私は、編集出来る番組は編集者の主観が入り込みますから、編集ではない生、そうして話す方の顔の大写しが好きです。何故なら目の表情で発言者の心が見える気がするからです。 私は小泉内閣に成って、マスコミのや評論家と云われる人びとの行動が変わっていたと思っています。 竹村健一氏は当初から体制派ですが、一番変質したのは田原総一朗氏で言葉の表現で騙されている人びとか多いと思います。しかし彼等も生活が有りますから,体制に反対して番組を干されたら困るからと覚めた目で見ています。 年を取ると物忘れがひどく、お名前を思い出せませんが、考えると森田実氏など何人かの評論家が表に出なく地下に潜ってしまった感じがしますが、そう思っているのは私だけでしょうか。 私は、解散総選挙迄は感じていませんが、刺客を放つ選挙戦術を見た途端ナチスドイツのヒトラーを思い出し、国民が彼の催眠術に罹ってしまった。何故か戦前を思い出し背筋が寒く成りました。ですから今回の選挙で野党の負けたのは国民に責任が有りと言っているのです。 今回の選挙はメディア選挙。特にテレビの影響は大きいと思います。テレビが登場し映像社会に成ると、世の中を良くするのも悪くするのもネットを含めた映像ではないでしょうか。 |