過去ログ

                                Page    1034
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼本当にアナログ放送を止めるのか  pierre 05/10/10(月) 17:27
   ┣アナログ放送を止めた方が良い。  エックス(X改め) 05/10/10(月) 18:49
   ┃  ┣Re(1):放送のデジタル化は推進すべき!  珍 源斎 05/10/11(火) 9:52
   ┃  ┗Re(1):視聴者を考慮しない止め方は許せない  pierre 05/10/13(木) 17:39
   ┃     ┣Re(2):視聴者を考慮しない止め方は許せない  キタキツネ 05/10/13(木) 18:50
   ┃     ┃  ┗Re(3):視聴者を考慮しない止め方は許せない  キタキツネ 05/10/14(金) 11:54
   ┃     ┃     ┣Re(4):視聴者を考慮しない止め方は許せない  こめ4 05/10/14(金) 13:48
   ┃     ┃     ┣Re(4):視聴者を考慮しない止め方は許せない  退役軍人 05/10/14(金) 14:17
   ┃     ┃     ┃  ┣Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  こめ4 05/10/14(金) 15:07
   ┃     ┃     ┃  ┃  ┗そう思います。  退役軍人 05/10/14(金) 16:35
   ┃     ┃     ┃  ┗Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  キタキツネ 05/10/14(金) 15:44
   ┃     ┃     ┗Re(4):視聴者を考慮しない止め方は許せない  エックス 05/10/14(金) 23:11
   ┃     ┃        ┣Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  キタキツネ 05/10/15(土) 7:49
   ┃     ┃        ┗Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  pierre 05/10/15(土) 17:45
   ┃     ┃           ┣Re(6):視聴者を考慮しない止め方は許せない  エックス 05/10/15(土) 22:46
   ┃     ┃           ┗Re(6):視聴者を考慮しない止め方は許せない  キタキツネ 05/10/16(日) 12:43
   ┃     ┗Re(2):視聴者を考慮しない止め方は許せない  エックス 05/10/13(木) 20:21
   ┗Re(1):本当にアナログ放送を止めるのか  昭和 人 05/10/14(金) 17:20
      ┗Re(2):本当にアナログ放送を止めるのか  ぎみゆら 05/10/16(日) 18:28
         ┗Re(3):本当にアナログ放送を止めるのか  昔神童・今人道 05/10/16(日) 19:43
            ┗Re(4):本当にアナログ放送を止めるのか  昔神童・今人道 05/10/16(日) 19:46

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 本当にアナログ放送を止めるのか
 ■名前 : pierre
 ■日付 : 05/10/10(月) 17:27
 -------------------------------------------------------------------------
    総務省の指示だというが、家電販売店の店頭のアナログテレビには「Xデーは2011年7月24日」という赤いシールが貼られるようになった。しかし新聞によると、昨年度出荷テレビが合計で876万台で、そのうち711万台、実に81%はアナログ・テレビだというではないか(『朝日新聞』2005.10.07.朝刊)。現在、日本国内にあるテレビは約12,000〜13,000万台だそうだが、アナログ放送打ち切りを進める総務省などは、このうち現在でもデジタル対応になっているのがどれだけあって、Xデーまでの6年足らずにそれがどこまで進捗すると予測しているだろうか。こんな数字を見ていると甚だ心許ないのである。また、最も数の多いブラウン管テレビのデジタル対応はまだわずか4.5%
(田中正晴http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050722/106969/
というから、2011年に遮二無二アナログ放送を止めたらテレビの視聴者は大幅に減少し、また使えなくなった何千万台というテレビが粗大ゴミとなって廃棄物処理場を埋め尽くすのではないか。
 イギリスではデジタル受像機の普及率が95%を超えたら初めてアナログ放送の打ち切り時期を決める(松田浩『NHK』岩波新書)というが、それが真っ当なやり方というものだ。今やテレビは普通の家庭で2〜3台持っているのが普通だろう。総務省はそれをすべてデジタル・テレビに買い換えるかあるいはチューナーを付けよと、すべての視聴者に要求しているのだろうか。こんなことは、そもそも国や「官」が指図することではないだろう。デジタル化のメリットは高画質とかデータ放送とかいろいろいわれるが、今、日常放送されているテレビ番組で高画質が求められるものが一体どれだけあるのだろうか。どのチャンネルも似たり寄ったりのヴァラエティ番組や巨人戦しか放送しないプロ野球中継に、これだけ高いコストをかけるのは愚かとしか言い様がない。いずれブロードバンドで必要な映像を得られるだろうし、いろいろなデータはInternetで十分である。
 テレビというのはわれわれ一般庶民の日常生活に極めて深く関わる重大事である。だからこそ慎重で、よく実態に即した施策を採るべきだ。たとえ法律で決めたものであっても、間違いは間違いなのだから「過ちては改むるに憚ること勿れ」ではないか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : アナログ放送を止めた方が良い。  ■名前 : エックス(X改め)  ■日付 : 05/10/10(月) 18:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼pierreさん:
> 総務省の指示だというが、家電販売店の店頭のアナログテレビには「Xデーは2011年7月24日」という赤いシールが貼られるようになった。しかし新聞によると、昨年度出荷テレビが合計で876万台で、そのうち711万台、実に81%はアナログ・テレビだというではないか(『朝日新聞』2005.10.07.朝刊)。現在、日本国内にあるテレビは約12,000〜13,000万台だそうだが、アナログ放送打ち切りを進める総務省などは、このうち現在でもデジタル対応になっているのがどれだけあって、Xデーまでの6年足らずにそれがどこまで進捗すると予測しているだろうか。こんな数字を見ていると甚だ心許ないのである。また、最も数の多いブラウン管テレビのデジタル対応はまだわずか4.5%
>(田中正晴http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050722/106969/
>というから、2011年に遮二無二アナログ放送を止めたらテレビの視聴者は大幅に減少し、また使えなくなった何千万台というテレビが粗大ゴミとなって廃棄物処理場を埋め尽くすのではないか。
> イギリスではデジタル受像機の普及率が95%を超えたら初めてアナログ放送の打ち切り時期を決める(松田浩『NHK』岩波新書)というが、それが真っ当なやり方というものだ。今やテレビは普通の家庭で2〜3台持っているのが普通だろう。総務省はそれをすべてデジタル・テレビに買い換えるかあるいはチューナーを付けよと、すべての視聴者に要求しているのだろうか。こんなことは、そもそも国や「官」が指図することではないだろう。デジタル化のメリットは高画質とかデータ放送とかいろいろいわれるが、今、日常放送されているテレビ番組で高画質が求められるものが一体どれだけあるのだろうか。どのチャンネルも似たり寄ったりのヴァラエティ番組や巨人戦しか放送しないプロ野球中継に、これだけ高いコストをかけるのは愚かとしか言い様がない。いずれブロードバンドで必要な映像を得られるだろうし、いろいろなデータはInternetで十分である。
> テレビというのはわれわれ一般庶民の日常生活に極めて深く関わる重大事である。だからこそ慎重で、よく実態に即した施策を採るべきだ。たとえ法律で決めたものであっても、間違いは間違いなのだから「過ちては改むるに憚ること勿れ」ではないか。

結論から言えばデジタル化に賛成です。
デジタル放送が始まって12月で2年になります。(2003年12月開始)
たった2年ですが、プラズマ、液晶テレビの価格は約半額になりました。
2年後にはさらに半額になる勢いです。
ブラウン管テレビは国内生産品は姿を消しました。
白黒テレビからカラーテレビの移行は高額であったというだけで解決しましたが、
デジタルとなるとアナログとの互換性がないから厄介なことです。
2年前はBS・地上波デジタルチューナーが10万円でしたが、
アナログ放送の終了である2011年の7月24日までには約1万円になると予想しています。
消費が増えなければ日本経済にも影響します。
家電業界では、デジタルテレビに買い替えるように啓蒙する必要があり、技術開発にしのぎを削っています。
デジタルテレビを高い値段で買って下さっている人がいるから、
われわれは(失礼、私は)2年前のアナログテレビの値段で数年後には
薄型デジタルテレビが買えるのです。
ありがたいことではありませんか?
どうぞお金持ちの方はどんどんデジタルテレビを買ってください。
それが日本のためです。
VHSビデオが使えなくなるとのことですが、もうVHFビデオも国内生産を終え、1万円以下で販売されています。HD内臓のDVDが3万円前後で買えますから、ご心配なく。
そのためには、家電業界がもっともっと元気になってもらうことです。
数年後にアナログ放送が止められる状態でなかったら、その時はその時です。
今から、心配していては止められるものも止められなくなります。
腹を決め、やる時はやる。それでいいと思います。

それとね。このデジタルテレビ普及のお蔭で、量販店に脅かされた街の電気店がどれだけ救われたことか。老人にとって街の電気屋さんはありがたいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):放送のデジタル化は推進すべき!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/10/11(火) 9:52  -------------------------------------------------------------------------
   エックス さん:
pierreさん こんにちわ!

少し異なった観点からレスさせて頂きます。
放送のデジタル化は推進すべきとすることには技術革新の成果として
電波と云う限られた資源を有効に利用することにあります。

日本のデジタル技術は世界に誇る先進的なものもあり、日本経済にも
貢献するものも少なくありません。

デジタル化された製品群「商品群」を庶民として取り入れられる
過程では諸々の事情を生じることもありますが、

ラジオ、やテレビ、カラーテレビの普及の前後にも共通したものが
あり手持ちのテレビに留まらず「あらゆる」商品についても絶えず
陳腐化を強いられる新製品が続々現れてる現実もありますが・

この際、それは、それとしてデジタル化の推進を・と考える
処です。

付け加えて、放送も全て電波を介さずにできる光フアイバーを媒介とした
有線方式にすることも技術的には全く問題がないので近未来に向けて
推進する必要があるように思います。

電波を貴重な資源とする観点から・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : pierre  ■日付 : 05/10/13(木) 17:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼エックス(X改め)さん:
 私はデジタル化に反対しているのではありません。それは時の流れだし、いずれ大勢を占めるようになるでしょう。私が問題にするのはアナログ放送の止め方なのです。イギリスはアナログ放送打ち切りにはデジタル受像機普及率95%を前提にしているといいますが、日本でも1998年には普及率85%が前提になっていたのに、2001年の電波法改正ではそういう前提条件が一切なくなり、2011年に無条件で打ち切りになったといいます。イギリスのやり方は一般のテレビ視聴者の立場を十分考慮したやり方と言えるでしょう。どうして日本ではそういうやり方ができないのでしょうか。そこが問題なのです。国会で議員諸公は何を審議したのでしょうか。
>デジタル放送が始まって12月で2年になります。(2003年12月開始)
>たった2年ですが、プラズマ、液晶テレビの価格は約半額になりました。
>2年後にはさらに半額になる勢いです。
>2年前はBS・地上波デジタルチューナーが10万円でしたが、
>アナログ放送の終了である2011年の7月24日までには約1万円になると予想しています。
>われわれは(失礼、私は)2年前のアナログテレビの値段で数年後には
>薄型デジタルテレビが買えるのです。
>ありがたいことではありませんか?
>VHSビデオが使えなくなるとのことですが、もうVHFビデオも国内生産を終え、1万円以下で販売されています。HD内臓のDVDが3万円前後で買えますから、ご心配なく。
 仰る通り、テレビなどの機器の値段は安くなるでしょう。それによってデジタル放送に対応できるテレビの普及率も上がるでしょう。ですから、その実績を見極めてからアナログ放送を止めても決して遅くないではありませんか。
>数年後にアナログ放送が止められる状態でなかったら、その時はその時です。
だから「止める」と言い続け、デジタル機器をなるべく高いうちに買わせようというのですか。さらに安くなったときバカを見るのは、“オカミ”の言う通り高い機器を買う純情な視聴者ですね。貴方は機器がさらに安くなるには「家電業界がもっともっと元気になってもらうことです」
と言われますが、むしろ早く買わせてそれで家電業界を元気にしようというように聞こえます。
>今から、心配していては止められるものも止められなくなります。
>腹を決め、やる時はやる。それでいいと思います。
 誰が「腹を決める」のですか。総務省の役人ですか。それとつるんでいる国会議員ですか。それとも家電業界やデジタル・アナログの二重設備の負担から早く抜け出したいテレビ会社ですか。そこでは誰も視聴者の「腹」を聴いてはくれないのです。イギリスとの違いの意味することに、私たちはもっと敏感であるべきではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/13(木) 18:50  -------------------------------------------------------------------------
   pierreさん

 横から失礼します。まったく同感です。
 デジタル化は、時代の流れだから仕方がないとして、アナログ放送のやめ方が問題なのです。
 まるで、政府の広報か、大企業の広報みたいに、如何にも自分が時代の先取りしているような発言に虫唾が走ります。

 「家のテレビはまだ新しいんだ。いったいどうしてくれるんだ。NHKなどぜったい払わんぞ!」と、ついつい言いたくもなります。

 テレビ局にとっては、家電業界は大事なスポンサーです。広告収入を減らしたくないって意図が見えみえです。

 今もテレビでやっていましたが、今度は楽天がTBSの筆頭株主になったとか。
 やはり、投資家にとってはテレビ局は、おいしくみえるんでしょうな。
楽天に頑張ってもらって、少し放送業界を改革してもらいましょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/14(金) 11:54  -------------------------------------------------------------------------
    どうもここには、家電メーカーの回し者がいるらしい。

 何故デジタル化をするか? これは理解している。デジタル化は、時代の流れでしかたない、アナログ放送のやめ方が問題だといっているではないか……。

 デジタルテレビを、いま買おうが、後で買おうが、そんな金持ちのことは知ったことじゃない。問題は、いま現在、充分見れるにも変わらず、買い替えを迫られる低所得者のことだ。
 
 これでもか、これでもか、と買わねば損ソンとばかりに、強迫的なCMを垂れ流し、産業廃棄物が問題になったら、リサイクル料金を消費者に払わし、そしてお客様は神様ですってか。買ってもらうときだけ、調子のよいこというな!っての。

 アナログテレビでも、「地上デジタルチューナ」を付ければ見られることも知っている。しかし、これもタダじゃあるまい。結局、視聴者である我々が負担するのだ。

 生活保護者や、低所得者に補助でもあるのか? そんなこと出来まい。
 結局、この国は、大銀行や大企業、放送のような許認可事業と官僚、政治家がいい思いをしているって図式さ。

 時代の先取りをしたような、ヨイッショ発言はうんざりする。政府の広報か、大企業の回し者みたいな発言は聞きたくない。

 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/10/14(金) 13:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼キタキツネさん:
同感です(特に前半部分)
私は仕事柄、新しいモノが広まらないとメシの種に困ってしまうのですが、それでも地デジの必要性とアナログ放送のやめ方には疑問を持っています。

時代の流れとか、情報化社会とか、何でもいいですけど、別にテレビにそこまで求めていないというか、そこまで最先端にならなくても・・・と感じるんですよ。

多チャンネル化で選択肢を増やしたいって人はスカパーなりケーブルなりで契約する。様々な情報が欲しい人はパソコンで見れば良い。これらに金を払うのは、まぁ必要経費みたいなもんで仕方ないでしょうけど、何でそのままで結構だというのに、チューナーを買わにゃならんのよと(笑)


テレビで何でも出来るなんて思ってる人は、アレはご存知ですかね。ちょっと前にネットができるテレビなんてのがあって、これで難しいパソコンを憶えなくてもインターネットができますよとか言われてたんですが、一瞬で廃れました。当時と今では技術やコンテンツの内容的にも違いはあるでしょうけど、パソコンがあればできる事をわざわざテレビでやる奴はいないということ。

(実は一部賃貸アパートの入居者サービスで、パソコンが無い方向けにテレビでもネットが見られるようになっているものがあります。TVのリモコンでこれを操作するんですが、使いにくいことこの上なし。試しにYahooのIDを取るのにどのくらいかかるかやってみたところ、1時間使いました^^;追加料金を支払うとキーボード状のリモコンをくれるのですが、それも小さいものですからね。お客さんにはそこまでネットがやりたいのなら、無理せずにPCを買った方が良いと営業掛けるくらい使いにくかった(笑)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/10/14(金) 14:17  -------------------------------------------------------------------------
   キタキツネさん、こんにちは。

▼キタキツネさん:
> どうもここには、家電メーカーの回し者がいるらしい。

そうでしょうか。
新し物好きの私としては、出来得るなら早く買って、美しい映像ってのを見てみたい。

残念ながら、福岡ではまだなんで。
住んでいる所は光ファイバー利用の有線テレビなんですが、ここにアナログ変換されない生のデジタル信号はまだ来てませんから。

というより2006年からなんで、デジタル放送自体が存在していない。(笑

何が言いたいかというと、

指摘したい問題点は、新幹線脇とか建物が邪魔になって直接地上波のテレビ放送を受信できない、ビル影共同視聴システムの視聴者だと思います。

これは原因を作った側(新幹線の場合はJR、ビルの場合はビルの所有者)が負担して作られているシステムなんですが、現在運用中の施設の多くが老朽化しているし、VHFアナログ地上波なら問題なくとも、UHFを使うデジタル地上波放送をきちんと伝送出来るかどうか疑問となる古い仕組みのままなんです。

これは、機械だけでなく敷設されているケーブルの質なんかも含めて。

設備を更新する必要があるのですけれど、どこかで新しい設備に【切り換える】ことが必要です。VHF放送はなくなってしまうのですからUHF放送に特化した仕組みの方が断然費用対効果比の点でも効率がよい。

そういった意味で、明確なアナログ放送終了日を示す必要に迫られていると思います。

既存の古い設備と、新しい設備を併用する期間が長ければ長いほど、無用の出費が必要になる訳で、これを誰が負担するかという問題も出てきます。

それに、こういった問題は受益者負担の原則と負担の公平という視点で考えなければなりませんよね。

そうすると、10%程度のアナログ受信者の為に、他の多くの視聴者が不必要な負担を強いられるというのが、果たして公平なのかどうか。

以上の理由から何パーセントの視聴者がデジタルに変わったかという指針は、現実的ではないと思います。

電波形式や変調方式が異なるイギリスとでは安易な比較は出来ないと思います。

移行の段階として、既存のUHF局の周波数というかチャンネルを変更しなければなりませんが、一軒一軒回って変更する作業に必要な費用は、国が電波使用料を財源として負担しています。

<略>
> 生活保護者や、低所得者に補助でもあるのか? そんなこと出来まい。

対策が考えられると思います。
国が主導してデジタル化するのですから、前述したUHFチャンネル変更(アナ-アナ変換)の費用を国が負担しているように。切って捨ててしまうとは思えません。

ただ、受益者負担の原則との兼ね合いがありますからね。
電波使用料にしても限られた財源でしょうし。

余談ですが、アマチュア無線局を開設している私も、送信機一台に付きいくらという規定で、電波使用料を支払っています。

> 結局、この国は、大銀行や大企業、放送のような許認可事業と官僚、政治家がいい思いをしているって図式さ。
>
> 時代の先取りをしたような、ヨイッショ発言はうんざりする。政府の広報か、大企業の回し者みたいな発言は聞きたくない。

昔の話しですけれど、警察の移動体通信は60MHz帯を使っていました。
趣味でアマチュア無線を中学生の時からやってますけれど、移動体通信に使いやすいバンドで現在も使われている150MHz帯では、144MHzから148MHz迄の4MHz幅がアマチュアバンドだったんです。

ところが、警察無線が146〜148MHzに引っ越すことになり、アマチュアバンドは半分の144〜146MHzの2MHz幅に削られてしまいました。確か、高校生の時だったと思います。

この時に144MHz帯の免許を持っていた人には、当時の電波管理局からの通知により、146〜148MHz帯の送受信周波数を決める水晶発振子を国が買い取ったと聞いてます。

こんなことを書くと、また政府の回し者扱いされるのかなぁ。(苦笑

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : こめ4  ■日付 : 05/10/14(金) 15:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼退役軍人さん:
横から失礼します。
技術とか設備の問題をもっと周知させないと、デジタル化すればこうなるといった未来予想図だけでは、別に今すぐに近代化しなくても良いと思っている人を納得させられないんじゃないかと思います。
私も新しいモノ好きですから、値段が下がれば導入するでしょうけど、導入しても多分、しばらくは現行のテレビと同じ使い方しかしないだろうし。CSもケーブルTVも、結局多チャンネルを選択する余裕が持てるほどTVを見てなかったので解約しました。あれば便利ですが、無くても非常に困るというレベルではなかったんですね、私の場合。

そういえば設備の話ですが、以前某団地でケーブルインターネットを導入しますよという話になって、営業として担当したんですが、お話のように設備が古くて、TVの共聴なら大丈夫だけど、ネットは難しいなんて話になり途方にくれた事がありました。何か上手い抜け道というか、良い工法があって解決したのは解決したんですけど。社会人になって3度目くらいのマジ冷や汗だったのでよく憶えてます(笑

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : そう思います。  ■名前 : 退役軍人  ■日付 : 05/10/14(金) 16:35  -------------------------------------------------------------------------
   こめ4さん、こんにちは。

▼こめ4さん:
>▼退役軍人さん:
>横から失礼します。
>技術とか設備の問題をもっと周知させないと、デジタル化すればこうなるといった未来予想図だけでは、別に今すぐに近代化しなくても良いと思っている人を納得させられないんじゃないかと思います。

そう思います。
私自身も、通信の仕事をしていながら、ついこの間まで

【なんで携帯でメールなんぞ受けにゃあならんのさ。】
【毎日PCに届くメールを読むだけでも大変なのに、携帯で読むなんざ真っ平だ。(老眼の進行で小さな字を読むのがつらい)】
【携帯なんて、紐(電線)の無い電話だろうに、かかって来ればいいし、かけられればそれでいい。】


こんなセリフを吐いてたんです。(苦笑) で、仕事の関係でMOVAからFOMAへ変更しなければならなくなって。

携帯売り場のお姉さんに

「メールやiモードもいらんし、カメラもいらない。電話帳があればいい。単純でシンプルなFOMA端末ってないの。??」

って、言って困らせてしまいました。

しかたなく新しい端末を買ったのですけれど、使ってみるとこれがなかなか便利で具合がよろしい。(笑

嫁さんとの連絡も、最近は電話よりメールの方が多くなるという始末。(笑)

何故に、デジタル化しなければならないか、って説明と説得の部分が足りないと思います。

現在の、広帯域伝送可能な第三世代携帯端末に使われているバンドは、ついこの間まで固定局間のマイクロ無線伝送に使われていたバンドなんですよね。

世界規模(ITU勧告)での、引っ越しが行われました。
多額の設備投資費用を通信会社が負担して、光ファイバケーブルへの転換や、N2G(New 2 GHz)への引っ越しが行われて、バンドを空けたのです。五年ぐらいかかったと思います。

これが出来たのは、第三世代携帯へ割り当てようとする2GHzバンドが携帯端末として使えるほぼ上限の周波数であるとの技術的な共通認識の醸成に成功したことだと思います。

各国の官庁による関連法規の整備や、機器を製造するメーカーへの指導もさることながら、受益者(通信会社)への周知や広報活動が適切に行われたことが成功の要因だったと思います。

テレビ放送のデジタル化もこういった、周知活動を受益者(視聴者)に対してもっと積極的に行うべきですよね。

私個人としては、UHFへテレビが引っ越して空いたVHFバンドを、新たなどんな用途に割り当てるのか興味があります。

>そういえば設備の話ですが、以前某団地でケーブルインターネットを導入しますよという話になって、営業として担当したんですが、お話のように設備が古くて、TVの共聴なら大丈夫だけど、ネットは難しいなんて話になり途方にくれた事がありました。何か上手い抜け道というか、良い工法があって解決したのは解決したんですけど。社会人になって3度目くらいのマジ冷や汗だったのでよく憶えてます(笑

こめ4さんだけじゃあないと思いますよ。(笑

団地の場合はほとんどの場合、テレビ共聴機器は公団規格の物が採用されています。技術の進歩で可能になった双方向という概念が公団規格に取り入れられたのは技術が確立し製品化されるようになったしばらく後であると思います。

つまり団地の建築年度によっては、高規格をうたい文句にした公団規格に忠実に施行したために、当然取り付けられているはずの双方向対応型の機器が取り付けられていないということです。

一定の質を保証していた公団規格ですし、高規格ということで住宅建設に果たした役割も大きいのですけれど。

それに、公団規格製品が住宅建設で多く採用されることによって、大量に生産され高品質の物が安価に供給されるようになったという功績もあります。

悲しいかな、技術の進歩について行けないという問題点もあるようですね。

失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/14(金) 15:44  -------------------------------------------------------------------------
   退役軍人さん

 レス拝見しました。
 あなたなら、当然そうだろうなぁ、と思いながら拝見しました。お仕事が通信関係とか、また今までの投稿を拝見していると「勝ち組」さんのようだし、別に文句をつけるつもりは毛頭ございません。

 デジタル化が日本の経済を、どうのこうのという言葉に、根がへそ曲がりなものですから、強く反応して皮肉って見たのですよ。(笑)
 しかし、私が言いたいのは、何度も言いますが、デジタル化の流れと、その有効性は、全て理解しての発言です。画面の美しさも、アナグロとは比べものならないし、パソコンと繋げていろいろ出来る事も知っています。

 ただ、今あるアナグロテレビを捨ててまで、急いでやる必要があるのか? という事を言っているのであって、どうしても理不尽さを感ずるのですよ。
 新しくテレビを入れ替えるとなると、そのお金も馬鹿にならないし、リサイクル料金を今回だけは、タダにしてくれるわけでもありませんよね?

 そのお金はすべて視聴者が払うことになります。 第一、資源の無駄遣いだし、日本全国でテレビを入れ替えるとなると、産業廃棄物の処理にも、たくさんの無駄な金を使うことになります。
 
 そりゃ、アナログよりデジタルの方が優れているのは認めます。私だってほしい。しかし、今現実にテレビがある。しかも3年前に買ったテレビです。今のテレビが壊れたら、当たり前ですが、当然デジタルテレビになるでしょうが……。

 人間は貪欲すぎて、どこまでも際限がありません。私はこれ以上の便利を求めません。便利になった分、不便になったところが山ほどありますんで……。(北海道の過疎に行ったら、それを実感できます)

 またテレビを製造するには、大量の石油資源を必要とします。来る石油資源枯渇のために、地球の循環サイクルを回復するエネルギーに使ってもらいたい、そういう気持ちも背景としてあります。

 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : エックス  ■日付 : 05/10/14(金) 23:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼キタキツネさん:
> どうもここには、家電メーカーの回し者がいるらしい。
>
> 何故デジタル化をするか? これは理解している。デジタル化は、時代の流れでしかたない、アナログ放送のやめ方が問題だといっているではないか……。
>
> デジタルテレビを、いま買おうが、後で買おうが、そんな金持ちのことは知ったことじゃない。問題は、いま現在、充分見れるにも変わらず、買い替えを迫られる低所得者のことだ。
> 
> これでもか、これでもか、と買わねば損ソンとばかりに、強迫的なCMを垂れ流し、産業廃棄物が問題になったら、リサイクル料金を消費者に払わし、そしてお客様は神様ですってか。買ってもらうときだけ、調子のよいこというな!っての。
>
> アナログテレビでも、「地上デジタルチューナ」を付ければ見られることも知っている。しかし、これもタダじゃあるまい。結局、視聴者である我々が負担するのだ。
>
> 生活保護者や、低所得者に補助でもあるのか? そんなこと出来まい。
> 結局、この国は、大銀行や大企業、放送のような許認可事業と官僚、政治家がいい思いをしているって図式さ。
>
> 時代の先取りをしたような、ヨイッショ発言はうんざりする。政府の広報か、大企業の回し者みたいな発言は聞きたくない。


どうも私は家電メーカーの回し者のようですね。
本物の回し者ならば、もっとマシな書き込みができます。

デジタルチューナはタダではありませんが、1万円を切れば良いではありませんか?デジタルテレビを買っているのは金持ちとは限りません。

ウチの隣は電気屋さんですが、残念ながらもう店には商品が陳列してありません。
怖くて展示できないそうです。半年で中古になり、仕入れより安く売ることになるからカタログで商売していると言ってました。
私にとってはアンテナの取替えや、照明器具の取替えや修理など、困った時は直ぐに来てくれるから助かっています。
価格は量販店と比べると高いかもしれませんが、こういう電気屋さんが廃業に追い込まれている現実は残念です。

「薄型テレビのお蔭でなんとか辞めずにすんでいます」と言われる店主の言葉に応援する気持ちになります。

メーカーが宣伝するのは当たり前でしょう?今買わなければ損とばかりの脅迫的なCMって見たことがありません。地域によってそんなCMがあるのかな?

私は低所得者ですが、テレビは大好きです。
CATVの料金が月々3,000円ですが、ウチはアンテナを立てていますから、
同じ料金の3,000円で薄型テレビを買うつもりでいます。

政府の広報?大企業の回し者?
残念ながら年金暮らしの隠居でございます。

電気屋さんは言ってました。
「金持ちはケチだから、買わない」って。
それだから金持ちになったのかなって思いました。
(お金持ちの方、失礼しました。)
こんな声もあるということです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/15(土) 7:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼エックスさん:

>ウチの隣は電気屋さんですが、残念ながらもう店には商品が陳列してありません。
>怖くて展示できないそうです。半年で中古になり、仕入れより安く売ることになるからカタログで商売していると言ってました。
>私にとってはアンテナの取替えや、照明器具の取替えや修理など、困った時は直ぐに来てくれるから助かっています。
>価格は量販店と比べると高いかもしれませんが、こういう電気屋さんが廃業に追い込まれている現実は残念です。

 これはまた別の話です。大型量販店が問題で、この件については以前にも投稿した事がありますが、また別の機会にしましょう。

>メーカーが宣伝するのは当たり前でしょう?今買わなければ損とばかりの脅迫的なCMって見たことがありません。地域によってそんなCMがあるのかな?

 市場原理主義の世界です。売らなければメーカーも経営が成り立たないことは百も承知です。しかし、今現在間に合っていて、当面必要に迫られていないのに、テレビでは、「これでもか、これでもか」と新製品のCMを垂れ流しています。

 テレビに限定しての発言ではありません。一般的にと言う意味です。ちょうどフォアグラを作るために、ガチョウに無理やり餌を詰め込まれる――そういう情景を思い起こしてしまうのですよ。

>私は低所得者ですが、テレビは大好きです。
>CATVの料金が月々3,000円ですが、ウチはアンテナを立てていますから、
>同じ料金の3,000円で薄型テレビを買うつもりでいます。

 人それぞれですから、楽しみもさまざま、別にあなたの趣味の領域まで批判するつもりはありません。

 ……で、私が強く反応したのは、あなたの発言じゃありませんので、誤解なきよう。デジタルテレビで日本経済がどうのこうのというものですから、大企業か、政府の広報と思ったのです。

 もう、いい加減に口がすっぱくなってきましたが、まだ、立派に使えるものをなぜ捨ててまで買わなければならないのか? それが理不尽だという事を申し上げているのです。

 デジタルテレビは、私もほしい

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : pierre  ■日付 : 05/10/15(土) 17:45  -------------------------------------------------------------------------
    「エックスさん」は
「デジタルチューナはタダではありませんが、1万円を切れば良いではありませんか?」
と言われます。しかし、私は機器類の価格が安くなればいいという問題ではないと考えるのです。それは「昭和 人」さんが言われる様に
「日本は社会主義国家ではないのですから、決めるのは、利用者」
でなければなりません。しかし、実際は2011年7月24日でアナログ放送は打ち切るから、
「テレビを見たければデジタルを買え。嫌ならテレビを見るな」
と国家・政府・総務省がわれわれ視聴者に命令しているのです。こんなことが許されていいのですか。イギリスは普及率95%を前提にするといいますが、それで民意の動向を見ているのでしょう。これが、リンカーンではありませんが、「人民による、人民のための政治」というものです。「退役軍人」さんは
「電波形式や変調方式が異なるイギリスとでは安易な比較は出来ない」
と言われます。私には技術的な問題は分かりませんが、技術上の理由だけで民意を問う手続きが省略されるとしたら、とんでもない話です。日本の実情に応じた手続きを考え出すのが技術を握っている官僚たちの責務ではありませんか。ものの本によると韓国は日本と同じHDTV方式のデジタル化(イギリスはSDTV方式)だが、アナログ打ち切りはイギリスと同じ普及率95%が前提だと言います。どうして日本ではそう言う発想ができないのでしょうか。
 もう1つ、大変気になることがあります。それは「昭和 人」さんが言われる
「D化は、システムを近代化する(技術、製造、配信、運営)管理運営側としては好ましいのであって、供給側の論理です」
という点です。デジタル放送を見るには「B-CASカード」というものが必要で、そのカードを取得するにはビーエス・コンディショナルアクセスシステムズという会社に諸々の個人情報を登録しなければならず、その情報はNHKを始めとするテレビ会社に提供されるというのです。テレビが全部デジタル化されれば、少なくとNHKは全視聴者(それはこの国のほぼ全世帯になるでしょう)の個人情報を電子情報として取得するのです。これが実現したら、今問題になっているNHKとの受信未契約の問題など吹っ飛んでしまうでしょう。NHKがさかんにデジタル化を宣伝する真意はここにあるのではないでしょうか。そしてこの膨大な個人情報は一体どう使われるのでしょうか。まさに「管理運営側としては好ましい」と「昭和 人」さんが言われる通りではないでしょうか。こう考えるとこのテレビのデジタル化、アナログ放送打ち切りの問題は随分奥の深い問題のような気がしてなりません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : エックス  ■日付 : 05/10/15(土) 22:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼pierreさん:
>「テレビを見たければデジタルを買え。嫌ならテレビを見るな」
>と国家・政府・総務省がわれわれ視聴者に命令しているのです。こんなことが許されていいのですか。イギリスは普及率95%を前提にするといいますが、それで民意の動向を見ているのでしょう。これが、リンカーンではありませんが、「人民による、人民のための政治」というものです。

色々な見方がありますね。
「テレビを見たければテレビを買うのは当然でしょう。」と言えば怒られるでしょうが、商品価格のことだけを考えれば、個人電気店は消滅する。
商品にまつわる付加価値を考えるから個人電気店も存在しているのです。
人生においてチューナーを買う出費がどれ程のウエイトを占めるか分かりませんが、デジタルによって数倍の喜びを得ることを考えれば、チューナー代の出費は甘んじて受けようと考えたらどうでしょう?
私も昔人間ですから、使える物を廃棄することには忍びないから廃棄はしません。
私のデジタルへの協力など、ここまで協力された方とは比較になりません。
デジタル化による恩恵を考えれば、反対ばかりが正しいとは思いません。
6年後でなく、10年後に振り返った時、デジタル化に対するジャッジはどう下されるでしょう。
「抵抗もあったが、間違いない決断であった」と振り返ることと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/10/16(日) 12:43  -------------------------------------------------------------------------
   pierreさん

 言っている事には、賛成だし、非常によいところを突かれていると思います。
 しかし、残念です。ここは、私を含めて、ご年配の方がたくさん見ていらっしゃいます。

 せめて段落ごとに改行するか、2,3行に1行のスペースを空けてくれれば、もっと読みやすくなると思うんですが……。けっしてケチをつけているわけじゃ有りません。
 お願いとして聞いていただければと思い、よけいな事を言いました。

 失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):視聴者を考慮しない止め方は許せない  ■名前 : エックス  ■日付 : 05/10/13(木) 20:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼pierreさん:
>だから「止める」と言い続け、デジタル機器をなるべく高いうちに買わせようというのですか。さらに安くなったときバカを見るのは、“オカミ”の言う通り高い機器を買う純情な視聴者ですね。貴方は機器がさらに安くなるには「家電業界がもっともっと元気になってもらうことです」
>と言われますが、むしろ早く買わせてそれで家電業界を元気にしようというように聞こえます。
>>今から、心配していては止められるものも止められなくなります。
>>腹を決め、やる時はやる。それでいいと思います。
> 誰が「腹を決める」のですか。総務省の役人ですか。それとつるんでいる国会議員ですか。それとも家電業界やデジタル・アナログの二重設備の負担から早く抜け出したいテレビ会社ですか。そこでは誰も視聴者の「腹」を聴いてはくれないのです。イギリスとの違いの意味することに、私たちはもっと敏感であるべきではないでしょうか。

高いうちに買わせようとするという言い方には引っかかりますが、それでも買わない人は買いません。6年後の安くなるのを見越してつなぎにアナログテレビを買っている人もいます。
例えばですよ。去年の12月に50万円以上の37型プラズマテレビが今年は30万円まで下がっています。出費を少なくしようとしている人はアナログテレビをつなぎとして3万円で29型のテレビを買いました。その方が今年プラズマテレビを購入した場合は1年待ったことで20万円近く得したことになります。
でもね、ここで考えてください。去年50万円で買った人がなかったら、価格は下がりませんし、開発もできません。いや、メーカーは倒産に追い込まれるでしょう。
もちろん去年50万円で買った人は「しまった」と思っているかもしれません。
そんなことを心配していたら開発などできません。
2011年7月24日でアナログ放送が打ち切られますが、今から心配して遅らせる議論をするより、その時になって普及が進んでいなかったら考えたらどうでしょう?
私はやれると思いますし、かなりの勢いで普及すると思います。
でも、やれたらやるという意識ではやれるものもやれなくなります。
まだ5年半以上もありますから、デジタルハイビジョンテレビを買いたければ買う、
待ちたければ待てばいいではありませんか?
今のアナログテレビでも、10数年前は29インチで20万円近くもしました。
さらにさかのぼって、初めてのテレビを買ったのは月給の何倍も出しました。
そのときから「もう少し安くなってから」と待っていた人はいたんです。
アナログからデジタルに移行してからの家電業界はどうなるかは分かりませんが、
私のような貧乏人にもプラズマや液晶の薄型テレビが買える日が来ると思えばワクワクします。2011年の7月までにデジタル受像機の普及率が100%になることを願っています。ガンバレ!メーカー!ガンバレ!電気屋さん!
もしですよ、普及率が85%に満たなかったら、デジタルチューナーを?千円(2年前は10万円でした)で売ったら良いでしょう。それでデジタル放送が受信できますから・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):本当にアナログ放送を止めるのか  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/10/14(金) 17:20  -------------------------------------------------------------------------
   pierreさん
キタキツネさん

面白そうな議論、全部は読んでいませんが、お2人のご意見に賛成です。
(退役軍人さんは、システム、技術論じみているので別格、、ごめん)

追加させて申し上げれば。
日本は社会主義国家ではないのですから、決めるのは、利用者です。

原則はA/D併用でサービスする期間を長くすべきです。
少なくとも95パーセント以上 DーTVになるまでは。
Aの人は、もしも、Aが中止になったら、NHKへの視聴料を拒否すべきです。
国(総務省)が悪いのですから当然です。

D化は、システムを近代化する(技術、製造、配信、運営)管理運営側としては好ましいのであって、供給側の論理です。

音声などについては、Aの良さがまだまだあります。
使う人、利用者の勝手に任せるのが、資本主義・自由社会の基本原理でしょう。

電話、ラジオのシステムについても同様なことが言えます。

社会的コストは、技術の発展進歩と導入量のメリットで、Dの方が安くなるでしょう。使用料もそうでしょうが、行政側は、今のままの方が良い人が少しでもいる限りは、サービスを確保し、選択できるようにすべきです。

供給側(メーカー、キャリア、NW運営)の経営努力に要請期待し、ギリギリまで併用を伸ばすべきだと思います。
勿論、何年か後には、廃止も、止むを得ないでしょうが。

もし、完全D化をしたいなら、NHK視聴料を無料化するとか、広告料の値下げ(これ庶民にはメリットないが、又は値上げがよいか?)などすべきでしょう。

ちょっと、気がついた点のみ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):本当にアナログ放送を止めるのか  ■名前 : ぎみゆら  ■日付 : 05/10/16(日) 18:28  -------------------------------------------------------------------------
   昭和 人さん、こんにちは。


私もこのスレッド、みなさんの書き込みをすべて細かく読んだわけ
ではありませんが、昭和 人さんのご説明が、いちばんすんなり
素直に腑に落ちました。

「新しい」技術やそれに基づく商品の提供を推進したいという理屈、
そのプロモーションは、ちゃんと誠実に説明し続ければいいし、
説得力があれば、世間もついてきます。

だけど、それはそれとして、オレは「古い」のでいいという人たちが
それなりにいる内は、その、いまとなっては「古い」商品を作って
提供した人たちは、少なくとも十年や十五年は、それに対応する
態勢を保つべきです。なんというか、そんなの当たり前の話です。

それもできないというのは、供給者側の単なるワガママであって、
社会的無責任以外の何ものでもありません。

数年前、日本語ワープロ専用機の、すべてのメーカーが突然製造を
中止してしまったことがありました。富士通、東芝、NEC、その他。
あれはほんとにひどかった。日本のメーカーの社会意識なんて、
所詮こんなものだと痛感しました。

ちなみに私の父は、いまもわずかながら仕事としての原稿を書いて
いますが、あのとき私は父に、使い慣れたものを捨ててまで、無理に
パソコンに一本化する必要は毛頭ないと、強く言いました。

結局ここ数年は、メールを見るのはパソコン、ちょっと腰を据えて
原稿を書くときはワープロを使っています。ちょうどそれで、何かと
具合がいいようなんです。ワープロ機が故障したら、これから五年後
でも十年後でも、必ずメーカーに修理させます。

人間と道具の「つきあい」「馴染み」といったものを、それほど
軽々しく扱ってはいけないと思う。それは、ユーザーに対しても、
道具に対しても、その道具を開発した人たちに対しても、このうえ
なく無礼で傲慢な態度にほかならないんじゃないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):本当にアナログ放送を止めるのか  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/16(日) 19:43  -------------------------------------------------------------------------
   たしか、今年の4月だったか・・・デジタル放送開始の式典の際のテレビ座談会で「今のアナログ」にアダプターを取り付けるとデジタル放送が見れるような事を出席していたコメンテーターが言ってたように記憶しているのですが・・・。

どなたかご存知ありませんか? そして、各家庭にそのアダプターを無料支給するニュアンスで言ってたように記憶してるんですが・・・ どなたかご存知ありませんか? 放送メディアの元締めのアソウ総務大臣の見解を聞きたいところである。

国民が望んでもいない事を一方的に「デジタル放送化」にするのだから、国が無償でアダプターを支給するのが当然ではないか。(もし、アダプターで用を足すのであれば・・・)借ったばかりでどうもない「アナログテレビ」をどうしろと言うのか・・・ 【時代の要請だ】で片付ける「お金持ちの言」には怒りを禁じえない。

それでなくても、NHKの受信料を「マジメに払い続けてきたアナログ受診者」に壊れてもいないテレビをムリヤリお払い箱にするとは言語道断であり、”国家犯罪”ではないか・・・。

アソウ総務大臣・・・いや【改革政党の自民党さま】に是非お伺いをしたい。
文句一つ言わず、今日もマジメにNHK受信料を払い続けている ”善良なる日本国民” に一つぐらい喜ばれる事をしても ”バチ”はあたらないのではないか。


ちょうど、先ほどのNHKラジオニュースでやってました・・・

アスベスト問題で
オツジ厚生労働省大臣は専門医が居る病院への「交通費と治療費を支給する」方向で検討すると述べた・・・ と伝えていた。

厚生労働大臣もヤル気を出してるし、総務大臣もヤル気を出すし・・・
さすが改革政党の自民党さまだけのことは・・・ある?

ああ、ユメものがたりでも見ましょうか・・・明日からまた仕事や仕事や・・・
ユメもチボウもないシャバで、雀の涙のバイト料を稼ぎに行くしかないか・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):本当にアナログ放送を止めるのか  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/16(日) 19:46  -------------------------------------------------------------------------
   訂正

国民が望んでもいない事を一方的に「デジタル放送化」にするのだから、国が無償でアダプターを支給するのが当然ではないか。(もし、アダプターで用を足すのであれば・・・)借ったばかりでどうもない「アナログテレビ」をどうしろと言うのか・・・ 【時代の要請だ】で片付ける「お金持ちの言」には怒りを禁じえない。

       ↓        

国民が望んでもいない事を一方的に「デジタル放送化」にするのだから、国が無償でアダプターを支給するのが当然ではないか。(もし、アダプターで用を足すのであれば・・・)買ったばかりでどうもない「アナログテレビ」をどうしろと言うのか・・・ 【時代の要請だ】で片付ける「お金持ちの言」には怒りを禁じえない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1034