Page 1048 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼議員年金廃止 キタキツネ 05/10/20(木) 12:39 ┣Re(1):議員年金廃止 昭和 人 05/10/21(金) 17:45 ┗Re(1):議員年金廃止 虎キチ大好き 05/10/21(金) 23:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 議員年金廃止 ■名前 : キタキツネ ■日付 : 05/10/20(木) 12:39 -------------------------------------------------------------------------
これにはびっくりですね。 小泉総理大臣のトップダウンで突然、議員年金廃止です。 これは予てから民主党が主張していたものです。民主党もこれでは形無しですね。良いとこ取りばかりされて、ますます対立軸があいまいになってきました。 議員年金廃止はもちろん賛成なんですが、いきなりトップダウンですから、この先何が起きるか分かりません。 私が一番恐れているのは、医療の完全市場原理導入です。 それが、じわじわと忍び寄ってきています。その一つが、厚生労働省は、19日、高齢者の医療費抑制などを柱とした医療制度構造改革思案を発表しました。 「原則65歳未満3割、65歳〜74歳2割、75歳以上1割」というものです。このほか、現行の「老人保険制度」に代わり、75歳以上を対象とした新たな高齢者医療制度を創設するという。 みなさん、私もそうですが、選挙に負けて脱力状態ですが、やはり目を離しちゃいけないようです。小泉さんは「天の声」になったようで、誰もこれを諌める人はいません。 医療については別スレッドに議論しましょう。 |
▼キタキツネさん: > > > 私が一番恐れているのは、医療の完全市場原理導入です。 > それが、じわじわと忍び寄ってきています。その一つが、厚生労働省は、19日、高齢者の医療費抑制などを柱とした医療制度構造改革思案を発表しました。 > > 「原則65歳未満3割、65歳〜74歳2割、75歳以上1割」というものです。このほか、現行の「老人保険制度」に代わり、75歳以上を対象とした新たな高齢者医療制度を創設するという。 > > > 医療については別スレッドに議論しましょう。 最近のニュース、新聞記事でこの問題が多いですね。 是非 問題の指摘と解説とを期待します。 老人党参加者にとって、保健と医療は最も身近な、問題だと思いますので、よろしく お願いします。 |
▼キタキツネさん: > これにはびっくりですね。 > 小泉総理大臣のトップダウンで突然、議員年金廃止です。 > > これは予てから民主党が主張していたものです。民主党もこれでは形無しですね。良いとこ取りばかりされて、ますます対立軸があいまいになってきました。 > > 議員年金廃止はもちろん賛成なんですが、いきなりトップダウンですから、この先何が起きるか分かりません。 議員年金を廃止して国民年金加入になる様ですが私はむしろ政党には法人格も有るし、公選法の政党用件と厚生年金加入事業者用件(国会議員、従業員5人以上) は同じですから私は「国会議員」としてでは無く、政党所属議員は政党が厚生年金に加入し、無所属議員は「個人事業主扱い」で国民年金という形がベストと思います。 > > 私が一番恐れているのは、医療の完全市場原理導入です。 > それが、じわじわと忍び寄ってきています。その一つが、厚生労働省は、19日、高齢者の医療費抑制などを柱とした医療制度構造改革思案を発表しました。 > > 「原則65歳未満3割、65歳〜74歳2割、75歳以上1割」というものです。このほか、現行の「老人保険制度」に代わり、75歳以上を対象とした新たな高齢者医療制度を創設するという。 私は現役世代ですが今回の改正の中で唯一評価しているのが「現役並所得高齢者」 (一人暮らし380万円、月収31万7千円)、夫婦世帯(520万円、月収43万3千円以上)年金受給者について「一律3割」になった事です。 これだけ受け取るなら現役並負担を出来ない訳が無いし、今まで放置してきたのが 「高齢者医療過剰厚遇」だったと思います。 その上で現役並所得以外の人(一般高齢者)については母子家庭や我々障害者の様に市町村に申請した上で還付する制度を都道府県主体で市町村が窓口になる形で創設すれば、最終的に一定額を還付すれば我々もそうですが「一律3割」でも良いと考えます。 |