Page 1097 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今日のことわざ レモン 05/10/28(金) 17:01 ┣Re(1):今日のことわざ 海軍大将 05/10/28(金) 17:31 ┃ ┗Re(2):今日のことわざ レモン 05/10/28(金) 17:59 ┣Re(1):今日のことわざ ステディ ベア 05/10/29(土) 17:03 ┃ ┗Re(2):今日のことわざ レモン 05/10/29(土) 17:10 ┣Re(1):今日のことわざ 年金者の妻 弥生 05/10/31(月) 18:28 ┃ ┣Re(2):今日のことわざ 年金者の妻 弥生 05/10/31(月) 19:20 ┃ ┗Re(2):今日のことわざ レモン 05/10/31(月) 22:30 ┣Re(1):今日のことわざ レモン 05/10/31(月) 22:51 ┗再び、今日のことわざ レモン 05/11/4(金) 22:31 ┗Re(1):再び、今日のことわざ/日本の諺 とうろう 05/11/4(金) 22:41 ┗Re(2):再び、今日のことわざ/日本の諺 レモン 05/11/4(金) 23:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 今日のことわざ ■名前 : レモン ■日付 : 05/10/28(金) 17:01 -------------------------------------------------------------------------
10月28日(金)今日のことわざ あるHPで見ました、 Plus on est vieux, plus on est bete. 人は年を取れば取るほど、馬鹿になる。 フランスのことわざです。(仏語の綴りが正確に印字できなくてすみません。) 私は 「馬鹿 」という言葉を使われるのも使うのも好みませんが、 何か奥深い意味があるのでしょうか? 老人党への嫌味ではありません。 提唱者のなだいなださんも、 「専門馬鹿と馬鹿専門」 で、 馬鹿になることを薦めていらっしゃいます。 また、医師として「バカ!」と叫んだときに、その意味がわからない者は、 柳田国男を読みなさいと書かれていました。 (柳田氏の著作は多くて、何を読めばよいのかもわかりません。) 「馬鹿」の意味の理解に苦しむ愚か者より |
▼レモンさん: >10月28日(金)今日のことわざ あるHPで見ました、 > >Plus on est vieux, plus on est bete. >人は年を取れば取るほど、馬鹿になる。 > >フランスのことわざです。(仏語の綴りが正確に印字できなくてすみません。) >私は 「馬鹿 」という言葉を使われるのも使うのも好みませんが、 >何か奥深い意味があるのでしょうか? > ことわざの通りだと思います。深い意味などないと思います。ただ私などは若年の頃からの「馬鹿」なので、その点は少しことわざとは違うのですが。 参考にはならないと思いますが、ついでにもう一句。 Quand le diable devient vieux,il se fait ermite.(悪魔も老いると隠者になる) これも私の場合、だいぶ違うかな。若い頃思い描いていた好々爺には到底なれずに困っています。 超暇人より |
▼海軍大将さん: はじめまして。 爽やかなお返事、どうもありがとうございます。 > > ことわざの通りだと思います。深い意味などないと思います。ただ私などは若年の頃からの「馬鹿」なので、その点は少しことわざとは違うのですが。 余計なことを考え過ぎたり、背伸びをせずに飾らない姿勢、素直に見習たいと思います。 私は「馬鹿」という言葉に否定的な意味を持ちすぎていたのかも知れません。 余計な思い込みを捨てて馬鹿になるのだとしたら、それはすばらしいことです。 > > 参考にはならないと思いますが、ついでにもう一句。 > Quand le diable devient vieux,il se fait ermite.(悪魔も老いると隠者になる) > これも私の場合、だいぶ違うかな。若い頃思い描いていた好々爺には到底なれずに困っています。 > > 世の中を見ていると、なかなか難しいことのような気がします。 だからこそ、ことわざが生まれるのでしょうか。 どうもありがとうございました。 |
▼レモンさん: >人は年を取れば取るほど、馬鹿になる。(フランスのことわざ) >私は 「馬鹿 」という言葉を使われるのも使うのも好みませんが、何か奥深い意味があるのでしょうか? >老人党への嫌味ではありません。 こんなのもあります。 「利口は3歳から利口だが、馬鹿は40を過ぎても馬鹿である。」 「40を過ぎた人間に説教をたれても無駄である。」 いずれも、故春風亭 龍昇 師匠の噺の枕でした。 |
▼ステディ ベアさん: はじめまして。レスありがとうございます。 > >こんなのもあります。 > >「利口は3歳から利口だが、馬鹿は40を過ぎても馬鹿である。」 > >「40を過ぎた人間に説教をたれても無駄である。」 > >いずれも、故春風亭 龍昇 師匠の噺の枕でした。 妙に、納得してしまいました。 |
レモンさんこんばんは。 さわやかなレモンさん。気持ちのやさしいレモンさん。思いやりの行き届いたレモンさん。なごやかで穏やかな、 あたたかい人だろうと思います。 馬鹿、余り使いたくない言葉、あなたの気持ちが表れていますよね。 人は年を取ればとるほどバカになる。 ホントたしかに頭の働き鈍くなるし、ときには道理に合わないことや、これ以上書き込んだら自分を卑しめることになりますからこの辺で。 失礼しました。 |
レモンさん 馬鹿は治療の道なき災害なり。(スペイン)ことわざ 馬鹿も黙っていれば賢者に数えられる。(イギリス) 馬鹿はやめて 莫逆の友 (気があっている親友) 堅実に中間の道を歩むものこそ幸福なれ(西欧格言) 自然は最良の教師である(ドイツことわざ) ことわざ辞典からの拾い出しです。とっさにでなくて失礼しました。 意味はそれぞれに解釈お願いします。ことわざもたくさん有ります。昔の人は端 的に表現することが上手だったんですね。失礼します。 |
▼年金者の妻 弥生さん: > レモンさんこんばんは。 > > さわやかなレモンさん。気持ちのやさしいレモンさん。思いやりの行き届いたレモンさん。なごやかで穏やかな、 あたたかい人だろうと思います。 弥生さん、私のことを勘違いをされるいるようで、どうしたものか・・・。 そのうち、この誤解は解かれることでしょう。 老人党掲示板利用者の皆さま、呆れて大笑いされていることと思います。 弥生さんに罪はありません。 酸味の利いた書き込みによいとおもったHNでしたが、これからはさわやかを心がけます。 > > 馬鹿、余り使いたくない言葉、あなたの気持ちが表れていますよね。 > > 人は年を取ればとるほどバカになる。 > > ホントたしかに頭の働き鈍くなるし、ときには道理に合わないことや、これ以上書き込んだら自分を卑しめることになりますからこの辺で。 失礼しました。 |
今日見つけたことわざです。 「何事も極端は欠点となる。 」(フランスのことわざ 原文省略) 自らの戒めのために・・・。 皆さまにも、いろいろ興味深いことわざを教えていただき、ありがとうございます。 |
11月4日 (金)今日のことわざ あるHPで見ました。 Plus on est de fous, plus on rit. 阿呆の仲間ほどよく笑う。 フランスのことわざです。 この掲示板仲間も、もっと阿呆になれば、よく笑うのでしょうか? フランス人と日本人では、違いがあるかも知れませんが・・・。 |
▼レモンさん:こんばんは。 「笑う門には福来る」は、日本の諺です。 失礼。 >11月4日 (金)今日のことわざ あるHPで見ました。 > >Plus on est de fous, plus on rit. >阿呆の仲間ほどよく笑う。 > >フランスのことわざです。 > >この掲示板仲間も、もっと阿呆になれば、よく笑うのでしょうか? >フランス人と日本人では、違いがあるかも知れませんが・・・。 |
とうろうさんへ 今、他のスレッドでとうろうさんに冷や汗かきながら、お返事書いたところです。 ひらがなで、うふふふふ・・・・・おほほほほ・・・・です。 |