過去ログ

                                Page    1105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼実感経済学  しまったk2 05/11/5(土) 21:29
   ┗Re(1):実感経済学  印刷屋 05/11/6(日) 13:56
      ┗Re(2):実感経済学  しまったk2 05/11/6(日) 20:41

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 実感経済学
 ■名前 : しまったk2
 ■日付 : 05/11/5(土) 21:29
 -------------------------------------------------------------------------
   HATTORIさんのコメントが、あるが反論ともいえないので別にします。

正統派の経済学ほど当てにならない、いわばいい加減な学問は無い。
そもそも、学問というものは、永遠の真実、真理の追究結晶であるはずだが、経済学なるものは、時代ともに次々と変遷してきて、なにが真実なのか全く判らない。

そして、今は、アメリカの新自由主義とでもいうのか、一部の資本家が、いい思いをする経済学が、巾をきかしており、さらに、我が竹中先生の向こうを行く反ケインズ派のバーナンキ博士が、FRBの議長になったりしている。

経済学の、枠組みには、マクロ経済、ミクロ経済、あるいは、日本経済、世界経済などいろいろジャンルを設定しているが、所詮、その枠組みの中でのみの、論理的な流れを組み立てて、自己満足的に体系化しているから、飾り物の範囲を出れないのではないか、と思えてくる。

ところが、人間の経済活動を見たとき、実に、ゼネラルである。論理的に見れば、いわば、風が吹けば、桶屋が儲かる、という話が、現実的である。A.スミスは、そんな、人間の経済活動を「神の見えざる手」とか、言ったそうだが。

これだけの若干の前置きをして、我が実感経済学という、いい加減な話に行く。

株が、小泉内閣発足直前の水準に持ち直した。これを、小泉さんは、構造改革の成果だと言っている。変な話である。4年半も国の舵を取ってきて、元に戻った経済を、成果だという厚顔無恥は、いつもの通りで、利発な日本国民は納得万歳である。

そして、某輸出自動車会社を筆頭に、価格暴騰して苦しいはずの石油会社が、日本もアメリカも、史上空前の利益を更新している。

このプレゼンテーションにより、竹中さんは、景気が踊り場を脱した、という、つまり、景気が上昇傾向ということを言っている。

ところが、巷では、若干、住宅建設が増加しているかな、という感じはするが、普通のサラーリーマンの所得は、引き続き減少しているし、第一、我が老人党員の年金生活者は、景気のケの字も感じられないし、来年は、所得税にリンクする地方税が、大増税になることが、決定済みである。

因みに、グローバル経済ということで、国際収支を経年的みれば、この答えのヒントがわかる。財務省のHPを見ればいいが、ここ数年の国際収支の内、日本に対する海外投資家の動きをみると、デフレからインフレに向けての日本の景気を読んで、平成15年と16年に、海外から大量の資金が流れこみ、株価の上昇をあおり、ようやくいまそのインパクトの効果が出てきたところで、17年度の動きをみると、為替差益を取って資金が逃げ始めている。

このように、ミクロ経済で、自分たちに都合よく経済学を操作しながら、一方では、利発な日本国民に足の引っ張り合いを、けしかけて公務員の給与を下げて、次には、民間サラーリーマンの賃金を、再引き下げの口実にしようとしている。

こうなると、やはり、資本家と労働者という階級を意識した抵抗勢力が必要ではないか、と思える。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):実感経済学  ■名前 : 印刷屋  ■日付 : 05/11/6(日) 13:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しまったk2さん:

>利発な日本国民は納得万歳である。
>利発な日本国民に足の引っ張り合いを、

>こうなると、やはり、資本家と労働者という階級を意識した抵抗勢力が必要ではないか、と思える。

初めまして、印刷屋と、申します、宜しく願います。
私は、経済学など、論じられる程、精通勉強はしていませんが、只抜粋をして申し訳有りませんが、上の、>利発な国民≦、は、そのままに素直に取っても良いか、又逆に取れば良いのか?、文章の流れから見ると、逆に取った方が、自然に思えるのですが?幼稚な質問で申し訳有りません。其れから、>資本家と労者・・・抵抗勢力≦は、今の、社民党、共産党、辺りを指すのでしょうか?

タイトルの、実感経済学、では概ね、現実に促した流れである事を指しているのは否めないでしょう。私は2週間前に、5年間の失業ブランクから、やっと、就職でき、ホッとしたところです。でも目の前にヒシヒシと迫ってくる大増税、1難去って、又、多難、竹中は踊り場を脱して、緩やかに上昇気運に移行中だそうですが、実感として、感じられません。マクロ経済ではプラス成長、ミクロは、まだまだで、給与が上がる何処か下げられる傾向、雇用でも、50歳を超えると皆無といっても良いほどです、私もその一員だったのですが、益々、借金の利払いで、プライマリーバランスなど、マイナスから脱する事が出来ません、小泉政権は、行財政改革を止めるなと言っているが、一番簡単な、大増税再建に向っていくのだろうと思います。能書きを、申しまして誠に失礼を致しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):実感経済学  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/11/6(日) 20:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼印刷屋さん:コメントを感謝

皮肉的な記事を書くと誤解になるようですが、狭い掲示板では、そのような誤解を避けようとすると、意を尽くせません。失礼しました。
>
>>利発な日本国民は納得万歳である。
>>利発な日本国民に足の引っ張り合いを、
>
>>こうなると、やはり、資本家と労働者という階級を意識した抵抗勢力が必要ではないか、と思える。
>
>初めまして、印刷屋と、申します、宜しく願います。
>私は、経済学など、論じられる程、精通勉強はしていませんが、只抜粋をして申し訳有りませんが、上の、>利発な国民≦、は、そのままに素直に取っても良いか、又逆に取れば良いのか?、文章の流れから見ると、逆に取った方が、自然に思えるのですが?幼稚な質問で申し訳有りません。其れから、>資本家と労者・・・抵抗勢力≦は、今の、社民党、共産党、辺りを指すのでしょうか?

「利発」は、妙に利発なのかもしれません。次に、社民党も共産党も、私が考えている体を張った抵抗勢力にはなっていないと思います。(これは核マル派になってしまいますが)

一昔前の、力学的な抵抗勢力が必要な時期ではないか、ということです。フランス、アルゼンチンと、また、20世紀初めのころのエネルギーが復活してきております。あのような、破壊的なエネルギーは避けるべきですが、相手が図に乗ってくればバランス上必要かも知れませんし、せめて警告ぐらいはするべきでしょう。
>
>タイトルの、実感経済学、では概ね、現実に促した流れである事を指しているのは否めないでしょう。私は2週間前に、5年間の失業ブランクから、やっと、就職でき、ホッとしたところです。でも目の前にヒシヒシと迫ってくる大増税、1難去って、又、多難、竹中は踊り場を脱して、緩やかに上昇気運に移行中だそうですが、実感として、感じられません。マクロ経済ではプラス成長、ミクロは、まだまだで、給与が上がる何処か下げられる傾向、雇用でも、50歳を超えると皆無といっても良いほどです、私もその一員だったのですが、益々、借金の利払いで、プライマリーバランスなど、マイナスから脱する事が出来ません、小泉政権は、行財政改革を止めるなと言っているが、一番簡単な、大増税再建に向っていくのだろうと思います。能書きを、申しまして誠に失礼を致しました。

云われます状況は、私が、日常肌で感じる世相と同じようです。現に、今日も、テレビで巷のタクシー運転手さんや中小自営業者の声として、景気の上昇は、全く感じない、といっていました。

マスコミは、巷の声を地道に収集する手間を省いて、手っ取り早く政府の声を中心に、それに少し綾をつけて喧伝します。それが、あたかも実態であるかのように、我々は、錯覚します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1105