Page 1109 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼高浜虚子なんかもボツかな? k・satou 05/11/6(日) 8:38 ┣Re(1):高浜虚子なんかもボツかな? レモン 05/11/6(日) 19:39 ┃ ┗Re(2):高浜虚子なんかもボツかな? k・satou 05/11/6(日) 20:10 ┃ ┗Re(3):高浜虚子なんかもボツかな? レモン 05/11/6(日) 23:03 ┃ ┗Re(4):高浜虚子なんかもボツかな? k・satou 05/11/7(月) 8:13 ┗俳句と著作権 管理スタッフ 05/11/6(日) 22:42 ┗Re(1):俳句と著作権 k・satou 05/11/7(月) 7:52 ┗Re(2):俳句と著作権 BadBloke 05/11/7(月) 13:31 ┗Re(3):俳句と著作権 k・satou 05/11/7(月) 14:00 ┗Re(4):俳句と著作権 BadBloke 05/11/7(月) 15:29 ┣Re(5):俳句と著作権 k・satou 05/11/7(月) 15:47 ┗Re(5):俳句と著作権 レモン 05/11/8(火) 0:26 ┗Re(6):俳句と著作権 k・satou 05/11/8(火) 6:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 高浜虚子なんかもボツかな? ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com> ■日付 : 05/11/6(日) 8:38 -------------------------------------------------------------------------
悠々さん 茂木さんので 巻き添えをくわせ ご迷惑をかけました。 確信犯てのは いつでも どこにでもいるものです。ご用心! またひとつ。 ソフアーに寝転びつつですが。 ”遠山に 日のあたりたる 枯野かな” これなんか 本文をださなきゃ 話にならないんですが 削除覚悟で (私は前科ものの確信犯だから) 遠くの山の端に日があたっている。自分の人生は枯野のごときものだったが 遠くの山に日があたっているのをみると心は安らかになる。 (私の勝って流 解釈) これにて 句境は決まったとあとで 本人はいうのですが 彼は26歳のときまでに ほんとに 枯野をみてきたのか? 巷には理想もありゃ 恋もする 花も咲いてるし 美味いものもある つまんない人生を送ってきた人 だと得心したのですがね (勝って流 浅読みというものでしょうが) それにくらべりゃ ”木を植えた男”の絵本のほうがよほどいい。 世の中の問題を解決するには 数の力がいるのは確かだけれど しかし 自分には何ができるかを考えつ 動いてみる。 荒地に木を植えることをいや世界を荒地にたとえれば 結果や評価はとりあへずどうでもいい。これが大事だと思うことや 失いたくないものを守るために やってみなくちゃいけないんじゃないか。 小さい木でも 植えてみよう! 植えてる人でもみりゃ 応援しよう! 遠くの山をみていて 達観してていいのか?と(自省の弁です) |
K.satouさん 横から失礼します。 確信犯てのは、掲示板荒しになるのでしょうか?ご用心! 悠々さんも、お庭でいろいろな植物を育てていらっしゃるようですね。 K.satou さんの野菜作りは、どんな調子ですか? 私も花や果物の木は大好きです。なかなか本格的な栽培はできないのですが、ハーブだけは、長く育てています。 以前、たけチャンさんもハーブを栽培していると書かれているのを読みました。レモンバームとか育てているとかで、びっくりしました。 |
▼レモンさん: さっそく どうも 確信犯てのは だいたい悪い奴です。昔風には島流し。 シュウベルトのは嫌いですか? ”冬の旅”もたまには 夕日をみながら 焚き火をするなんてのも いいもんです。 ダイオキシンのためとかで よく見回りにとんできます。(市の人) 今 ミラクルフルーツに挑戦しているのですが 花は咲いても 実がつかず。実生からですから あとでレモンを食べて甘く感じる 味覚修正フルーツです。可愛がりすぎとの酷評しきりです。 自家製ビワ・カキ・どくだみでお茶がわりで シーマニアが今 可憐な花をつけてます。ミントは行儀が悪い。 野采もキュウリ・トマト・ピーマンぐらい。ほとんど野に返してます。 つまりとりわすれでそのまま 仏です。 一日に50円ずつためて 医師団への寄付。明日振込みにいきます。 お元気で >K.satouさん > >横から失礼します。 > >確信犯てのは、掲示板荒しになるのでしょうか?ご用心! > >悠々さんも、お庭でいろいろな植物を育てていらっしゃるようですね。 >K.satou さんの野菜作りは、どんな調子ですか? >私も花や果物の木は大好きです。なかなか本格的な栽培はできないのですが、ハーブだけは、長く育てています。 > >以前、たけチャンさんもハーブを栽培していると書かれているのを読みました。レモンバームとか育てているとかで、びっくりしました。 |
▼k・satouさん: >▼レモンさん: > さっそく どうも ハラハラしました。 珠さんは、いろいろ詳しいですね。 > 確信犯てのは だいたい悪い奴です。昔風には島流し。 長い人生、一度位島流しや尼寺に行くのもいいかも知れません。 仏さまと世間の情け深さというものがわかりますもの。 > シュウベルトのは嫌いですか? ”冬の旅”もたまには 夕日をみながら > 焚き火をするなんてのも いいもんです。 > ダイオキシンのためとかで よく見回りにとんできます。(市の人) シューベルトですか?私はシューマンとよく混乱してしまうのですが、どちらも好きです。歌曲は詩が難しいから、ピアノ曲を聴くことが多いです。 焚き火だなんて、私は焼き芋かと思ってとんで行きますが。 > 今 ミラクルフルーツに挑戦しているのですが 花は咲いても > 実がつかず。実生からですから あとでレモンを食べて甘く感じる > 味覚修正フルーツです。可愛がりすぎとの酷評しきりです。 > 自家製ビワ・カキ・どくだみでお茶がわりで > シーマニアが今 可憐な花をつけてます。ミントは行儀が悪い。 > 野采もキュウリ・トマト・ピーマンぐらい。ほとんど野に返してます。 > つまりとりわすれでそのまま 仏です。 ミラクルフルーツ、シーマニア。新しいカタカナばかりでは、お腹に悪い? 枇杷、柿、どくだみのお茶、体によさそうですね。 私は先日、檸檬の鉢植えを見つけて思わず買ってしまいました。柑橘類にトゲがあるとは、初めて知りました。上手く育てられるかどうか心配です。 > 一日に50円ずつためて 医師団への寄付。明日振込みにいきます。 一日50円でも、365日となれば大金ですね。 それでは、お元気で。 |
▼レモンさん: 散歩から帰り 珠さんに 謝っときましたよ。 例の”噂の女”の老人党版ですから きびしい。 ときどき 品がないと怒られてます。 ミラクルフルーツ(命名は 藤原教授) 酸っぱいから嫌いだという子に わざと食べさせるのですよ。 ガーナ原産ですが ビタミンC補給にはいいものです。 シーマニアは ブラジルにはどこにでも タンポポなみに咲いてます。 小人の帽子のような花に ハチドリが毎日来るという。同じ夫婦で。 むりに日本語にしないほうがいいものも たくさんあり 綱吉の 江戸時代から使っているという歌舞伎のオハコでも わかんない”ことば”てのは あるもんですね。 柑橘類の”とげ”は葉の変形です。 大きな”とげ”は 木が 負けてたまるか!というので 出てきたのです。切れば やさしい葉がでてきます。 その新芽を大事にするのです。 子どもを育てるように。 来月分もふくめ ちょうど18000円を 国境なき医師団に 送金するだけです。 竹の50円貯金箱も 楽になることでしょうから。 では また お元気でね >▼k・satouさん: >>▼レモンさん: >> さっそく どうも > >ハラハラしました。 >珠さんは、いろいろ詳しいですね。 > >> 確信犯てのは だいたい悪い奴です。昔風には島流し。 > >長い人生、一度位島流しや尼寺に行くのもいいかも知れません。 >仏さまと世間の情け深さというものがわかりますもの。 > >> シュウベルトのは嫌いですか? ”冬の旅”もたまには 夕日をみながら >> 焚き火をするなんてのも いいもんです。 >> ダイオキシンのためとかで よく見回りにとんできます。(市の人) > >シューベルトですか?私はシューマンとよく混乱してしまうのですが、どちらも好きです。歌曲は詩が難しいから、ピアノ曲を聴くことが多いです。 > >焚き火だなんて、私は焼き芋かと思ってとんで行きますが。 > >> 今 ミラクルフルーツに挑戦しているのですが 花は咲いても >> 実がつかず。実生からですから あとでレモンを食べて甘く感じる >> 味覚修正フルーツです。可愛がりすぎとの酷評しきりです。 >> 自家製ビワ・カキ・どくだみでお茶がわりで >> シーマニアが今 可憐な花をつけてます。ミントは行儀が悪い。 >> 野采もキュウリ・トマト・ピーマンぐらい。ほとんど野に返してます。 >> つまりとりわすれでそのまま 仏です。 > >ミラクルフルーツ、シーマニア。新しいカタカナばかりでは、お腹に悪い? >枇杷、柿、どくだみのお茶、体によさそうですね。 > >私は先日、檸檬の鉢植えを見つけて思わず買ってしまいました。柑橘類にトゲがあるとは、初めて知りました。上手く育てられるかどうか心配です。 > >> 一日に50円ずつためて 医師団への寄付。明日振込みにいきます。 > >一日50円でも、365日となれば大金ですね。 >それでは、お元気で。 |
▼k・satouさん: > 茂木さんので 巻き添えをくわせ ご迷惑をかけました。 茂木さんではなく、茨木さんです。「倚りかからず」の詩は私も大好きです。 お書きになったものは字が違っていました。「寄」や「よ」ではなく、 「倚」の字です。人が 倚りかかる感じをよりいっそう強めるには、 「倚りかからず」は、「倚」の字でなければならなかったのではないかと思います。 削除対象にしながらうるさいことを申し上げてすみませんが、書き手、 ことに詩人は、字ばかりか「。」や「、」、空きまで大事になさいますので……。 > ”遠山に 日のあたりたる 枯野かな” > これなんか 本文をださなきゃ > 話にならないんですが 略 > (私の勝って流 解釈) 俳句の著作権を調べてみました。俳句には小説と違って、通常、見出しがないので、俳句に言及する際は句そのもので識別するしかなく、その場合、著作物全体が複製されてしまう。そこで、俳句における創作活動とその批評活動における慣習を考慮して判断すべき、であるそうです。句評、随筆であるなら、まあ、業界の慣習などを考慮に入れれば、許される範囲内なのではなかろうか、というようなことでした。 今回は、(私の勝って流 解釈)とあるように内容から見て句評、随筆の範囲内と見なされるのではないかと判断できますので、削除対象にはいたしません。なお、高浜虚子は1959年没です(著作権は没後50年間有効)。(珠) |
▼管理スタッフさん: どうもすみません ズボラでうろ覚えで 記憶てのはいいかげんなものですね どうもすみません。茨木さんのは字は 吉田茂のことを 考えたので つい。 安倍が悪いのです。 よりかかるのは パソコンで書けなくて 訓でなんとよむのですか? 横着なもので つい。 これも ついでに教えてくれますか ”ヤットコドッチアウントコサ”と”どんぐわんちん”の意味を 助六も悪がきで 困ったものです。 弾左衛門憎しの気持ちはよくわかるのですがね。 差別用語かともおもうのですが? ”男伊達は 女や老人をいじめない”というのに。 高浜虚子なんかどうでもよくて 26歳のときの作で 枯野がわかって たまるか!ということ 木を荒地に植えてもらいたいものだ。 てのが 本意でしたが どうもすみません。 姉御に会ったら よろしく。 >▼k・satouさん: > >> 茂木さんので 巻き添えをくわせ ご迷惑をかけました。 > >茂木さんではなく、茨木さんです。「倚りかからず」の詩は私も大好きです。 >お書きになったものは字が違っていました。「寄」や「よ」ではなく、 >「倚」の字です。人が 倚りかかる感じをよりいっそう強めるには、 >「倚りかからず」は、「倚」の字でなければならなかったのではないかと思います。 >削除対象にしながらうるさいことを申し上げてすみませんが、書き手、 >ことに詩人は、字ばかりか「。」や「、」、空きまで大事になさいますので……。 > >> ”遠山に 日のあたりたる 枯野かな” >> これなんか 本文をださなきゃ >> 話にならないんですが >略 >> (私の勝って流 解釈) > >俳句の著作権を調べてみました。俳句には小説と違って、通常、見出しがないので、俳句に言及する際は句そのもので識別するしかなく、その場合、著作物全体が複製されてしまう。そこで、俳句における創作活動とその批評活動における慣習を考慮して判断すべき、であるそうです。句評、随筆であるなら、まあ、業界の慣習などを考慮に入れれば、許される範囲内なのではなかろうか、というようなことでした。 > >今回は、(私の勝って流 解釈)とあるように内容から見て句評、随筆の範囲内と見なされるのではないかと判断できますので、削除対象にはいたしません。なお、高浜虚子は1959年没です(著作権は没後50年間有効)。(珠) |
▼k・satouさん: パソコンを使うと、ペンで書くよりもずっと速く書けるし、何かと便利ですが、思うような漢字に変換できないときは、困りますね。たとえば、内田百けん。この人の名前の<けん>は、ぼくのパソコンじゃ漢字にできないんです。困ったことです。いや、よく考えてみれば、それほど内田百けんを話題にすることもないわけですから、困らないといえばそうかな、てな気もしますが。 パソコンというものも結局は人間のつくったもの。人間のセンスがどこかにあらわれるのでしょう。日本人は内田百けんを忘れてもいいという話なのでしょうね。 |
▼BadBlokeさん: ウに濁音をつけてのが ありましたが いまは バイオリンと書くのですか? むかし湯川博士が日本語と英語じゃ 語彙が少なすぎてどうしようもない。 とかいってたような気がするのですが たしかaufheben?なんか? 私の好きなマンガの世界では あらゆることを300から500で 表現するそうです。これでも多すぎるといいながら。 文章にがての私はマンガでレポートをだし 金融論の教授だけが ”独創的だ・開闢以来”と誉め(?)てくれました。 誉めた割には”可”でした。 >▼k・satouさん: > >パソコンを使うと、ペンで書くよりもずっと速く書けるし、何かと便利ですが、思うような漢字に変換できないときは、困りますね。たとえば、内田百けん。この人の名前の<けん>は、ぼくのパソコンじゃ漢字にできないんです。困ったことです。いや、よく考えてみれば、それほど内田百けんを話題にすることもないわけですから、困らないといえばそうかな、てな気もしますが。 > >パソコンというものも結局は人間のつくったもの。人間のセンスがどこかにあらわれるのでしょう。日本人は内田百けんを忘れてもいいという話なのでしょうね。 |
▼k・satouさん: 外国語をカタカナにするとき、いつも迷いますね。加藤周一さんなんかは、できるだけ原語の発音に近いように書くみたいですし、お話を聞いていても、外国語はそれらしく発音されています。その点、ぼくはけっこういい加減です。バイオリンと平気で書くし、日本語をしゃべるときは、カタカナどおりに発音していると思います。 こないだここの掲示板で trousers をカタカナにする必要があり、トラウザズと書きました。トラウザーズと書くと、だいぶ英語とちがってしまいます。でも、始まりを<ト>と書くのもおかしい。そこに母音はないのですからね。トゥラウザズ? ここまでやると、なんだかやり過ぎのような感じ。 日本語の困るところは、母音を多用するくせに、その種類が少ないことじゃないでしょうか。日本語は耳で聞くというより、目で読むのにふさわしくできているような気がします。もし日本人が聞きべただとすれば、日本語自体に原因があるのかもしれません。それと、日本人が外国語習得に苦労するのは、微妙な母音のちがいを聞き分けるのに慣れていないせいもあるんじゃないでしょうか。 マンガは、外国語習得に役立つと思いますね。エルジェのタンタン・シリーズなんか、世界中の言葉に翻訳されているし、なかなか面白いです。レポートといえば、どこだかの大学の右翼教授の場合、どんなテーマでも、『君が代』の詞を清書して出せば合格だとか。マンガみたいな話です。 |
▼BadBlokeさん: エルジュのタンタンシリーズですか。 さっそく 本屋にいきましょう。 今 ”究極の学習法”K/H SYSTEMとかいうのをやってるんですが そろそろ グリコ状態です。 ”がんばらないけど あきらめない”てのを読んだせいかも。 あるていど がんばらないと だめなんですよね。なにごとも。 ご紹介を感謝いたします。 >▼k・satouさん: > >外国語をカタカナにするとき、いつも迷いますね。加藤周一さんなんかは、できるだけ原語の発音に近いように書くみたいですし、お話を聞いていても、外国語はそれらしく発音されています。その点、ぼくはけっこういい加減です。バイオリンと平気で書くし、日本語をしゃべるときは、カタカナどおりに発音していると思います。 > >こないだここの掲示板で trousers をカタカナにする必要があり、トラウザズと書きました。トラウザーズと書くと、だいぶ英語とちがってしまいます。でも、始まりを<ト>と書くのもおかしい。そこに母音はないのですからね。トゥラウザズ? ここまでやると、なんだかやり過ぎのような感じ。 > >日本語の困るところは、母音を多用するくせに、その種類が少ないことじゃないでしょうか。日本語は耳で聞くというより、目で読むのにふさわしくできているような気がします。もし日本人が聞きべただとすれば、日本語自体に原因があるのかもしれません。それと、日本人が外国語習得に苦労するのは、微妙な母音のちがいを聞き分けるのに慣れていないせいもあるんじゃないでしょうか。 > >マンガは、外国語習得に役立つと思いますね。エルジェのタンタン・シリーズなんか、世界中の言葉に翻訳されているし、なかなか面白いです。レポートといえば、どこだかの大学の右翼教授の場合、どんなテーマでも、『君が代』の詞を清書して出せば合格だとか。マンガみたいな話です。 |
こんばんは。 「向かっ腹」の方では、日本の言葉や文化を大切にと言っている私ですが、音楽は生まれたときから西洋音楽に馴染んでいます。こればっかりは、カタカナ言葉の世界です。 無理にヴァイオリンと書かなくても、バイオリンでもいいみたいですね。NHKでは「バイオリンは友だち」という番組がありました。NHK と違う方にこだわってもいいですけれど・・・。 「セロ弾きのゴーシュ」という有名な物語もあります。日本人らしいですね。 K.satou さん、レモンの棘のこと、教えていただきありがとうございました。 育て方はもう少し調べてみることにします。 そういえばカラタチの棘は痛いという歌がありましたが、木は見たことがありません。 いろいろな話題になってきたので、また雑談スレッドの方に書きます。 |
▼レモンさん: どうも ウに濁音のほうが すきなんです。上田敏のもあるし。 カラタチの棘は みかん畑にいけばどこでも その境界にあります。 ミカンの盗人には 迷惑なことですが むかしから自分の食べる分だけの ミカン泥棒を とがめる人なんかいません。 ただ 実を採るとき ハサミで切らないと翌年ならなくなり 全部きりもどさなくちゃ いけなくなります。ハサミをお忘れなく。 昔読んだ 清張の”菊枕”・吉屋信子の”私の見なかった人” 最近の池上不二子の ”俳句に魅せられた6人の女”を 高浜虚子が”久女”を除名したんは何故か?ともおもいつ 墓地へとつづくけもの道に片側に咲いてる菊を 杉田久女の 野菊はや咲いて露けし墓参道 墓の前の土に折りさす野菊かな こころのよりどころである人を喪うのは 悲しいことですね。 >こんばんは。 > >「向かっ腹」の方では、日本の言葉や文化を大切にと言っている私ですが、音楽は生まれたときから西洋音楽に馴染んでいます。こればっかりは、カタカナ言葉の世界です。 >無理にヴァイオリンと書かなくても、バイオリンでもいいみたいですね。NHKでは「バイオリンは友だち」という番組がありました。NHK と違う方にこだわってもいいですけれど・・・。 >「セロ弾きのゴーシュ」という有名な物語もあります。日本人らしいですね。 > >K.satou さん、レモンの棘のこと、教えていただきありがとうございました。 >育て方はもう少し調べてみることにします。 >そういえばカラタチの棘は痛いという歌がありましたが、木は見たことがありません。 > >いろいろな話題になってきたので、また雑談スレッドの方に書きます。 |