Page 1152 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小さな政府? 隠居 05/11/6(日) 9:40 ┣Re(1):小さな政府? ozone 05/11/6(日) 12:59 ┣Re(1):小さな政府? もの申す 05/11/6(日) 14:48 ┣Re(1):小さな政府? 印刷屋 05/11/6(日) 16:24 ┣Re(1):小さな政府? テッシー 05/11/13(日) 16:58 ┃ ┣Re(2):小さな政府? k・satou 05/11/13(日) 17:23 ┃ ┗Re(2):小さな政府? 石頭の息子 05/11/13(日) 19:51 ┣政府は 小さい方が良い ワン太郎 05/11/13(日) 19:05 ┃ ┣Re(1):政府は 小さい方が良い k・satou 05/11/13(日) 19:23 ┃ ┃ ┗Re(2):政府は 小さい方が良い ワン太郎 05/11/13(日) 21:23 ┃ ┃ ┗Re(3):政府は 小さい方が良い k・satou 05/11/13(日) 21:50 ┃ ┃ ┗Re(4):政府は 小さい方が良い 松 05/11/13(日) 21:59 ┃ ┃ ┗Re(5):政府は 小さい方が良い k・satou 05/11/13(日) 22:17 ┃ ┗Re(1):政府は 小さい方が良い Gokai 05/11/13(日) 22:08 ┃ ┗Re(2):政府は 小さい方が良い ワン太郎 05/11/22(火) 14:56 ┣Re(1):小さな政府? 石頭の息子 05/11/13(日) 19:51 ┣Re(1):小さな政府? 隠居 05/11/15(火) 19:10 ┣Re(1):小さな政府? 印刷屋 05/11/21(月) 15:12 ┃ ┗Re(2):小さな政府? 隠居 05/11/22(火) 10:03 ┃ ┗Re(3):小さな政府? 印刷屋 05/11/22(火) 13:45 ┗「大きな政府の方が良い」 という方は? ワン太郎 05/11/22(火) 15:11 ┣Re(1):「大きな政府の方が良い」 という方は? 印刷屋 05/11/22(火) 16:23 ┣小さな政府は国の責任放棄、大きな政府を望みます HATTORI 05/11/22(火) 20:05 ┗Re(1):「大きな政府の方が良い」 という方は? 隠居 05/11/22(火) 23:03 ┣Re(2):「大きな政府の方が良い」 という方は? ワン太郎 05/11/22(火) 23:27 ┗削除対象一覧 管理スタッフ 05/11/23(水) 9:54 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小さな政府? ■名前 : 隠居 ■日付 : 05/11/6(日) 9:40 -------------------------------------------------------------------------
首相はじめ全ての閣僚は、口を揃えて「小さな政府」とおっしゃるが・・・ 国家ってなんだろう? 今更ながら素朴な問いかけをしてみました。国民が必 要なことですが〜〜〜どうしても出来ない事を国が効果的で低価額で代行する 、換言すれば『やらなくても良いことはやらない』ことが望ましいと考えます。 現実はどうでしょうか?巨大だから小さな政府、小さな政府と叫ぶんでしょう。 実は小さいとか大きいとかじゃ〜ない政府・・・財政的には限りなく『安価な 政府』が望ましいと考えます。企業経営にも言及しながらムダ使いが多い経営 感覚の鈍感で低レベルな政治が延々と・・・国民も少しお勉強して2年後、4年 後??には投票して下さいよ (>_<) |
▼隠居さん:今日は。 > 首相はじめ全ての閣僚は、口を揃えて「小さな政府」とおっしゃるが・・・ >国家ってなんだろう? 今更ながら素朴な問いかけをしてみました。国民が必 >要なことですが〜〜〜どうしても出来ない事を国が効果的で低価額で代行する >、換言すれば『やらなくても良いことはやらない』ことが望ましいと考えます。 >現実はどうでしょうか?巨大だから小さな政府、小さな政府と叫ぶんでしょう。 >実は小さいとか大きいとかじゃ〜ない政府・・・財政的には限りなく『安価な >政府』が望ましいと考えます。企業経営にも言及しながらムダ使いが多い経営 >感覚の鈍感で低レベルな政治が延々と・・・国民も少しお勉強して2年後、4年 >後??には投票して下さいよ (>_<) テレビも毎日、毎日「小さな政府」、「小さな政府」と呪文のように唱えております。私の心底にも大分擦り込まれました。 「小さな政府」とは? 丁度今私も心の中で疑問が出て来ていたところです。 隠居さんのように、やはり疑問を感じている方も居たのですね。 「小さな政府」と言いながら何故、庶民に未曾有の大増税を課し、大きな企業には大減税をするのか、大変不思議です。 下記のWebなどを参考にしながら、今考え初めております。 http://homepage3.nifty.com/nskk/kenkyu003.htm |
隠居さん はじめまして、宜しくお願いいたします。 小さな政府と言う前に、国民に対し公明正大な政府こそ実現すべきだと思います。税金や保険料の際限ない無駄遣い、特別会計という利権の伏魔殿の温存、情報の隠匿と不作為を是認する無責任体制等々、どれを取っても国民の利益になるものは見当たりません。 小さな政府をとの発言は、既存の利権を維持したうえ更に自分達の利益拡大を目論むための目くらましでしかありません。過去イギリスのサッチャー首相、米国のレーガン大統領が実践した小さな政府=民営化の促進は、市場経済を最上のものとし所得格差を広げて福祉を切捨て、貧しい国民をますます窮乏に追い込みました。 英米ともに中間層を縮め貧困層を増大させました。今の日本は当時の米英の轍を踏もうとしているに過ぎません。 小さな政府が優るとは一概には言えないと思います。ますます増大する高齢層の生活を支える年金や医療費、定職に就かない数百万人とも言われる無業者の若者達、 彼等を小さな政府でどのようにして支えてゆくのでしょうか。 公共事業を悪者にして毎年引き締めてきましたが、職を失った地方の人々の生活はどうするつもりなのでしょうか。 台風の度に地方といわず都市部といわず災害に見舞われています。想定外との発言は聞き飽きました。生命・財産を守るための公共事業はまだまだ必要です。 箱物を作れば多額の補助をするが、既存の施設を改造して福祉に利用する地方の努力には一銭も金を出さないのが現実です。 国民の負託を受けている政府や国会議員らが、国民よりも自分達の利権擁護のために「小さな政府」を標榜して国民の関心を逸らすことは許せません。 市場原理万能主義者達、米国追従主義者達の国民騙しに乗せられたら、日本国民はますます彼等と米国の利益擁護のために貪り続けられることになると考えます。 |
一言 失礼をお許し下さい 小さな政府論が、小泉政権で唄われていますが、一体小さな政府とは、どんな規模を云うのか、私には判りませんが、国家財政規模、GDP、公務員数なのか、国の領土、国民人口なのか、その他、ODAや国連分担金、発言力、どれを取って小さな政府というのか、世界先進国の人口比率で見れば、公務員数などは、けして多くはない、領土となれば、之も大きくはない、国家財政規模、之は大きいが、半分は借金の高下駄ハイヒールである、いつ転ぶか判らない。小さな政府と言う言葉は、耳触りがいいが、小泉政権も具体論で、数字を持って示してもらいたいのは私だけだろうか。当然小も有れば、大、中、も有るだろう。治安悪化で、警察官は増員の方向、おそらく、自衛官も増員の方向に、向くのではないだろか?南シナガス田、竹島領有、北朝鮮、この辺の所を考えると??。私の能力では、大が良いのか、中が良いのか、小が良いのか、計り知れない、この小さな政府論を、次回参議院選挙で自民は利用するのでは、と思っている。 |
新聞・テレビでは盛んに「小さな政府」という言葉が目に付くようです。 しかし、大きいとか小さいとかいう前に、政治家は理念を語るべきであります。 (ここ数年政治家の理念を聞いたことがありません。語るような理念を持った政治家がいないのでしょう。小泉然り!) 理念が合って、その理念を実現するためにはどのようにあるべきか・どのようにすべきかが初めて出てくるものだと考えます。その結果、全体として大きな政府になるのか、或いは小さな政府のなるのかが明らかになるのではないでしょうか。 理念もなしに、小さくしろとか大きくしろというのは本末転倒のような気がします。 |
▼テッシーさん: はじめまして そうですかね ものごとてのは 特に政治のことは まずやってみてからで いいのではないですか? なにかやらせて その結果 みんなの生活が善くなり・住みやすくなった。 じゃその理念とやらを 言ってもいいよ。言いなさいよ。なるほど と我々はそれを認める。 悪くなった? じゃ あんたは やめてくれ! 別のにやらせるから! で いいんじゃないですか。 ゲーテさんがこう言ったとか。 ”どの内閣も新聞紙上で発表する意見は いっこうに面白くない。 政治ってのは実行することであり 演説することじゃあないから” >新聞・テレビでは盛んに「小さな政府」という言葉が目に付くようです。 >しかし、大きいとか小さいとかいう前に、政治家は理念を語るべきであります。 >(ここ数年政治家の理念を聞いたことがありません。語るような理念を持った政治家がいないのでしょう。小泉然り!) >理念が合って、その理念を実現するためにはどのようにあるべきか・どのようにすべきかが初めて出てくるものだと考えます。その結果、全体として大きな政府になるのか、或いは小さな政府のなるのかが明らかになるのではないでしょうか。 >理念もなしに、小さくしろとか大きくしろというのは本末転倒のような気がします。 |
▼テッシーさん: >新聞・テレビでは盛んに「小さな政府」という言葉が目に付くようです。 >しかし、大きいとか小さいとかいう前に、政治家は理念を語るべきであります。 >(ここ数年政治家の理念を聞いたことがありません。語るような理念を持った政治家がいないのでしょう。小泉然り!) >理念が合って、その理念を実現するためにはどのようにあるべきか・どのようにすべきかが初めて出てくるものだと考えます。その結果、全体として大きな政府になるのか、或いは小さな政府のなるのかが明らかになるのではないでしょうか。 >理念もなしに、小さくしろとか大きくしろというのは本末転倒のような気がします。 おっしゃるとうり、政治家としての理念、信条を此処最近は聞いたことがありません。 それとも言わずとも彼らの政治活動で判るだろうと思っているのかもしれませが、それでは表面しか見えません。 小泉首相は一徹に郵政民営化、行政改革と唱えています、そこに理念を感じる人が多いので国民の支持を得ていると思って居るのかもしれません、しかし絶対投票数は過半数を割っています、これに対しての真摯な言葉を聞いたことがありません。 |
▼隠居さん: > 首相はじめ全ての閣僚は、口を揃えて「小さな政府」とおっしゃるが・・・ >国家ってなんだろう? 今更ながら素朴な問いかけをしてみました。国民が必 >要なことですが〜〜〜どうしても出来ない事を国が効果的で低価額で代行する >、換言すれば『やらなくても良いことはやらない』ことが望ましいと考えます。 >現実はどうでしょうか?巨大だから小さな政府、小さな政府と叫ぶんでしょう。 >実は小さいとか大きいとかじゃ〜ない政府・・・財政的には限りなく『安価な >政府』が望ましいと考えます。企業経営にも言及しながらムダ使いが多い経営 >感覚の鈍感で低レベルな政治が延々と・・・国民も少しお勉強して2年後、4年 >後??には投票して下さいよ (>_<) では 「大きい政府」 の方が良いのですか? 必要な機能を果たせるのなら 出来る限り 「小さい方が良い」 のじゃありませんか? 放っておけば 官僚組織は必ず 肥大化します。 国民が選んだ 政治家達(国民の代表、代弁者)が 官僚組織の 肥大化をコントロールしようとする事に対して なぜ批判するのか 理解できません。 「公」 が大きく 「私」 が相対的に小さくなる事を 望む人がいるとは 信じられません。 ただ、今の閣僚達が 『別な思惑』 を持って 「小さな政府」 を叫んでいるかもしれません。 『別な思惑』 に気がついている方がいれば、それを教えていただきたいと 思います。 |
▼ワン太郎さん:よこから ごめん 政府なんてのは 最終的には なくてもいいのよ。 ただ 嫌なことをやるためにあるわけ。つまり いいことは 国民が勝手にやればいいのよ。どんどん。 そして 理念や理想の高邁なことは 国民の皆さんどうぞ こころおきなく おやんなさい。 せっかく みなさんに食べさせていただいているんだから あとはお任せください。後のことは なんとでもします。 というのが政府の官僚の仕事にきまってんじゃないのよ。 総理大臣なんかやらせて もらって これでもし みんなの生活が善くなんないなんてことがあったら いかようにでもして頂戴。というのが 道理。 今はでっかいだけ 悪いことが 多いからということにもなるかな。 >▼隠居さん: >> 首相はじめ全ての閣僚は、口を揃えて「小さな政府」とおっしゃるが・・・ >>国家ってなんだろう? 今更ながら素朴な問いかけをしてみました。国民が必 >>要なことですが〜〜〜どうしても出来ない事を国が効果的で低価額で代行する >>、換言すれば『やらなくても良いことはやらない』ことが望ましいと考えます。 >>現実はどうでしょうか?巨大だから小さな政府、小さな政府と叫ぶんでしょう。 >>実は小さいとか大きいとかじゃ〜ない政府・・・財政的には限りなく『安価な >>政府』が望ましいと考えます。企業経営にも言及しながらムダ使いが多い経営 >>感覚の鈍感で低レベルな政治が延々と・・・国民も少しお勉強して2年後、4年 >>後??には投票して下さいよ (>_<) > > >では 「大きい政府」 の方が良いのですか? >必要な機能を果たせるのなら 出来る限り 「小さい方が良い」 のじゃありませんか? > >放っておけば 官僚組織は必ず 肥大化します。 >国民が選んだ 政治家達(国民の代表、代弁者)が 官僚組織の 肥大化をコントロールしようとする事に対して なぜ批判するのか 理解できません。 > >「公」 が大きく 「私」 が相対的に小さくなる事を 望む人がいるとは 信じられません。 >ただ、今の閣僚達が 『別な思惑』 を持って 「小さな政府」 を叫んでいるかもしれません。 >『別な思惑』 に気がついている方がいれば、それを教えていただきたいと 思います。 |
▼k・satouさん: >▼ワン太郎さん:よこから ごめん > 政府なんてのは 最終的には なくてもいいのよ。 それは「云い過ぎ」 「政府」と 云わなくても 人が社会を形成するなら 「公」 は必ず存在する。 > ただ 嫌なことをやるためにあるわけ。つまり > いいことは 国民が勝手にやればいいのよ。どんどん。 > そして 理念や理想の高邁なことは 国民の皆さんどうぞ > こころおきなく おやんなさい。 最低でも 「公」 によって「効率」 を高める役目は大切でしょう。 > せっかく みなさんに食べさせていただいているんだから > あとはお任せください。後のことは なんとでもします。 > というのが政府の官僚の仕事にきまってんじゃないのよ。 > 総理大臣なんかやらせて もらって これでもし > みんなの生活が善くなんないなんてことがあったら > いかようにでもして頂戴。というのが 道理。 > 今はでっかいだけ 悪いことが 多いからということにもなるかな。 何を云っているのかよく判りません。 このスレのテーマ もう一度 確認されてはイカガ? |
▼ワン太郎さん: だから あなたは考えすぎだというの。 >> 政府なんてのは 最終的には なくてもいいのよ。> >それは「云い過ぎ」 >「政府」と 云わなくても 人が社会を形成するなら 「公」 は必ず存在する。 いっぺん なくしてみたって いいじゃないの。 わたしたちが 食わせてやってんだから なくてせいせいするって。税金払わなくていいし。> >> ただ 嫌なことをやるためにあるわけ。つまり >> いいことは 国民が勝手にやればいいのよ。どんどん。 >> そして 理念や理想の高邁なことは 国民の皆さんどうぞ >> こころおきなく おやんなさい。> >最低でも 「公」 によって「効率」 を高める役目は大切でしょう。 なきゃ 効率はよくなるかもしれない。 やってみて どうしてもというのなら やりゃいいじゃないの。> >> せっかく みなさんに食べさせていただいているんだから >> あとはお任せください。後のことは なんとでもします。 >> というのが政府の官僚の仕事にきまってんじゃないのよ。 >> 総理大臣なんかやらせて もらって これでもし >> みんなの生活が善くなんないなんてことがあったら >> いかようにでもして頂戴。というのが 道理。 >> 今はでっかいだけ 悪いことが 多いからということにもなるかな。> >何を云っているのかよく判りません。 我々の税金で彼らを食わしてるんだね。 民主主義の国というのは 悪いものや国民の生活を悪くしそうな連中を やめさせ よいことをする人を選ぶということじゃないの。 国なんかが いいことをするのは あたりまえのこと。 今までやってきて 善くなんなかった。じゃやめてくれ。 恥じをしるなら かわってよ!というのに あいかわらず やっていられるということは そもそも民主主義の国じゃないのね。 と 言い出すのが 当たり前だと思うが。 >このスレのテーマ もう一度 確認されてはイカガ? おおきい小さいというのから はずれてるね。ないほうがいいというんだから |
▼k・satouさん: > いっぺん なくしてみたって いいじゃないの。 > わたしたちが 食わせてやってんだから > なくてせいせいするって。税金払わなくていいし。 政府がなくなると警察とかもなくなっちゃうんでしょうね。 こんなに治安が悪くなってるのに警察が無くなると困ります。 救急車が無くなっても困りますねぇ。 あと、消防隊がなくても困りますね。 |
▼松さん: はじめまして 全部やめてみる という視点からの 足し算というのは だめですかね 今あるものからの 引き算じゃなくて そりゃ 最終的には 全部ないほうにむかうとしても なんせ 金もないことだ。 掛け算と割り算は案外できない。掛けるのを ゼロにすりゃいいのかもしれませんが。 >▼k・satouさん: > >> いっぺん なくしてみたって いいじゃないの。 >> わたしたちが 食わせてやってんだから >> なくてせいせいするって。税金払わなくていいし。 > >政府がなくなると警察とかもなくなっちゃうんでしょうね。 >こんなに治安が悪くなってるのに警察が無くなると困ります。 > >救急車が無くなっても困りますねぇ。 >あと、消防隊がなくても困りますね。 |
▼ワン太郎さん: >ただ、今の閣僚達が 『別な思惑』 を持って 「小さな政府」 を叫んでいるかもしれません。 >『別な思惑』 に気がついている方がいれば、それを教えていただきたいと 思います。 小さな政府→財政規模の縮小→不況の継続→格差拡大→資源消費量の漸減→金持ちだけがふんだんに資源を使う。 そしてだから、日本国のコントロールは 経済界が行う。 但し日本の経済界も既に他国の下にあるやも知れません。 こんなんどうしょうか? |
▼Gokaiさん: 申し訳ない、Gokaiさんのレス 見落としとりました。 >小さな政府→財政規模の縮小→不況の継続→格差拡大→資源消費量の漸減→金持ちだけがふんだんに資源を使う。 >そしてだから、日本国のコントロールは 経済界が行う。 >但し日本の経済界も既に他国の下にあるやも知れません。 > >こんなんどうしょうか? <小さな政府→財政規模の縮小>の次が <不況の継続>というのは どうもねぇ。 <経済界>が国を仕切る というのは 「良き独裁者」 を求める話ですね、 「英雄待望論」 みたいなもので 短期はともかく 長期的には うまくいくとは思えませんね。 経済界(企業)というのは 基本的には民主的ではありませんから、トップが民衆から嫌われた時に どうなるのでしょうか? 民衆から推された 新しいリーダーが 嫌われたトップにとって代わる ・・・ 何のことはない 民主主義政治体制での 「政府の誕生」 ということになりますな。 やっぱり 「公」たる 政府は必要なんでしょう。 |
▼隠居さん: > 首相はじめ全ての閣僚は、口を揃えて「小さな政府」とおっしゃるが・・・国家ってなんだろう? 今更ながら素朴な問いかけをしてみました。国民が必要なことですが〜〜〜どうしても出来ない事を国が効果的で低価額で代行する、換言すれば『やらなくても良いことはやらない』ことが望ましいと考えます。 > 現実はどうでしょうか?巨大だから小さな政府、小さな政府と叫ぶんでしょう。実は小さいとか大きいとかじゃ〜ない政府・・・財政的には限りなく『安価な政府』が望ましいと考えます。企業経営にも言及しながらムダ使いが多い経営感覚の鈍感で低レベルな政治が延々と・・・国民も少しお勉強して2年後、4年後??には投票して下さいよ (>_<) そうです「小さな政府」「大きな政府」ではないですね、適正な規模の政府であるべきです、なぜ政府は肥大化したのでしょうか、財政が破綻した今、それを隠されて責任の所在も明らかにしないで、「小さな政府」と善政を行っているような錯覚を国民に与えていると思います。 長期政権で肥大化した、でその政府を小さくするはない。利権、怠慢、搾取が肥大化を招いている、そのつけを国民に押し付けておいて、そしてその責任を免れる手法ではなかろうか「小さな政府」とは。 |
小さな政府と言いすぎるので・・・大小になるんで、 お金が出来るだけかからない政治〜〜〜安価な政府と 申した次第です。アレコレ手をだすから歳出増になる んです。 保安警備でもやってりゃ〜〜いいんですよ。 夜回りてえやつですよ! |
隠居さん、今日は、印刷屋です。 小さい政府論、大きな政府、中くらいの政府、どれが好いのか判らなくなってきましたね?。小さくなって、無くなって、国民が自主防衛をする、皆、懐に拳銃を持ち、正当防衛で撃ち殺す。もちろん警察公安もいない、誰かが、世の中をしきる、戦国時代に戻る、強いものが天下を取る、とまあ〜極論、現実にはないと思うが、只、民による、弊害も聞えてきた、任せっぱなしの、建築基準による、耐震構造の偽造問題だ。小泉、竹中は、民々と泣くが、恐らく、郵政でも色々な諸問題が、在り過ぎる、例えば、切っ手や、印紙、はがきなどは、国立印刷局で印刷しているが、民営化になると、民間の印刷会社で刷るのか、其の時のセキリュテイ、情報漏れ、偽造などが絡んでくる、民営化も簡単ではないと言う事か。? |
野党もマスコミも国民も政府に対して批判と反面、期待が多過ぎます。 ハイハイとよい子になって言うことを聞いてるとデカイ政府になっちゃ って〜〜〜ギブアップしちゃいますよ (>_<) 制度の補完性にアレコレ頭を使いすぎず、アッチコッチと手出し口出 しせずに自由化しちゃって小さくて安価な政府を実現させることです。 古典的かも知れないけれど、資本主義の原点だと考えます。 |
隠居さん、結局のリスクを負う、自己責任ということですかね。 でも先の、建築基準法なる、耐震強度、偽装改竄は如何なるんですかね。買う側の責任なんですかね、責任を問うても、金絡み事とですから、金が無ければ払えない泣き寝入り、とて、行政に損害賠償を、求めてもこの先裁判になれば、時間と費用かかる、其の間の諸生活の問題、難しい問題です。一生の買い物が、一瞬の買い物にならない様に、私達も気を付けなければ、小さな政府も怖いものと、認識しなければと思う次第です。 |
どなたか 「大きな政府」 の方が良い、といわれる方はいませんか? 「不公平を無くし 平等な社会の実現」 するには 「小さな政府」 では難しいでしょう。 社会主義思想に近い人は、政府が全ての事を ケア してくれる社会を 望んでいるのじゃないかと思っていたのですが、違いますかね。 「小さい政府」 を推し進めていけば、「自由度」 は高まるけれど、 「勝者はより勝者」 に 「敗者はより敗者」 へと 「格差拡大社会」 になるのじゃないだろうか? この辺りに 詳しい方はいらっしゃいませんか? |
お初に、宜しくどうぞ 結局は、小さい政府と云うものは、法を作って法を守らず、と云う事に成るんですかね?? まあ〜、バランス型政府になるより、仕方が無い、と云う事ですかね。 |
▼ワン太郎さん: >どなたか 「大きな政府」 の方が良い、といわれる方はいませんか? > ▼小さな政府、財政縮小、民にできることは民で、が理屈もなく一人歩きしているが、国の責任放棄と言ってよいのです。 ▼小さな政府は金持ちの望むところ、すなわち財政縮小を意味し、福祉切り捨ての方向なのです。貧富の差も拡大するのです。 これだけでなく、財政赤字を理由に、消費税増やサラリーマン増税など、預貯金のない層への増税は、何を意味するのか ▼ここで財政赤字の円札は何処へ、「プライマリーバランス」するには 円札はなくなりませんから赤字分の円札は誰かの懐に貯まるのです。すなわち国の借金の全額は国民の預貯金になるのです。それで貸金時計も高速回転、金が貯まって貯まって1400兆円 多額の預貯金は勝ち逃げの理屈で社会悪なのです。景気も停滞するのです。 ▼すなわち、国の赤字は国民の預貯金になったのです。だから税制の「プライマリーバランス」は預貯金の増加しない政策(予算と税制)が不可欠なのです。預貯金が増えるような政策では「プライマリーバランス」は不可能なのです。したがって預貯金のない低所得層への増税は逆行で、「プライマリーバランス」どころか、景気が停滞し赤字が拡大するだけです。 ▼この預貯金を活用する必要から大きな政府、財政拡大を望みます。この拡大を制限するのは労働力と環境、資源のみのはずです。 「貸金時計も高速回転、金が貯まって貯まって」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1205.htm |
セ−フチ−ネットのレベルの問題ですね。 日本は◯◯さんが民民〜〜〜と叫んでいる けど、実体はかなり管理され統制された国 家じゃ〜ないでしょうか? |
▼隠居さん: > セ−フチ−ネットのレベルの問題ですね。 >日本は◯◯さんが民民〜〜〜と叫んでいる >けど、実体はかなり管理され統制された国 >家じゃ〜ないでしょうか? 日本は先進国の中では 均一性が高く、ガバナビリティの高い国民なので、 政府も効率的運営 ― 即ち 管理・統制が行き届くこと ― が可能だったのでしょう。 「富の配分」 も自由で民主的な 政治体制の割には うまくいっていた(過去形) と思われます。 (社会主義国より ずっと うまくいっていた) これからは、大きくなくてもよいから 「力のある政府」 である必要を感じているのですが、 どうも 「その反対」 に進んでいくような気がしています。 もう少し、この点について 議論を尽くす 必要があると思うのですが。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下の書き込みは掲示板のルールのうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(伏せ字の使用、揶揄、挑発) ・削除対象書き込みに関連する投稿 に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後これらの書き込みへのレスを禁止します。 ---- (削除対象一覧) ●【66945】Re(1):「大きな政府の方が良い」 という... 隠居 - 05/11/22(火) 23:03 - ●【66948】Re(2):「大きな政府の方が良い」 という... ワン太郎 - 05/11/22(火) 23:27 - ---- |