過去ログ

                                Page    1168
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼専業主夫  しまったk2 05/11/23(水) 17:53
   ┣Re(1):専業主夫  J.I 05/11/24(木) 3:57
   ┃  ┗Re(2):専業主夫  しまったk2 05/11/24(木) 22:32
   ┣Re(1):専業主夫  石頭の息子 05/11/24(木) 8:10
   ┃  ┗Re(2):専業主夫  しまったk2 05/11/24(木) 22:19
   ┃     ┗Re(3):専業主夫  石頭の息子 05/11/24(木) 22:57
   ┗Re(1):専業主夫  通介 05/11/24(木) 22:09
      ┗Re(2):専業主夫  しまったk2 05/11/24(木) 22:41

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 専業主夫
 ■名前 : しまったk2
 ■日付 : 05/11/23(水) 17:53
 -------------------------------------------------------------------------
   こんな言葉があるとは知りませんでした。云うまでもなく、これは家事専業にいそしむ夫のことである。この専業主夫が、ここ7年前に比較して2倍になっているというデータがある。

それは、扶養配偶者を意味する国民年金第3号保険者の男性が、2003年に8万人になり、これから次第に増加する傾向を示しているということである。

しかし、これは戦中派以前の感覚では、いわゆるヒモである。ヒモとは女性に養われながらも、なんとか男性優位を言葉で保とうとする強がりではある。

一方では、最近の若い女性が、子育て期間中は専業主婦が望ましいというアンケート結果も出ている。やはり子育てに当たって、共働きは子供のためには望ましくない、という考えであろう。

だが、こうした本能的ともいえる女性の願望に答えられる男性が、どんどん減少しているという。つまり、結婚率を見ると、全体的に低下傾向で、正規社員とか自営業の男性は正常といえるが、非正規社員のフリーターやパートの男性は著しく低いという。これは経済的には、当然であろう。そして非正規社員がどんどん増加している。

政府のこれからの方針として「雇用機会均等法」改正をもって、女性の役職者を、いまの10%を将来30%程度にし、アメリカの40%超に近づけようとしている。

これで、ますます専業主夫が増えます。ジェンダーフリーというキーワードの意味が、極めて重いということを認識させられ、自分の時代感覚遅れを、あらためて思い知らされる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):専業主夫  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/11/24(木) 3:57  ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/  -------------------------------------------------------------------------
    しまったK2さん・おはよう御座います
>
>しかし、これは戦中派以前の感覚では、いわゆるヒモである。ヒモとは女性に養われながらも、なんとか男性優位を言葉で保とうとする強がりではある。
 
「ヒモ」とはちょっとちがうのでは?「ヒモ」扱いは「専業主夫」に失礼ではないでしょうか。「ヒモ」というのは、言ってみれば「グータラ男」・・
家事を専業にチャンとこなせるのは「グータラ男」ではないでしょう・・・

>
>一方では、最近の若い女性が、子育て期間中は専業主婦が望ましいというアンケート結果も出ている。やはり子育てに当たって、共働きは子供のためには望ましくない、という考えであろう。
>
>だが、こうした本能的ともいえる女性の願望に答えられる男性が、どんどん減少しているという。つまり、結婚率を見ると、全体的に低下傾向で、正規社員とか自営業の男性は正常といえるが、非正規社員のフリーターやパートの男性は著しく低いという。これは経済的には、当然であろう。そして非正規社員がどんどん増加している。
>
>政府のこれからの方針として「雇用機会均等法」改正をもって、女性の役職者を、いまの10%を将来30%程度にし、アメリカの40%超に近づけようとしている。
> 
>これで、ますます専業主夫が増えます。

 それは関係ないと思います。フリーターやパートの「非正規社員」が増えている
のはひとえに企業の「金儲け第一主義」人件費削減で、人件費の安い外国に「仕事」を持っていって、ついでに肝心要目の「技術」まで流出させ、「コピー」製品の氾濫で「自分」の首を絞めている日本の経営者のお馬鹿さ加減・・・
 
 あ、脱線しました・

 ジェンダーフリーというキーワードの意味が、極めて重いということを認識させ られ、自分の時代感覚遅れを、あらためて思い知らされる。

ジェンダーフリーについては別のスレッドで取りあげられていますね・私もちょっと書きこみさせて戴きましたが・・・・ 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):専業主夫  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/11/24(木) 22:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.Iさん:コメント感謝します。

>>
>>しかし、これは戦中派以前の感覚では、いわゆるヒモである。ヒモとは女性に養われながらも、なんとか男性優位を言葉で保とうとする強がりではある。
> 
>「ヒモ」とはちょっとちがうのでは?「ヒモ」扱いは「専業主夫」に失礼ではないでしょうか。「ヒモ」というのは、言ってみれば「グータラ男」・・
>家事を専業にチャンとこなせるのは「グータラ男」ではないでしょう・・・

ちょっといい過ぎになりますか。一昔前は、男が女性に養われることは沽券にかかわることで、そんな男をいっぱ一からげで「ヒモ」などとよんでいた記憶です。
ただし、「ヒモ」は女性を食いものにしていたという悪い男でもありました。
>
>>
>>一方では、最近の若い女性が、子育て期間中は専業主婦が望ましいというアンケート結果も出ている。やはり子育てに当たって、共働きは子供のためには望ましくない、という考えであろう。
>>
>>だが、こうした本能的ともいえる女性の願望に答えられる男性が、どんどん減少しているという。つまり、結婚率を見ると、全体的に低下傾向で、正規社員とか自営業の男性は正常といえるが、非正規社員のフリーターやパートの男性は著しく低いという。これは経済的には、当然であろう。そして非正規社員がどんどん増加している。
>>
>>政府のこれからの方針として「雇用機会均等法」改正をもって、女性の役職者を、いまの10%を将来30%程度にし、アメリカの40%超に近づけようとしている。
>> 
>>これで、ますます専業主夫が増えます。
>
> それは関係ないと思います。フリーターやパートの「非正規社員」が増えている
>のはひとえに企業の「金儲け第一主義」人件費削減で、人件費の安い外国に「仕事」を持っていって、ついでに肝心要目の「技術」まで流出させ、「コピー」製品の氾濫で「自分」の首を絞めている日本の経営者のお馬鹿さ加減・・・
> 
> あ、脱線しました・
フリーターもどんどん専業主婦願望の女性と結婚できることを期待し、長時間労働する役職者の女性が多くなっても、一方で専業主夫という男性が増えなくてもいい政治をやってもらいたい。
>
> ジェンダーフリーというキーワードの意味が、極めて重いということを認識させ られ、自分の時代感覚遅れを、あらためて思い知らされる。
>
>ジェンダーフリーについては別のスレッドで取りあげられていますね・私もちょっと書きこみさせて戴きましたが・・・・

石頭の息子さんにも指摘されてしまいました。注意しなければ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):専業主夫  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/11/24(木) 8:10  -------------------------------------------------------------------------
   しまったk2さん,

あなたはスレッド「向かっ腹が立つ」に「ことさらしたり顔をして・・どれほどの意味がありますか」などと非難されたが、あなたこそ重複するスレッドをお立てになっているとは思いませんか。

ジェンダーフリーなら「男の家庭内労働」がありますよ。

若者の雇用についてなら「所得の少ない男性は結婚もできない」がありますよ。

したり顔をして「専業主夫」を「ひも」と結びつけるのはあなたの得意なレトリックな表現ですか、頂けませんね、「ひも」についての荷風の新橋夜話で薀蓄を披露したいが、些細なこととまた非難されそうだから止めておきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):専業主夫  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/11/24(木) 22:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

どうも、執念といい堅さといいお名前のとおり大変なもののようで敬意を表します。
>
>あなたはスレッド「向かっ腹が立つ」に「ことさらしたり顔をして・・どれほどの意味がありますか」などと非難されたが、あなたこそ重複するスレッドをお立てになっているとは思いませんか。
>
>ジェンダーフリーなら「男の家庭内労働」がありますよ。
>
>若者の雇用についてなら「所得の少ない男性は結婚もできない」がありますよ。

これは、結果論で云われるとおりで面目ないですね。私流では、書き込む前に、掲示板すべてのコメントは見ませんが、元スレッドの基調コメントを見て論旨を判断してます。そういうやり方までご指導賜ることも無いでしょう。
>
>したり顔をして「専業主夫」を「ひも」と結びつけるのはあなたの得意なレトリックな表現ですか、頂けませんね、「ひも」についての荷風の新橋夜話で薀蓄を披露したいが、些細なこととまた非難されそうだから止めておきます。

したり顔はよけいですが、そんな考えもあるということで、いろいろな主観があってもいいのじゃないですか。「向かっ腹」もその後全部は見てませんが最初のカタカナ語の否定から、トーンが変わったようです。議論はそれでいいでしょう。

ひとこと余計にいいますと、私に向けた貴方のレスも、レトリック、エスプリと尋問調の啖呵と受け止めていましたが、それを言い合えば際限のない、不毛の議論になります。

なださんの馬鹿にされない老人のために、これからもよろしく。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):専業主夫  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/11/24(木) 22:57  -------------------------------------------------------------------------
   しまったk2さん、

結局お判り頂けなかったようでがっかりですが、しかたがない、だれもがお互いを理解し合えるは幻想でしょうから。

小石頭(なださんの言葉をチョッとお借りして)ですから、馬鹿にされないようにはしてます。

掲示板を汚してるので、おわりにします。

単に親父の名前は石頭「日本語でセキトウ、国ではチョウタウ」、日本語の「石頭」ではありません、親父の名誉のために。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):専業主夫  ■名前 : 通介  ■日付 : 05/11/24(木) 22:09  -------------------------------------------------------------------------
    ども、通介です。

▼しまったk2さん:
>こんな言葉があるとは知りませんでした。云うまでもなく、これは家事専業にいそしむ夫のことである。この専業主夫が、ここ7年前に比較して2倍になっているというデータがある。

 まぁ、“主夫”ってのがワリと最近の造語ですからな。

>しかし、これは戦中派以前の感覚では、いわゆるヒモである。ヒモとは女性に養われながらも、なんとか男性優位を言葉で保とうとする強がりではある。

 これに関しては異論を。
 では、婚姻関係にある専業主婦もパトロンとの愛人関係を結んで、世話になっている女性と等しくなりますが?
 概念としての“主夫”は、単に家庭内で旧来“かくあるべし”と常識的に思われてきた「男は社会へ出て、労働報酬を以って家族を養う。女は家庭環境の保持・保全に努める」という概念を、
「女は社会へ出て、労働報酬を以って家族を養う。男は家庭環境の保持・保全に努める」…と、裏返しただけに過ぎません。

>一方では、最近の若い女性が、子育て期間中は専業主婦が望ましいというアンケート結果も出ている。やはり子育てに当たって、共働きは子供のためには望ましくない、という考えであろう。

 というか、子連れ出社しようにも保育室が無いとか、自宅に置いて来た場合、子供の体調の急変に備えられない等、育児と仕事の両立が不備なんじゃないかと思いますが。

>政府のこれからの方針として「雇用機会均等法」改正をもって、女性の役職者を、いまの10%を将来30%程度にし、アメリカの40%超に近づけようとしている。

 まぁ、妊娠・出産・育児という一連のプロセスにおいて、女性の社会進出が妨げられようなら、法改正に関わらず出生率の低下は続く様に思いますが。

 あと、別に通介は主夫に否定的な見解を持ちません。
立ってるものは親でも使え、がモットーですので、自分が出来ることは、なるたけやりたいものです(未整理の古本の山を見ながら:苦笑)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):専業主夫  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/11/24(木) 22:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼通介さん:コメント感謝します。
>
>>こんな言葉があるとは知りませんでした。云うまでもなく、これは家事専業にいそしむ夫のことである。この専業主夫が、ここ7年前に比較して2倍になっているというデータがある。
>
> まぁ、“主夫”ってのがワリと最近の造語ですからな。
>
>>しかし、これは戦中派以前の感覚では、いわゆるヒモである。ヒモとは女性に養われながらも、なんとか男性優位を言葉で保とうとする強がりではある。
>
> これに関しては異論を。
> では、婚姻関係にある専業主婦もパトロンとの愛人関係を結んで、世話になっている女性と等しくなりますが?
> 概念としての“主夫”は、単に家庭内で旧来“かくあるべし”と常識的に思われてきた「男は社会へ出て、労働報酬を以って家族を養う。女は家庭環境の保持・保全に努める」という概念を、
>「女は社会へ出て、労働報酬を以って家族を養う。男は家庭環境の保持・保全に努める」…と、裏返しただけに過ぎません。

厳密に、論理的には言われるとおりでして、「ヒモ」をかなり俗っぽくアバウトに使ってしまいまして。いつもながら勉強させてもらいます。
>
>>一方では、最近の若い女性が、子育て期間中は専業主婦が望ましいというアンケート結果も出ている。やはり子育てに当たって、共働きは子供のためには望ましくない、という考えであろう。
>
> というか、子連れ出社しようにも保育室が無いとか、自宅に置いて来た場合、子供の体調の急変に備えられない等、育児と仕事の両立が不備なんじゃないかと思いますが。
>
>>政府のこれからの方針として「雇用機会均等法」改正をもって、女性の役職者を、いまの10%を将来30%程度にし、アメリカの40%超に近づけようとしている。
>
> まぁ、妊娠・出産・育児という一連のプロセスにおいて、女性の社会進出が妨げられようなら、法改正に関わらず出生率の低下は続く様に思いますが。

専業主婦願望の女性が多くなれば、出生率が高まることが期待できることに言及することを失念してました。
>
> あと、別に通介は主夫に否定的な見解を持ちません。
>立ってるものは親でも使え、がモットーですので、自分が出来ることは、なるたけやりたいものです(未整理の古本の山を見ながら:苦笑)。

私も、今は従夫ぐらいでやっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1168