Page 120 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 船橋康正 05/5/2(月) 22:13 ┣Re(1):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 憲法9条改正 05/5/2(月) 23:32 ┃ ┗Re(2):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 あくまの査問官 05/5/3(火) 21:20 ┃ ┗Re(3):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 憲法9条改正 05/5/3(火) 22:37 ┃ ┣Re(4):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 コイル 05/5/4(水) 4:27 ┃ ┣Re(4):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 コイル 05/5/4(水) 4:30 ┃ ┃ ┗Re(5):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 コイル 05/5/4(水) 4:56 ┃ ┃ ┗Re(6):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 憲法9条改正 05/5/4(水) 12:32 ┃ ┃ ┣Re(7):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 憲法9条改正 05/5/4(水) 12:34 ┃ ┃ ┃ ┗9条改憲さんへ4. コイル 05/5/4(水) 22:56 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):9条改憲さんへ4. 憲法9条改正 05/5/5(木) 22:53 ┃ ┃ ┣9条改正さんへ コイル 05/5/4(水) 22:39 ┃ ┃ ┃ ┣お願い>コイルさん 管理スタッフ 05/5/5(木) 1:05 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):9条改正さんへ 憲法9条改正 05/5/5(木) 22:39 ┃ ┃ ┃ ┗Re(2):9条改正さんへ コイル 05/5/6(金) 2:46 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):9条改正さんへ 憲法9条改正 05/5/7(土) 0:27 ┃ ┃ ┣9条改正さんへ2. コイル 05/5/4(水) 22:43 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):9条改正さんへ2. 憲法9条改正 05/5/5(木) 22:45 ┃ ┃ ┃ ┗警告>憲法9条改正さん 管理スタッフ 05/5/7(土) 9:29 ┃ ┃ ┣9条改憲さんへ3. コイル 05/5/4(水) 22:48 ┃ ┃ ┃ ┗Re(1):9条改憲さんへ3. 憲法9条改正 05/5/5(木) 22:50 ┃ ┃ ┗お願い>憲法9条改正さん 管理スタッフ 05/5/5(木) 0:57 ┃ ┗Re(4):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 あくまの査問官 05/5/5(木) 21:54 ┣Re(1):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 海幸彦 05/5/2(月) 23:37 ┣Re(1):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 昔神童・今人道 05/5/3(火) 0:10 ┃ ┗Re(2):5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 憲法改悪 05/5/3(火) 0:43 ┗5・11平和のつどい:東大阪・高遠菜穂子さん 船橋康正 05/5/3(火) 22:17 ┣[管理者削除] ┃ ┣Re(2):5・11平和のつどい:東大阪・高遠菜穂子さん 牛の5 05/5/3(火) 23:37 ┃ ┣移動しました 管理スタッフ 05/5/4(水) 0:09 ┃ ┗Re(2):5・11平和のつどい:東大阪・高遠菜穂子さん 憲法改悪 05/5/4(水) 0:50 ┃ ┗お願い>憲法改悪さん 管理スタッフ 05/5/5(木) 0:50 ┗Re(1):5・11平和のつどい:東大阪・高遠菜穂子さん 船橋康正 05/5/12(木) 0:12 ┗Re(2):5・11平和のつどい:東大阪・高遠菜穂子さん 昭和人 05/5/12(木) 13:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 5.3憲法9条を世界に広げよう:大阪城野音 ■名前 : 船橋康正 ■日付 : 05/5/2(月) 22:13 -------------------------------------------------------------------------
05年5月3日(火曜日)憲法記念日・・・雨天決行 『憲法9条を世界に広げよう』 日本を戦争できる国にする憲法改悪をゆるさない 5・3おおさか憲法のつどい ひる12時30分開場/1時15分開会 場所:大阪城野外音楽堂(JR環状線・地下鉄 森ノ宮駅下車) 記念講演:藤本 義一氏(作家) リレートーク&アトラクション 午後3時からはピースパレード(京橋まで1時間) 資料代:500円 主催/5.3おおさか憲法のつどいを成功させる会 連絡先/TEL06-6131-0210 戦後60年間、日本は一人も戦死者を出さず、戦争で人を殺すこともありませんでした。それは戦争を放棄し平和国家をめざす日本国憲法9条があったからです。しかし、いま、憲法9条を変えて、ふたたび日本を戦争のできる国にしようという動きが急速に強まっています。世界では、イラクをはじめとして戦禍が絶えず、罪のない子どもや女性や一般市民が犠牲となっています。わたしたちは、日本をふたたび戦争のできる国にするのではなく、憲法9条の精神を世界に広めることこそが大切であると考えています。 昨年6月には9名の著名人が「九条の会」を立ち上げ、全国に向けてアピールを発信しました。大阪でも昨年9月に記念講演会がもたれ多くの市民が参加し、9条を守ろうという声が市民からも沸き起こりつつあります。「九条の会」のアピールへの賛同の声を大きく広げましょう。 いまこそ憲法9条を守ろうと、一人ひとりが声をあげることが大切です。5月3日には多くの声がひとつになることを願っています。 ・・・と以前にも、イベント情報いろいろ流しましたが、老人党掲示板参加者が行ったという話は、とんと聞かないのです。私としては、口だけでしゃべるなら鳥類のオウムでもできそうに思います。掲示板に関わって、1年ほどになりますが、掲示板の欠点は、参加者個々人の参加目的がほとんど違うことや、何かしたいと感じてもみんなの熱気が違うというか、温度差があることです。 ライブに参加して下さい。掲示板よりも熱いと思いますよ。自分の熱さを伝えたり、他人の熱気を感じたいならば、明日全国各地で催される憲法集会で参加できるものに参加して欲しいです。文字だけで熱を伝えようとしても、その人の気持ちを汲まない心ない人によって、冷水を浴びせられるようなレスをつけられることもあります。 行動してください。「何をしていいかわからない」と言って、家でじっとしているから、何も見つけられないのです。仲間や味方は、たくさんいます。私は徒党を組む為に勧めているのではないから、仲間は自分で捜して、自分で選んでください。でないと、ひとりが気楽でいいわと言ってるうちに、怪しげな『アイコク心』や特定の人が得する『コウキョウ心』を守る集団に所属させられてるってことになるかもしれないですよ。 |
▼船橋康正さん:初めまして >05年5月3日(火曜日)憲法記念日・・・雨天決行 > 『憲法9条を世界に広げよう』 >日本を戦争できる国にする憲法改悪をゆるさない 虚しい、キャッチフレーズですね。 憲法9条は、誕生して既に半世紀以上たってますけど真似した国は皆無ですね。 日本という「言論の自由」を保証された場所で言うだけでは、広がりません(断言) もっと違った視点から活動しようという考えはないのでしょうか?例えば、護憲死守を唱える政党に中国、韓国、北朝鮮といったそれぞれの国家の要人に「日本国憲法第9条を採用せよ」といった活動するならまだ分かります。 こういう観点から活動しないから所謂「左翼」を私は嫌っているんですけど。 日本のマスコミって、現憲法の世論調査をあまり熱心やってませんね、何故でしょうか? 護憲より、改憲のほうが多数派になっているからですよ。 あなたの活動にエールは贈ります、支持しませんけど。 それでは |
>憲法9条は、誕生して既に半世紀以上たってますけど真似した国は皆無ですね。 まだたったの50年ですから。 『国家百年の計』という言葉もあるように、100年単位での実証が必要かもしれません。 でも、少なくとも戦争する国よりも戦争しない国のほうが繁栄していると、私は思っています。 よく戦争するソ連やアメリカはどうなったか、どうなっているか。 EUのように戦争をあまりやらない国はどうなっているのかもお考え下さい。 |
▼あくまの査問官さん:初めまして >まだたったの50年ですから。 いや、既にもう50年以上たちました。そして現在、我が国の現憲法を採用しよう検討している国家は見あたりません? その存在すら知らない国家のほうが多いのでは? >『国家百年の計』という言葉もあるように、100年単位での実証が必要かもしれません。 虚しい言葉ですね、100年単位で実現不可能な「戦争放棄」を我が国民におしつけるのですか? 現憲法が成立してこの50年 竹島は韓国に占領されました、現在も奪還できておりません。 無辜の我が同胞たちは北朝鮮に拉致されました、その数100名から400名と言われてます。 旧ソ連(現ロシア)は過去に年間最大で944回領空侵犯しました。また、北方領土は現在も占拠されたままです。さらに昭和62年には沖縄本島上空を領空侵犯するという一触即発の事態がありました。 中国は我が国領海に、原子力潜水艦で侵犯しました。 上記のように、日本は絶えず隣国からの侵略に怯えています。 さて、これからの50年のあいだに何もないとあなたは言い切れますか? >でも、少なくとも戦争する国よりも戦争しない国のほうが繁栄していると、私は思っています。 >よく戦争するソ連やアメリカはどうなったか、どうなっているか。 >EUのように戦争をあまりやらない国はどうなっているのかもお考え下さい。 はて、根拠を示してくれると説得力ありますけど。主観で話されても納得できないです。 |
9条改正さんへ。 以前書き込んだコイルです。 少々この議論に参加させていただきます。 ”改憲=創憲”という意味では、私はれっきとした改憲論者です。 しかし、財政等の諸問題への深刻な懸念から、以前書き込んだとおり、 最低でも2018年前後までは護憲路線を堅持するつもりです。 ですから、本来は9条改正さんや退職軍人さんと同じ陣営なのですが、 当面は船橋さんや海幸彦さんたちと同じ陣営に立つつもりです。 そこで9条改正さん。あなたのお考えに少々意見させていただきたいと思います。 同じ保守系(ですよね?)としては、あなたの御指摘も一理あると思います。 あなたの以前の書き込みについて、 >現憲法が成立してこの50年 〜 >上記のように、日本は絶えず隣国からの侵略に怯えています。 全く持って仰るとおりだと思います。これらは紛れもない事実であり、 疑う余地はありません。 ただ同時に、残念ながらこれらが9条改正程度で解決できるとも思えない。 |
(つづき) 無論、我が国が国防全般を米国にまる投げし(させられたと言うべきか)、 そのため、周辺諸国への軍事的抑止力を著しく欠いてきたのは事実でしょう。 それが結果的に彼らの外交面全般での我が国への横暴を許してきたわけです。 ですが、周辺に強大な軍事経済大国と危険な専制国家を持ってしまった今、 9条改正が国内のみならず周辺諸国に対して一体どのような意味を持つのか、 そして我が国を含む周辺地域に一体どのような事態を引き起こし得るのか等を、 まずは徹底的に考え抜いて十分に想定しておくことが先決ではないでしょうか。 (世間の改憲論の多くは、どうもその部分が欠落しているように思われます。) それに、国防において最も重要なものの一つがそれを支える強固な経済力ですが、 残念ながら現在の我が国の経済力では到底軍事支出の増加には耐えられないでしょう。 現在我が国は国債・地方債合計で715兆円もの巨額の借金があり、 この元本と利息分の返済だけで最速でも十数年はかかるといわれています。 しかも、税収は減る一方ですから、返済の見通しが全く立たない状態です。 そんな状況で、軍事支出の増加(※)が確実であろう憲法改正を断行したりすれば、 我が国は遅かれ早かれ経済的窮地に追い込まれるのは目に見えています。 |
(つづき) ですから、今しばらくは財政再建など我が国の経済力の強化・安定に専念し、 一刻も早く我が国を元の『世界第二位の経済大国』に戻すことが先決です。 改憲はその後でも遅くありません。焦れば取り返しのつかない失敗を招きます。 (米国に対しては、”改憲⇒軍事支出増大⇒日本経済破綻⇒米国債投売り”を 理由に、改憲は難しいと主張すればよい。米国が最も嫌がるのは、”米国債 投売り”ですから。) なお、確実な改憲をするなら、やはり経済立て直しに12〜3年はかかるはず なので、(団塊世代全員の年金受給開始が2015年なので、その後3年間が ヤマでしょうから。)どうしても2018年頃までずれ込まざるを得ないと 思います。 (※) 『改憲による軍事支出の増大は無い』という目出度い輩がよくいますが、 バカも休み休み言えと言いたい。改憲すれば、必ず”日米安保”を梃子に、 米国が自らが関わる無数の国際紛争に日本を引きずり込むはずです。 例えば、現在のイラクの他にも、アフガンやパレスチナはもちろん、 北アフリカ、中南米、東欧の紛争にまで、悉く出兵させられるのが目に見 えています。そうなれば、軍の移動・駐留・装備等で莫大な経費がかかる でしょう。また、兵員も当然不足しますから、遅かれ早かれ『徴兵』せざ るを得なくなるでしょう。(現在の米国がそう。マスコミは取り上げない が、予備役は実質的には徴兵と何ら変わらない。)そうなれば、労働力の 減少にもつながり、経済にさらなる打撃を与えます。 また、仮に宮台氏や民主党の提唱するような『武力行使は国連決議にの みよる』という条項を入れたとしても、そんな小細工で米国が納得するは ずがありません。日米同盟と経済制裁をたてに、国連決議以外でも必ず出 兵を強要してくるはずです。それに、そもそも”国連”というのが本当に” 公正かつ中立な組織”なのか、その点にも大いに疑問符が付きます。国連 の上層部は欧米の軍需・エネルギー系産業の経営者や重役も多いので、 各々の利権と無関係に動くとは考えにくいですから。 最後に、私としては、周辺諸国との緊張も含め昨今の混沌とした国際情勢下で は、下手な介入や無理な適応を避け、じっと堪えて事態を静観するのが最も賢 明であろうと思います。 (但し、拉致問題に限っては、全く別の話です。あれはなんとしても解決すべ き問題ですので、改憲ではなく国際法=国連決議によって自衛権を発動させ てでも解決すべきだと思います。無論交渉での解決が一番ですが・・・。) |
コイルさん、初めまして > ですが、周辺に強大な軍事経済大国と危険な専制国家を持ってしまった今、9条改正が国内のみならず周辺諸国に対して一体どのような意味を持つのか、そして我が国を含む周辺地域に一体どのような事態を引き起こし得るのか等を、まずは徹底的に考え抜いて十分に想定しておくことが先決ではないでしょうか 我が国には既に自衛隊という「軍隊」を保持し、日米安保に基づく在日米軍という「傭兵部隊」が駐留しています。これは事実ですよ。 憲法第9条の改正によってどんな事態が引き起こされるかとのことですが、我が国に脅威を与えるような軍事国家を自ら作り出した責任をまず、問うのが先ではないでしょうか? 自分(中国、韓国、北朝鮮、ロシア)のことは棚に上げて、日本は憲法第9条を改正して我が国を脅かす!! などとは絶対に言わせませんよ。 よって、あなたの「どんな事態が引き起こされるか」との問いかけは、筋違いであると言っておきます。さらに言えばこれは我が国の国内問題である以上、内政干渉であるとも付け加えておきます。 とまあレスして見ましたが、あなたの言う「どんな事態が引き起こされるか」とは具体的にどのようなことでしょうか?お答えいただけたら幸いです。 > 現在我が国は国債・地方債合計で715兆円もの巨額の借金があり、 (中略) > 一刻も早く我が国を元の『世界第二位の経済大国』に戻すことが先決です。 日本の借金時計を見ると現在720兆円弱となってますね、背筋が寒くなってきます。 仰ることは理解できますが、現在の内閣は借金返済を行ってますか? やってないでしょう、ましてやあなたは12〜13年後をメドにと仰ってますがこれだけの借金をその期間になくすには、現在の財政支出を根本的に見直し、あえて言えばシステムそのものを変更し、なおかつ新規の道路着工、日本と韓国の海底トンネル構想、中国開催のオリンピックで投ずる我がジャパンマネー、ODA、円借款、地方交付金、その他一切を切りつめなければならないでしょう。それでも返済できるとは私には思えません。 バブルの時代でさえ成し遂げられなかったのですから。 はっきり言ってこの借金はこれからも残り続けます。日本が破綻しない限り永遠に。 つづく |
続きです > 改憲はその後でも遅くありません。焦れば取り返しのつかない失敗を招きます。 (中略) > 各々の利権と無関係に動くとは考えにくいですから。 経済を立て直してから、改憲、軍事費の増加と考えてるようですが、それこそ上記に記載したことをまず最初に切り捨てるのが本筋でしょう、しかし現実はどうですか?多少ブレーキをかけられた事項もありますが、ODAや円借款なんてまさにばらまき放題でしょう。 要するに日本は多額の借金はあるが、これからも大盤振る舞いでお金を使って、消費を促すという構図が続きこの中で軍事費の使い道が決まるわけでして、憲法9条を改正することで日本が破綻するというのは突飛な発想ではないでしょうか? > 最後に、私としては、周辺諸国との緊張も含め昨今の混沌とした国際情勢下では、下手な介入や無理な適応を避け、じっと堪えて事態を静観するのが最も賢明であろうと思います。 そういうお考えでは、何年何十年たっても静観から抜けられません、国境が無くならない限り、国際間の緊張は続きます。 それから、「下手な介入や無理な適応を避け」と仰ってますが、日本はこれまで無理な適応ばかりしてきたツケが回ってきたのではありませんか? その代表が日本国憲法と自衛隊、日米安保の関係ではないでしょうか? 下手な介入でもなく、無理な適応でもないベストな方法を導くシステムを我が国は持っていません、今の日本国憲法にそういうシステムを明記する方法もあります。賛否は別として。 > (但し、拉致問題に限っては、全く別の話です。あれはなんとしても解決すべき問題ですので、改憲ではなく国際法=国連決議によって自衛権を発動させてでも解決すべきだと思います。無論交渉での解決が一番ですが・・・。) 拉致事件に関してあなたから強い意志を感じました。しかし、自衛権の発動に国連決議なんて必要ありません、我が国は北朝鮮に宣戦布告されているのですから。もっとも政府は横向いて「拉致は人権侵害で我が国の主権を害している」としか言いませんけどね。あとそれから、今の自衛隊に拉致被害者を奪還する能力はありません、これから正面装備の整備、隊員の訓練等開始したとしても、10年近くかかるでしょう、悲しいですがこれも現実です。 |
(つづき) >経済を立て直してから、改憲、軍事費の増加と考えてるようですが、それこそ上記 (中略) >憲法9条を改正することで日本が破綻するというのは突飛な発想ではないでしょうか? いえ、ですからその”多額の借金”がクセモノなわけです。 この”借金=国債”が、大盤振る舞いが続けばますます増えます。 そこに国際的な軍事行動が増えればさらに加速的に積みあがるわけで、 それが暴落した場合の影響は計り知れないわけです。文字通り破滅です。 もちろん、『消費を促し〜軍事費の使い道が決まる』のは事実ですが、 その軍事費自体が出せなくなるわけでしょう。その方がより危機的です。 だから、今のうちに日本国債の暴落懸念払拭や、信用回復のためにも、 経済立て直しに邁進し、税収を増やしたり、財政支出を減らす等が、 急務なわけです。(少なくとも今まで発行された短期・中期国債を、 暴落させずに何とか償還できるようにしないとマズイですから。) もちろんこれらのことは自公政権でも民主政権でも難しいでしょう。 しかし、少なくとも何とか減らしていくことは可能なはずです。 ですから、せめて財政赤字を現状の3分の1以下まで減らせたら、 その時に改憲するというのでも、決して遅くは無いはずです。 9条改正が軍事支出の増大に本当につながるかどうかは不明です。 しかし、軍事支出増大につながる可能性が大きいのもまた事実です。 だったら、やはり増大の方を想定して対応する方がより現実的でしょう。 ですから、やはり経済・財政再建しない限り、改憲は危険です。 見切り発車的は確実に命取りになります。(大東亜戦争もそうです。) 確実かつ有効な国防のためにも、強固な経済力の回復が先決です。 それにしても私が許せないのは、自民や民主のボンクラ議員どもが、 改憲ばかりを主張して明確な経済政策を何ら打ち出せないことです。 大方どうにもできなくなったんでしょう。それで改憲を標榜し始めた。 古来から一国の軍事費を支えるのはその国の経済力です。 それが経済とまるで切り離して国防を論じている。 こんな馬鹿げた話はありません。彼らは脳がイカれてるのでしょう。 (元自民党支持者だけに、そういった姿勢が尚更許せないのです。) |
▼コイルさん: >いえ、ですからその”多額の借金”がクセモノなわけです。 > (中略) >暴落させずに何とか償還できるようにしないとマズイですから。) 720兆円弱の借金は確かに脅威です。しかし仮にそれを10年かけて半分の360兆円まで減らしたとしましょう、そのあとどうなるでしょうか? 「我が国は過去に720兆円近くの借金があったのだから、そこまで赤字国債を発行できる余力がある」と居直って、前にも増して赤字国債を乱発する危険だってあるでしょう。経済を立て直してから云々言うなら、軍事費以外の支出だってそれこそ「今」抑えるのが急務なのに、前にも言いましたが今の政府はしようとしない。何故でしょう? 日本のGNP或いはGDPの何倍までの借金なら持ちこたえられると、政府或いは財務省は考えているのか、あまり聞いたことありませんね。 >もちろんこれらのことは自公政権でも民主政権でも難しいでしょう。 > (中略) >その時に改憲するというのでも、決して遅くは無いはずです。 じゃあ、憲法改正は早くて100年後ですね。 というより、永久に改正できませんね。 >9条改正が軍事支出の増大に本当につながるかどうかは不明です。 > (中略) >確実かつ有効な国防のためにも、強固な経済力の回復が先決です。 日本なんて国家予算、外交、農業、防衛、運輸、建設、その他どれも見切り発車でやってきて、それで今日に至ってるんでしょう。 過去にどれだけの危ない橋を渡ってきましたか? それを我が国はそこそこ乗り切ってきたんですから、そこまで慎重にならなくても大丈夫と私は思ってます。 と言いながら、私も若干不安でけど。 >それにしても私が許せないのは、自民や民主のボンクラ議員どもが、 > (中略) >(元自民党支持者だけに、そういった姿勢が尚更許せないのです。) そうかな、我が国の軍事費はGNP比1%弱を推移している優等生だと思うんですけど。 この1%の割合は理想とさえ言われてるようですよ。 それに、これだけの借金があるから無謀な財政支出が簡単に実施できないという歯止めになっていると思うのは私だけでしょうか。 あなたに具体的な経済政策があるのですか? 私は経済が苦手なので、あまり考えないようにしています。考えても埒があかないし。 |
>憲法第9条の改正によってどんな事態が引き起こされるかとのことですが、 我が国に脅威を与えるような軍事国家を自ら作り出した責任をまず、 問うのが先ではないでしょうか? どこに責任があるとお思いですか?ぜひ、教えて下さい。 >自分(中国、韓国、北朝鮮、ロシア)のことは棚に上げて、日本は憲法第9条 を改正して我が国を脅かす!! などとは絶対に言わせませんよ。 他国のために護憲を主張したのではないですよ。誤解の無いように。 私が暫定的に護憲に転じたのは、全て我が国の国益のためです。 例えば、現在の陸海空自衛隊の実力だけに限って考えてみても、 かなり厳しいのではないかという考えがあってのことです。 基本的に今の自衛隊の装備だけなら、十分にいけるでしょうが、 戦闘以外の部分(情報管理など)があまりに脆弱すぎる。 また、江畑氏の指摘のようにIT化も実際には十分に進んでいない。 また、装備も、アメリカ製の”ブラックボックスPC”に制御され、 一体どのような性能と実力を持つのか分からないようにされている。 こんな状態で本当に戦えるのかという深刻な懸念があるのです。 ところで、ロシアが改憲に反対しているという話は聞いたことがない。 反対しているのですか? (私は中国と南北朝鮮だけを意識して書いていたのですが、 文面から読み取れなかったのかな?失礼しました。) |
▼コイルさん(50483ほか): Ray@スタッフです。 当掲示板では、一件の書き込みの文字数を 半角換算で3600字までとしております。 ご意見をお書きの際は制限字数内で収まるように短くまとめるか、 どうしても長文になってしまう場合には 別の場所に掲載したものにリンクを張るなどしていただきますよう、 どうぞよろしくお願いいたします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
▼コイルさん: >どこに責任があるとお思いですか?ぜひ、教えて下さい。 まずですね↓ >>現憲法が成立してこの50年 >> 〜 >>上記のように、日本は絶えず隣国からの侵略に怯えています。 >全く持って仰るとおりだと思います。これらは紛れもない事実であり、 >疑う余地はありません。 あなたは上記のことを事実と捉えているのでしょう、そこから生ずる責任を言っているのです。それを中国、韓国、北朝鮮は棚に上げて、次のあなたの発言↓ >9条改正が国内のみならず周辺諸国に対して一体どのような意味を持つのか、そして我が国を含む周辺地域に一体どのような事態を引き起こし得るのか等 何でこんなこと考えならなきゃならないの? と言うか、ではあなたはどんな影響がでるとお考えなのですか? 無論私はなんの影響もないと思ってます、多少騒ぐでしょうが、それも一時的なものと考えてます。 >他国のために護憲を主張したのではないですよ。誤解の無いように。 別に誤解してませんけど。 >私が暫定的に護憲に転じたのは、全て我が国の国益のためです。 > (中略) >こんな状態で本当に戦えるのかという深刻な懸念があるのです。 あなた国益のためと仰ってますが、上記に書いてある内容は 改憲=即戦争=今の自衛隊では戦えない(負ける)=日本の国益が損なわれる と解説しているとお見受けしますが、今すぐ戦争が始まるわけではないでしょう。 それにそういうこと言うなら、今の時点で日本は危ういのではないでしょうか? >ところで、ロシアが改憲に反対しているという話は聞いたことがない。 >反対しているのですか? >(私は中国と南北朝鮮だけを意識して書いていたのですが、 > 文面から読み取れなかったのかな?失礼しました。) 私もあなたの文面を正確に理解していなかったようで申し訳ないです、日本の脅威となる国として、ロシアを入れてたのですが、ロシアが改憲に反対しているとう話は私も聞いたことありません。 |
>無論〜(中略)〜と考えてます。 これはあくまで無数の想定の1つに過ぎませんが、9条がなくなれば、 『(やられれば)こちらから殴れる』と改めて宣言するわけですから、 (実際には、これこそが本来の望むべき健全な姿なのですが・・・。) それを理由に中国や韓国との間で様々な”摩擦”が予測されます。 とりわけあれだけ”無法・非道・非理性的”な国々ですから、 まだ防衛力が不十分な上、それを支える経済力もボロボロの我が国では、 万一”しかけて”こられた場合、とても対応しきれないでしょう。 (チベット占領や竹島占拠など、国際法を公然と無視する連中ですから。) 冷静に考えればたしかにすぐに戦争が起こるとは限りませんが、 その”冷静さ”が通用しないからこそ、巧妙にやらなければいけません。 (これは『中韓の意向に合わせろ』という意味では無論ありません。) また、9条改正を理由に米軍が大幅に撤退する可能性もないとは言えない。 (米国の下院議員の中にも、米軍の日本撤退や、日本核武装容認等を、 公然と唱える議員が少なくないことからも、十分に想定できます。) そうなった場合、悔しいが今の日本の現状ではどうにもできないですよね。 そういったことや、その他様々な複合的な理由から、 当面は”我慢して”経済力の復活・向上を目指すべきだと思うのです。 (9条改正までは、当面米軍をそのまま”利用”できますから。) |
▼コイルさん: >これはあくまで無数の想定の1つに過ぎませんが、9条がなくなれば、 >『(やられれば)こちらから殴れる』と改めて宣言するわけですから、 >(実際には、これこそが本来の望むべき健全な姿なのですが・・・。) >それを理由に中国や韓国との間で様々な”摩擦”が予測されます。 まだ憲法9条の改正案が正式に国会に上程されていないのに、あーなる、こうなると予測するのは時期尚早なのでは? もっとも「こういう改正案を出せば、中国、韓国、北朝鮮はこう反論する、又はこう圧力をかけてくる等」のシミュレーションを想定して、対応策も考えておく必要はあります。当たり前ですけど。 それに、現憲法9条の理念を180度変換する内容では、国民投票で過半数を獲得できないのではないでしょうか? 憲法9条の改正は、抜本的に見直されることはないと思ってます。 それ故、隣国が騒ぎ立てることはあっても、行動に移すとは思えません。 >とりわけあれだけ”無法・非道・非理性的”な国々ですから、 >まだ防衛力が不十分な上、それを支える経済力もボロボロの我が国では、 >万一”しかけて”こられた場合、とても対応しきれないでしょう。 >(チベット占領や竹島占拠など、国際法を公然と無視する連中ですから。) 安保ただ乗り論が、だいっ嫌いな私が言うのもなんですが日米安保という砦(私ははりぼてと思ってます)があるんでしょう、そうでなければ日本は既に他国から直接侵略されてると思いますよ。 日米安保という片務条約と、それに基づいて自衛隊は組織されているのは、昨日今日の話ではないでしょう。憲法9条が改正されてすぐに我が国に侵略する国なんてあるのかな? >冷静に考えればたしかにすぐに戦争が起こるとは限りませんが、 >その”冷静さ”が通用しないからこそ、巧妙にやらなければいけません。 >(これは『中韓の意向に合わせろ』という意味では無論ありません。) さらに冷静に考えると、中国、韓国、北朝鮮は日本の存在なくして国として機能できない状況でしょう、それこそ我が国に侵略してくるなんて妄想です。 例えば他の掲示板で聞いたのですが、日本が韓国のウオンの通貨保証を取り下げるだけで、韓国経済は破綻するという話があるようですよ、詳しくはよく分かりませんが。 >また、9条改正を理由に米軍が大幅に撤退する可能性もないとは言えない。 >(米国の下院議員の中にも、米軍の日本撤退や、日本核武装容認等を、 > 公然と唱える議員が少なくないことからも、十分に想定できます。) >そうなった場合、悔しいが今の日本の現状ではどうにもできないですよね。 在日米軍の規模縮小は多少あるかもしれませんが、根本的に米国は我が国を手放す気はありません。日本と米国は切っても切れない相互依存の関係なんです。 >そういったことや、その他様々な複合的な理由から、 >当面は”我慢して”経済力の復活・向上を目指すべきだと思うのです。 >(9条改正までは、当面米軍をそのまま”利用”できますから。) 経済に素人の私が言うのもなんですが、景気なんて山あり谷ありでそのうち勝手に良くなるんじゃないの? と、私は思ってますけど。 景気回復の切り札として竹中平蔵さんが抜擢されたけど、良くなったと思いますか? それとも彼に無能のレッテルを貼って、他に適任者がいますか? さらに、景気が仮に良くなったとしてもバブルの時みたいに大盤振る舞いで使っちゃうんじゃないのかな? 結果として、借金720兆円は全然減らない、さらに増えると。 |
(つづき) >よって、あなたの「どんな事態が引き起こされるか」との問いかけは、筋違い >であると言っておきます。さらに言えばこれは我が国の国内問題である以上、 >内政干渉であるとも付け加えておきます。 筋としてはあなたが正しい。しかし、現実的な視点が感じられません。 そもそも改憲は国益のための行為のはず。国防も国益の重要事項だが、 国益は国防だけではないはずです。無論国防をおろそかにすれば、 他国の侵略を許すなど、国益を損じかねないのは紛れも無い事実。 だが、国防のみに気をとられ、社会・経済が崩壊しては身も蓋も無い。 (北朝鮮のような先軍政治でも目指そうというのなら、話は別でしょうが。) あなたのご意見には、悪いが経済や社会という視点が感じられません。 (ただ単に私自身のが頭が悪いだけかもしれませんが・・・。) そこで、ぜひあなたにお伺いしたいのですが。 あなたは国防というものをどのようにお考えなのか。ぜひ、教えて下さい。 (あなたと私の”国防”に対する認識があまりにかけ離れているようなので、 私の考えを申し上げる前に、先にあなたの考えをぜひお伺いしたいのです。 あなたの方がはるかに明確な考えをお持ちだと思いますから。) >とまあレスして見ましたが、あなたの言う「どんな事態が引き起こされるか」 >とは具体的にどのようなことでしょうか?お答えいただけたら幸いです。 これは先述の通り、”国防”に対する見方の違いでしょう。 あなたの質問にお答えする前に、申し訳ないですが、 まず先にあなたの(”国防”に対する)お考えを拝聴させて下さい。 よろしくお願い致します。 |
▼コイルさん: >筋としてはあなたが正しい。しかし、現実的な視点が感じられません。 > (中略) >(北朝鮮のような先軍政治でも目指そうというのなら、話は別でしょうが。) あのー我が国が北朝鮮のようなGDP比40〜60%(推定)を軍事費に費やす国家になるとあなたは思っているのですか? 法律の条文変更くらいで、随分大げさですね。 >あなたのご意見には、悪いが経済や社会という視点が感じられません。 > (中略) >よろしくお願い致します。 質問に対して、質問で返すとは・・・ふぅ では国防とは、 前にも誰かに書きましたが、国家とは他の国家の存在を認めないという原則があります。もしお互いの国家どおし認めあったらどうなるか? 合併すればいいだけです。ところがそんな例、戦後いや戦前からありましたか? 日本は過去に韓国と一度合併しましたよね(しかも韓国の方からお願いしてきた)、ところが第二次世界大戦が終了すると「日本は我々を支配した」と、いわゆる日帝支配にすり替えて現在も騒いでいるのは周知の事実でしょう。 このように、国家は他の国家の存在を認めず、侵略する野心を持ち続けています。 さらに付け加えると、国家とはあくまでも概念である。そしてこの概念を守るのが軍隊です、コインで言うと国家が表なら軍隊は裏、表裏一体なんです。 他方、現在の日本国憲法第9条は次のとおりです。 第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】 1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 要するに軍隊は持つな!と、素直に解釈できます。このとおりに軍隊を持たなかったら、前述した「表裏一体」が崩れて、結果的として日本は国家を放棄しろと私は解釈してます。要するに無政府(アナーキー)になれと第九条は宣言しているんです。 そこで考え出されたのが、国には本来自衛する権利がある、しかし軍隊と名のってはいけないので自衛隊という名称の組織が誕生しました。 上記のことから、私は他国に侵略することは明確に否定します。特に中国、韓国、北朝鮮に対して、少しでもちょっかい出すとろくな事ありませんからね。本来であれば感謝されるはずの日韓併合でさえあの言われようなんですから、まっぴらゴメンです。 あくまでも我が国が侵略されたら守るという「自衛」に徹するべきと思ってます。ただし、10分弱で弾道ミサイルが飛来する昨今、侵略した事実に固執すべきではないという考えがあります。弾道ミサイルを我が国に発射しようとしたら(確実に飛んでくることが前提でですが、あなたの言うとおり今の情報収集能力で判断するのは難しい)躊躇わず、ピンポイント攻撃すべきと考えています。もっとも自衛隊にはその能力はありません。 |
▼憲法9条改正さん(50629): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 > 法律の条文変更くらいで、随分大げさですね。 等の表現が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「侮蔑」 に抵触する可能性が高いものですので警告いたします。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
(つづき) >仰ることは理解できますが、現在の内閣は借金返済を行ってますか? (中略) >それでも返済できるとは私には思えません。 全く持って仰るとおりです。 ただ、システムの変更が良い結果ばかり招くとも限りませんが。 (郵政とか規制緩和とかね。)また、円借款はともかくODAは、 即刻やめるべきだと思います。ことに中国については、世界各国が ODA不要論を唱えていますから。各国と連帯すれば可能でしょう。 この危機的な財政下で、わざわざ支出を増やす行為(=軍事支出増加等) に走ることが一体どういうことか、言うまでもないでしょう。 前にも記述したとおり、9条改正がそれに即つながるとは限りませんが、 それでも2〜3年もすれば、絶対に巨額の財政支出が必要になります。 しかも、増えることはあっても減ることは残念ながらありません。 (EU諸国を例に出す人がいますが、あれは単に軍事費を抑えただけで、 それ以外の面に対する費用(諜報・工作費)については、実際には、 5〜10倍近く増大しているのです。だから、広義での軍事支出は、 実際には膨張・増大する一方なのです。その証拠に、欧州各国は、 財政赤字が一向に減る気配を見せない。裏で苦悩してますよ彼らは。) また、今の米国を見てもらっても、そのことは明らかです。 あの財政赤字の真相は、実は様々な軍事関連支出の増大が元凶です。 社会福祉支出による赤字など、軍事支出に比べれば雀の涙ですよ。 >バブルの時代でさえ成し遂げられなかったのですから。 バブルの時代には逆に借金が増えましたからね。 >はっきり言ってこの借金はこれからも残り続けます。日本が破綻しない限り永遠に。 そもそも今後数年以内に破綻しないという保証もありませんからね。 私見ですが、おそらく破綻すると思います。郵政問題しだいでしょう。 国債の引き受け先がなくなるわけで、暴落の危険が高まりますから。 まあ、これも詳しい説明はスペースの都合で避けますが。 |
▼コイルさん: >この危機的な財政下で、わざわざ支出を増やす行為(=軍事支出増加等) >に走ることが一体どういうことか、言うまでもないでしょう。 >前にも記述したとおり、9条改正がそれに即つながるとは限りませんが、 >それでも2〜3年もすれば、絶対に巨額の財政支出が必要になります。 >しかも、増えることはあっても減ることは残念ながらありません。 >(EU諸国を例に出す人がいますが、あれは単に軍事費を抑えただけで、 > それ以外の面に対する費用(諜報・工作費)については、実際には、 > 5〜10倍近く増大しているのです。だから、広義での軍事支出は、 > 実際には膨張・増大する一方なのです。その証拠に、欧州各国は、 > 財政赤字が一向に減る気配を見せない。裏で苦悩してますよ彼らは。) あのー 片山さつき主計官という方ご存知ですか? 「潜水艦なんて時代遅れなものは必要ないわ」 「災害派遣は警察と消防に任せればいい」 「昔も航空自衛隊は新田原基地(宮崎)の飛行隊を減らした。三沢(青森)の飛行隊も減らせる」 などなど、制服組は随分困惑したそうですよ。反対する人は沢山いるでしょう、我が国には。 はっきり言って、いくら米国が傲慢で横暴で、でかい態度で「軍事費を増やせ」「経済力に見合った軍を派遣しろ」「少しは米国の肩代わりしろ!」等と言ったところで、ない袖は振れません! そもそも、憲法9条改正=財政破綻 に無理矢理結びつけるという考え方がよく分かりません。 これ以上言うのならもっと具体的な事象等、例を挙げながら説明して下さい。 >そもそも今後数年以内に破綻しないという保証もありませんからね。 >私見ですが、おそらく破綻すると思います。郵政問題しだいでしょう。 >国債の引き受け先がなくなるわけで、暴落の危険が高まりますから。 あなたは経済に関しては私なんかよりずっと詳しそうですね。 >まあ、これも詳しい説明はスペースの都合で避けますが。 ここのところ少し話していただけたら幸いです。 |
▼憲法9条改正さん(50387ほか): Ray@スタッフです。 当掲示板では、一件の書き込みの文字数を 半角換算で3600字までとしております。 ご意見をお書きの際は制限字数内で収まるように短くまとめるか、 どうしても長文になってしまう場合には 別の場所に掲載したものにリンクを張るなどしていただきますよう、 どうぞよろしくお願いいたします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
〉既にもう50年以上たちました。 西暦が始まりから見て、日本国憲法が存在していたのは二千年分の六十年。西暦以前の有史の枠から見ればそれ以上になります。 そしてその二千年以上の歴史は戦争の歴史です。 これを考えると、現憲法の歴史は『既に』ではなく『まだ』と表現する方が正しいのではないでしょうか? 〉現憲法が成立してこの50年(中略)日本は絶えず隣国からの侵略に怯えています。 第二次世界大戦にて日本の首都・東京はアメリカから空襲を受けました。 戦争末期の話ではありません。ミッドウェー以前の海軍が健在だった時点での話です。 (この空襲に対抗して海軍が行ったのがミッドウェー海戦です) 軍隊があれば日本は必ずしも守られるとは限りません。 軍事力だけが国を守る力だとも限りません。 貴方が挙げられた事例の責任全てを現憲法に求めるのは間違いだと思います。 |
▼船橋康正さん: >05年5月3日(火曜日)憲法記念日・・・雨天決行 > 『憲法9条を世界に広げよう』 >日本を戦争できる国にする憲法改悪をゆるさない > > 5・3おおさか憲法のつどい > >ひる12時30分開場/1時15分開会 > >場所:大阪城野外音楽堂(JR環状線・地下鉄 森ノ宮駅下車) > >記念講演:藤本 義一氏(作家) > >リレートーク&アトラクション >午後3時からはピースパレード(京橋まで1時間) > >資料代:500円 > >主催/5.3おおさか憲法のつどいを成功させる会 >連絡先/TEL06-6131-0210 船橋さん、こんばんわ。 船橋さんのアイデアを頂戴して、「5.3インターネット・合同…」を企画しました。また、いろいろ教えて下さい。まづは著作権の所在を明らかにしまして…お休みなさい。 |
▼船橋康正さん:こんばんは >05年5月3日(火曜日)憲法記念日・・・雨天決行 > 『憲法9条を世界に広げよう』 >日本を戦争できる国にする憲法改悪をゆるさない > > 5・3おおさか憲法のつどい > >ひる12時30分開場/1時15分開会 > >場所:大阪城野外音楽堂(JR環状線・地下鉄 森ノ宮駅下車) > >記念講演:藤本 義一氏(作家) > >リレートーク&アトラクション >午後3時からはピースパレード(京橋まで1時間) > >資料代:500円 > >主催/5.3おおさか憲法のつどいを成功させる会 >連絡先/TEL06-6131-0210 > > 戦後60年間、日本は一人も戦死者を出さず、戦争で人を殺すこともありませんでした。それは戦争を放棄し平和国家をめざす日本国憲法9条があったからです。しかし、いま、憲法9条を変えて、ふたたび日本を戦争のできる国にしようという動きが急速に強まっています。世界では、イラクをはじめとして戦禍が絶えず、罪のない子どもや女性や一般市民が犠牲となっています。わたしたちは、日本をふたたび戦争のできる国にするのではなく、憲法9条の精神を世界に広めることこそが大切であると考えています。 > > 昨年6月には9名の著名人が「九条の会」を立ち上げ、全国に向けてアピールを発信しました。大阪でも昨年9月に記念講演会がもたれ多くの市民が参加し、9条を守ろうという声が市民からも沸き起こりつつあります。「九条の会」のアピールへの賛同の声を大きく広げましょう。 > > いまこそ憲法9条を守ろうと、一人ひとりが声をあげることが大切です。5月3日には多くの声がひとつになることを願っています。 > > >・・・と以前にも、イベント情報いろいろ流しましたが、老人党掲示板参加者が行ったという話は、とんと聞かないのです。私としては、口だけでしゃべるなら鳥類のオウムでもできそうに思います。掲示板に関わって、1年ほどになりますが、掲示板の欠点は、参加者個々人の参加目的がほとんど違うことや、何かしたいと感じてもみんなの熱気が違うというか、温度差があることです。 > > ライブに参加して下さい。掲示板よりも熱いと思いますよ。自分の熱さを伝えたり、他人の熱気を感じたいならば、明日全国各地で催される憲法集会で参加できるものに参加して欲しいです。文字だけで熱を伝えようとしても、その人の気持ちを汲まない心ない人によって、冷水を浴びせられるようなレスをつけられることもあります。 > > 行動してください。「何をしていいかわからない」と言って、家でじっとしているから、何も見つけられないのです。仲間や味方は、たくさんいます。私は徒党を組む為に勧めているのではないから、仲間は自分で捜して、自分で選んでください。でないと、ひとりが気楽でいいわと言ってるうちに、怪しげな『アイコク心』や特定の人が得する『コウキョウ心』を守る集団に所属させられてるってことになるかもしれないですよ。 お久しぶりです。 お元気な船橋さんに 安心しました。 せっかくの情報頂きましたが、3日の丁度昼からたっての用事ができまして・・・ 行けないのが非常に残念です。次回は是非行きたいです・・・。 ご盛会をご祈念もうしあげます・・・。 |
舟橋康正さん初めまして、 >05年5月3日(火曜日)憲法記念日・・・雨天決行 > 『憲法9条を世界に広げよう』 >日本を戦争できる国にする憲法改悪をゆるさない > > 5・3おおさか憲法のつどい > >ひる12時30分開場/1時15分開会 > >場所:大阪城野外音楽堂(JR環状線・地下鉄 森ノ宮駅下車) ご成功をお祈り致しております。 下記のような催しものをみつけましたので、ご紹介しておきます、 私も出来れば参加したくお思います。 >憲法記念日5月3日の夕方5時から6時ごろの間、みんなで外堀通りの歩道で、憲法改悪 >反対!9条を活かそう!普天間基地閉鎖!辺野古の海上基地白紙撤回、ボーリング調 >査を止めろ!イラクからの自衛隊撤退!と声を上げませんか。 >沖縄では、何度もカデナ基地や普天間基地包囲の人間の鎖行動をしてきました。そ>の >普天間基地と同じ広さの外堀通りで皆さんの思いを道行く人々と共に行動を起こしま >しょう。楽器の演奏をしたり、宣伝カーを持っているところは、外堀通りをぐるぐる >回り、時々は止まってアピールや唄を歌い、チラシや風船を配り、多くの道行く人の >足を止め、行動に参加してもらい、首相官邸、国会議事堂、官庁、各政党などを包囲 >し、午後6時に真っ赤な風船を大空高く解き放ち、東京の空を平和の風船で飾りま しょう。 >1.ピンクブーのキャンペンカーが午後1時から6時まで外堀通りを周回し、人通り >の多いところ で[wake9条up命どう宝」と印刷されたピンクの風船を道行く人に配り ます。 >*午後1時、数寄屋橋公園(交番裏)で、桃色ゲリラと合流。風船を渡し第一声。 >* 1時半、わしたショップ前でキャンペーン。風船渡し。 >*午後2時、水道橋(御茶ノ水よりの橋)で、命どう宝ネットワークと合流。 > 2時半、防衛施設庁前の座りこみ行動と合流。 >*3時から赤坂、新橋、と周り、3時半に数寄屋橋に。この時は、ヘリウムガス の風船を100個、デモで通りかかる人用に渡す。 *4時に水道橋で、ヘリウムガス用を50個。 *4時半ごろ、赤坂見付でヘリウム風船50個。 *5時、憲政会館前に行き、集会参加者へ100個手渡し。 *午後6時に、数寄屋橋公園で、ピンクブーと桃色ゲリラが合流し、いっせいに 風船を飛ばす。 >2.日比谷の集会が終わって、デモをする人たちと憲政会館での集会を終えた人たち >にも風船を配り、外堀通りで午後6時にいっせいに空に飛ばしてもらいます。 その風船は、環境と鳥や魚に配慮した天然の素材を使って害のないものを使いま す。 >3.まよなかしんやさんも当日の行動に参加して、夜は赤坂のダカーポというスナックで、 >沖縄の会というグループが、コンサートをすることになっています。 >4.場所と時間の再確認 *数寄屋橋公園 桃色ゲリラ他 1時から6時 *水道橋 命どう宝ネットワーク 2時から6時 *防衛施設庁前 9Love(高橋さん他) 〃 *赤坂 沖縄の会 4時半から6時 *新橋・四ッ谷・溜池(アメ大側)憲政会館からの流れ 5時半から6時 *東京駅周辺 日比谷公会堂からの流れ 〃 >5.その他参加する予定のグループ、個人の皆さんも含めて、このアクションは各自 の総意と工夫を下に 自由なものです。連絡を取り合いながら、ピンクブーで対応し、皆で盛り上げていき ましょう。 >6.マスコミでは、毎日新聞、共同通信が取材予定。他は連絡なし。 |
イラクから憲法9条を考える 平和のつどい 『命に国境はない 本当のイラクと子どもたちの涙』 弁士 高遠 菜穂子さん 日時:5月11日(水)開場:午後6時/開演:午後6時50分) 会場:東大阪市民会館大ホール(近鉄奈良線永和駅下車) 参加協力費 300円 ●ロビーにて「イラクの現状」写真展を同時開催 ●演奏会:ロックバンドJoke Jointoによるロック演奏会 ■主催:5・11「平和のつどい」実行委員会 ■連絡先:090−3708−0542 本日、大阪城野外音楽堂にて行われた「5・3おおさか憲法のつどい」は、3000人余りの大集会となりました。よそで、朝生テレビに出てる村田ナンチャラという人の講演の改憲の集会を開いていたそうですが、250人ほどだったとNHKのニュースで言っておりました。新聞の報道の改憲支持者が多いとか、2大政党制に伴い世論も改憲の流れといいますが、????です。 ここ老人党の呼びかけ人のなだいなださんも、九条の会に賛同されておりますし、どっちかというと護憲のはずです。そして、護憲派の力を結集するべく、思想信条を超えて護憲派が手を握るべしというお考えもされていたように思います。社民党と共産党の協力とか、合併みたいなこと語られてたように思います。上記の高遠菜穂子さんの講演会は、まさに党派を超えて東大阪の護憲派が協力して開く講演会で、最近の大阪では此花九条の会結成(4月26日)の小田実さんの講演会に続いてのことです。 ・・・でも、それにつけても老人党です。なださんは、護憲派頑張れとエールは贈って下さるけれども、自分の思想・信条である絶対自由を曲げてまで、護憲に肩入れする気はさらさらないようです。社民党や共産党には思想信条を曲げても護憲で手をつなげとおっしゃるが、自分は自分を曲げないで自分を貫かれる。老人党は護憲派と手をつながずに、護憲でも、改憲でも、ヘンテコでも、なんでもありのまんまです。 なださんは老人党員に頑張れと言うばかりで、他人任せです。だから、党員も他力本願の方々や、楽観的未来思考主義者が多いのではないですか?結局、老人党は、それぞれの人が言うだけで言って終わりの、ただそれだけのとこなんかなあ?結局あの「老人党宣言」っていったいなんだったんだろうなあ?という疑問符を持って、本日はサヨウナラ!! |
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/5/4(水) 0:40) |
それは違う。 飛行機代は小泉君が支払わねばならない。 かれは多額の歳費をもらっているんだから。 義務ですらある。改正君、どうですか? |
▼憲法9条改正さん(50285): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 2. 差別、誹謗中傷、侮蔑、罵倒、脅迫または他者を傷つける恐れのある表現は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」「誹謗中傷」 に抵触するものと見なし、削除対象として スタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します。 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
>高遠菜穂子さんに、イラクから帰国した際の航空機代を支払え!と、言ってください。 初めまして、あのね、、、貴方何もご存じ無くて細かい事ケチケチ言う前に キッチリ事実関係を取材してからお書き込みされることをお薦めしますよ、 公共のネットですから貴方の信用の為にもね。 第一に、既にとっくの昔にに支払われておりますよ。 (※納税者の私としてはこんな時こそ我々の血税を存分に使って欲しい! それが正しく税金の生きる道ではございませんか?と言いいたいのですが) 第二に、昨年かの3名(高遠さん今井さん郡山さん)のうちの郡山さんに 昨年或る大きな会合でお会いする機会があり、好青年の彼は言ってました。 (細かい事を言うようで申し訳有りませんと言う風に照れていましたが) 「僕たちは3人は共当然ながら、【往復の飛行機チケットを持っていたのです】 でも日本政府のおおせの通りにアンマン経由で帰国せねばならず、 新たな運賃が発生したのです仕方のない事とは承知していますが・・・」 と事実のみ淡々と述べてました。 私は「そうよ、まるで税金ドロボーか何かの様に失礼よねえ」と思いました。 |
▼憲法改悪さん(50310): Ray@スタッフです。 削除対象と認められた書き込みが実際に削除されるまでには 時差が生じてしまいますが、無用の混乱を避けるため、 削除対象の書き込みには原則として レスなさらないよう、どうぞよろしくお願いいたします。 |
▼船橋康正さん: >イラクから憲法9条を考える > 平和のつどい >『命に国境はない 本当のイラクと子どもたちの涙』 >弁士 高遠 菜穂子さん >日時:5月11日(水)開場:午後6時/開演:午後6時50分) >会場:東大阪市民会館大ホール(近鉄奈良線永和駅下車) >参加協力費 300円 >●ロビーにて「イラクの現状」写真展を同時開催 >●演奏会:ロックバンドJoke Jointoによるロック演奏会 >■主催:5・11「平和のつどい」実行委員会 > 本日、大阪城野外音楽堂にて行われた「5・3おおさか憲法のつどい」は、3000人余りの大集会となりました。よそで、朝生テレビに出てる村田ナンチャラという人の講演の改憲の集会を開いていたそうですが、250人ほどだったとNHKのニュースで言っておりました。新聞の報道の改憲支持者が多いとか、2大政党制に伴い世論も改憲の流れといいますが、????です。 > 今日、平日の夜にもかかわらず、東大阪市民会館には「戦争をしない!させない!」「憲法9条を守りたい!」という思いを持つ人が、1402人も集まりましたよ。これをきっかけに、東大阪市にも九条の会ができそうな勢いです。 「みんな仕事や私生活があり、誰もが集会に参加できるものじゃない」と言う理窟もありますが、学び、考え、自論を組み立てて掲示板に書く作業もそこそこ時間を必要です。私としましては、自分の意見を他人から突っ込まれても大丈夫なようにと理論構築してる暇があったら、自分がこうだと信じる運動に参加すれば良いのにと思います。 本日出かけたならば、ヨルダンに行ってきた高遠さんのイラク情報の映像が見れるし、話が聞けます。自分の脳内の理窟の生活の世界だけで暮していても、現実の世界は広がりません。「少しでも事実を知ってください」「メディアが知らせない情報を知って欲しいです」と、高遠さんは言ってます。これも大事です。 で、要するに自分個人的意見表明するばかりじゃなくて、自分が何に反対して、何に賛成するのかという立場を世の中に知らしめてほしいと思います。バーチャル世界の主人公の一人になることで満足するのは止めて、リアル世界での大勢の人々の中の登場人物Aという一人の存在となってでも、現実の力を発揮して欲しいです。 |
同感です。 私も自分の住む市で「九条の会」を作ることを提案し、一部の市議員と立ち上げを始めようとしています。 マイペースでやって行こうと思います。 |