Page 137 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼表現の自由封じの改憲国民投票法案 しまったk2 05/5/15(日) 21:49 ┣Re(1):表現の自由封じの改憲国民投票法案 昭和人(元佐藤 圭) 05/5/15(日) 22:40 ┃ ┗Re(2):表現の自由封じの改憲国民投票法案 パンドラ 05/5/16(月) 1:00 ┃ ┗Re(3):表現の自由封じの改憲国民投票法案 H.NISHIDA 05/5/16(月) 17:14 ┃ ┗Re(4):表現の自由封じの改憲国民投票法案 昭和人 05/5/16(月) 20:06 ┗やはり要注意です。 しまったk2 05/5/16(月) 21:09 ┗Re(1):やはり要注意です。 昭和人 05/5/16(月) 21:56 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 表現の自由封じの改憲国民投票法案 ■名前 : しまったk2 ■日付 : 05/5/15(日) 21:49 -------------------------------------------------------------------------
今、改憲のためのアプローチとなる憲法改正国民投票法案が着々と与党政府によって準備されているようだが、先ごろ札幌でも日弁連により、その問題点について緊急シンポジュウムが開催された。 周知のように、憲法改正は憲法第96条によって、「総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票により、その過半数の賛成を必要とする」となっている。 この中で、国民投票の具体的な取り扱いについては、新たな法律の制定が必要であるが、これに対して憲法調査推進議員連盟が2001.11月に発表した「日本国憲法改正国民投票法案」というものが、若干の修正を加えられて議論されているという。 その内容は、主権在民、人権、という民主主義の原点から、あまりにも掛け離れ、権力者の思い通りに憲法を改正しようという意図が、露骨である。 日弁連が問題にしている点を、一部列挙すると、 1.憲法個別条項ごとの賛否を表示できる投票となっていない。 2.国民投票に関する議論を広範に禁止し、刑罰を科そうとしている。 例えば、公務員・教育者の活動制限、投票経過・結果予想の禁止、マスコミ・放送事業者の規制、演説・新聞雑誌・ポスター等による情報提供の禁止、等々である。 3.国会発議から3ヶ月以内で投票となり、議論の期間が極めて短い。 4.投票結果を有効投票総数の2分の1とし、白紙票などを無視している。 そして、これらに反した者には、刑罰に処すというのであるから、まるで戦前の特高警察の手法である。 是非とも、国会の動きを注意深く監視していく必要がある。 |
以前に私からこの掲示板へ各党案を報告しましたが、(「憲法国民投票迫る」)この法案は国会の憲法調査会で審議されています。自民、公明、民主各党 少々差がありますが、条項ごとに賛否を問うことでは各党合意しています。 その他は大体はそのとおりですが報道の自由などについては少し違いますね。 日弁連の意見も調査会で聴視されています。 既に法案の趣旨は発表されていますがおそらく最終法案は民主党と自民党の合意で決まると思います。 私は国民投票法案よりも国会で憲法9条改定の発議議員の2/3の賛成を防ぐことが肝要であると考えます。 今のところ民主党は9条改定提案で自民党と妥協しますので通る可能性があります。 9条改憲を国会発議を防ぐためには自民、民主 党の拘束を外し憲法審議で各議員自由投票に持ち込むことです。 自民、民主、公明各党にも9条改憲反対者が沢山います。 党拘束を外せば議員の2/3以上の賛成は無理でしょう。 最後には国民投票になりますが、投票法案よりも9条改定反対者多数とする運動が大切、重要だと思います。 なんとしても護憲9条だけは死守したい。 |
▼昭和人(元佐藤 圭)さん: こんばんは >なんとしても護憲9条だけは死守したい。 というご発言に賛同致します 覚えておられますでしょうか? 2月19日の「輝け9条!詩人のつどい」 で石川逸子さんが、述べておられた 「9条は日本が持っている宝石、先の戦争で、日本やアジアの人 達の、かけがえのない命とひきかえに託された宝石ではないか」 という言葉を。 私は今、私が「改憲国民投票法案」に反対する為には何が出来るのか 考えています そして、その法案が通る前に、一人でも多くの人に「投票が実施された場合」 には棄権だけはしないように、そして「日本国憲法」の特に「9条」の大切さ、 手放すにはあまりにも、もったいない「条文」だということをどうやって伝えたら 良いのか、考えています その為の議論をこの老人党掲示板で積み重ねて行けたらと思っております。 |
色々なご意見が有るのは当然ですから、憲法9条を守りたいと言う人も おられても仕方有りません。 しかし 日本人を拉致するような集団が存在しても、善意にたよったり、米国に まもってもらう、とお考えなのですか? 米国は、イラクを叩きにいきましたが、自国にテロの危険が有るとの 判断を世論におしつけ、かろうじて派兵出来たのであり。 遠い日本が危険に瀕しているから、貴方の息子を派遣して助けましょう と言っても、米国民の誰が納得するでしょう。 戦争は絶対に避けるべきです。 しかし、自分は(自己、家族、国、なんでも)自分で守らねば1人前では 有りません。 人間は、集団を作り、属して、生活出来る生き物です。 集団や国が、自分の考えにそぐわないものに成った時は、集団や国から 外れて別の、集団や、国に移動するしかないのですが 言語、文化、経済、どれをとっても島国日本から移動するのは容易でありません 日本を半人前で結構、息子は兵隊に出来ない、と言う国にしたくありません。 戦争をしないためには、投票率が上がり、警官や消防士が誇りを持って 働ける土壌を作るべきであって、9条にしがみつく事ではないでしょう。 自分達の持っている核兵器は必要で、新しく持つ国は許さん こんな無茶苦茶が通っている現状のどこに頼りになる善意が有るのでしょう。 |
▼H.NISHIDAさ 憲法9条については大いに議論すべきです。 ご意見をありがとう。 >色々なご意見が有るのは当然ですから、憲法9条を守りたいと言う人も >おられても仕方有りません。 >しかし >日本人を拉致するような集団が存在しても、善意にたよったり、米国に >まもってもらう、とお考えなのですか? そんなことありません。 自分で守るのは当然です。 >米国は、イラクを叩きにいきましたが、自国にテロの危険が有るとの >判断を世論におしつけ、かろうじて派兵出来たのであり。 >遠い日本が危険に瀕しているから、貴方の息子を派遣して助けましょう >と言っても、米国民の誰が納得するでしょう。 >戦争は絶対に避けるべきです。 >しかし、自分は(自己、家族、国、なんでも)自分で守らねば1人前では >有りません。 当然ですね。同感です。 > >日本を半人前で結構、息子は兵隊に出来ない、と言う国にしたくありません。 >戦争をしないためには、投票率が上がり、警官や消防士が誇りを持って >働ける土壌を作るべきであって、9条にしがみつく事ではないでしょう。 だから9条を守るのです。 軍隊でない防衛、自衛、警備はできます。 軍隊は戦争の発生原因となり、アジア諸国との平和に必要ありません。 > >自分達の持っている核兵器は必要で、新しく持つ国は許さん >こんな無茶苦茶が通っている現状のどこに頼りになる善意が有るのでしょう。 もう核兵器は国際管理の下で廃絶運動を進めるべきです。 頼りにするのは近隣との平和、経済援助活動などによる相互信頼のほかにはないと思います。 |
憲法9条を変えることは絶対に避けなければないが、現在の日本を取り巻く国際情勢の中で、多くの日本国民にこれを忌避する強力な意志を期待できるかどうか心もとない。 いま、改憲派は、現状を千載一遇の好機と捉えている。また、憲法9条を変えることには反対でも、憲法が表現する自由、平等、人権について疑義を持っている国民も多い。 そのような状況で、総議員の3分の2以上による発議を抑止できる保証は、あくまでも期待的観測である。 もし、自民、公明、民主が党議拘束でもかけたら国会での改憲阻止は出来なくなる。そのとき改憲国民投票法案が有名無実になってはならない。 つまり、改憲派の意図は、国民投票の機能を反故にして、国会発議即憲法改正に結びつけようとしていると考えるのは杞憂か。 また、改憲国民投票法案の話題はマイナーだが、憲法改正を阻止する重要な抑止作用となるとも見れる。 |
全く そのとおり 同感です。 |