Page 1475 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼憲法・「九条の歌」 良心党・愚考 06/2/13(月) 0:23 ┣お願い 管理スタッフ 06/2/13(月) 0:35 ┃ ┗Re(1):お願い 良心党・愚考 06/2/13(月) 9:08 ┃ ┗マルチポストはなぜだめなのか 管理スタッフ 06/2/13(月) 10:21 ┃ ┣投稿の自由 読む自由 読まない自由 BadBloke 06/2/13(月) 11:23 ┃ ┃ ┗レスの元記事はあってますか? 管理スタッフ 06/2/13(月) 11:29 ┃ ┣Re(1):マルチポストはなぜだめなのか(異議あり、掲示板井戸端会議論) 笹井明子 06/2/13(月) 11:31 ┃ ┃ ┗Re(2):マルチポストはなぜだめなのか(異議あり、掲示板井戸端会議論) 管理スタッフ 06/2/13(月) 11:56 ┃ ┣Re(1):マルチポストはなぜだめなのか 良心党・愚考 06/2/13(月) 11:58 ┃ ┃ ┗Re(2):マルチポストはなぜだめなのか 管理スタッフ 06/2/13(月) 12:06 ┃ ┗長文、反省します。 ステディ ベア 06/2/13(月) 12:00 ┗よくもこれだけ汚してくれたな、掲示板官僚よ! 良心党・愚考 06/2/13(月) 12:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 憲法・「九条の歌」 ■名前 : 良心党・愚考 ■日付 : 06/2/13(月) 0:23 -------------------------------------------------------------------------
「九条(きゅうじょう)の歌」 日本(にほん)をおおう 九条(くじょう)の雲は 霞(かす)みたなびく 春の雲 さくら花(はな)咲く 野山に町に 平和の陽気 運ぶ雲 日本(にほん)にかかる 九条(くじょう)の虹は 空にでっかい 夢の橋 鉄砲捨てた 世界の国へ 平和の幸(さち)を 運ぶ橋 日本(にほん)の夜空 九条(くじょう)の銀河 いつも温(あった)か 星の河 今日もすやすや 夢見る子らは 平和の船に 遊ぶ河 ※ 「九」は「く」でも、「きゅう」でもどちらでもよい(歌い易い方でよい)。 http://homepage1.nifty.com/kikugawa_koubo/ryoshin.htm#kyujyonouta |
しんわん@管理スタッフです すでに他の場所で発表されている内容を当掲示板で紹介する場合には、 全文掲載するのではなく、リンクを掲載するなど、 必要最低限度にとどめるようお願い申し上げます 以上、よろしくお願いいたします |
▼管理スタッフさん: >しんわん@管理スタッフです > >すでに他の場所で発表されている内容を当掲示板で紹介する場合には、 >全文掲載するのではなく、リンクを掲載するなど、 >必要最低限度にとどめるようお願い申し上げます > >以上、よろしくお願いいたします なにゆえでしょうか? 私の納得がいくように説明してください。 所詮、言葉はどこかのだれかが発したものです。 この掲示板においては、各自の文言・文章ですら Web上で発表されているものか、されてないものか すべて検閲しているのでしょうか? それにしても、ここでは、「掲示板官僚」が 自分たちで勝手に妄想した、 自分たちの「ええかっこうしい」に憂き身を費やしている 見っとも無い姿がよく見られる。 だいたい、詩作の一つや二つをその場で味わうに なんの問題があるのか(他人のものを盗用したのでもあるまいに)。 |
しんわん@管理スタッフです 掲示板はみんなで話し合いをしている場だと考えてください。 数人でその時々で興味があることを話し、聞いてもらい、 感想を述べ、あーでもないこーでもないと話し合っているのです。 そこである人が、自分の随筆かなにかを滔々と話し始めたらどうなるでしょう 誰しもそんな経験があるとは思いますが、こりゃ困ったなと思うのではないでしょうか 本人は気持ちよくなって話はどんどん盛り上がっていきます。 まわりはどうでしょうか、最初は我慢するけれど、だんだんウンザリしてくるのではないでしょうか。 誰かがヨソ見をするかもしれません、だれかがあくびをするかも、だれかが足をならすかも。 もしかしたら本人はそんなまわりをみて、おっとやりすぎたわい、とあわてて話をやめるかもしれません。 じゃあどうするか。 どうしても話したいとき、話をはしょって話すとか、 全部がいいなら、その随筆をコピーして配ったり、どこどこに書いてあるから読んでくださいと、紹介したり。 そういう方法をとると思うのです。 掲示板はバーチャルな空間にある井戸端会議場です。 誰かのヨソ見も、あくびも、足をならす音も、感じることはできません。 でもコンピュータは便利で、一言一句違わず、すぐにコピーして 貼り付けることができちゃいますから、感じるヒマもないかもしれません。 掲示板に投稿しようと、送信ボタンを押すときに、 自分のこれからしようとすることが、 内容がどうであるかよりまず先に、 それを読むみんなにとって、受け入れられるものかどうか、 ちょっと考えてみてくださいよ、ということなのです。 掲示板をどうやって使うのがみんなにとっていいのか、 それはまだまだ難しいことは間違いありません。 だけど、井戸端だったら普通にしている、 ちょっとした気遣いを、 掲示板を使うときにもしていただけたらと思うのです。 |
▼管理スタッフさん: ウンザリするような投稿なら途中で読むのをやめればいいでしょうし、まったく読まない自由だってあるはずです。人の意見の揚げ足を取ろうという目的だけで最後まで読んでくれる人もいるでしょう。反論(批難)を読んでも、こいつとは話にならないと思えば、無視する自由もあるし、薄汚い根性を見せかけの上品で隠したような批難に対しては、それなりの応答をする自由もあっていいのじゃないですか。 まさか老人党掲示板てのは、視聴率最優先なのですか? >しんわん@管理スタッフです > >掲示板はみんなで話し合いをしている場だと考えてください。 >数人でその時々で興味があることを話し、聞いてもらい、 >感想を述べ、あーでもないこーでもないと話し合っているのです。 >そこである人が、自分の随筆かなにかを滔々と話し始めたらどうなるでしょう >誰しもそんな経験があるとは思いますが、こりゃ困ったなと思うのではないでしょうか > >本人は気持ちよくなって話はどんどん盛り上がっていきます。 >まわりはどうでしょうか、最初は我慢するけれど、だんだんウンザリしてくるのではないでしょうか。 >誰かがヨソ見をするかもしれません、だれかがあくびをするかも、だれかが足をならすかも。 >もしかしたら本人はそんなまわりをみて、おっとやりすぎたわい、とあわてて話をやめるかもしれません。 > >じゃあどうするか。 >どうしても話したいとき、話をはしょって話すとか、 >全部がいいなら、その随筆をコピーして配ったり、どこどこに書いてあるから読んでくださいと、紹介したり。 > >そういう方法をとると思うのです。 > > >掲示板はバーチャルな空間にある井戸端会議場です。 >誰かのヨソ見も、あくびも、足をならす音も、感じることはできません。 >でもコンピュータは便利で、一言一句違わず、すぐにコピーして >貼り付けることができちゃいますから、感じるヒマもないかもしれません。 > > >掲示板に投稿しようと、送信ボタンを押すときに、 >自分のこれからしようとすることが、 >内容がどうであるかよりまず先に、 >それを読むみんなにとって、受け入れられるものかどうか、 >ちょっと考えてみてくださいよ、ということなのです。 > > >掲示板をどうやって使うのがみんなにとっていいのか、 >それはまだまだ難しいことは間違いありません。 >だけど、井戸端だったら普通にしている、 >ちょっとした気遣いを、 >掲示板を使うときにもしていただけたらと思うのです。 |
しんわん@管理スタッフです 【73490】投稿の自由 読む自由 読まない自由 BadBloke - 06/2/13(月) 11:23 - は 【73480】マルチポストはなぜだめなのか 管理スタッフ - 06/2/13(月) 10:21 - に対する返信であってますか? ご確認ください |
▼しんわん@管理スタッフさん こんにちは。掲示板管理でのお骨折り、ご尽力に感謝しております。 今回の説明に違和感があったので、表明させていただきます。 掲示板を井戸端会議として説明していらっしゃいますが、しんわんさんは井戸端会議を肯定的に捉えていらっしゃるのですか?私の持つ井戸端会議のイメージは、無責任な噂話、そこに居ない人の悪口、付和雷同、村社会的合意、こんな感じです。まあ、政治的視点から言えば、ポピュリズムの温床とでも言うか。 老人党掲示板は、そんな場であって欲しくありません。おそらく実際には、複数人の中でリアルに会話している場合の配慮やマナー、といった意味で引用されたのだと思いつつ、「健全な対話や発言の基盤は自律的思考にある。この掲示板もそういう場であって欲しい」という私の感覚との落差に、一こと言わせていただきました。 なお、マルチ・ポストについては、以下の中で述べられている説明が適切なのではないかと思い、一応ご紹介させていただきます。 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E3839DE382B9E38388.html |
しんわん@管理スタッフです マルチポストの紹介ありがとうございました。 「井戸端会議」がだめでしたか。すいません。 私のイメージは、二条良基、宗祇などの連歌会だったり、 ランボーやボーヴォワールのようなカフェだったりして、 笹井さんの挙げられたようなネガティブな意識はありませんでした。 以後「井戸端会議」という言葉を使う時には、気をつけるようにします。 でも本当にいいたかったのは、「掲示板井戸端会議論」ではぜんぜんなくて、 人が集まるところのマナーというかエチケットを十分に意識してくださいよ、 ということに尽きるわけでして、 そこをみなさんにわかっていただければそれで十分です。 |
▼管理スタッフさん: >しんわん@管理スタッフです > >掲示板はみんなで話し合いをしている場だと考えてください。 こんな押しつけはやめなさい! なぜかといえば、話し合いになるかならないかなどは、 投稿してみなければ分からないからだ。 たいていの人が個人の独断から投稿しているのであって 他人(その他大勢)の了解をえて投稿してるものなど一つもないだろう。 (いかに他人を気遣っていると想っても、所詮独断なのだ) 掲示板はその人の考えを独断で陳べる場でもあるのだ。 その独断から発した投稿が他者の関心をひき、 話し合いに発展するか、しないかは別物だ。 一般的に「話し合い」にならない投稿など幾らでもある。 掲示板で「話し合い」ならないものに価値がないかと言えば そんなことはない。それを説明する必要はなかろう。 だから、「掲示板を話し合いの場」と枠をはめるには無理がある。 というよりも、そう規定するのは独善的すぎる。 それから、単純にマルチポストが駄目だというなら スローガンだって排除しなければならない。 なぜかといえば、人によっては目障りとしか言い様のない スローガンがいくらでもあるからだ。 小泉首相なんか、マルチポストの見本みたいなもんだ。 マルチポストを単純に禁止するなら、 彼の言説を取り込んだ文章など投稿出来なくなるだろう。 この掲示板ではイベントの「お知らせ」を随分見掛けるが あれなど完全なマルチポストではないか。 所詮、掲示板は広報手段なのだ(話し合いだけの場ならメールの回覧で済むだろう)。 それは、投稿者の何倍、何十倍もの読者がいることでわかるだろう。 掲示板の特性を利用するのは、 利用する人間(投稿者)の良心にゆだねるべきだ。 (良心なき投稿者は管理者が排除したらよいのだ) 人間のすることは、その善し悪しを最優先すべきなのだ。 善し悪しの判断力がなければ、人は「人面夜叉」ともなるのだ。 |
しんわん@管理スタッフです ご意見まことに傾聴に値しますが、さりとて 【73462】憲法・「九条の歌」 良心党・愚考 - 06/2/13(月) 0:23 - のような投稿は当掲示板では認めてはいません。 同一内容を複数の場所に全文コピーでご投稿なさらず、 URLを記載する等の方法により、 記事の重複を避けて頂けるようお願い致します。 遵守頂けない場合は、次回よりご投稿を予告なく削除致しますことを、 ご承知おき下さい。 以上、よろしくお願いいたします。 |
最近、長文迷惑人間に成り下がったステディ ベアです。 >しんわんさん: >そこである人が、自分の随筆かなにかを滔々と話し始めたらどうなるでしょう >誰しもそんな経験があるとは思いますが、こりゃ困ったなと思うのではないでしょうか。本人は気持ちよくなって話はどんどん盛り上がっていきます。 >まわりはどうでしょうか、最初は我慢するけれど、だんだんウンザリしてくるのではないでしょうか。もしかしたら本人はそんなまわりをみて、おっとやりすぎたわい、とあわてて話をやめるかもしれません。 仰る通りでした。深く反省し、今後十分に気をつけます。 それと長文の書き込み全文をそのままコピー・貼り付けて、それに対して軽い一、二行のレスをつける、というのもこれまたいかんでしょうな。 いや、あちら立てればこちらが立たず、本当に難しいものです。 |
これだけ独善的に振舞う掲示板官僚のお情けに縋るつもりはない! 即刻、このスレッドを削除しろ! |