過去ログ

                                Page    1511
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼「自分に甘く、他人に厳しい。  珍 源斎 06/2/21(火) 8:56
   ┗Re(1):「自分に甘く、他人に厳しい。  月光仮面のおじいさん 06/2/22(水) 8:04
      ┗Re(2):「自分に甘く、他人に厳しい。  珍 源斎 06/2/22(水) 21:05
         ┗Re(3):「自分に甘く、他人に厳しい。  月光仮面のおじいさん 06/2/23(木) 7:22
            ┗Re(4):「自分に甘く、他人に厳しい。  隠居 06/2/23(木) 8:47

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 「自分に甘く、他人に厳しい。
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 06/2/21(火) 8:56
 -------------------------------------------------------------------------
   「自分以外はバカ」の時代!
名古屋大学教授「速水敏彦氏」が表した著書での現代若者考に
ついて述べられてることであるが、

他人を見下す若者たちとして
・自分に甘く、他人に厳しい。
・すぐにいらつき、キレる。
・「悪い」と思っても謝らない。
・努力せずに、成果が欲しい。
・無気力、鬱になりやすい。

「迷惑な若者」が急増する理由を、明快に説く!
・・と著書の題名及び副題としてあるが、これを見るに
これは・若者に限らず身の回りに多く存在するように思われる。

この掲示板にも如何にも自分は賢く、他人をハナから見下すような
物言いをする「御仁」も見受けられるが・・・・、

この様な内面的な思考が自分自身の中に無いかと云えば些か
心許ないのも偽らざるところである。

そのような事を表に現すを辛うじても抑えられてるのは
人様の感情を不必要に害してはならない・と思う自制心が
それを抑えてるが、その自制心たるモノは社会生活の
中マナーとして云わずものがなで学び得たことのように思われる。

社会生活の中で身に付けられるか・否かが一人、一人の資質に
関わってくるが、マナーとしての「心得」如何んがそれを決定づけ
てるように思われる。

「他を見て我を正せ」「人のフリみて我が身を正せ」と教えられた
ことはシンプルであるが含蓄のある言葉である。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):「自分に甘く、他人に厳しい。  ■名前 : 月光仮面のおじいさん  ■日付 : 06/2/22(水) 8:04  -------------------------------------------------------------------------
   珍源斎さま
おはようございます。若者を揶揄するのは人類が誕生してから続けられたことで、キリスト教の話ではありませんが、「それならお前はどの位正しいのか」と言われそうですね。

2月20日の朝日新聞に経済学者の都留重人さんの追憶文が載っていました。その最後に「受益はほしい、負担はいや」「ダムだ、道路だ、鉄道だ」と求め続けたツケは国の膨大な赤字としてたまっている。おそらく都留さんはこう言いたかったのだろうと書かれていた。(筆者は朝日新聞論説副主幹・桐村さん)

昨今の投稿内容を見るにつけ、「受益はほしい、負担はいや」といわれる方々が老人党の大半のように感じている。どなたからか若者として我々のエゴを指摘した投稿が有った。素直に反省すべき点も多いように思う。
貴方のつけた題名は我々自身に投げかけているように思うのだが。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):「自分に甘く、他人に厳しい。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/2/22(水) 21:05  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさんさん

こんばんわ!
太古の昔から若者への「先達からの嘆き節は」云われる処ですが、
「こんにち」の日本の現状は・そうも云ってはおられぬレベルではないかと
多くの方々が懸念されてます。

それは何が正しいか否かの問題でない処まで来てしまってる
ように感じられてなりません。

>おはようございます。若者を揶揄するのは人類が誕生してから続けられたことで、キリスト教の話ではありませんが、「それならお前はどの位正しいのか」と言われそうですね。

きれい事に終始したり一見、「物判りの良い」の大人達が本来の人間
として或いは動物としての「原点さえわきまえぬ」子育ての結果では
ないかとの思いを強くしてます。

特に善悪のけじめを教えることに怠慢してきた・ことには責めを
負わねばと思います。マナーも礼儀もその範疇にあります。

親の子殺し、子の親殺し、他人「ひと」の痛みや苦しみを理解や
想像力さえ及ばぬ「本来の日本人」が幾世代もかけて獲得してきた
美徳も失いかけてるように思えてなりません。

何事も足して2で割るような一見して物判りの良い無難な親や大人達の
無為な思考、態度が結果として良い影響力を持ち得ない・例え間違いが
あったとしても方向性を示せる「蛮勇」をもってことに当たれる大人達の
不在が若者の迷いを助長させてるのでは・と考える昨今です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):「自分に甘く、他人に厳しい。  ■名前 : 月光仮面のおじいさん  ■日付 : 06/2/23(木) 7:22  -------------------------------------------------------------------------
   珍源斎さま
我々は毅然としていなければならないとのご意見にはまったく同感です。
また、いつも投稿される内容はそこを意識しての事と思います。
沢山の投稿を見ながら、毅然と独善を嗅ぎ分けるのが楽しみですね。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):「自分に甘く、他人に厳しい。  ■名前 : 隠居  ■日付 : 06/2/23(木) 8:47  -------------------------------------------------------------------------
   試験、試験で暮れていく。

生徒も学生も〜〜〜教師にも人生哲学がない。

テストに出ないから? 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1511