Page 1530 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教育現場における「平等」と「自主性」 その 2 天橋立の愚痴人間 06/2/25(土) 23:53 ┣Re(1):教育現場における「平等」と「自主性」 その 2 BadBloke 06/2/26(日) 1:48 ┣Re(1):教育現場における「平等」と「自主性」 その 2 団塊党 06/2/26(日) 9:59 ┗別スレッドへ移動しました 管理スタッフ 06/2/26(日) 10:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教育現場における「平等」と「自主性」 その 2 ■名前 : 天橋立の愚痴人間 <sskawashima@kud.boglobe.ne.jp> ■日付 : 06/2/25(土) 23:53 -------------------------------------------------------------------------
広辞苑を引きますと「平等」とは「かたよりや差別がなく、すべてのものが一様で等しいこと」その用例としては「・・・に扱う」とか「男女・・」 のように、あるものとあるものの関係において平等の概念を当てはめることが正しい使い方であり、また「平等に分ける」の場合のように、平等の概念が適用できる対象について可能な言葉であります。しかるに、我々人間の能力・環境など、それ自体が平等になりえないものに、平等の概念を適用しようとする行為は、愚劣を通り越していて、このような概念を教師が持っているとすれば、直ちに矯正すべき内容であります。我々人間は、与えられた環境・身体・能力に応じて精一杯生きてゆく事が大切なのです。年少者の教育の場での神様になるような教育は、子供達が長じて社会生活に入って行く上に、大変な弊害をきたす以外のなにものでもありません。頭の良い子はそれを生かし・身体の頑丈な子はそれを利用するもよし、成長と共に、自分に応じた生き方を身に付けさせること、自分の長所を認識させることが義務教育時点での重大な課題ではないでしょうか。民主主義の世の中で、機会とか情報とか、社会的各種差別に対して平等を主張するのは結構ですが、人間自身が平等に生きられると思い込ませかねない教育は、この世ではやって欲しくないものです。 同様に「自主性」について、広辞苑では「他人の干渉を受けないで、自分で決定して事を行うさま」とあります。子供でも、成人でも、自らを成長させるにおいて、一番大切な心がまえは、見習うことです。その昔、我々老人の時代には、親は生活に追われていて、我が子の教育などは、ただ叱り付けることでした。その中で子供達は、やってならない事、善い事を自然に習ってきました。成人に達してからも、先輩達の仕事を盗むようにして覚えていったものでした。年少のころから、少しずつ確実なものを身に付けて、それが自信になり、判断力の根拠となって、他の人からも信頼されるようになりました。自主性などは、その過程で無意識のうちに醸成されてゆく、責任感を伴った自我に基づくものでなければなりません。自我とは、これも広辞苑によりますと哲学的には「認識・感情・意志・行為の主体を外界や他人と区別して言う語」、また心理学的には「意識や行動の主体を示す概念」、精神分析の世界では「イドから発する衝動を、外界の現実や良心の統制に従わせるような働きをする」とあります。自我の発育は心理学で言っておりますように、思春期に反抗期を伴って顕著になってくるものであり、個人の心的体験等によりそれぞれに差異があるものです。発育途上の子供に対して、択一的に、他動的に、まず先に、自主性の概念を教え込む等の手法によって、正常な自我を醸成させることが出来ると思っているのでしょうか。自主性と言う言葉を自我と置き換えて考えればそんなに単純に、教えて身につけさせられることではないはずです。自我の未成熟のまま自主性の概念のみが発達した、能力も責任感もない多くの人間が社会に出た時、社会の秩序が崩壊するのは目に見えております。 |
▼天橋立の愚痴人間さん: 問題意識は、なんとなく分かるような気がするのですが、突然に現れた<老人党員(候補)>さんの発言の中にもある「行き過ぎた自由(民主主義)」に対する不安と、どこかで共鳴しているような印象を受けます。 ぼくの考えでは、自主性とか自由とか平等とか、そして民主主義もそうですが、日本人は本当にその意味を理解しているのか、とても疑問です。もし理解していないとすれば、子どもたちの現状について、自主性などを問題にできるのでしょうか。これがいつも疑問に思うことです。 こういう議論が、もしも、国民に権利を与えすぎたから義務を教えなければならない、というような発想につながるのだとしたら、やはり日本人は自由も平等も誤解している可能性があるようです。 |
▼天橋立の愚痴人間さん: 平等とか自主性ということを「なんでも一緒」とか「何でもやってよい」とか受け取るのは間違いですが、下記のような主義に陥るのも間違いだと思います。 あなたのおっしゃっていることが、こちらと根っこでつながったものでないことを願っています。 特に新自由主義と言われるものが今、教育界を混乱させています。 今後、日本の学校がどうなるのか心配しています。 詳しくお話する時間がありませんが、下記をすべて読んでいただければ私の言いたいことが少しお分かりいただけると思います。 http://www32.ocn.ne.jp/~everydayimpress/Bookreview/review12.htm |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 ●【74619】教育現場における「平等」と「自主性」 ... 天橋立の愚痴人間 - 06/2/25(土) 23:53 - ●【74624】Re(1):教育現場における「平等」と「自主... BadBloke - 06/2/26(日) 1:48 - ●【74638】Re(1):教育現場における「平等」と「自主... 団塊党 - 06/2/26(日) 9:59 - は 【74621】教育現場における「平等」と自主性」 その 0 スレッド http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=74621;id=sougou と同一のテーマによる投稿のため、上記スレッドに移動しました。 以後これらの書き込みへの返信(レス)には上記スレッドをご利用ください。 すでにある書き込みに関連する内容を投稿なさる場合は、 元の書き込みの右上にある「返信」をクリックしてお書きください。 また、掲示板をご利用の際は掲示板のルールをご参照くださるよう 重ねてお願い申し上げます。 |