過去ログ

                                Page    1539
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼出会い系サイトについて  悪代官 06/2/19(日) 20:34
   ┗Re(1):出会い系サイトについて  山本春彦 06/2/28(火) 18:13
      ┗Re(2):出会い系サイトについて  JF1TCE 06/3/1(水) 11:39

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 出会い系サイトについて
 ■名前 : 悪代官 <ymt-iino@icknet.ne.jp>
 ■日付 : 06/2/19(日) 20:34
 -------------------------------------------------------------------------
   最近出会い系のサイトが雨上がりの筍みたいに出てきています、
それで総務省に1年がかりで法律の整備をお願いしてますが、なかなか出来ません、パソコンの良いところが出会い系サイトに皆さん困っています、
犯罪も沢山出ています、特に殺人が多くなっています、若い娘さんが犠牲に為っています、政治家は何をしているのでしょうか、個人情報も垂れ流しです、
之は政治の怠慢です、私はアメリカにも良く行きますが、アメリカでは個人のアドレスには勝手に侵入出来ません、個人情報では裁判で何億の賠償金が取れる仕組みになっています、日本も早くアドレスへの侵入を規制しないと、大変な事になりますよ、
個人情報も一人の情報が生まれてから学歴に趣味から病歴まで、血液型まで、財産も、謝金も、取引先まで、全ての情報を持っています、其れが間違っても、本人は知ることが出来ませんのです、之が国が持ちますと本人確認で間違いも訂正できますのです、早く個人情報保護法を作りまして、今企業が持ってる情報は削除は出来ませんので、(何度もコピーできますので)もし個人情報を使ったら何億の賠償金が取れる法律を作って貰いたいのですが、若い政治家しか歓心が有りませんので、
与野党の若手には早く作るように何時もお願いしていますが、利権が絡む法律は即出来ますが、日本では利権に為らないとなかなか作りません
総務省には電話で何十万も使って電話していますが、警察も法律が出来ないと規制できないと、そっけないのです、日本は近眼が多くて遠くを見ての法律が出来ません、哀れな日本ですね、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):出会い系サイトについて  ■名前 : 山本春彦 <halyama@sepia.ocn.ne.jp>  ■日付 : 06/2/28(火) 18:13  ■Web : http://www.halenter.co,jp  -------------------------------------------------------------------------
   本当に雨後のたけのこ。ひどいものです。

みんな送ってきたのは自動的または手動で消しているけど。

この老人を、それほど元気と思っているのか。おかしくなる。

最近は迷惑メールの表記もしなくなったし、受け取り拒否なら連絡を(これがまた悪用される)もなくなった。

それどころかアドレス詐称も行われているようだ。

なんでもありのインターネット。私はいい加減ネットと称している。

法規制もなく、インターネットオークションなんてよくやるよ。こんなの禁止するべきだと思うが。

犯罪の温床。法規制が進まない日本ではいい加減ネット、いやインチキネットと考えて対応が必要だ。

政治家。彼らパソコンつかえるの?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):出会い系サイトについて  ■名前 : JF1TCE  ■日付 : 06/3/1(水) 11:39  ■Web : http://www.hpmix..com/home/jf1tce/  -------------------------------------------------------------------------
   本件に関しては全く同意見です。当方はHPを公開しているのでアドレスも解るので1日のメールの7割は出会い系の迷惑メールです。対策はJ社の迷惑メール撃退ソフト使用、それでも網をくぐって進入するのも多い。それは仕方なく手動削除しています。現行法では取り締まりの限界を感じます。

国会議員は数年前はPC操作できる者は少なかった。橋本元総理が先駆者グループであった事は知られています。PC関連の監督官庁当時の通産省(現経済省)の局長以上は誰も出来ないといわれた。

それから数年、現在は議員会館の各部屋に公費でPCが設置されていてメールのやりとりが行われているのが現状です。HPはプロ作製依存で更新だけを議員サイドが行うのが通常と思われる。
議員へも同様に迷惑メールが送信されているので対策に少しは時間を割いても良いのではと思います。永田メール騒動ばかりしないで。

監督官庁も総務省、警察庁になり、個人情報保護法改正の動向と合わせメール規制対策を構築すべきと考えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1539