Page 1608 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ぎみゆら 06/3/13(月) 0:21 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ウミサチヒコ 06/3/13(月) 6:40 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 昭和 人 06/3/13(月) 9:24 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 たけチャン 06/3/13(月) 9:35 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 しまったk2 06/3/13(月) 9:56 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 流水 06/3/13(月) 10:46 ┃ ┣Re(2」訂正 流水 06/3/13(月) 10:49 ┃ ┗Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 昔神童・今人道 06/3/13(月) 12:41 ┣民主主義は 難しい ワン太郎 06/3/13(月) 10:50 ┃ ┣Re(1):民主主義は 難しい あぶさん 06/3/13(月) 12:59 ┃ ┃ ┗Re(2):民主主義は 難しい 馬の骨 06/3/13(月) 16:48 ┃ ┃ ┗Re(3):民主主義は 難しい あぶさん 06/3/13(月) 16:52 ┃ ┣Re(1):民主主義は 難しい 退役軍人 06/3/13(月) 23:41 ┃ ┃ ┣Re(2):民主主義は 難しい ステディ ベア 06/3/14(火) 1:17 ┃ ┃ ┃ ┗制御された墜落 退役軍人 06/3/16(木) 1:26 ┃ ┃ ┗直接投票は 議論を尽くした 「その後」 であるべき ワン太郎 06/3/14(火) 22:11 ┃ ┗Re(1):民主主義は 難しい しまったk2 06/3/14(火) 10:42 ┃ ┗Re(2):民主主義は 難しい ワン太郎 06/3/14(火) 22:48 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 JS 06/3/13(月) 12:55 ┃ ┣Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 昔神童・今人道 06/3/13(月) 13:05 ┃ ┃ ┗Re(3):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 JS 06/3/13(月) 15:25 ┃ ┗Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 老頭児 06/3/13(月) 17:34 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 弥生 06/3/13(月) 13:17 ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┗削除対象一覧 管理スタッフ 06/3/14(火) 23:04 ┣Re(1)米軍のトランスフォーメーション(1) 流水 06/3/13(月) 18:09 ┣Re(1):米軍のトランスフォーメーション(2) 流水 06/3/13(月) 18:13 ┣Re(1)」米軍のトランスフォーメーション(3) 流水 06/3/13(月) 18:17 ┃ ┗Re(1):Re(1)」米軍のトランスフォーメーション(3) 昭和 人 06/3/13(月) 18:48 ┣米軍のトランスフォーメーション(4) 流水 06/3/13(月) 18:26 ┃ ┗そんな 大袈裟な話し じゃありませんて ワン太郎 06/3/13(月) 22:41 ┃ ┗Re(1):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて 流水 06/3/14(火) 17:24 ┃ ┗Re(2):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて ワン太郎 06/3/14(火) 21:49 ┃ ┣Re(3):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて きんくり 06/3/15(水) 8:03 ┃ ┃ ┗Re(4):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて ワン太郎 06/3/15(水) 18:24 ┃ ┗Re(3):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて 流水 06/3/15(水) 12:45 ┃ ┗Re(4):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて ワン太郎 06/3/15(水) 22:38 ┃ ┗Re(5):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて 流水 06/3/16(木) 13:33 ┃ ┗Re(6):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて ワン太郎 06/3/16(木) 23:48 ┃ ┗Re(7):そんな 大袈裟な話し じゃありませんて 流水 06/3/17(金) 8:58 ┃ ┗主義や思想を 議論する 「以前」 の問題です ワン太郎 06/3/17(金) 9:47 ┃ ┗Re(1):主義や思想を 議論する 「以前」 の問題です ウミサチヒコ 06/3/17(金) 10:00 ┃ ┗Re(2):主義や思想を 議論する 「以前」 の問題です ワン太郎 06/3/17(金) 10:38 ┃ ┗Re(3):主義や思想を 議論する 「以前」 の問題です ウミサチヒコ 06/3/17(金) 10:48 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ぎみゆら 06/3/13(月) 21:50 ┃ ┗Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 JS 06/3/14(火) 10:43 ┣在日米軍は産廃施設 たけチャン 06/3/14(火) 11:48 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ごまめの翁 06/3/14(火) 13:15 ┃ ┣Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ステディ ベア 06/3/14(火) 16:22 ┃ ┗Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 昼寝もぐら 06/3/15(水) 0:11 ┃ ┣Re(3):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 老頭児 06/3/15(水) 8:29 ┃ ┗Re(3):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 たけチャン 06/3/15(水) 9:33 ┣Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ぎみゆら 06/3/14(火) 19:10 ┗Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 とうろう 06/3/16(木) 8:45 ┗Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 馬の骨 06/3/16(木) 13:06 ┗Re(3):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 とうろう 06/3/16(木) 14:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 ■名前 : ぎみゆら ■日付 : 06/3/13(月) 0:21 -------------------------------------------------------------------------
●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の 件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の 過半数という結果となりました。 今回の投票結果は、朝日、読売、産経、共同ともに現在のところ トップニュースにしています。3/13の月曜日、各新聞やテレビの 扱いがどのようなものになるのか、注目したいと思っています。 朝日http://www.asahi.com/politics/update/0312/002.html 読売http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060312it14.htm?from=top 産経http://www.sankei.co.jp/news/060312/sha082.htm 共同http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006031201005101 |
▼ぎみゆらさん: >●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 > >これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の >件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の >過半数という結果となりました。 > >今回の投票結果は、朝日、読売、産経、共同ともに現在のところ >トップニュースにしています。3/13の月曜日、各新聞やテレビの >扱いがどのようなものになるのか、注目したいと思っています。 > >朝日http://www.asahi.com/politics/update/0312/002.html >読売http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060312it14.htm?from=top >産経http://www.sankei.co.jp/news/060312/sha082.htm >共同http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006031201005101 http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/vote.html これもどうぞ。心配していた結果にならずにほっとしました。 |
▼ぎみゆらさん: >●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 > >これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の >件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の >過半数という結果となりました。 > >今回の投票結果は、朝日、読売、産経、共同ともに現在のところ >トップニュースにしています。3/13の月曜日、各新聞やテレビの >扱いがどのようなものになるのか、注目したいと思っています。 > >朝日http://www.asahi.com/politics/update/0312/002.html >読売http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060312it14.htm?from=top >産経http://www.sankei.co.jp/news/060312/sha082.htm >共同http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006031201005101 この後の日米交渉と日本政府の対応が見ものです。 難しい扱いとなるだろうが、 民主主義政治の試金石となるでしょう。 また、阻止できれば、地方自治体、市民の力の「試金石」ともなる。 |
▼ぎみゆらさん: >●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 > >これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の >件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の >過半数という結果となりました。 読売の今朝の一面の記事は非常に目立たない書き方であった。 思わず、読み飛ばして2面以降を読んで再び戻ることになった。 ----------見出し---- 米軍機移駐、反対多数 投票率58.68%、国は計画変更せず -------------内容 反対43433、賛成6369、無効その他880 (86%の反対、13%の賛成) 日米安保条約の支持の背景は、このような心細いわずか13%の支持に依存している。元軍人とかは、この事実をどのように受け止めているのでしょうか。無視かな。 |
▼ぎみゆらさん:こんにちは >●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 内容的には、これまでの議論経過から憲法九条関連と考え『憲法九条・・・』へ関連レスしましたが、投票結果が期待した通りというか、住民の良識が予想したとおりになり、ホっとしました。 これは、日本中、基地を抱える土地の人々に共通する意志ではないかと見てます。 こうした国民の苦難を解消する解決策は自明です。 > >これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の >件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の >過半数という結果となりました。 > >今回の投票結果は、朝日、読売、産経、共同ともに現在のところ >トップニュースにしています。3/13の月曜日、各新聞やテレビの >扱いがどのようなものになるのか、注目したいと思っています。 > >朝日http://www.asahi.com/politics/update/0312/002.html >読売http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060312it14.htm?from=top >産経http://www.sankei.co.jp/news/060312/sha082.htm >共同http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006031201005101 |
きみゆらさん、 今回の住民投票、成功してよかったですね。 岩国市長と議会の関係、条件付反対派、無条件反対派などなど、複雑な内部事情 もあるようですが、明確に市民の反対の意志が示されて良かったと思います。 当然、政府自民党側は、これから反対派のマイナスキャンペーンを張ると思います。 外交防衛は国の専権事項であり、住民投票で反対が多かろうと関係ないとか、岩国市は合併直前であり、この住民投票の効力は疑わしいとか、今回の住民投票は次の市長選の選挙運動ではないか、等など。 最も考えられるのは、新しい岩国市の市長選挙で、自民党系市長候補を全力で応援するでしょうね。 市長選挙で勝利し、民意は賛成だということで、政府方針の受け入れというのが、政府自民党にとってベストの方法でしょう。 しかし、今回の住民投票結果は重く、たとえ自民党系市長候補が出ても、選挙公約で政府案受け入れを公言できるかどうかきわめて疑問です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 反対43433、賛成6369、無効その他880 (86%の反対、13%の賛成) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さらに政府自民党にとって頭痛の種は、この住民投票の動きが全国に広がることでしょう。 まして、この住民の反対意見を懐柔するために、岩国市だけ特別な支援をするとなると、他の自治体にしめしがつかない。 つまり、政府の打つ手がきわめて限定されることになったのです。 沖縄・神奈川県などに反対運動が広がると、既知再編計画それ自体が暗礁に乗り上げる可能性が出てくるのです。 それもこれも、米国と日本政府だけが交渉して、当事者である自治体の説得を後回しにしてきたからです。しかも、交渉の中身、経過などがきわめて不透明で、どれだけ日本の立場を主張してきたかが疑問に思われているからです。 つまり、米国との交渉ごと、安全保障条約に関することに関しては、日本政府の交渉能力は信用するに足りない、という風に国民に思われているのです。 恐らく、日本政府は外交・安保は政府の専権事項、という錦の御旗を振りかざして中央突破を図るだろうと推測します。 反対運動はこれからが正念場になると予測できます。 |
▼流水さん: 、。 >沖縄・神奈川県などに反対運動が広がると、既知再編計画それ自体が暗礁に乗り上げる可能性が出てくるのです。 を沖縄・神奈川県などに反対運動が広がると、基地再編計画それ自体が暗礁に乗り上げる可能性が出てくるのです。 に訂正します。 |
さすがに老人党の【真髄】ここにあり〜 常日頃はじっと我慢。ここぞと云う時に、きっちりと喝破する!!! 【層が厚いねえ。わが老人党の論陣たち】にカンパ〜イ!!! 難しいことは「お任せ」の私どもとしましては非常に安心、安心、安心なのです。だから、【かっぱえびせん】と【論客の「喝破ぶり」を見るのが】・・・ヤメラレナイ・・・止まらない・・・。 今後の推移が非常に興味深いです・・・。 ぎみゆらさんの書き込みに始まり、論客たちお出ましのタイミングが絶妙でした。 (今後もどんどん参加されるであろう心有る党員のために・・・早いですが独断と偏見?で勝手に時系列化してみました。) ▼ぎみゆらさん: >●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 > >これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の >件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の >過半数という結果となりました。 > >今回の投票結果は、朝日、読売、産経、共同ともに現在のところ >トップニュースにしています。3/13の月曜日、各新聞やテレビの >扱いがどのようなものになるのか、注目したいと思っています。 > >朝日http://www.asahi.com/politics/update/0312/002.html >読売http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060312it14.htm?from=top >産経http://www.sankei.co.jp/news/060312/sha082.htm >共同http://flash24.kyodo.co.jp/?>MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006031201005101 ▼ウミサチヒコさん: >http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/vote.html >これもどうぞ。心配していた結果にならずにほっとしました。 ▼昭和 人さん: >この後の日米交渉と日本政府の対応が見ものです。 >難しい扱いとなるだろうが、 >民主主義政治の試金石となるでしょう。 >また、阻止できれば、地方自治体、市民の力の「試金石」ともなる。 ▼たけチャンさん: > >読売の今朝の一面の記事は非常に目立たない書き方であった。 >思わず、読み飛ばして2面以降を読んで再び戻ることになった。 >----------見出し---- >米軍機移駐、反対多数 >投票率58.68%、国は計画変更せず >-------------内容 >反対43433、賛成6369、無効その他880 >(86%の反対、13%の賛成) > >日米安保条約の支持の背景は、このような心細いわずか13%の支持に依存している。元軍人とかは、この事実をどのように受け止めているのでしょうか。無視かな。 ▼しまったk2さん: >内容的には、これまでの議論経過から憲法九条関連と考え『憲法九条・・・』へ関連レスしましたが、投票結果が期待した通りというか、住民の良識が予想したとおりになり、ホっとしました。 > >これは、日本中、基地を抱える土地の人々に共通する意志ではないかと見てます。 >こうした国民の苦難を解消する解決策は自明です。 ▼流水さん:(抜粋ご了承願います。私なんぞがへたに触るといけませんので詳細は76353をお読み頂くとして、流水さんの言説で〆といたします。さすがに「グー」や。) >きみゆらさん、 >今回の住民投票、成功してよかったですね。 >岩国市長と議会の関係、条件付反対派、無条件反対派などなど、複雑な内部事情 >もあるようですが、明確に市民の反対の意志が示されて良かったと思います。 >恐らく、日本政府は外交・安保は政府の専権事項、という錦の御旗を振りかざして中央突破を図るだろうと推測します。 >反対運動はこれからが正念場になると予測できます。 |
▼ぎみゆらさん: >●岩国市の住民投票、米軍機移駐「反対」が大多数 > >これまで中央メディアは、まったくといっていいほどこの住民投票の >件を無視してきましたが、投票率60%近く、「反対」票が有権者数の >過半数という結果となりました。 > >今回の投票結果は、朝日、読売、産経、共同ともに現在のところ >トップニュースにしています。3/13の月曜日、各新聞やテレビの >扱いがどのようなものになるのか、注目したいと思っています。 「大多数の利益」 の為のモノが 「少数の不利益」 を生じる。 良くあることです。 その時に 不利益を被る 少数の意見をまとめれば 「ハンタイ」 となるのは 当然です。 私だって、隣りの空き地に ゴミ焼却場が建つ 「賛成か反対か」 を 「問われれば」 ・・・ 「ハンタイ!」 を叫ぶでしょう。 「賛成か反対か」 を 「問う前に」 、 不利益を被る 少数を説得するのが 民主主義における 政治でしょう。 国、岩国市 双方の政治に疑問を持ちます。 それにしても こういった時の 民主主義は 難しい。 住民投票を 「是・正義」 としたら、ゴミ焼却場は どこにも建たなくなります。 |
▼ワン太郎さん: こんにちは。 >それにしても こういった時の 民主主義は 難しい。 >住民投票を 「是・正義」 としたら、ゴミ焼却場は どこにも建たなくなります。 本当に難しい問題です。 たとえば,全国のゴミを○○県に集めて処理することで投票したらどうなるか。 全国の問題だから国民投票をすると,賛成多数になりそうです。 これは民主主義ではないですよね。 つまり,こういうものは多数決になじまない気がするのですが。 |
あぶさんさん 改憲・改憲と言われていますが何処を如何変えたいのですか。まだ政府から公式に提示されたんですか私の認識不足かもしれませんが。教えて頂ければ有り難いのですが宜しく。 |
▼馬の骨さん: こんにちは。 >改憲・改憲と言われていますが何処を如何変えたいのですか。まだ政府から公式に提示されたんですか私の認識不足かもしれませんが。教えて頂ければ有り難いのですが宜しく。 これはスレッドが違うので, http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=76130;id=sougou のほうでお答えいたします。 |
ワン太郎さん、こんばんは。 ▼ワン太郎さん: >「大多数の利益」 の為のモノが 「少数の不利益」 を生じる。 >良くあることです。 > >その時に 不利益を被る 少数の意見をまとめれば 「ハンタイ」 となるのは 当然です。 > >私だって、隣りの空き地に ゴミ焼却場が建つ 「賛成か反対か」 を 「問われれば」 ・・・ 「ハンタイ!」 を叫ぶでしょう。 > >「賛成か反対か」 を 「問う前に」 、 >不利益を被る 少数を説得するのが 民主主義における 政治でしょう。 > >国、岩国市 双方の政治に疑問を持ちます。 > >それにしても こういった時の 民主主義は 難しい。 >住民投票を 「是・正義」 としたら、ゴミ焼却場は どこにも建たなくなります。 私は良かったと思っています。 どちらとも取れる曖昧な結果でなくて本当に良かったと思います。 当然、反対票が上回るであろうことは容易に想像できていましたし。 国益という大きな利益と、地域の利益。 これをどう調整していけば良いのかという、原点に立ちもどらなければならなくなったという意味で。 政府の対応もこれまでのやり方では不利益を被る地域を説得することが出来ない、と言うことですから。 間接的民主主義の制度の中で住民の意志を直接反映する住民投票の位置づけを正しいものにする方法論を模索しなければならなくなった訳ですよね。 仮に、国民投票という方法で国民の意志を問うのなら、憲法改正を発議したとしても発議そのものは否定出来ないことになりますから。 住民、あるいは国民の直接投票による意思決定が最上のものであるのなら。 護憲と軍備を否定するみなさんは大変お喜びのようですが。 直接的な投票による意志決定は、諸刃の剣である側面持つことに気がついていらっしゃらないようですね。 岩国市民は安心かも知れませんが、現在ある基地周辺の住民は不利益を被ったまま我慢しなければならないということです。 こういった地域ごとの権益の矛盾を調整する役割が、地方区選出の国会議員の本来の役割であるはずですから。 こういった現制度との位置づけ、即ち住民投票の結果にどの程度の権威を持たせ、国益との矛盾をどう解消するかと言う点でとても難しいと思いますよ。 遺体の火葬を行う施設が自身が住む町内に出来る是非を住民投票で問うたら、大差で反対票が占めるのは自明の理です。 余談 空母への着艦はエンジンフルパワーで意図的に機体を失速させながら、着艦甲板へ機体を落とすと言った方が正しいでしょう。 機体を止めるアレスティング・フックが引っ掛からなければ、主翼の失速状態を元に戻すだけで再度上昇できますから。 空母への着艦は、こういった訓練を陸上基地の滑走路で繰り返し行わないと技量というか練度が維持できない性格のものなのです。 従って、艦載機が滑走路上でタッチ・アンド・ゴーをフルパワーで繰り返すことになり周辺への騒音は凄まじいものになります。また、意図的に失速させて降下するため事故の発生確率も高くなります。 現在の岩国基地の沖合1Kmに滑走路を作るというアイデアは騒音対策の点と住宅地域への墜落等の事故の確率を小さくするという点でなかなかのものでしたけれど。 如何せん、説明が足りませんでしたね。 地域が、得られるものと失うものをきちんと示して説得すべきだと思います。 これをなし崩し的に回避して、岩国移駐を進めるのであれば国政の責任を全うしたとは言えないと思います。 また、そういった説明をきちんとする責任が市長にもあったのに、安易に住民投票に逃避し選良として自治体の責任者として自身の意志や見解を示すことを回避した市長の責任感の無さも問題でしょう。 自身を市長に選出した選挙民に対する責任の放棄でしょう。 どちらにしろ、合併により失職するそうですが。 国と地方自治体、双方に良い薬になれば良いと思います。 米国の都合に合せて慌ててやるほどのことでもありませんし。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: >直接的な投票による意志決定は、諸刃の剣である側面持つことに気がついていらっしゃらないようですね。岩国市民は安心かも知れませんが、現在ある基地周辺の住民は不利益を被ったまま我慢しなければならないということです。 >遺体の火葬を行う施設が自身が住む町内に出来る是非を住民投票で問うたら、大差で反対票が占めるのは自明の理です。 自分の考えを上手く説明できなかったのですが、「そうか、そういうことなんだ」 と納得出来ました。有難うございました。 >空母への着艦はエンジンフルパワーで意図的に機体を失速させながら、着艦甲板へ機体を落とすと言った方が正しいでしょう。 いわゆる「バックサイドパワーアプローチ」ですね。 >機体を止めるアレスティング・フックが引っ掛からなければ、主翼の失速状態を元に戻すだけで再度上昇できますから。 ちなみにUSN退役軍人の同好会(?)の名前は「アレスティング倶楽部」だそうです。 まだ行き足(やる気)があるのに、無理やり引き止められるからって、なるほど・・・ >空母への着艦は、こういった訓練を陸上基地の滑走路で繰り返し行わないと技量というか練度が維持できない性格のものなのです。 聞いた話では、空母の甲板をイメージして、わざと滑走路全長の三分の二や半分しか使わずに、連続離着陸訓練をするそうですね。苦労を察します。 ジェット機の爆音は、「平和の子守唄」と言う言葉を思い出しました。 >地域が、得られるものと失うものをきちんと示して説得すべきだと思います。 >これをなし崩し的に回避して、岩国移駐を進めるのであれば国政の責任を全うしたとは言えないと思います。 そうですね、そのよい機会だと思えるようになりました。 >また、そういった説明をきちんとする責任が市長にもあったのに、安易に住民投票に逃避し選良として自治体の責任者として自身の意志や見解を示すことを回避した市長の責任感の無さも問題でしょう。 起きた現象の一面からだけでなく、別な側面からの見方を指摘していただき、重ねて、有難うございました。 |
▼ステディ ベアさん: >自分の考えを上手く説明できなかったのですが、「そうか、そういうことなんだ」 >と納得出来ました。有難うございました。 いえいえ、私が岩国市民ならと考えてみただけのことです。 国益という大所高所の判断に忠実に賛成票を投じることが出来るか。 と、自分に問うてみたのです。 反対票を入れるかもしれないとの思いを振り切れないと思いました。 >いわゆる「バックサイドパワーアプローチ」ですね。 艦載機のパイロットは【制御された墜落】という言い方を好みますす。(笑 >ちなみにUSN退役軍人の同好会(?)の名前は「アレスティング倶楽部」だそうです。 >まだ行き足(やる気)があるのに、無理やり引き止められるからって、なるほど・・・ 艦載機パイロットのOB会、いやOB&OG会か。 いまは女性の艦載機パイロットもいますから。 退役かあるいは予備役編入となっても、空の魅力から離れられない変わり者の会です。 民間機、それも旅客機のパイロットとして働いている人が多く、招集がかかれば輸送機などのパイロットとして現役に戻る人が多いのです。 >聞いた話では、空母の甲板をイメージして、わざと滑走路全長の三分の二や半分しか使わずに、連続離着陸訓練をするそうですね。苦労を察します。 正しい着艦は、二番目のアレスティング・ワイヤーにフックを引っかけなければなりません。 それと、風と大気密度、それに空母の航行速度を計算して空母(着艦制御士官??タッチダウン・コントロール・オフィサー)から出される降下角斜面(グライド・スロープ)にきちんと機体を乗せなければなりません。 この技量を得たり維持するために、滑走路のほぼ一点に指示された降下角度で機体を落とす訓練をしているのです。 >ジェット機の爆音は、「平和の子守唄」と言う言葉を思い出しました。 あれが、陸上基地で続いている間は戦争にはなりませんから。 >>地域が、得られるものと失うものをきちんと示して説得すべきだと思います。 >>これをなし崩し的に回避して、岩国移駐を進めるのであれば国政の責任を全うしたとは言えないと思います。 > >そうですね、そのよい機会だと思えるようになりました。 基地の移駐や編成の変更に伴い、周辺住民への影響が出るのであれば、国は自治体や住民にきちんとした説明をするべきです。 その上で、そういった不便や不利益を国としてどんな政策や施策を持って「他の自治体には与えられない地域の利益」を提供することで容認して貰うか。 こういった説明などをたたき台として、自治体は市民に意見を募りきちんとした議論をすべきだと思います。 >>また、そういった説明をきちんとする責任が市長にもあったのに、安易に住民投票に逃避し選良として自治体の責任者として自身の意志や見解を示すことを回避した市長の責任感の無さも問題でしょう。 > >起きた現象の一面からだけでなく、別な側面からの見方を指摘していただき、重ねて、有難うございました。 自治体の行政を預かる首長が、安易に住民投票に意思決定を委ねてしまうのは、無責任だと思います。 代議員としての立法を司る議員と、行政の責任者としての首長、こういった権限は何によって与えられたか。 選挙により選良として選ばれたという自身の持つ権力の正当性を否定してしまいかねない愚挙であると思います。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: 出張から お帰りになったのですか? >▼ワン太郎さん: >>「大多数の利益」 の為のモノが 「少数の不利益」 を生じる。 >>良くあることです。 >>その時に 不利益を被る 少数の意見をまとめれば 「ハンタイ」 となるのは 当然です。 >>私だって、隣りの空き地に ゴミ焼却場が建つ 「賛成か反対か」 を 「問われれば」 ・・・ 「ハンタイ!」 を叫ぶでしょう。 >>「賛成か反対か」 を 「問う前に」 、 >>不利益を被る 少数を説得するのが 民主主義における 政治でしょう。 >>国、岩国市 双方の政治に疑問を持ちます。 >>それにしても こういった時の 民主主義は 難しい。 >>住民投票を 「是・正義」 としたら、ゴミ焼却場は どこにも建たなくなります。 > >私は良かったと思っています。 >どちらとも取れる曖昧な結果でなくて本当に良かったと思います。 > >当然、反対票が上回るであろうことは容易に想像できていましたし。 > >国益という大きな利益と、地域の利益。 >これをどう調整していけば良いのかという、原点に立ちもどらなければならなくなったという意味で。 > >政府の対応もこれまでのやり方では不利益を被る地域を説得することが出来ない、と言うことですから。 ひとつには、為政者としての 政府と岩国市の不手際が 気になります。 政府は 岩国市と市民に もっともっと 説明が必要であっただろうし、 市長は 政府と もっと話し合うべきだったし、市民の間に もっともっと 議論を高めるよう 努力すべきであったと感じます。 政府と市民が 対立して 何の意味があるのでしょうか。 それとも、市長は 政府と市民を 対立させたかったのでしょうか? 政府も市長も 対立する前の 調整・説得努力が 十分だったとは 思えません。 >間接的民主主義の制度の中で住民の意志を直接反映する住民投票の位置づけを正しいものにする方法論を模索しなければならなくなった訳ですよね。 > >仮に、国民投票という方法で国民の意志を問うのなら、憲法改正を発議したとしても発議そのものは否定出来ないことになりますから。 > >住民、あるいは国民の直接投票による意思決定が最上のものであるのなら。 > >護憲と軍備を否定するみなさんは大変お喜びのようですが。 > >直接的な投票による意志決定は、諸刃の剣である側面持つことに気がついていらっしゃらないようですね。 その通りです。 直接住民投票は (無政府主義者は喜ぶかもしれませんが) その弊害も無視できません 、 行政府との対立、国民と市民の対立、市民間の対立、を生み出す危険性を含んでいます。 そういった弊害を 防ぐ意味もあって 代議員制があるのですから。 直接投票は 「最後の最後、議論をし尽くした その後」 に行うべきものだと思います。 私は 対立や軋轢の 引き金を引いた 住民投票を 喜ぶ気持ちにはなれません。 |
▼ワン太郎さん:いよいよメチャ論 自分の言っていることと非常識を自覚できなくなった人間をなんと呼べばいいか、ご教授願います。 >「大多数の利益」 の為のモノが 「少数の不利益」 を生じる。 >良くあることです。 少数の存在に、無理、無視、横暴等多数の存在を優先すると、そうなる。 >その時に 不利益を被る 少数の意見をまとめれば 「ハンタイ」 となるのは 当然です。 反対をまとめれば、「ハンタイ」となる、と言っているだけ。小泉さんも言っている。どちらが模倣したかは本人にしか解らぬが、そんな小動物も居る。岩国市民に、正当な手続きで、是非を問うた民主主義の原理を否定している。 >私だって、隣りの空き地に ゴミ焼却場が建つ 「賛成か反対か」 を 「問われれば」 ・・・ 「ハンタイ!」 を叫ぶでしょう。 単純に、不利益を被るから反対するのですか?そんなにも岩国市民は単純なのですか?何方か、岩国に都会の粗大ゴミを持っていくのはおかしい、と言ったら岩国市民をバカにするのか、と言った方が居ました。しかし、自分の立場になると、「ハンタイ!」 を叫ぶ、ことが理解できる。 > >「賛成か反対か」 を 「問う前に」 、 >不利益を被る 少数を説得するのが 民主主義における 政治でしょう。 ちゃんと、民主主義の理屈を理解しているではありませんか。それでは、この度は、『不利益を被る少数』を事前説得したのですか。日米政府の専決事項として、地域住民に後出し説明になっているのでしょう? >国、岩国市 双方の政治に疑問を持ちます。 国の政治に疑問を持っているならば、小泉さんの口真似をすることはないでしょう。 > >それにしても こういった時の 民主主義は 難しい。 >住民投票を 「是・正義」 としたら、ゴミ焼却場は どこにも建たなくなります。 その合意のために政治がある。例えば、地方にゴミ焼却場を作るならば、その被害を最小限度にするとともに、三位一体などと言ってさらに、地方に負担を押し付けるのではなく、その代替として都会では、資源再配分に配意して、地方が過疎破壊していく現状を、一緒に考える、などしなければ、片山さんではないが、反対に都会の地域エゴになる。 |
▼しまったk2さん: >▼ワン太郎さん:いよいよメチャ論 >自分の言っていることと非常識を自覚できなくなった人間をなんと呼べばいいか、ご教授願います。 これ ↑ 日本語になっていますか? 私 意味が把握できないのですが ・・・ >>「大多数の利益」 の為のモノが 「少数の不利益」 を生じる。 >>良くあることです。 > >少数の存在に、無理、無視、横暴等多数の存在を優先すると、そうなる。 そんな 難しいことを言わないで・・・ 「皆の便利の為に」 道路を通す時、立ち退きを 余儀なくされる個人が出てくる、 世の中 そういうことが 多くある ・・・ といった 話しです。 それを 民主的に 解決するのは 「難しいですね」 と 言っているだけです。 何か ご不満ですか? >>その時に 不利益を被る 少数の意見をまとめれば 「ハンタイ」 となるのは 当然です。 > >反対をまとめれば、「ハンタイ」となる、と言っているだけ。小泉さんも言っている。どちらが模倣したかは本人にしか解らぬが、そんな小動物も居る。岩国市民に、正当な手続きで、是非を問うた民主主義の原理を否定している。 確かに 手続きは 「正当」 でした。 しかし、 政治として 「正当」 であったか疑問だと 言っているのです。 >>私だって、隣りの空き地に ゴミ焼却場が建つ 「賛成か反対か」 を 「問われれば」 ・・・ 「ハンタイ!」 を叫ぶでしょう。 > >単純に、不利益を被るから反対するのですか?そんなにも岩国市民は単純なのですか?何方か、岩国に都会の粗大ゴミを持っていくのはおかしい、と言ったら岩国市民をバカにするのか、と言った方が居ました。しかし、自分の立場になると、「ハンタイ!」 を叫ぶ、ことが理解できる。 どうも しまったk2さん 興奮されているのか これ ↑ も 日本語として ??? レス ご勘弁下さい。 >>「賛成か反対か」 を 「問う前に」 、 >>不利益を被る 少数を説得するのが 民主主義における 政治でしょう。 > >ちゃんと、民主主義の理屈を理解しているではありませんか。それでは、この度は、『不利益を被る少数』を事前説得したのですか。日米政府の専決事項として、地域住民に後出し説明になっているのでしょう? ですから、私は 政府と岩国市の 双方ともに 批判的であります。 不手際であり 努力不足であると。 >>国、岩国市 双方の政治に疑問を持ちます。 > >国の政治に疑問を持っているならば、小泉さんの口真似をすることはないでしょう。 <口真似>などしたつもりはありません。 たまたま一致しただけ でしょう。 小泉さんの発言は 「いつ頃」 でしたかね? 私の投稿の方が早ければ、小泉さんが 「マネ」 したのかも・・・ (冗談です) >>それにしても こういった時の 民主主義は 難しい。 >>住民投票を 「是・正義」 としたら、ゴミ焼却場は どこにも建たなくなります。 > >その合意のために政治がある。 これ ↑ 私のセリフに 良く似ている。 <少数を説得するのが 民主主義における 政治でしょう> と私は言っています。 しまったk2さんも 私の口調・思考に 似てきたかな? >例えば、地方にゴミ焼却場を作るならば、その被害を最小限度にするとともに、三位一体などと言ってさらに、地方に負担を押し付けるのではなく、その代替として都会では、資源再配分に配意して、地方が過疎破壊していく現状を、一緒に考える、などしなければ、片山さんではないが、反対に都会の地域エゴになる。 その通りです。 そういうことに 異議など唱えていません。 しまったk2さん 最近 論調の乱れが 大きくなったきたみたい。 |
自民党の片山虎之助参院幹事長は12日、山口県岩国市の住民投票について「安保や防衛など国が責任を持つことを、住民投票にかけることは適当でない。一種の地域エゴイズムだ」と述べ、住民投票を発議した井原勝介市長を批判しました。 全く民意を尊重しない発言で、許し難きことです。 |
▼JSさん:こんにちは >自民党の片山虎之助参院幹事長は12日、山口県岩国市の住民投票について「安保や防衛など国が責任を持つことを、住民投票にかけることは適当でない。一種の地域エゴイズムだ」と述べ、住民投票を発議した井原勝介市長を批判しました。 >全く民意を尊重しない発言で、許し難きことです。 やっとお出ましになられましたか。お待ちしてましてんで〜 この5年間【国民の命と暮らしをガタガタにしたヤツら】にもうこれ以上、この国を任せることはできません。今回の【住民の怒りに気付かないアホ】はホットコで〜。 お前らの議員年金温存こそ【エゴイズム】だ。 お前らの二世・三世・世襲議員のトコロテンこそ【エゴイズミ】だ。 お前らの アホラシなってきた(こればっかりや)・・・もう多すぎてヤンペ。 今日は このぐらいに しといたる。 |
▼昔神童・今人道さん: >この5年間【国民の命と暮らしをガタガタにしたヤツら】にもうこれ以上、この国を任せることはできません。 小泉純一郎首相は13日、岩国基地受け入れに反対多数の結果が出たことについて「どこでも住民投票をすれば反対でしょうね」と述べた上で、日米間で米軍再編の最終報告を取りまとめる方針については「変わりありません」と、岩国移転計画を変更する考えはないとの認識を示しました。 住民投票の結果は、まったく無視です。 もう、小泉に任せたらアカン。 |
▼JSさん: >自民党の片山虎之助参院幹事長は12日、山口県岩国市の住民投票について「安保や防衛など国が責任を持つことを、住民投票にかけることは適当でない。一種の地域エゴイズムだ」と述べ、住民投票を発議した井原勝介市長を批判しました。 >全く民意を尊重しない発言で、許し難きことです。 岩国市の頑張りも今の政権では無視されるだろう。彼らの目は国民には向いていない。アメリカさんのご機嫌損じまいと自民党公明党はいうに及ばず、大メディアも 地域エゴだと岩国市民を袋叩きにするだろう。 http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/nihonnnosyukuzusimesukitiiwakni.htm ここに長周新聞のレポートがあります。基地の街岩国の市民の声を見聞きすると、沖縄県民の苦しみも一緒だが、日本国民として情けない、戦争に負けるとはこういう事なんだと改めと思い知ります。 この記事を読むと、日本は核武装して自国を守る体制を整えないと、永遠にアメリカに食い物にされるという気持ちになります。基地の街の苦しみを除くためにも。 今度の米軍基地移転費用3兆円日本側に求めているのでしょう。 核武装して自力防衛するほうが経済的に安上がりだと考えるようになる。 |
ぎみゆらさん こんにちは 岩国住民投票 圧倒的多数の反対で成立。 住民の意思は米軍機移駐反対が多数でしたね。とても、うれしいです。 うれしくて、じいんとして、涙がでてとまりませんでした。 人間捨てたものではない、いざというときにはきちっと意思表示をやってくれると改めて見直しました。政府は落胆してます。しかし移転計画の変更はないといってます。これからどうなるのかわかりませんが住民無視はできないと思います。簡単ですが、今の私の心境です。ごめんください。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(06/3/19(日) 2:48) |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下の書き込みは掲示板のルールのうち ・揶揄、挑発、侮蔑的表現の使用 ・削除対象書き込みに関連する投稿 に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板へ移動しました。 ---- (削除対象一覧) ●【76366】Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反... 昔神童・今人道 - 06/3/13(月) 13:41 - ●【76367】Re(3):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反... あぶさん - 06/3/13(月) 15:24 - ●【76397】Re(4):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反... 昔神童・今人道 - 06/3/13(月) 18:57 - ●【76453】Re(1):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反... 坊主 - 06/3/14(火) 8:35 - ●【76457】Re(2):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反... ワン太郎 - 06/3/14(火) 8:59 - ●【76483】Re(3):岩国市の住民投票、米軍機移駐「反... 坊主 - 06/3/14(火) 12:04 - ---- |
下の文章は、わたしがブッシュ再選前に米軍のトランスフォーメーションについて 書いたものです。 厚木基地の米軍艦載機の岩国基地移転問題は、米国の世界戦略変更に基づいて行われる米軍の世界的規模でのトランスフォーメーションの一環です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「米国の計画内容」 米軍再編(トランスフォメーション)の影響を一番受ける沖縄のメデイア「沖縄タイムス」は、以下のように伝えている。 ブッシュ米大統領が、世界的な米軍再編を打ち出したのは二〇〇三年十一月。日本、韓国それに北大西洋条約機構(NATO)の加盟国との本格協議に入ると表明した。 狙いは、冷戦が崩壊し軍事技術の向上とあいまって大規模な地上兵力は必要とせず、代わりに機能・機動力を高め軍事力は維持しようというものだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(沖縄タイムス) 主な構想を列挙すると、以下のようになる。 ▲グアムの第13空軍司令部を東京・横田の第5空軍司令部に統合 ▲米ワシントン州の陸軍第一軍団司令部を神奈川県のキャンプ座間に移す ▲沖縄海兵隊の一部を日本本土に移転させる ▲空母艦載機の夜間離発着訓練を神奈川県厚木基地から山口県岩国移す。 朝鮮半島から台湾海峡、インド、パキスタン、中東にいたる不安定な地域を睨んで、【日本を作戦の中心】と位置づける狙いが明確である。作戦司令部の集中がそのことを物語る。 そもそも、米軍のトランスフォーメーションは、RMA(Revolution in Militaly Affairs)と呼ばれる軍事技術革命がその背景にある。つまり、情報技術の飛躍的な進歩が、陸・海・空3軍と海兵隊の垣根を越えた軍の効果的な運用を可能にした。部隊の効果的な運用が可能になると、部隊の移動と配備が容易になり、既存の駐留米軍の抜本的見直しが可能になったのである。 時系列に見ると、米軍のトランスフォーメーション計画は、クリントン政権時代にスタートしている。 1997年12月の国防諮問委員会(National Defense Panel)で”Transforming Defense-National Security in the 21th century"(軍隊のトランスフォーム、21世紀の国家安全保障)という報告書で概念が確立したといわれている。 クリントン政権は、今後20年間に取り組むべきもっとも重要な課題として位置づけていた。 ブッシュ政権は、成立当初から、このトランスフォーメーションに熱心であったが、それを実行する最大の障害が、膨大な予算と差し迫った危機の欠如であった。 この二つの障害とも、9・11事件により、見事にクリアーされた。 皮肉な言い方だが、トランスフォーメーションにとって、9・11事件は、救いの神だったともいえる。 |
9・11テロで明らかになった「国境を越えて活動する非国家勢力(武装勢力)」の活動は、領土を持つ国家とは異なり、事前に所在地を特定することが困難なため、軍隊の柔軟な行動が要求される。ホーエン国防次官補代理は、テロリストグループの武装が進んでおり、それを防ぐためには地球規模での防衛が必要であり、米軍基地のトランスフォーメーションが必要だと説いている。(3年6・11付けワシントンポスト) 9・11事件以降、多額の予算が獲得され、国防総省にトランスフォーーメーション局が創設された。 さらに、アフガン戦争やイラク戦争での精密誘導爆弾などに象徴される米軍の圧倒的軍事力の優位性は、トランスフォーメーションの必要性をさらに印象付けた。 上記の文脈から考えると、米軍のトランスフォーメーションは、もはや後戻りのできない既定の路線であり、たとえケリーが大統領になっても、後退することはないと考えられる。 「米国の政治状況」 米軍のトランスフォーメーションの主要目標は、【不安定な弓状地帯】と名づけられた、朝鮮半島から台湾海峡、インド、パキスタン、中東にいたる不安定な地域への対応に主眼が置かれていることは間違いない。 しかし、韓国の兵力削減の背景には、反米感情を訴えて当選し、北朝鮮に融和的政策をとるノテウ政権に対する懲罰的色彩が濃いと見る専門家が少なくない。同時に、イラク戦争に非協力的なドイツ・フランスなどに対する警告と見る向きもある。 さらに詳しく見ると、米軍のトランスフォーメーション推進の旗振り役は、ラムズヘルド国防長官とその周辺のシビリアン、ウオルフォウイッツ国防副長官、ファイス国防次官であることは、衆目が一致する。つまり、国防省内部のネオコン派である。 しかし、よく考えてみれば、彼らこそがイラク戦争遂行の中心人物であり、イラク統治失敗の張本人である。アブグレイブ刑務所の虐待事件の最終責任もかれらにある。 しかし、彼らのうち誰も責任をとったものはいない。たしかに、テネットCIA長官は辞任したが、それも大量破壊兵器について間違った情報を出したことに対する責任であろう。 イラク戦やイラク統治の失敗に対する責任ではない。先日のニュースでも流れていたが、ブッシュ再選の時には、ラムズヘルド国防長官の再任もありうるそうである。理由は明確で、彼を辞任させたらイラク戦の失敗を認めることになるから、それはできない、ということである。 ここに現在の米国の奇妙さがある。大量破壊兵器などの戦争の大義がなかったこと(国民に嘘の情報を与え、国際社会を欺いたこと)に対する責任は取らない、イラク統治に失敗し、現在の状況を招いたことに対する責任もとらない。それでいて、国防費は増大し、トランスフォーメーションはどんどん推進していく。これを政治力といえば政治力であろうが、このことにより他国の米国に対する信用度は落ち、国論は二分化していくという結果に陥っている。 イラク戦前、エリック・新関元参謀総長が、イラク統治に必要な兵力を30〜50万人と見積もってそのように主張したが、ラムズヘルドなどに受け入れられず、参謀総長を辞した話に象徴されるように、制服組のシビリアンに対する不満はかなり渦巻いている。 制服組以外にも、ケリーを初めとする民主党や議会でも、国防省のシビリアンに対する信用度は落ちている。これが、今回の大統領選の大きな争点の一つであろう。 これが、わたしのいう「権力者の道具」とされた米軍の内実である。シビリアン・コントロールというものの危うさが、露呈しているのである。 |
わたしの主張する「権力者の道具」としての軍隊、「戦争のための軍隊」としての本質があらわになった現状がよく現れている。 しかも、本土防衛という発想から導き出される具体策が、米国に入国する外国人の情報管理、国民すべての情報を管理するという監視国家体制に移行しつつある。これだけでは足りず、各国政府に協力を求めて、世界の人間の情報管理まで行おうと考えている。 さらに、危機を煽り立てる情報を何度も出し、国民の不安を掻きたて、それをバネにさらなる軍備増強、情報統制(操作)、国民監視体制の強化に乗り出そうとしている。 国家は、国民に安全と安心を提供するからこそ国家であり、不安を煽ることは国家としての基本的なあり方に反する。 歴史は、国家が不安を煽りだしたときには、その指導層に何らかの意図があるということを教えている。 われわれは、一度ならずこの光景を見た記憶がある。 政治的には、過去のファッシズムとか超国家主義とか呼ばれる体制と、酷似している。その結果がどのような悲惨な結果をもたらしたかは、世界の多くの国々が体験している。 わたしが、ヒトラーさえ、民主主義的手続きにより選出されたことの重さを、改めて考え直さなければならないという意味はここにある。 ここ数年の米国のあり方は、米国の国家としての危うさを露呈していると考えたほうが良いのではないか、と考えられる。 次に、米軍のトランスフォーメーションが日本にもたらす影響を考えてみる。 【軍事的問題点】 1、日米安全保障条約第六条の【極東条項】をどのように考えるか。 「第六条」 日本国の安全に寄与し,並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため,アメリカ合衆国は,その陸軍,空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。 前記の施政及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は,千九百五十二年二月二十八日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定(改正を含む)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される。」 この極東条項を巡って、防衛庁と外務省の意見が対立しているらしい。 町村外務大臣は、先日、極東条項の柔軟な運営を語っていたが、どうやらお得意の誤魔化しで切り抜けるつもりではないかと推測できる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 背景には米軍再編問題をめぐる首相官邸・外務省と防衛庁の温度差がある。再編を契機に米軍普天間飛行場の返還など国内の基地負担軽減を進め、その代わりに「対テロ戦争」などで日米同盟を世界規模の協力関係に格上げするのが防衛庁の主張だ。一方、外務省は在日米軍への基地提供目的を「極東の平和と安全」に限定した日米安保条約第6条を盾に再編に難色を示し、これに二橋副長官ら官邸サイドが同調している構図だ。 米国は世界規模で進める米軍の変革・再編(トランスフォーメーション)で在日米軍基地を世界戦略の拠点に位置づけ、新たな「安保再定義」を迫っている。米側の本音は日本側の対応にいら立ちを見せた局長級協議で鮮明になった。=つづく http://www.mainichi msn.co.jp/search/html/news/2004/08/30/20040830ddm003070126000c.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 要するに、防衛庁幹部の主張は、米軍再編をとらえて、日米安全保障条約の【再定義】することである。 その代償として、嘉手納基地でのヘリコプター墜落事故を受けて、96年の日米特別行動委員会SACOの見直しも視野に入りつつある。 http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/10/16/20041016ddm002040009000c.html しかし、今日の朝日新聞によれば、細田官房長官は、「まったく(安保)共同宣言見直しを考えていないし、極東条項についても見直しを考えていない」と発言し、防衛庁の考え方を否定している。 どうやら首相官邸は、多くの政治課題を抱えて、政治的リスクを避けたのであろう。 |
流水さん 見事な情報、分析、書き込みを ありがとうございました。 憲法9条の改定理由が、見え隠れしていることが、よくわかります。 日米安保の範囲拡大を合憲化することを狙っていることが明らかですね。 安保拡大反対、アメリカとの集団的自衛権の行使反対、憲法9条改定反対の各運動が平和と戦争防止に繋がるものと確信します。 |
2、米国の世界戦略に完全にビルトインされ、「専守防衛理念」が空文化されてしまうのではないか。 このことについては、先日来、TV朝日で報道されているように、実質的には自衛隊は米軍の一部になってしまっている現実がある。特に、米軍の武器技術の進歩にあわせて自衛隊の装備・訓練は、実質的に米軍と一体化しており、9・11同時多発テロ以降、ますますその傾向は顕著になっている。 3、「日本の安全保障についての考え方」をどうするか。 【危機の実態】 1、世界を取り巻く紛争危機 ★非国家組織によるテロ攻撃 ★古典的な戦争(国家VS国家)の可能性 インド・パキスタン 、カフカス地方、中東、アフリカなど。 ★非国家組織と国家の組み合わせのよる危機(さまざまな場合が想定できる) 2、環境破壊 3、核物質管理の問題 4、サイバーテロの可能性 5、感染症の問題→エイズ・鳥インフルエンザなど 6、地球温暖化→今年の夏の猛暑(ヒートアイランド現象)・台風の大型化・水面上昇 7、米国の一極支配構造→情報の統制→国際的な混乱を招く(風評被害) 8、食糧危機 9、食物汚染の問題 10、貧困問題 etc 安全保障問題を考えるとき、いわゆる軍事的安全保障に傾斜した議論が、如何に局部的であるかは、上記の危機を見ただけでも了解できる。 これらの問題の解決は一国だけでできるわけがない。どうしても、国際的な解決の枠組みが必要になる。 ところが、防衛庁に提出された防衛力整備の答申「未来への安全保障・防衛力ビジョン」によると、以下のような点が書かれている。 ★基本概念として「基盤的防衛力」つまり、独立国として必要最小限度の防衛力に代わる「多機能弾力的防衛力」を提示している。 つまり、非国家主体(テロゲリラ)からの攻撃、及び、弾道ミサイル対応を明確にし、情報収集・分析能力の強化(諜報重視)とサイバー攻撃に対応するセキュリティシステムを明示した。 1、陸海空三自衛隊を統合運用する中央組織(統合幕僚監部)を設ける。 2、陸上自衛隊は、冷戦時代の本格的な武力侵攻を予想した「戦車」「特科(大砲)」重視から、重要施設を守る歩兵、及び、核・生物・化学兵器に対処する防護部隊に力点を移す。 3、海上自衛隊は、対潜水艦重視(対潜哨戒機P3C)を転換し、武装工作船対策及び、弾道ミサイルの監視と対応に重点を置く。 4、航空自衛隊は、戦闘機と有人偵察機を削減し、MD(ミサイル防衛)のための部隊を拡充するほか、無人偵察機の導入と輸送機部隊を拡充する。 5、武器輸出三原則(対米技術供与を除く、事実上の武器輸出禁止)を見直し、米国への武器輸出に関しては解禁する。 6、国内攪乱・島嶼(トウショ)部侵略・周辺海空域での軍事的不法行為に対し即応する。 上記の答申を読むと、米軍のトランスフォーメーションの発想と酷似しており、しかも米軍のトランスフォーメーションに対応できる体制を整備することに重点を置かれていることが見て取れる。 つまり、わたしのいう「戦争をする軍隊」への転換が確実に行われつつある。 防衛庁幹部の発想とは逆の意味で、この米軍再編(トランスフォーメーション)を契機に、日本の自衛隊の基本理念などあらゆる意味で、日本の安全保障を考えた意見が求められていると思う。 今回の岩国市の住民投票結果は、上記の米軍の世界戦略変更に伴うトランスフォーメーションと米軍戦力の減少に伴う自衛隊戦力の拡大という米日政府の長期的戦略目標に待ったをかけたという意味できわめて重要な意味を持っている。 さらに言えば、自衛隊戦力の拡大という長期戦略の前提としての憲法改正という 米日政府の意図にも待ったをかけたという意味がある。 |
▼流水さん: 大論文 ご苦労様でした。 >今回の岩国市の住民投票結果は、上記の米軍の世界戦略変更に伴うトランスフォーメーションと米軍戦力の減少に伴う自衛隊戦力の拡大という米日政府の長期的戦略目標に待ったをかけたという意味できわめて重要な意味を持っている。 それほど 大袈裟な話しじゃないでしょう。 今でも うるさくて 仕方が無い 戦闘機の爆音が また増えるのは 「かなわん」 という 素朴な住民感情でしょ? 私だって、近所に 戦闘機部隊が引っ越してくることの 賛否を 問われれば、 「NO!」 と言いますよ。 主義、思想の問題や 安保・憲法の話し なんかじゃありません。 >さらに言えば、自衛隊戦力の拡大という長期戦略の前提としての憲法改正という >米日政府の意図にも待ったをかけたという意味がある。 そんな大袈裟な話しじゃありませんて。 ひとつ 「引っかかる」 表現があります。 「“米日”政府」 は ・ ・ ・ なぜ 「“日米”政府」 では いけないのですか? |
▼ワン太郎さん: ●今でも うるさくて 仕方が無い 戦闘機の爆音が また増えるのは 「かなわん」 という 素朴な住民感情でしょ? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なるほど。根拠のない憶測ですね。 ●私だって、近所に 戦闘機部隊が引っ越してくることの 賛否を 問われれば、 >「NO!」 と言いますよ。 >主義、思想の問題や 安保・憲法の話し なんかじゃありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 要するに今回の住民投票の意味を矮小化したい、ということですか。 岩国の住民は安保の意味も何も知らずに反対したということですね 君のような賢い人間しか、そういうことは考えないということですか。 主義、思想とか安保だの憲法だの難しい話など、岩国市の住民は何も 考えていないとおっしゃる。 あなたのような賢い人間など岩国市にはいないということですね。 あなたの鼻持ちならにエリート意識だけはよく理解できました。 わたしはそういう人と縁がないので、あまり論議したくないですね。 悪しからずご了承ください。 > > > |
▼流水さん: >▼ワン太郎さん: >●今でも うるさくて 仕方が無い 戦闘機の爆音が また増えるのは 「かなわん」 という 素朴な住民感情でしょ? >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >なるほど。根拠のない憶測ですね。 根拠が無い? 何を以って根拠がないと言われるのか。 TVニュースのインタビューで 岩国の住民が 「そう」答えていましたが・・・ >●私だって、近所に 戦闘機部隊が引っ越してくることの 賛否を 問われれば、 >>「NO!」 と言いますよ。 >>主義、思想の問題や 安保・憲法の話し なんかじゃありません。 >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >要するに今回の住民投票の意味を矮小化したい、ということですか。 >岩国の住民は安保の意味も何も知らずに反対したということですね 何故 その様に ヒネクレテ考えるのですか? 「安保」 「国防」 も大事なことかもしれないけれど、 先ずは 「自分の生活を」 と考えるのが 普通の市民感情 では ないですかね。 流水さん こそ 事を大きくして どうしようと ・・・ 事大主義というのですか? >君のような賢い人間しか、そういうことは考えないということですか。 >主義、思想とか安保だの憲法だの難しい話など、岩国市の住民は何も >考えていないとおっしゃる。 >あなたのような賢い人間など岩国市にはいないということですね。 >あなたの鼻持ちならにエリート意識だけはよく理解できました。 私も 同様に <「NO!」 と言う> だろう といってますがね、 岩国の人々も 私と同じ様に 「フツー」 の人々と違いマスカ? 思想によって 「NO」 といった 人ばかりじゃないと思いますが。 >わたしはそういう人と縁がないので、あまり論議したくないですね。 >悪しからずご了承ください。 やはり ヒネクレテ いらっしゃる。 もっと ものごと 素直に対処されたら どうですか? |
ワン太郎さん、はじめまして。 きんくりと申します。 議論の内容とは関係ありませんが、 気になった記述がありましたので投稿しました。 >流水さん こそ 事を大きくして どうしようと ・・・ 事大主義というのですか? 「事大主義」とは広辞苑によると 「自主性を欠き、勢力の強大な者につき従って自分の存立を維持するやり方」 のことです。 つまり、 「事大」とは「事を大きく」するという意味ではなく、 「大に事える」(強い者、権力者に従い事える)という意味です。 念のため、指摘させていただきました。 失礼しました。 |
▼きんくりさん: >ワン太郎さん、はじめまして。 >きんくりと申します。 初めまして ヨロシク。 >>流水さん こそ 事を大きくして どうしようと ・・・ 事大主義というのですか? > >「事大主義」とは広辞苑によると > >「自主性を欠き、勢力の強大な者につき従って自分の存立を維持するやり方」 > >のことです。 > >つまり、 >「事大」とは「事を大きく」するという意味ではなく、 >「大に事える」(強い者、権力者に従い事える)という意味です。 > >念のため、指摘させていただきました。 >失礼しました。 ご指摘ありがとうございます。 私が 利用する ネットの辞書 には (二つ目の意味として) <全体に対する見通しもなく 瑣末(さまつ)なことを誇大に騒ぎ立てる態度> とありますので、 使用方法に 誤りは無いと思いますが。 |
▼ワン太郎さん。 ●>大論文 ご苦労様でした まず、こういう書き方をする人間の心は、【揶揄】【おちょくり】が占めている のです。これは私の経験知です。つまり、あなたは当初から人を馬鹿にしているのです。 ●何を以って根拠がないと言われるのか。 >TVニュースのインタビューで 岩国の住民が 「そう」答えていましたが・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ほう、インタビューで一人の住民がそう答えたからといって断定できる根拠になるのですか。 > ●何故 その様に ヒネクレテ考えるのですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 過去、君の書いたものでまともに受け取れるものがありましたか。わたしの読んだ限り、そういう君の人柄が見える文章など皆無といってよいと思っています。 過去の君の言説がそうさせていると思ってください。 > ●「安保」 「国防」 も大事なことかもしれないけれど、 先ずは 「自分の生活を」 と考えるのが 普通の市民感情 では ないですかね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ わたしはあなたを普通の市民などと考えていないのです。あなたは常識とか普通の仮面をかぶった人間だと思っています。これも過去のあなたの言説からそう確信しています。 あなたから普通の市民などの講釈を聞こうとは思いません。 > ●思想によって 「NO」 といった 人ばかりじゃないと思いますが。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こういう論理を展開するところが普通じゃないのですよ。 最初あなたが岩国市民の投票結果の意味をゴミ処理場反対と同じレベルに矮小化したのでしょう。 それに対してそれだけしゃないということをわたしが主張したのですよ。 【思想によって 「NO」 といった 人ばかりじゃないと思いますが。】当たり前でしょうが。 投票する人の一人一人の思いなど正確に把握できるはずがないのですよ。それを当初から断定的に決め付けて書いたのはあなたでしょうが。 【普通の市民】などというまやかしの言葉を使うから、腹が立つ。 あなたが書いている理由は簡単明瞭。 政府自民党にとって今回の住民投票の結果は、あまりうれしくないものです。だから、【安保】とか【基地問題全般】などに広げないように、住民投票結果の意味をできるだけ矮小化したいのです。 あなたはその代弁をしているだけなのでしょう。 それをもっともらしくいうために、【普通の市民の感覚】などというものを持ち出しているだけだとわたしは考えています。 これもあなたの過去の言説から到達したわたしの結論です。 いくら反論されても、わたしの認識は変りません。これはあなたの過去の文章から読み取ったわたしの確信です。 ということで、以降レスはしませんので悪しからず。 |
▼流水さん: >▼ワン太郎さん。 >●>大論文 ご苦労様でした > >まず、こういう書き方をする人間の心は、【揶揄】【おちょくり】が占めている >のです。これは私の経験知です。つまり、あなたは当初から人を馬鹿にしているのです。 「ヒガミ根性」 というものですね。 >●何を以って根拠がないと言われるのか。 >>TVニュースのインタビューで 岩国の住民が 「そう」答えていましたが・・・ >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >ほう、インタビューで一人の住民がそう答えたからといって断定できる根拠になるのですか。 >>今でも うるさくて 仕方が無い 戦闘機の爆音が また増えるのは 「かなわん」 という 素朴な住民感情でしょ? と評した事に、何故その様に 過剰な反応を示すのですか? 少なくとも マスメディアが 岩国市民の意見を 全国に報道したのですから、 それを 一つの 「根拠」 としても おかしくは ないでしょ? なにも、総ての市民が 「そう云っている」 等と 断定した訳でもないですし、 TVの報道を見て、「ああ ヤッパリ そうなんだ」 と思っただけですから。 >●何故 その様に ヒネクレテ考えるのですか? >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >過去、君の書いたものでまともに受け取れるものがありましたか。わたしの読んだ限り、そういう君の人柄が見える文章など皆無といってよいと思っています。 >過去の君の言説がそうさせていると思ってください。 そういう流水さんは、常に 「斜めからの視点」 それも 一方からの見方の意見表明しかない様に見受けます。 何れにしても 私の投稿をお読みいただいた様で 感謝します。 >●「安保」 「国防」 も大事なことかもしれないけれど、 >先ずは 「自分の生活を」 と考えるのが 普通の市民感情 では ないですかね。 >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >わたしはあなたを普通の市民などと考えていないのです。あなたは常識とか普通の仮面をかぶった人間だと思っています。これも過去のあなたの言説からそう確信しています。 >あなたから普通の市民などの講釈を聞こうとは思いません。 まあ、そういう云い方をされてしまうと 反論の手段はアリマセン。 >●思想によって 「NO」 といった 人ばかりじゃないと思いますが。 >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >こういう論理を展開するところが普通じゃないのですよ。 >最初あなたが岩国市民の投票結果の意味をゴミ処理場反対と同じレベルに矮小化したのでしょう。 <米軍機の引越し>の問題が 高級で、<ゴミ処理場反対> が低レベルだと おっしゃる訳ですね? それ程に 「差」 がある事なのですか? 住民投票にかけたのは、 「安保や憲法の問題」 としてであって、地域住民の 「生活に関わる問題」 としてではない、ということですか? オカシイじゃないですか。 それでは、岩国市民の 「判断」 に日本国民全体が 縛られるということになりますよ。 住民投票は その地域 「特有」 の問題を 「住民」 が判断する ということのはずです。 この ↑ 質問だけは 流水さん 「キチンと答えて」 もらいたい。 (続く) |
▼ワン太郎さん: ●「ヒガミ根性」 というものですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 文章というものは、知らずして書いた人の心を写しているのですよ。自分の書いた文章がそう相手に受け取られたら、まず自分の文章を反省するのが普通の人間です。 それを相手の「ヒガミ根性」として受け取るところにあなたが普通でないとろですね。 > ●少なくとも マスメディアが 岩国市民の意見を 全国に報道したのですから、 >それを 一つの 「根拠」 としても おかしくは ないでしょ? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一つの【根拠?】 どこに一つの根拠と書いています。当初からあなたは ゴミ処理場反対と同じ、と断定していたでしょう。 全ての【根拠】にしていると同じでしょう。これもまた、その時々で言い分を変える得意技ですね。自分の書いた文章に対する責任感ゼロですね。 >●なにも、総ての市民が 「そう云っている」 等と 断定した訳でもないですし、 >TVの報道を見て、「ああ ヤッパリ そうなんだ」 と思っただけですから。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これもまた同じ。間違いなら間違いと認めなさいよ。 > ●米軍機の引越し>の問題が 高級で、<ゴミ処理場反対> が低レベルだと おっしゃる訳ですね? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 誰が高級か高級でないかなどと書いています。そもそも「そんなおおげさな問題ではない」と書いたのは君でしょう。君の中にアプリオリにそういう認識があったからそう書いたのでしょう。 人にくだらない質問をする前に、自分の中の【矛盾】をきちんと解決してから言いなさいよ。 君の文章が人の心をうたないのは、自分の心の中を真摯に覗き込んでいないからなのです。そんなことを君は考えたこともないでしょう。 わたしは、岩国市民の住民投票結果は好むと好まざるとに関わらず米軍のトランスフォーメーションや日本の安全保障問題などに大きな影響を与えるということを書いているのです。だから【高級】であるとか【高級でない】などとおい価値判断をどこにしています。 次元の違う問題であるとは思いますがね。 それを【ゴミ処理場】反対と同じと問題の所在を限定化(これを矮小化と書いているのです)しようとしたのはあなたでしょうが。 米軍基地の問題は少なくとも【地域限定】の問題ではないでしょう。そこから論議を始めれば、様々な問題が派生してくることは火を見るより明らかでしょう。 だから、政府自民党としては問題を【地域限定】に止めておきたいと願うのは当然でしょう。 わたしはあなたの書き込みは、そういう政府の立場の代弁者にすぎないと思っているんですよ。 どうしても答えろ、というから答えましたが、あなたは本当に厭なタイプに堕落していますね。 自分の才能をもっと【創造的】なものに生かしたらどうですか。人との論争に勝って何の喜びを得るのですか。 そのことが、あなたの文章に出ていますよ。 老婆心ながら【文は人なり】の意味を考え直すことをお勧めします。 これで、無駄な時間を費やすのは終わりにします。レス無用にお願いいたします。 |
▼流水さん: 前半部分も 反論がありますが 泥仕合になるだけですから、我慢しておきます。 主要部分に集中しましょう。 >●米軍機の引越し>の問題が 高級で、<ゴミ処理場反対> が低レベルだと おっしゃる訳ですね? >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >誰が高級か高級でないかなどと書いています。 <岩国市民の投票結果の意味をゴミ処理場反対と同じレベルに矮小化した> とおっしゃいました。 ゴミ処理場反対と 同じレベルに矮小化 という この表現(そのココロ)は? <ゴミ処理場反対>の方が 「レベルが下」 を意味しているのでしょ? >そもそも「そんなおおげさな問題ではない」と書いたのは君でしょう。君の中にアプリオリにそういう認識があったからそう書いたのでしょう。 >人にくだらない質問をする前に、自分の中の【矛盾】をきちんと解決してから言いなさいよ。 >君の文章が人の心をうたないのは、自分の心の中を真摯に覗き込んでいないからなのです。そんなことを君は考えたこともないでしょう。 > >わたしは、岩国市民の住民投票結果は好むと好まざるとに関わらず米軍のトランスフォーメーションや日本の安全保障問題などに大きな影響を与えるということを書いているのです。だから【高級】であるとか【高級でない】などとおい価値判断をどこにしています。 >次元の違う問題であるとは思いますがね。 > >それを【ゴミ処理場】反対と同じと問題の所在を限定化(これを矮小化と書いているのです)しようとしたのはあなたでしょうが。 違います! 持ち出したのは、流水さん あなたです。 あなたとの 討論の中で 私は 【ゴミ処理場】 を持ち出した事はありません。 ウソはいけません。 >米軍基地の問題は少なくとも【地域限定】の問題ではないでしょう。そこから論議を始めれば、様々な問題が派生してくることは火を見るより明らかでしょう。 お待ちなさい、「護憲」 を唱えるわりには 憲法をご存じない様です。 「住民投票」 は 以下の条文を根拠としています。 第九十五条【特別法の住民投票】 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。 <一の地方公共団体のみに適用> ・・・ 【地域限定】 ではないとおっしゃいますか? 「住民投票」 で 問うのは 【地域限定】 問題に決まっています。 それを 「国政の問題」 とするのは 「解釈」 によってであります。 流水さんの 「解釈」 を 私は拡大解釈 (大袈裟、事大主義) であると批判したのです。 反論があるなら、「大袈裟ではない、事大主義なんかじゃない」 と云うのなら、 素直に 反論なさればよい事です。 私への 「個人攻撃」 など必要はありません。 個人攻撃を始めたのは 「議論に窮した」 という事ですか? >だから、政府自民党としては問題を【地域限定】に止めておきたいと願うのは当然でしょう。 >わたしはあなたの書き込みは、そういう政府の立場の代弁者にすぎないと思っているんですよ。 自分が 何を語っているのか もう少し確認してからにしてはどうですか。 私が <政府の立場の代弁者> なんていう 「大袈裟」 なものである訳がありません(ヤッパリ 事大主義か?)。 単なる 「年金生活者のジジー」 ですよ。 >どうしても答えろ、というから答えましたが、あなたは本当に厭なタイプに堕落していますね。 >自分の才能をもっと【創造的】なものに生かしたらどうですか。人との論争に勝って何の喜びを得るのですか。 >そのことが、あなたの文章に出ていますよ。 >老婆心ながら【文は人なり】の意味を考え直すことをお勧めします。 私を <厭なタイプに堕落> などと ケナス前に、 ご自分の 「いい加減」 で 「偏向した」 主張を どうにか しなさい。 >これで、無駄な時間を費やすのは終わりにします。レス無用にお願いいたします。 ダメです。 キチンと始末をつけなさい。 人を 侮辱しておきながら <レス無用> などという 勝手は 「卑怯」 です。 |
ワン太郎さん、 つまらない書き込みありがとう。 住民投票について、一冊の本でも書いてください。 君の生きがいに協力するつもりはありませんので悪しからず。 はい、さようなら、 |
▼流水さん: >ワン太郎さん、 >つまらない書き込みありがとう。 >住民投票について、一冊の本でも書いてください。 >君の生きがいに協力するつもりはありませんので悪しからず。 >はい、さようなら、 己の論が 突き崩されても 反論を 試みようとはしないのか。 「卑怯」 と罵られても 「背を見せ 逃げる」 というのか。 己の 「気概」 は 「何処かに やってしまった」 とでも いわれるか。 若者を 嘆く以前に ジジーに 「気骨」 が無くなりました。 「気概」 や 「気骨」 を失った者が 「国を語り、平和を語る」 と言う時代に なってしまった ということの様です。 その様な者が 子供達を教育してきた という訳ですね。 「気概」 や 「気骨」 を失った者達が 構成する社会とは どのようなものになるのでしょうか? 主義や思想を 議論する 「以前」 の問題であります。 |
▼ワン太郎さん: 住民投票を「大したことではない」「大袈裟だ」で片付けようとする者が「主義や思想を 議論する 「以前」 の問題です」などとタイトルをつけてよく言うね、キミは。悪質なカキコはいい加減にしてもらいたいものです。 |
▼ウミサチヒコさん: >▼ワン太郎さん: >住民投票を「大したことではない」「大袈裟だ」で片付けようとする者が ・・・ <住民投票を ないがしろにすることを> 云った事は ありません。 私が 「大袈裟だ」 といったのは、 これ ↓ に対してです。 >>>自衛隊戦力の拡大という長期戦略の前提としての憲法改正という >>>米日政府の意図にも待ったをかけたという意味がある。 大袈裟でしょ? たかが、米軍部隊の 「国内移動」 です。 岩国に 今まで 米軍がいなかった 訳でもあるまいし。 (大袈裟にしたい気持ちは 理解しますが ・・・) ウミさん、ピントを外しながら 人を非難するのは 「ミットモナイ」 です。 >「主義や思想を 議論する 「以前」 の問題です」などとタイトルをつけてよく言うね、キミは。悪質なカキコはいい加減にしてもらいたいものです。 こんな、チャチャを入れる前に 私が批判(攻撃?)した 「自分の事」 について 反論しては どうですか? 流水さん同様、「批判に背を見せる」 のですか? ウミさんから 「気骨」 を除いたら 何も無くなりますぜ。 |
▼ワン太郎さん: <住民投票を ないがしろにはしていないが、大したことでもないと、そういうことね。 |
みなさま 短時間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。 今回の投票結果が、このような「わかりやすい」結果になったことを、 みなさんとともに率直に喜びたいと思います。 一つひとつのレスにお返事することはいましませんが、いちおう 今回の「数字」の意味をざっと振り返っておきます。それもあながち ムダなことではないと思いますので。 当日有権者数 84,659 投票総数 49,682(投票率58.68%) 「受け入れ賛成」 5,369(11.0%) 「受け入れ反対」 43,433(89.0%) http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/vote.html (*ウミサチヒコさん、ご案内ありがとうございます) メディアでは「90%近くが反対」などと報じていますが、いわゆる 「受け入れ賛成派」が投票ボイコットを呼びかけ、「反対」票のうち ある程度は「棄権」にまわったはずで、そこはいちおう割り引いて 考える必要があります。 じゃあどれくらいの人が「意識的」に「棄権」したのか。正確に知る 方法はもちろんありませんが、昨年の衆議院選挙における岩国市の 各種投票率が70%前後ですので、これを一つの「目安」にするのは、 まあ許される範囲内かと思います。 そこで、上の数字を仮に「投票率70%」と置き換えて、上乗せされた 投票数がすべて「受け入れ賛成」であると考えてみると、以下のような 想定数字が導かれます。 当日有権者数 84,659 投票総数 59,261(投票率70%、想定) 「受け入れ賛成」 15,828(26.7%、想定) 「受け入れ反対」 43,433(73.3%、想定) これでも、7割強、約四分の三が「受け入れ反対」ということになり ます。加えて、「受け入れ反対」の投票数が「有権者総数」の過半数 (51.3%)に至っていると確認しておくことも大事かと考えます。 それにしても、上のように今回の投票結果の意味を考えるにつけ、 この住民投票に対するいまの政府の対応には、本当に腹が立ちます。 「地域エゴ」と言い放つ虎スケ。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060313k0000m010094000c.html 「どこでも住民投票やれば反対でしょうね」と嘯く純ボウ。 http://www.asahi.com/politics/update/0313/005.html 弟の一人が十年ほど前から沖縄に住んでいるので、私も少しは実感 として思うんですが、「基地の街」の地元民ほど、とってもとっても 複雑です。国防、日米安保といった「でっかい」問題から、生活環境、 地域経済という「地べた」の話題まで、何でもかんでもひっくるんで いるのが「基地問題」なんです。 それを鼻で笑う「政府のエライ人たち」って、いったい何様なんで しょうか? それも、よりによって、代々横須賀選出の…… |
在日米軍再編をめぐる日米審議官級協議で、米政府が提示した沖縄海兵隊のグアム移転経費は、約100億ドルで、日本に75%の負担を要求しました。 約8800億円ですよ。 施設やンフラ整備・道路整備などだけで、基地外の経費も負担せよということで、日本負担の総額はいったいいくらになるのでしょうか。 また、いっこうに地元説得が進まない日本政府に強い不快感を示したローレス副次官は、「日本政府は名護市などの飛行ルートにかかる住宅の移転も検討することを表明していたではないか」と指摘したそうです。 アメリカ政府は、再編計画の受け入れを地元に協力するつもりはなく、日本政府の責任で実行せよと迫っています。 今回の岩国移転問題も、地元の民意など全く省みることなく進められるのです。 |
在日米軍は産廃施設のように、日本中の地域住民から嫌われている。岩国だけではないと言うことである。この事実が今回、確定した。これにたいしして、産廃施設も米軍も必要悪だとのご意見もある。米軍が悪だとのご高見には敬意を表するが、米軍の必要性が日本人の多数意見であるかのように吹聴するのは、データーの捏造ではないでしょうか。 一寸待ってよね。国民投票で米軍の駐留が必要であると確定していません。日本には、国民投票が無いようですね。このことに気が付かないほど狼狽したということでしょうか。 現実には、産廃施設が日本中に存在している。それに対しては、産廃施設を何処に建設するかの議論と同時に、産廃施設が必要でなくなるような、自然循環型社会を目指すべきだとの意見も、さらには運動もある。産廃施設は必要悪なんだから我慢せよの意見は近視眼的である。 同様に、米軍の日本駐留が日本の国益に会っているのだから、国益と地域の不利益を調整すべきとのご意見もある。日本の国益にあっているのだから、一部の地域、日本人は我慢すべきと言っている。そのような意見は産廃と同じで近視眼的ではないでしょうか。日本が平和憲法に照らして、米軍に依存しない国家を建設するほうが、日本だけでなく世界でも賞賛されるでしょう。 自衛隊のイラク派兵がアメリカの要求に従ったものであると言われている。だとするならば、日本の国益とは強者の論理に従うものとなる。同様に、国益云々を振りかざすものは、強いものに従えと言っているにすぎない。 日本経済が危機になると不思議に神風のような、米国による戦争が起きる。朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争である。イラク戦争によりアメリカは世界中に不幸と、反感と不信をばら撒いている。そのなかで一部の国(日本)が経済不況を脱しつつある。同時にアメリカは戦争の度に経済的な国力を失っている。 |
此の二年間毎朝5大新聞社の社説取り込んで保存している。 岩国市の住民投票問題の記事はどの新聞にも載っているが、三日もしないうちに消去されているのも有るので社説の掲載寿命は長く掲載されるので数社取り込んでみた。 中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200603130041.html 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20060313.html#no_1 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storytopic-11.html 産経 http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm 朝日 http://www.asahi.com/paper/editorial.html 読売 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060312ig90.htm 毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060314k0000m070144000c.html 日経 http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060313MS3M1300313032006.html 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/sha/ 基地問題は、その地方の方々にはゴミ焼却場を造る問題と全く違う。アメリカ軍が駐留していれば、日本は安全だと云う宣伝を本気で信用している人々が多いが、何事があり最初に攻撃を受ける場所は基地のある地方なのは間違いない。 何故基地があるか、やはり何事かを想定してと云う事だ。仮想でも敵対しそうな国があるからであって、全く平穏な世界では無いということを物語っている。 私が何故社説を取り上げたかは社説はその新聞の顔だ。その新聞が国民に顔を向けているか、政府に顔を向けているかの判断の一つだとおもう。 戦前メディアが政府のみに顔を向けていた時代に生きてきた人間にとっては、国民に重大な影響を及ぼすメディアの動向が一番気になるのだ。 基地問題は基地を抱えている地方だけの問題ではない。しかし戦後60年基地とは全く関わりのない地方の人々は、此の基地問題に冷たい気がする。全国民が挙げて基地を無くす行動をしなければ、メディアの中には、安全保障のためには基地はあって然るべきと、政府の代弁者となる新聞が多くなるのを危惧するのである。 勝った国は戦争は当たり前だと思っている。負け国家も戦争を経験した人々がこの世から居なくなると、独立国家だから軍隊を軍は有って呵るべきだと感じてしまう。 日本もだんだん後者の道を歩き出したと昔人間のほとんどは感じるのではないだろうか。 |
▼ごまめの翁さん:横レス、失礼いたします。 >基地問題は、その地方の方々にはゴミ焼却場を造る問題と全く違う。 そのとおりです。「その地方の方々には」ですね。そして、地方のゴミ問題と、国策である基地問題を混同するな、と申しております。今回はごみ問題と基地問題をごっちゃにしたから、こんな結果が出たのです。 >アメリカ軍が駐留していれば、日本は安全だと云う宣伝を本気で信用している人々が多いが、何事があり最初に攻撃を受ける場所は基地のある地方なのは間違いない。 「何事があり・・・」そのとおりです。「何事かがある」ことだけはお認めになっておられるようですね。 >何故基地があるか、・・・全く平穏な世界では無いということを物語っている。 「・・・全く平穏な世界では無いということを物語っている。」そのとおりです。お判りになっている。 >私が何故社説を取り上げたかは社説はその新聞の顔だ。・・・戦前メディアが政府のみに顔を向けていた時代に生きてきた人間にとっては、国民に重大な影響を及ぼすメディアの動向が一番気になるのだ。 新聞(メディア)が顔を向けている先は、広告主です。(断言 そして、広告主のご機嫌を取るのに一番の方法は、大衆におもねることです。 販売数も視聴率も全て大衆迎合が大前提です。大衆の喜ぶ記事だけを報道するのです。 新聞なんかあてにしなさんな、新聞になんか何も期待できゃしません。 >基地問題は基地を抱えている地方だけの問題ではない。しかし戦後60年基地とは全く関わりのない地方の人々は、此の基地問題に冷たい気がする。 大体お判りになっておられるようですね。 >全国民が挙げて基地を無くす行動をしなければ、メディアの中には、安全保障のためには基地はあって然るべきと、政府の代弁者となる新聞が多くなるのを危惧するのである。 先にも述べたとおり、メディアは大衆が望む記事だけ書きます。今は、大衆が「安全保障のためには基地はあって然るべき」と望んでいるから、それに追従しているだけです。なーに、いつ、反体制に変わって、反対運動のお先棒を担ぐか、判ったモンじゃない。マスコミは、特に大新聞はカメレオンです。 二年前からじゃなくて、もっとずーっと前から、勉強されてはいかが。 >勝った国は戦争は当たり前だと思っている。 戦争は起こるべくして起こるとは限らないのです。したがって、チェンバレンやチャーチルのように勝ったのに罰せられた指導者もいます。「戦争は勝って当たり前」ですが、「勝った国が戦争は当たり前と思っている」わけはないでしょう。 >負け国家も戦争を経験した人々がこの世から居なくなると、・・・日本もだんだん後者の道を歩き出したと昔人間のほとんどは感じるのではないだろうか。 根拠のない、印象批判と受け止めさせていただきます。 失礼致しました。 |
ざっと各社の社説を読ませて頂きました。 各社とも、政府の説得力がない、結論を急ぐべきでない等 書いていますが、どこもいまいち 未来に向けた大きな発信・提言はない印象です。 米軍の縮小を訴えるなんていう社はありませんね。縮小しない限り、結局 政府が説得力を示したとしても(もちろんこれは大事)、どこかに負担を強いることになります。 よく言われることですが、新聞社も米軍が必要だというなら、米軍基地の隣に本社なり、支社を設けなさいと言いたい。 もう米軍基地は移転など考えず、縮小を考える時期だと私は思います。中国の軍備増強や北朝鮮の問題はありますが、まあ、自衛隊だけあればいいと思います。(私は自衛隊を認める派であり、米軍不要論者です。だからといって、自衛隊の戦力増強や改憲には反対です) |
▼昼寝もぐらさん: >ざっと各社の社説を読ませて頂きました。 >各社とも、政府の説得力がない、結論を急ぐべきでない等 書いていますが、どこもいまいち 未来に向けた大きな発信・提言はない印象です。 > >米軍の縮小を訴えるなんていう社はありませんね。縮小しない限り、結局 政府が説得力を示したとしても(もちろんこれは大事)、どこかに負担を強いることになります。 >よく言われることですが、新聞社も米軍が必要だというなら、米軍基地の隣に本社なり、支社を設けなさいと言いたい。 > >もう米軍基地は移転など考えず、縮小を考える時期だと私は思います。中国の軍備増強や北朝鮮の問題はありますが、まあ、自衛隊だけあればいいと思います。(私は自衛隊を認める派であり、米軍不要論者です。だからといって、自衛隊の戦力増強や改憲には反対です) 政権与党および大新聞・いわゆる識者が唱える基地反対は地域エゴ論に異議申立する。 基地周辺住民が蒙るのは、単に騒音被害とか強盗米兵による被害だけではない。 基地周辺で生活するのは有事のさい、生命財産を失う危険負担をするということなんだ。 戦争勃発のときはいの一番にミサイル攻撃の目標になる米軍基地を抱えることに なるのだ。 自分たちの世代だけではなく、いま選挙権を持たない子供や孫の生命財産まで危険にさらすことを含めて岩国市民は決断しなければいけないのだ。 これを地域エゴといえるか。 自分たちが住まいない地域に重大な危険を押し付けて、国を全体の利益を考えろとはよくいえたものだ。 為政者とか愛国論者は沖縄とか岩国とか敵の攻撃目標になる地域で家族を生活させろ。 |
▼昼寝もぐらさん: 2005年米経常赤字6681億ドル(79兆円)です。これだけ赤字だとイラクで米軍を維持するのも大変ですね。在日米軍も維持するのが難しい。その内、日本に維持費を全額負担せよと言ってくるでしょう。岩国の米軍用新飛行場も全額日本政府が負担するわけである。建設会社は儲かっても日本国民には増税負担となる。マスコミはこのことももっと解説してちょうよ。 韓国の米軍撤退はノテウ政権への嫌がらせというよりも、むしろ赤字のために海外の米軍を本国に引き上げざるを得ないからでしょう。アメリカの製造業は全てガタガタだしね。戦争、金融産業への傾斜が今日のアメリカを作ったのではないでしょうか。 >ざっと各社の社説を読ませて頂きました。 >各社とも、政府の説得力がない、結論を急ぐべきでない等 書いていますが、どこもいまいち 未来に向けた大きな発信・提言はない印象です。 > >米軍の縮小を訴えるなんていう社はありませんね。縮小しない限り、結局 政府が説得力を示したとしても(もちろんこれは大事)、どこかに負担を強いることになります。 >よく言われることですが、新聞社も米軍が必要だというなら、米軍基地の隣に本社なり、支社を設けなさいと言いたい。 > >もう米軍基地は移転など考えず、縮小を考える時期だと私は思います。中国の軍備増強や北朝鮮の問題はありますが、まあ、自衛隊だけあればいいと思います。(私は自衛隊を認める派であり、米軍不要論者です。だからといって、自衛隊の戦力増強や改憲には反対です) |
岩国の住民投票について、政府や自民党のエライさんたちから、 まるで揶揄や罵倒のような発言が相次いでいます。 「どこで住民投票をやっても反対でしょう」「日米間の交渉が整えば それが最終結論」「安全保障問題に対して地域の論理を優先する風潮」 「一種の地域エゴイズム」(順に、小泉首相、安倍官房長官、武部 自民党幹事長、片山自民党参議院幹事長) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000006-san-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060312-00000065-mai-pol 要するに、「どうせ地域住民なんて反対、反対と言うばっかりで、 そんなもん聞きやしませんよ。日米交渉で決まったらそれが結論。 いいから俺たちエリートに任せて黙ってなさい」ということですね。 岩国基地には、1945年の敗戦までは、岩国海軍航空隊、海軍兵学校 岩国分校が置かれ、戦後の日米安保体制下では米軍海兵隊が管理する 日米共同の基地となっています。つまり岩国は、戦中から戦後に至る 数十年の長きにわたり「基地の街」であり続けたわけです。 http://www.dii.jda.go.jp/msdf/iwakuni/index.htm 航空隊や兵学校はそのころ、当地の人々の誇りであったでしょう。 戦後になり、米軍基地の街に暮らす気持ちは複雑だったものと察し ますが、基地関連の仕事だって直接間接にいろいろあるでしょうし、 誰もがいろんな思いを抱えての幾十年であったはずです。 私は岩国の人たちの過去や現在を詳しく知っているわけではあり ませんが、報道等からうかがえるだけでも、今回の住民投票の経過も なかなか一筋縄ではなかったようです。「反対」派では、三つの市民 団体がそれぞれに動いていましたし、「賛成」派も、棄権呼びかけ その他複雑な動き。周辺町村からも種々の反応があった。 地縁血縁あれこれしがらみだって、いろんな、いろんなことがあった でしょう。国防、安保から、地域経済との関連、生活環境への影響 まで、岩国の一人ひとりが、悩んで、悩んでの結果が、今回の投票 結果だったのだろうと思います。遠くから見ている私たちだって、 ただ「反対派が勝ったから万歳」とか、そんなことではないのです。 それを、冒頭にあげた政府や自民党のオッサンたちの言い草は、 いったい何なんでしょう? 「たかが人口8万ばかりの田舎自治体の 住民が口を出すようなことじゃないんだ、黙ってオレたちの決めた とおりにしろ」──そう言ってるに等しいじゃないですか。 どうせ言うんだったらせめて、錦帯橋の上にでも立って、岩国の人 たちを相手に面と向かってしゃべってほしいもんです。まったく。 |
▼ぎみゆらさん&みなさん:おはよう御座います。 この住民投票がどのような結果になるのか注目していました。 結果;反対43433、賛成6369、無効その他880 (86%の反対、13%の賛成) ↑ (流水さんのご投稿からの引用) とのこと。 この結果を見て、 投票率の低さ?(あるいは高い!というべきかも知れませんが)を別にすれば、大多数の方が「反対」であったことを喜んでおります。 そして、この結果に対する皆さんの議論もその根拠も、ある意味想像できることでした。 私のようなものは、この結果を「騒音反対」と言った言えば形而下的?理由で反対された方より、「軍備反対・平和維持」という形而上的理由で反対された方が数多く居られたと「想像して」嬉しく思うものですが、 逆に、統治者思考に立つ?方などは、この反対を「騒音反対・・・」に基づく形而下的理由に基づくものと決めつけ、ことを「ごみ焼却場あるいは火葬場建設反対」などと言った「卑小な問題」と同列視して、民主主義の難しさを嘆いておられるようです。 しかし、これを言えば、移転に賛成される方たちの多くも基地産業の受益者あるいは国の支援策に期待する言えば物貰い的な形而下的理由で賛成されているのではないかと反論したくなります。 なお、このようなことを考えると、40%を越える不投票の方々が「何故意思表示をされなかったのか」?積極的ボイコット?無関心?・・も気になるところです。 また、同時に、反対を奇異と思われる方々は、大局(国の防衛と言う大事)を考えない小局?(利己的権利主張)に拘った判断で嘆かわしい。政治は、もっと堂々として、正しく利害調整をすべきだ、というご主張もあります。 そして、統治者側はこの考えに立ち、住民側に対するネガティブキャンペーンを行うのでしょうね。 ぎみゆらさんが仰るように、顕在化した住民の意思を真っ向から受け止めることをしないで、ただこのスレッドでも言われるように大局的見地に立つと言う謂わば驕りをもって住民の意思を押さえつけるなどは非道のことと思います。 このような為政者、行政の姿勢が、かって、成田空港闘争の悲惨を生んだことを思い起こします。尤も、過激派的、暴力的反対運動もその一因でありましょうが、力を有する権力者側がその非道によって農民の暴力的反対を惹起した、という立場に私は在ります。 今後の推移を見たいと思っております。 そして、僭越な言い方ですが 岩国の反対の意思を示された方々の想いが「軍備反対・平和を」と言う形而上的な目標に、昇華し、結実することを願うものです。 |
とうろうさん 岩国市の皆さん良く頑張りました。又賛成した方々は土木建設業界の金の盲者どもでしょう。本番はこれからです政府が如何対応してくるか見ものです。 小泉総理は何処の国の指導者でしょうか私には現政府が米国の代理にみえるのですが。今まで五年間やってきたことは米国の為規制緩和そして安全保障条約の変質等 小泉政権に成って依頼米国との同盟と異状な程同盟と表現し安保条約が霞んでしまった。結果同盟優先イラクまで自衛隊を派兵にいたった。 我が日本国は何なのだ国中に敗戦六十年後も米国基地が存在し治外法権として好きかってに行動している。日本を守る安保条役はどうなったのだ。 思いやり予算迄出して今度は米軍海兵隊の移転に伴いグアムに基地を造るそうだがその資金が一兆円共言われその七十五%の大金の負担を求めてきた。 イラク・アフガンに続き米軍再編による大金の負担がかせられる。日本て何なんだ 独立国なのそれとも植民地やはり植民地に近いのでは。 自立心なく全て米国頼りでは如何にもなりませんね。たまには物質的に市長が対抗して市営水道で基地え送水又ごみ処理してるのであれば。一度水道の送水中止して 抵抗してみてはね市長さん。 |
▼馬の骨さん:こんにちは。 コメント有難う御座います。 結果は、少なくとも移駐反対の意志を「明確に数値」で出された結果になりました。上でもいろいろご議論されているようにその内実は良くは分りませんが、反対運動された方々は良く頑張られたものと思います。 このような流れが全国的になり、憲法なり、平和を考えるベースになればと思います。 また、日本の国を愛し、文化、価値観の護持を言うのであれば、その前に真の独立を達成しなければならない筈で、現在の米国依存の状況を変えるのが為政者の責務かと思います。 日本が米国の植民地までとは思いませんが有形無形に支配されているとは思います。 この状態が、統治権力者にはさして気になることでなく都合が好いのでしょうね。 莫大な軍事費用を他に使えるような状況が出来れば日本はどのようになるのか、想像も出来ませんが、早く少しでも軍事費用を低減してもらいたいものです。 |