過去ログ

                                Page    1615
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  珍 源斎 06/3/4(土) 12:28
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  しまったk2 06/3/4(土) 21:03
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  虎キチ大好き 06/3/5(日) 1:12
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  坊主 06/3/5(日) 7:30
   ┃  ┗Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  石頭の息子 06/3/5(日) 8:38
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  坊主 06/3/5(日) 10:00
   ┃  ┗Re(2):何が?云いたいのですか?  珍 源斎 06/3/5(日) 11:14
   ┃     ┗Re(3):何が?云いたいのですか?  ウミサチヒコ 06/3/5(日) 11:38
   ┃        ┣Re(4):何が?云いたいのですか?  しまったk2 06/3/5(日) 15:25
   ┃        ┣Re(4):せめて原則の大切さは教えねば!  珍 源斎 06/3/5(日) 16:25
   ┃        ┃  ┗Re(5):せめて原則の大切さは教えねば!  坊主 06/3/5(日) 16:57
   ┃        ┃     ┣Re(6):せめて原則の大切さは教えねば!  こじま社長 06/3/5(日) 17:17
   ┃        ┃     ┃  ┗Re(7):せめて原則の大切さは教えねば!  坊主 06/3/5(日) 18:12
   ┃        ┃     ┃     ┗Re(8):せめて原則の大切さは教えねば!  こじま社長 06/3/5(日) 18:56
   ┃        ┃     ┃        ┣Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  坊主 06/3/5(日) 20:06
   ┃        ┃     ┃        ┣Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  坊主 06/3/5(日) 20:14
   ┃        ┃     ┃        ┣Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  こじま社長 06/3/5(日) 21:31
   ┃        ┃     ┃        ┗Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  BadBloke 06/3/6(月) 0:40
   ┃        ┃     ┃           ┗Re(10):せめて原則の大切さは教えねば!  こじま社長 06/3/6(月) 7:41
   ┃        ┃     ┃              ┣Re(11):せめて原則の大切さは教えねば!  BadBloke 06/3/6(月) 9:09
   ┃        ┃     ┃              ┃  ┗Re(12):せめて原則の大切さは教えねば!  こじま社長 06/3/6(月) 12:45
   ┃        ┃     ┃              ┗Re(11):こじま社長さん全くその通りです!  珍 源斎 06/3/6(月) 10:26
   ┃        ┃     ┃                 ┣Re(12):こじま社長さん全くその通りです!  BadBloke 06/3/6(月) 10:44
   ┃        ┃     ┃                 ┃  ┗Re(13):こじま社長さん全くその通りです!  珍 源斎 06/3/6(月) 11:04
   ┃        ┃     ┃                 ┃     ┗Re(14):こじま社長さん全くその通りです!  BadBloke 06/3/6(月) 11:27
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┣応援する心  レモン 06/3/6(月) 12:03
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃  ┣Re(1):応援する心  BadBloke 06/3/6(月) 14:06
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃  ┃  ┗Re(2):応援する心  レモン 06/3/6(月) 14:28
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃  ┣Re(1):応援する心  キタキツネ 06/3/6(月) 16:29
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃  ┗Re(1):応援する心  コップ酒 06/3/7(火) 9:55
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃     ┣きゃっ;  コップ酒 06/3/7(火) 9:59
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃     ┃  ┗Re(1):きゃっ;  レモン 06/3/8(水) 15:19
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃     ┃     ┗言わなくてもいいことです。  コップ酒 06/3/8(水) 20:29
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃     ┣Re(2):応援する心  レモン 06/3/7(火) 10:23
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┃     ┗Re(2):応援する心  レモン 06/3/8(水) 15:14
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┣Re(15):こじま社長さん全くその通りです!  珍 源斎 06/3/6(月) 12:44
   ┃        ┃     ┃                 ┃        ┗礼に始まり礼に終わる  たけチャン 06/3/8(水) 12:34
   ┃        ┃     ┃                 ┗Re(12):こじま社長さん全くその通りです!  レモン 06/3/6(月) 11:32
   ┃        ┃     ┃                    ┗Re(13):土下座とは?  珍 源斎 06/3/6(月) 17:20
   ┃        ┃     ┃                       ┣Re(14):土下座とは?  ウミサチヒコ 06/3/6(月) 17:50
   ┃        ┃     ┃                       ┃  ┗Re(15):土下座と切腹は?  珍 源斎 06/3/7(火) 12:07
   ┃        ┃     ┃                       ┗Re(14):土下座とは?  レモン 06/3/6(月) 23:37
   ┃        ┃     ┃                          ┗Re(15):よ〜く文章を読んで下さい。  珍 源斎 06/3/7(火) 9:26
   ┃        ┃     ┗Re(6):せめて原則の大切さは教えねば!  珍 源斎 06/3/5(日) 17:29
   ┃        ┃        ┗Re(7):せめて原則の大切さは教えねば!  坊主 06/3/5(日) 18:08
   ┃        ┗Re(4):何が?云いたいのですか?  昔神童・今人道 06/3/5(日) 19:27
   ┃           ┗Re(5):何が?云いたいのですか?  昔神童・今人道 06/3/5(日) 22:21
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  昼寝もぐら 06/3/5(日) 11:27
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  坊主 06/3/5(日) 15:09
   ┣Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  キタキツネ 06/3/5(日) 15:51
   ┃  ┣Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  坊主 06/3/5(日) 16:14
   ┃  ┣Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  虎キチ大好き 06/3/5(日) 23:43
   ┃  ┗Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  かさご 06/3/7(火) 16:30
   ┃     ┣Re(3):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  k.satou 06/3/7(火) 16:48
   ┃     ┗Re(3):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  健太郎 06/3/7(火) 22:53
   ┃        ┗Re(4):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  キタキツネ 06/3/8(水) 11:31
   ┃           ┗駒大苫小牧だけじゃない  虎キチ大好き 06/3/17(金) 23:15
   ┃              ┗Re(1):駒大苫小牧だけじゃない  キタキツネ 06/3/18(土) 8:22
   ┃                 ┗Re(2):駒大苫小牧だけじゃない  ウミサチヒコ 06/3/18(土) 9:50
   ┃                    ┗Re(3):駒大苫小牧だけじゃない  キタキツネ 06/3/18(土) 11:00
   ┗Re(1):大目に見られる限界を超えてたようだ!  珍 源斎 06/3/13(月) 12:10

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 06/3/4(土) 12:28
 -------------------------------------------------------------------------
   高校野球の覇者であった駒大苫小牧高校の選抜出場辞退に至った
ことは哀しい思いに駆られてる。

未成年である高校生の飲酒や、喫煙は法律にも禁ぜられてること
からして法律違反は見過ごせないことは当然であるが、

今時の高校生は?と揶揄されるように女子も含めて高校生の喫煙
などは風景としてよく見られるし、飲酒でも未成年とおぼしき
連中の飲み会と称する酒盛り風景なども良く目にするところでもある。

そのように見掛けることが風潮として今の若者社会にあり、
それが法律違反であることを充分に理解させる大人社会のありようが
根本的に欠落してたことに主因はあり大人側の責任であることは
云う迄も無い!。

野球名門高校として生徒に道徳規律を身に付けさせるのは建前としても
実践としても大切であり今回の校長、学校側の措置は当然であると
哀しく虚しい思いを込めながら肯定せざるを得ない。

法律や道徳・規範に背くことが「チョット」だけよで軽く済まされる
ことで墜ち入ってる事態から派生する今日的な危機を思えば
尚更であると思う。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 06/3/4(土) 21:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:こんばんわ、お久ぶりになります。

>高校野球の覇者であった駒大苫小牧高校の選抜出場辞退に至った
>ことは哀しい思いに駆られてる。

北海道民にとっては、こんどこそはまさに、青天の霹靂です。
北海道を元気にしてくれた苫高駒沢であったがなんとも無念である。

>未成年である高校生の飲酒や、喫煙は法律にも禁ぜられてること
>からして法律違反は見過ごせないことは当然であるが、
>
>今時の高校生は?と揶揄されるように女子も含めて高校生の喫煙
>などは風景としてよく見られるし、飲酒でも未成年とおぼしき
>連中の飲み会と称する酒盛り風景なども良く目にするところでもある。
>
>そのように見掛けることが風潮として今の若者社会にあり、
>それが法律違反であることを充分に理解させる大人社会のありようが
>根本的に欠落してたことに主因はあり大人側の責任であることは
>云う迄も無い!。
>
>野球名門高校として生徒に道徳規律を身に付けさせるのは建前としても
>実践としても大切であり今回の校長、学校側の措置は当然であると
>哀しく虚しい思いを込めながら肯定せざるを得ない。
>
>法律や道徳・規範に背くことが「チョット」だけよで軽く済まされる
>ことで墜ち入ってる事態から派生する今日的な危機を思えば
>尚更であると思う。

今回の事件の背景は、貴兄の言われる通りでしょう。
ただ、今の日本の社会では、こうした事件が起きれば、どうしても組織の責任と、個人の責任が混同されてしまい、かつ、個人が組織の論理に包含されてしまうようです。

今回も、組織としては、いわば執行猶予の身分であり、それに不祥事が再演されれば、組織としては当然の処分であり、その責任者の校長、部長、監督の指導責任が問われることは当然です。

しかし、形式的には野球部員であっても、卒業生となり現野球部から実質的に、離脱しているとみれば、2年1年の野球部員に責任を取らせることは、個人的には疑問が有ります。

しかし、いまの日本の常識では、やはり組織の善悪が、直接的でなくても個々人の責任に投影されるというのが現実のようです。変えていく必要があるのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 06/3/5(日) 1:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>野球名門高校として生徒に道徳規律を身に付けさせるのは建前としても
>実践としても大切であり今回の校長、学校側の措置は当然であると
>哀しく虚しい思いを込めながら肯定せざるを得ない。
>
>法律や道徳・規範に背くことが「チョット」だけよで軽く済まされる
>ことで墜ち入ってる事態から派生する今日的な危機を思えば
>尚更であると思う。

と言うか2年前に優勝旗が津軽海峡を渡る前と後で周囲の目(注目度)は激変したと思いますが、指導者も含めまだ真の意味で周囲の目の怖さを
分らないまま弱小時代の感覚でなあなあで来たんだと思います。
特に駒大苫小牧の場合橋本聖子や田畑真紀と言った五輪選手を輩出するスケート部は以前から注目されてますが、野球は2年前に優勝してそれから注目される様になり、「今迄はなあなあで許されたものが許されなくなった」

それを認識出来なかったという事です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 7:30  -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして、坊主といいます。
そんなに、甲子園に対してムキになる必要はないと思うのですが。
周囲の人も彼ら球児に期待しすぎと思いませんか?
また、球児も本当は面倒臭かったりして。
確かに可哀相ですが、それに火をつけるのも何かと思うのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 06/3/5(日) 8:38  -------------------------------------------------------------------------
   ●一罰百戒ということでは良いのだろうが、毎年同じような不祥事がどこかで起っている。

○多感な年頃だ、少しのお灸で大目に見てやって欲しいものだ、厳罰は必ずしも良い結果を生まない。

○後輩に責任を取らせることはいいとは思わないが、後輩がこの不祥事を人生の糧とするように望みたい。

青春は二度と戻らない、頑張れ高校生諸君!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 10:00  -------------------------------------------------------------------------
   実はこんな事を書くのは何だと思いますが、私の出た高校は甲子園にもでる高校です。そして、バレーも強くてねえ。
彼らは体も大きくて大人のようでした。
昼休みに部室に行きますと、タバコの煙なぞは日常茶飯事でした。
これは、今でもさほど変わりはないと思います。
ですから、私は彼ら球児に対しての見方は少し違います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):何が?云いたいのですか?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/5(日) 11:14  -------------------------------------------------------------------------
   今、社会の規範や規律がないがしろにされた結果が社会に
悲しみや暗さが増してる事を考えると。

少なくともスポーツマンたる青少年達への教には筋が通ってる
必要がある。学校スポーツは正に教育の一貫であることは云う迄も
無い。

「まあ〜いい・か」で問題をあやふやにしてる事が更に混迷を
深めることに繋がってる。

自分に甘いことは例えば「自動車の飲酒運転」にも通じて
大きな社会悪をも肯定することに成りかねない。

考えて見ると学校教育に課せられてるのもこの辺りであるかも
知れない。

私はこのように考える処です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):何が?云いたいのですか?  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 06/3/5(日) 11:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

さしたる話題でないところに割りこまさせて頂きます。
朝日は夏、毎日は春、甲子園の主催紙です。彼ら「球児」を汗と涙と努力の存在と持ち上げて来ました、その影にある大人社会と同様の暗部・恥部のミニチュア版を、彼ら主催紙はあまり書きたくない。
地方選抜から張り付いて取材している彼らには、学校指導部も含めた彼ら「球児」の「実態」はよく分かっているはず。酒タバコくらいは日常茶飯事と聞く、昼飯(ひるめし)はギョーザとビールで一杯、というではないか。これらをマスコミ・大人社会が「温存」していれば、ついついそれらがたまたま社会に露呈することくらいはあろう。それを「本来ありえないこと」という風に仕立て上げるのがマスコミだ。このような欺瞞に気づくことも教育じゃあないだろうか。教育、教育と言うが、「教育」する側の問題が多い、という場合が多い。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):何が?云いたいのですか?  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 06/3/5(日) 15:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:

ずばり、核心!やはり見るべき時は診るを実践されている。
こういう目線で、事を見なければ、唯の美辞麗句の羅列になります。
ここから、本当にやらなければならないことが見えて来ます。

>▼珍 源斎さん:
>
>さしたる話題でないところに割りこまさせて頂きます。
>朝日は夏、毎日は春、甲子園の主催紙です。彼ら「球児」を汗と涙と努力の存在と持ち上げて来ました、その影にある大人社会と同様の暗部・恥部のミニチュア版を、彼ら主催紙はあまり書きたくない。
>地方選抜から張り付いて取材している彼らには、学校指導部も含めた彼ら「球児」の「実態」はよく分かっているはず。酒タバコくらいは日常茶飯事と聞く、昼飯(ひるめし)はギョーザとビールで一杯、というではないか。これらをマスコミ・大人社会が「温存」していれば、ついついそれらがたまたま社会に露呈することくらいはあろう。それを「本来ありえないこと」という風に仕立て上げるのがマスコミだ。このような欺瞞に気づくことも教育じゃあないだろうか。教育、教育と言うが、「教育」する側の問題が多い、という場合が多い。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/5(日) 16:25  -------------------------------------------------------------------------
   ウミサチヒコさん

やがて大人になり崩れて行くにしても学校教育では
せめて、法律に背いてはなら無いことの原則の大切さを教えねば、
「インプット」せねば何かに付けて人生の中で不都合を生じることに
なりかねません。

他人事ながら「ちょっとだけよ!」が人生航路での破綻や失策を嫌と云う
ほど見てきました。これは人間関係だけで無く、航空機や自動車、機械の
取り扱いについてもチョットした横着な気持ちが禍を招くことは多々あります。

故に「決まり」は「決まり」として正すのは教育関係者も含めて
年長者の役目ではないかと「おこがまし」ながらも思います。

今回の場合は警察への「たれ込み」により発覚したと聞きますが
「たれ込み」「密告」する手合いにも正直いって腹立たしい思いです。

しかしながら人生には至る処に「落とし穴」が存在するのも現実です。
故に「くどい」ようですが原則を守ることが禍や不幸を招かぬ為に必要と
考えます。

お目通し・レス感謝!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   しかしながら、垂れ込みや密告がいけないとはこれいかに。
あえて、リークは必要です!
それから、社会の原則を教えましょう?
日本の常識は世界では非常識とも言われてますが?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : こじま社長  ■日付 : 06/3/5(日) 17:17  -------------------------------------------------------------------------
   その後のことは知らないが、罪を犯した3年生は1,2年生の前で土下座して謝ったのであろうか。
自分たちの行動でこうなってしまったことをどこかの議員以上にしっかり在校生に詫び、早く立ち直ってもらいたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 18:12  -------------------------------------------------------------------------
   土下座?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : こじま社長  ■日付 : 06/3/5(日) 18:56  -------------------------------------------------------------------------
   そう、土下座である。自分たちの、軽はずみでやってしまったことがどれほど大変なことだったのか、それによってどれほど後輩たちに迷惑をかけてしまったことかを体育会だったらケジメをつけなければならない。
今はマスコミや周囲が騒いでいるので表に出れず家で謹慎しているのかもしれないが、先輩として後輩にとんでもない迷惑をかけてしまったのだからすぐに詫びなければならない。謝罪する場合はタイミングを逸してはならない。これも教育であり、責務である。高校生とはいえほとんど大人である。責任をとることを学ばなければならない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 20:06  -------------------------------------------------------------------------
   体育会?
そんな体育会の形は見た事ないですが。
体育会系に期待してるんですねえ〜
期待されたら困ると思うのが今時の高校生ですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 20:14  -------------------------------------------------------------------------
   連続書き込みどうもすいません!

後輩もタバコに酒を飲んでるかもしれませんよ。

これで私は〆です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : こじま社長  ■日付 : 06/3/5(日) 21:31  -------------------------------------------------------------------------
   彼らは今、人生で極めて貴重な経験をしているのである
一時は全国制覇をしヒローになったわけであるが今はまったく逆のような状況に立たされている。
ここで周りの大人が曖昧な態度をさせたら彼らにとっても悔いの残ることで終わってしまうかもしれない。しっかりけじめをつけさせ、これからの人生の教訓としてもらいたい
そして卒業しても下級生の良き先輩、指導者、練習相手となりしっかり下級生を再び甲子園へ導いてもらいたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : BadBloke  ■日付 : 06/3/6(月) 0:40  -------------------------------------------------------------------------
   「土下座」および「ケジメ」に関して思うこと。

時に日本のテレビで見かけます。大企業の不正がバレて、お偉いさんたちが土下座なんかして謝罪している姿を。

ああいうのを見るたびに、思い出すことがあります。2000年前、ユダヤ教徒のエリートたちが、庶民の見ている場所で、おおげさに祈りを捧げている姿。その宗教的偽善を嫌ったイエスが、「祈る時は、自分の部屋で一人きりで祈りなさい」と言った言葉。

日本人は、ほんとうに、目に見える姿の背後に真実を込めているのでしょうか。それとも、形が整えば、真実はあとからついて来るとでも、信じているのでしょうか?

高校野球関係の不祥事に関して必要なこと。それは、今どきの高校生を厳しく罰することでしょうか。道徳を仕込みなおすことでしょうか。謝罪作法を教えることでしょうか。そんなことよりも、日本人の大人たちが温存して来た社会構造と精神構造を反省するという視点で考えてこそ、未来に希望が持てるように思います。

ついでに、未成年の喫煙に関してコメントするなら、20パーセント以上もの医者が喫煙をしていたり、ニュース番組のスポンサーがJTであったり、至る所に立つ自動販売機でタバコが自由に買える国にあっては、子どもたちの教育の前に、これも大人たちの問題として考える必要があると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(10):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : こじま社長  ■日付 : 06/3/6(月) 7:41  -------------------------------------------------------------------------
   社会への不祥事に対し土下座を画面上ですることはポーズである。全く意味が違う。

自分たちのやったことに対する責任をどうとったらいいのかを教えてやらねばならない。世間に謝るのではなく一番被害をこうむった下級生に謝るのである。
このままではいい先輩として卒業できないであろう。卒業後に先輩として来校できないであろう。
例えは悪いかもしれないが、子供が隣の家の窓ガラスを割って親が謝りに行くことはしてはならない。親が謝りにいけば子供はもう隣の家の人の顔をしっかり見れなくなるし、隣の親もその子を警戒するようになる。子供が謝りにいけばそこでまたある種の信頼関係が生まれる。
甲子園辞退は学校の問題として学校が決めたこと。それと当事者本人たちの責任のとり方は別である。
すばらしい先輩だったといわれるには後輩たちにしっかりと謝り、今後後輩たちの為にに何ができるかを考えることである

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(11):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : BadBloke  ■日付 : 06/3/6(月) 9:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼こじま社長さん:

>社会への不祥事に対し土下座を画面上ですることはポーズである。全く意味が違う。
>
>自分たちのやったことに対する責任をどうとったらいいのかを教えてやらねばならない。世間に謝るのではなく一番被害をこうむった下級生に謝るのである。

その「教えてやる」とは、だれが教えてやるのですか? 高校生にもなって、もしも自主的に謝罪できないのなら、今さら教師や親の権力で謝罪を強制しても、ぼくには形だけの謝罪になると思います。

それに「土下座」による謝罪が、謝罪として最高の謝罪だという価値観があるとすれば、ぼくには何かちがうような気がしてなりません。そういう価値観が世間にまかり通ると、同じポーズで謝罪できないやつは、悪いやつと決めつけられてしまうでしょう。

きっと外人にはそこまで期待はしないでしょうが、日本人になら当然のように求めるようになる。それができないと、「それでも日本人か」みたいな非難が聞こえてきそうな気さえします。日本の文化には、あまりにもこの種の<ポーズ>が多すぎるように思います。


>このままではいい先輩として卒業できないであろう。卒業後に先輩として来校できないであろう。
>例えは悪いかもしれないが、子供が隣の家の窓ガラスを割って親が謝りに行くことはしてはならない。親が謝りにいけば子供はもう隣の家の人の顔をしっかり見れなくなるし、隣の親もその子を警戒するようになる。子供が謝りにいけばそこでまたある種の信頼関係が生まれる。
>甲子園辞退は学校の問題として学校が決めたこと。それと当事者本人たちの責任のとり方は別である。
>すばらしい先輩だったといわれるには後輩たちにしっかりと謝り、今後後輩たちの為にに何ができるかを考えることである

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(12):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : こじま社長  ■日付 : 06/3/6(月) 12:45  -------------------------------------------------------------------------
   あえて教えるとすれば親であろう。しかし、もう立派な大人としての分別がつく年であるならば自らすすんで謝るものである。下級生とはいえ仲間に迷惑をかけてしまったのだから。

土下座はさせるものではない。土下座をさせるということは相手を卑しめることである。
自ら反省し完全に自分の非であることを認め具体的な罪の償い方がわからない、又は相手にゆだね、許しを請う場合に土下座となるのである。

部活内部に上下関係がなくなってきたとうい話は聞いたことはある。しかし教えるもの、教えられるものに上下があるのは当たり前である。いじめにつながるとの理由なのだとは思うが、この関係の中には思いやりの関係もある。こんなところにも人間としての学習の機会がなくなってきたと思うと嘆かわしい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(11):こじま社長さん全くその通りです!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/6(月) 10:26  -------------------------------------------------------------------------
   こじま社長さん
こんにちわ!

貴殿の述べられてることは全くその通りです。
善悪のけじめが態勢として社会全体似てスッカリ緩くなってる時代とは
謂いながら、生徒がやがて社会の一員になったときに・・。

善悪のけじめや誠、そして責任の何たるかを身に付けて育った
人は間違いの無い人生を送ることが出来ます。
少なくても獄舎に入ることの無い人生航路を歩めることになります。

今、恥じない人生を送るために緩んだタガを締め直す事が教育に
課せられてる役目ではないかと思います。

このスレッドにぶら下がってる意見の中に原則を理解出来ない
屁理屈のような長文をダラダラ書き込む手合いも・・気の毒ながら
単純なことが理解できてないのも何処かでタガの緩みが感じられて
なりません。

【タガって何ですか?】と若い人に聞かれたことが有りますので
念の為に説明をさせて頂きます。

樽は板を束ねて造られてますが、その板をシッカリと締め付け
束ねてる竹で作られてる物です。そのタガが緩めば樽は水漏れは元より
バラバラになって壊れてしまいます。

お目通しとレス感謝!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(12):こじま社長さん全くその通りです!  ■名前 : BadBloke  ■日付 : 06/3/6(月) 10:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>(略)...
>このスレッドにぶら下がってる意見の中に原則を理解出来ない
>屁理屈のような長文をダラダラ書き込む手合いも・・気の毒ながら
>単純なことが理解できてないのも何処かでタガの緩みが感じられて
>なりません。

その「原則」ってのはなんですか? ぼくは人間の教育において根本的なことを指摘したつもりなのですが、それよりも重要な原則ってのがあるのだとしたら、教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(13):こじま社長さん全くその通りです!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/6(月) 11:04  -------------------------------------------------------------------------
   BadBlokeさん

自分で良く考えれば判ること考え方を単純化してみると
良く見えて来る。

そもそも知的な人間と自負されるならば、その辺りは人に尋ねる
前に思考力を発揮して考えて見られること!

習ってないから判りませんでは小学生の云うこと、

以上をお勧めする。


>>(略)...
>>このスレッドにぶら下がってる意見の中に原則を理解出来ない
>>屁理屈のような長文をダラダラ書き込む手合いも・・気の毒ながら
>>単純なことが理解できてないのも何処かでタガの緩みが感じられて
>>なりません。
>
>その「原則」ってのはなんですか? ぼくは人間の教育において根本的なことを指摘したつもりなのですが、それよりも重要な原則ってのがあるのだとしたら、教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(14):こじま社長さん全くその通りです!  ■名前 : BadBloke  ■日付 : 06/3/6(月) 11:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

あなたの反論の仕方が、相変わらずに、聞く耳を持たない感じだから、こんなにも気になるのです。わかりやすいネット右翼が相手なら、ほかのやり方もありますが、あなたの場合は、良識派を気取った発言をされているわけです。それがかえって、ぼくには気になるのです。

甲子園で優勝したからといって、人間的に偉くなったわけじゃないでしょう。それなのに、周囲の大人は、特別に優等な高校生のように扱うわけです。その優等ってのがくせ者で、勝てば官軍みたいなもてなしをするわけでしょ。それじゃ、やっぱりどこかの大臣や青年実業家程度に、くだらない大人のまねをするのが当たり前。

土下座なんてのも、結局、そういう屈辱的なポーズで謝罪すりゃゆるしてやるみたいな、つまりは、世間向けのポーズにすぎない。高校生には、そんな大人のまねをさせるよりも、もっと根本的な教育が必要だったのじゃないですか。甲子園に出場する前から。


>BadBlokeさん
>
>自分で良く考えれば判ること考え方を単純化してみると
>良く見えて来る。
>
>そもそも知的な人間と自負されるならば、その辺りは人に尋ねる
>前に思考力を発揮して考えて見られること!
>
>習ってないから判りませんでは小学生の云うこと、
>
>以上をお勧めする。
>
>
>>>(略)...
>>>このスレッドにぶら下がってる意見の中に原則を理解出来ない
>>>屁理屈のような長文をダラダラ書き込む手合いも・・気の毒ながら
>>>単純なことが理解できてないのも何処かでタガの緩みが感じられて
>>>なりません。
>>
>>その「原則」ってのはなんですか? ぼくは人間の教育において根本的なことを指摘したつもりなのですが、それよりも重要な原則ってのがあるのだとしたら、教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 応援する心  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/6(月) 12:03  -------------------------------------------------------------------------
   BadBloke さん

こんにちは。
横から失礼します。

私が常々考えていることなんですが、自分の知らない選手たちの応援を、なぜ地元だからという理由で、こんなに一生懸命できるのでしょうか?
頑張っているからだというのならば、私は全国のチームの選手の中から、自分が気に入った選手を探して応援したいですけどね。そういうのは変わり者なんでしょうか?

私はオリンピックだって、あんまり興味がないんです。
フィギアスケートは、一人で舞台に立っている姿が、すばらしいなあと思って見ましたけど。
演技がすばらしいかどうかは、観客が見て感じることなので、何でわざわざ点数をつけて競争するのか、私には理解できない世界です。

音楽の演奏などと同じことです。演奏家もたくさんのコンクールがありますけれど、そこで優勝したからといって、聴く人の心に響く演奏ができなければ、ただの名誉に過ぎません。

スポーツも競技がすばらしければ、どこの国だろうとすばらしいと思うのです。
国と国が競争するオリンピックの精神なんて、私は好きではないのです。
自分の国を応援するのが、平和主義者なんでしょうか?

ただでさえ、反感をかっている BadBloke さんにこんな話をしたら、またえらい騒ぎになるでしょうね。
失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):応援する心  ■名前 : BadBloke  ■日付 : 06/3/6(月) 14:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼レモンさん:

ぼくもその種の地元意識ってのが、昔からよく理解できないのです。思うに、教育ということを本当に考えるのなら、甲子園に出場するような学校の生徒たちよりも、予選で敗退するような学校の野球部に、教育のドラマがあるような気がします。テレビでは見えない真実のドラマ。だから、直接に応援することはできない。でも、応援する方法はテレビ以外にもあるように思います。

ぼくが聞いた話では、内村鑑三の息子に祐之(ゆうし)という人がいて、この人は東大(旧制一高?)の野球部時代、日曜日には絶対に試合に参加しなかったそうです。聖書に従ったのでしょう。しかし、この祐之という人、非常に優秀な投手だったらしくて、内村が参加しないなら試合にならないじゃないかということになって、東大は日曜日には野球をしなくなったそうです。映画「炎のランナー」みたいな話、日本にもあったのです。

この内村祐之はその後プロ野球のコミッショナーにもなりましたが、オーナー側と対立して辞任しています。日本のコミッショナーはたいていオーナーに逆らわないですから、これは日本野球界では例外的な歴史になります。精神医学の権威としても有名な人ですから、きっと、なださんはご存知でしょう。養老孟司さんも。

今、高校野球界にこういう人が出現したら、地元あるいは世間の反応はどうでしょうね。世間といわず、この掲示板での反応はどうでしょうか。たかが個人的な信仰でもって集団のあり方に順応できないやつは、非国民だってなことになるでしょうか。ま、<独善的>という表現くらいなら、この掲示板でも何度か見かけたような気がします。

実は、スポーツこそ、たかがスポーツなんですね。それでも、スポーツとしての意義があることはあるのです。英国なんかでも、スポーツは昔から教育的に重要視されています。それでも、なんのためのスポーツなのかってこと。日頃はパッとしない地元が、甲子園で一気に盛り上がるのはいいでしょう。でも、それと高校生の教育は次元のちがう話のはず。その<ケジメ>こそが、高校生たちのケジメ以上に、世間には必要じゃないでしょうか。


>BadBloke さん
>
>こんにちは。
>横から失礼します。
>
>私が常々考えていることなんですが、自分の知らない選手たちの応援を、なぜ地元だからという理由で、こんなに一生懸命できるのでしょうか?
>頑張っているからだというのならば、私は全国のチームの選手の中から、自分が気に入った選手を探して応援したいですけどね。そういうのは変わり者なんでしょうか?
>
>私はオリンピックだって、あんまり興味がないんです。
>フィギアスケートは、一人で舞台に立っている姿が、すばらしいなあと思って見ましたけど。
>演技がすばらしいかどうかは、観客が見て感じることなので、何でわざわざ点数をつけて競争するのか、私には理解できない世界です。
>
>音楽の演奏などと同じことです。演奏家もたくさんのコンクールがありますけれど、そこで優勝したからといって、聴く人の心に響く演奏ができなければ、ただの名誉に過ぎません。
>
>スポーツも競技がすばらしければ、どこの国だろうとすばらしいと思うのです。
>国と国が競争するオリンピックの精神なんて、私は好きではないのです。
>自分の国を応援するのが、平和主義者なんでしょうか?
>
>ただでさえ、反感をかっている BadBloke さんにこんな話をしたら、またえらい騒ぎになるでしょうね。
>失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):応援する心  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/6(月) 14:28  -------------------------------------------------------------------------
   BadBloke さん

私が何となく感じていることに過ぎないのですが、よく受験戦争とか、学歴社会とかを批判している人たちがいますよね。それはそれで、言いたいことはわかります。
でも同じ人たちが、スポーツとか何か別のことになると、競争心を丸出しにすることがあるように見えます。

社会的に高い地位を求めることと、ショービジネス化したスポーツで勝敗を競ったり、応援したりすること。
結果的に成功にこだわっているという意味では、精神構造は同じことだと私には考えられます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):応援する心  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 06/3/6(月) 16:29  -------------------------------------------------------------------------
   レモンさん

 ちょっと見過ごすことが出来なかったので、横から失礼します。

>私が常々考えていることなんですが、自分の知らない選手たちの応援を、なぜ地元だからという理由で、こんなに一生懸命できるのでしょうか?

 地元のチームを応援するのに理由なんか必要なのでしょうか? しいて言えば郷土愛。ごく自然なことでしょう。また郷土愛というと、ナショナリズムとかなんとかと結びつけて言われますが、私は右翼思想が嫌いなので念のため……。

>頑張っているからだというのならば、私は全国のチームの選手の中から、自分が気に入った選手を探して応援したいですけどね。そういうのは変わり者なんでしょうか?

 いや〜、ぜんぜん変わり者じゃありません。好きな選手やチームを応援するのはごく当たり前のことです。スポーツはエンターテイメント、肩肘張らず自分のスタイルで楽しめばいいのです。

>私はオリンピックだって、あんまり興味がないんです。
>フィギアスケートは、一人で舞台に立っている姿が、すばらしいなあと思って見ましたけど。
>演技がすばらしいかどうかは、観客が見て感じることなので、何でわざわざ点数をつけて競争するのか、私には理解できない世界です。

 それはあなたの自由。どうのこうの言うつもりはないですね。誰にも束縛されずあなたの好きなように楽しめばよいことです。これは嗜好の問題ですから……。
 しかし、あなたが興味ないからといって、楽しんでいる人をどうのこうのいうのはおかしいと思うよ。

>音楽の演奏などと同じことです。演奏家もたくさんのコンクールがありますけれど、そこで優勝したからといって、聴く人の心に響く演奏ができなければ、ただの名誉に過ぎません。

 あなたがどう考えようがけっこうですが、それを人生の目的にしている人もいるのです。とやかくいう事はないでしょう。目的を持たない人間より、私は目的に向って努力している人間の姿には、共感することが多いですけれどね。

>スポーツも競技がすばらしければ、どこの国だろうとすばらしいと思うのです。
>国と国が競争するオリンピックの精神なんて、私は好きではないのです。
>自分の国を応援するのが、平和主義者なんでしょうか?

 だいたいがスポーツを政治に利用するのは間違っています。サッカーなどは代理戦争として不満の捌け口に利用されたようですし、オリンピックも国威発揚に利用されているようですが、スポーツは単純にエンターテイメントとして楽しむべきです。

 さらにスポーツの楽しみ方は人それぞれ、好きな選手を応援したり、地元の選手を応援したり、高度なプレイを楽しんだりといろいろです。

 私はどちらかというと好きな選手を追っかける方です。長嶋の大フアンであの華麗なプレイが好きでした。人の嗜好を合理的に説明することは不可能だと言う事です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):応援する心  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 06/3/7(火) 9:55  -------------------------------------------------------------------------
   レモンさん、こんにちは。

▼レモンさん:
>私が常々考えていることなんですが、自分の知らない選手たちの応援を、なぜ地元だからという理由で、こんなに一生懸命できるのでしょうか?
>頑張っているからだというのならば、私は全国のチームの選手の中から、自分が気に入った選手を探して応援したいですけどね。そういうのは変わり者なんでしょうか?

変わり者だとは思いません。
ただ、もし自分の親戚と知らない人が対戦する場合は、やっぱり
自分の親戚を応援してしまいます。
また、地元の選手と他の地域の選手が対戦、なら、やっぱり
地元の選手を応援してしまいます。

これがさらに広がると、自国の選手と他国の選手との対戦の場合、
自国の選手を応援してしまいます。
理由はよくわかりませんが、身内びいきとか郷土愛とか、
そんな感じの延長のような気がします。
あ、わたしは、ですけれど…。

それと同時に、気に入った選手を応援するのも普通のこと
だと思います。オリンピックじゃないけれど、わたしは
中田選手やイチロー選手も好きですし、ジダン選手や
ロナウド選手も同じくらい好きです。

>私はオリンピックだって、あんまり興味がないんです。
>フィギアスケートは、一人で舞台に立っている姿が、すばらしいなあと思って見ましたけど。
>演技がすばらしいかどうかは、観客が見て感じることなので、何でわざわざ点数をつけて競争するのか、私には理解できない世界です。

わたしはオリンピックも好きですが、ワールドカップのほうが
もっと好きです^^。
オリンピックはスポーツの祭典ですけれど、ワールドカップは
芸術点などの主観を排したパワーゲームですよね。
得点をより多く入れた強いやつが勝つ。
そのわかりやすさが好きです。根が単純なので…;)。

>音楽の演奏などと同じことです。演奏家もたくさんのコンクールがありますけれど、そこで優勝したからといって、聴く人の心に響く演奏ができなければ、ただの名誉に過ぎません。
>スポーツも競技がすばらしければ、どこの国だろうとすばらしいと思うのです。
>国と国が競争するオリンピックの精神なんて、私は好きではないのです。

おっしゃることはわかります。
でも、音楽でもスポーツでも、競争があることによって
選手がもっと上手くなろうとして研鑽を重ね、結果として
人々に感動を与えるという側面も否定できないと思います。

それに…、音楽コンクールで優勝したからといって感動させることが
できなければ単なる名誉にすぎません、とおっしゃいますけれど、
どんなコンクールであれ、優勝すること、一番になることって
大変ですよ。

優勝のみを取り上げて云々するだけではなくて、
優勝までのプロセス、もっと言うと優勝はできなかったけれど
他の参加者の奮闘努力のプロセスなんかにも思いを馳せる人間で
ありたいナとわたしは思っています。

横から失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : きゃっ;  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 06/3/7(火) 9:59  -------------------------------------------------------------------------
   レモンさん、たびたびすみません。

キタキツネさんのレスを見落としていて、
長々と同じようなことを書いてしまいました。
失礼いたしました。恥ずかちぃっ!;;;)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):きゃっ;  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/8(水) 15:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼コップ酒さん:
たびたびすみません。

私は、キタキツネさんのレスは読まないことにしていますので、問題はありません。
読まない理由は、体によくないからです。知り合いのヤブ医者にもメールで相談して、その方がいいと言われました。

>レモンさん、たびたびすみません。
>
>キタキツネさんのレスを見落としていて、
>長々と同じようなことを書いてしまいました。
>失礼いたしました。恥ずかちぃっ!;;;)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 言わなくてもいいことです。  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 06/3/8(水) 20:29  -------------------------------------------------------------------------
   レモンさん、こんにちは。

子細、了解いたしました。

でも、レモンさんが名指しで「わたしは誰それの投稿は
読まない、なぜなら〜」と書かれたことには理解も共感も
できません。
レモンさんの目的が不明で、書かれることで産み出されるものに
ポジティブなものは何ひとつないからです。

そんなことをわざわざ書かれなくても済むのに…というか、
そんなことをわざわざ書かれるくらいなら、いっそのこと
レスくださらなくて結構なのにと正直、思いました。

ちなみに、わたしはキタキツネさんとは、おそらく考え方の
相違が多くある、と何となく思っておりますが、それとは全く
別の話です、当然。

考え方の相違以前の、マナーの問題としてレモンさんには
もう一度お考えいただきたいと僭越ながら思います。

それから蛇足ですけれど、知り合いのドクターにメールで
ご相談なさったとありますが、ドクターは読まないほうが
いい、と回答する以外はなかったでしょうね。

わたしがもしレモンさんだったら、ドクターに対して
ちょっと怒りを感じるかもしれません。
テキトーなこと言って、ナメとんのか、って(苦笑)。

もっとも、その前にそんなことは相談なんざしませんけれど。
しかもメールで=タダで(;)。

ドクターも忙しいんです。わかってあげてくださいね。…って
そうじゃなくて、ドクター云々を持ち出しても、なんの
権威づけにもならないどころか、その逆であることを
申し上げたかったのでした。失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):応援する心  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/7(火) 10:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼コップ酒さん:
はじめまして。
レスありがとうございます。
>
>▼レモンさん:
>>私が常々考えていることなんですが、自分の知らない選手たちの応援を、なぜ地元だからという理由で、こんなに一生懸命できるのでしょうか?
>>頑張っているからだというのならば、私は全国のチームの選手の中から、自分が気に入った選手を探して応援したいですけどね。そういうのは変わり者なんでしょうか?
>
>変わり者だとは思いません。
>ただ、もし自分の親戚と知らない人が対戦する場合は、やっぱり
>自分の親戚を応援してしまいます。
>また、地元の選手と他の地域の選手が対戦、なら、やっぱり
>地元の選手を応援してしまいます。
>
地元の選手を応援するというのは、とても自然な気持ちですよね。スポーツのことだけ見ていれば、別にとやかくいうこともなかったと思います。
私は、自分の親戚や知り合いだという理由で、ポリシーもなく選挙ので応援をして支持してしまう人たちの姿と、だぶって見えてしまったのです。
皆がそうだといわけではないでしょうが、実際に自分の目で見て来たショックが強いもので、独断的な言い方になってしまったかも知れません。
何でもかんでも、混ぜこぜにするな、と言われても仕方はありません。

スポーツと政治が同じだとは言いませんが、裏でつながっていることが多いのは事実だと思います。
ちょっとひねくれた物の見方で、ご不快に思われたかも知れません。
出かける時間なので、また後で続きを書きます。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):応援する心  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/8(水) 15:14  -------------------------------------------------------------------------
   コップ酒さん

昨日の続きを書こうと思ったのですが、コップ酒さんは私の感想を理解して読んでくださったようですし、私もコップ酒さんのご意見は理解できました。
それなので、細かいことを繰り返して書くことも必要ないように思いました。

音楽コンクールのことは、コップ酒さんのご意見も確かなことです。
その優勝までのプロセスの評価のされ方にも、いろいろ疑問のあるところですが、ここでは板違いになりますので、続きは中村紘子さんのところにでも行くことにします。

失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(15):こじま社長さん全くその通りです!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/6(月) 12:44  -------------------------------------------------------------------------
   本当に原則が何たるかを貴殿はお判りにならぬのですか?
原則とは貴殿が今まで人生の中で本当に掴めなかったのですか?

人の云ってること、述べられてることの真意を理解できれば
それは「云わずものがな」に判ります。

養老孟司氏の著書「ばかの壁」ならぬ「ばかの砦」に閉じ籠もりで
なければ・理解は容易なはずです。

よ〜く思考力、想像力、加えて文章をシンプルに纏める努力も
一緒にしてご再考をお願いしたいと存じます。

以上

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 礼に始まり礼に終わる  ■名前 : たけチャン  ■日付 : 06/3/8(水) 12:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼BadBlokeさん:
謝罪の気持ちを人はどのように伝えるのでしょうか。
イギリス人はどうでしょうか。イエスの12人の使徒は、謝罪の気持ちをどのように表したのでしょうか。

日本人は土下座という形で表す。手紙でも、いきなり用件から始まるのではなくて、拝啓から始まり、季節の挨拶、相手の健康、健勝の伺いなどを経て、用件に入る。つまり、形から入り、用件など意思の伝達、形で終わる。相手と喧嘩状態であっても、形から入られると拒否できないことがある。意思の伝達をスムーズに行うために、東洋で発明された文化だと思います。

土下座とは形ですから、土下座する本人は消して屈辱的とは思っていません。回りの見物する人が、屈辱的であると見ているだけです。


>▼珍 源斎さん:
>
>あなたの反論の仕方が、相変わらずに、聞く耳を持たない感じだから、こんなにも気になるのです。わかりやすいネット右翼が相手なら、ほかのやり方もありますが、あなたの場合は、良識派を気取った発言をされているわけです。それがかえって、ぼくには気になるのです。
>
>甲子園で優勝したからといって、人間的に偉くなったわけじゃないでしょう。それなのに、周囲の大人は、特別に優等な高校生のように扱うわけです。その優等ってのがくせ者で、勝てば官軍みたいなもてなしをするわけでしょ。それじゃ、やっぱりどこかの大臣や青年実業家程度に、くだらない大人のまねをするのが当たり前。
>
>土下座なんてのも、結局、そういう屈辱的なポーズで謝罪すりゃゆるしてやるみたいな、つまりは、世間向けのポーズにすぎない。高校生には、そんな大人のまねをさせるよりも、もっと根本的な教育が必要だったのじゃないですか。甲子園に出場する前から。
>
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(12):こじま社長さん全くその通りです!  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/6(月) 11:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
こんにちは。お久しぶりです。
私は甲子園の話には興味がないので、よくわからない話なのですが、気になったことがあるので横から失礼します。

こじま社長さんとはお話したことがないもので、珍 さんにお伺いしたいのですが、
その土下座ポーズというのは、いったいどういう意味なんでしょうか?

社長さんくらいエラクなると、社員の教育のために、土下座ポーズをさせたり、
取引先や、時には地元の議員なんかに土下座ポ―ズをしたり、するんでしょうか?

私のまわりの男の口から、今どき土下座なんで言葉は聞いたことがないもんで。
男の世界というのがよくわからないので、教えてください。

もちろん普通の女性は、土下座なんでことは考えないと思います。
この前の選挙で、土下座したとか何とか騒がれて、議員になった料理研究家の女性のことを思い出しましたけど。

やっぱり日本では、エラクなるとか、赦してもらうとか、世間に認められるためには、土下座ポーズなんて発想になるのでしょうか?


>こじま社長さん
>こんにちわ!
>
>貴殿の述べられてることは全くその通りです。
>善悪のけじめが態勢として社会全体似てスッカリ緩くなってる時代とは
>謂いながら、生徒がやがて社会の一員になったときに・・。
>
>善悪のけじめや誠、そして責任の何たるかを身に付けて育った
>人は間違いの無い人生を送ることが出来ます。
>少なくても獄舎に入ることの無い人生航路を歩めることになります。
>
>今、恥じない人生を送るために緩んだタガを締め直す事が教育に
>課せられてる役目ではないかと思います。
>
>このスレッドにぶら下がってる意見の中に原則を理解出来ない
>屁理屈のような長文をダラダラ書き込む手合いも・・気の毒ながら
>単純なことが理解できてないのも何処かでタガの緩みが感じられて
>なりません。
>
>【タガって何ですか?】と若い人に聞かれたことが有りますので
>念の為に説明をさせて頂きます。
>
>樽は板を束ねて造られてますが、その板をシッカリと締め付け
>束ねてる竹で作られてる物です。そのタガが緩めば樽は水漏れは元より
>バラバラになって壊れてしまいます。
>
>お目通しとレス感謝!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(13):土下座とは?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/6(月) 17:20  -------------------------------------------------------------------------
   土下座とは「下に!下に!」と大名行列が通れば農民、平民は
土下座をして行列の通り過ぎるのを見守る。時代劇にある風景。

戦時中には天皇陛下のお通りになる道ばたで土下座をして
お送りした事が記憶にあります。

そもそも、土下座とは?日本の文化的な仕草・或いは所作に
あるものと思います。

最大限の詫びを乞う場合!重要かつどうしてもお聞き届けを
頂く場合に、土下座風景を目にします。

その他、絶対服従を態度で表す場合にも土下座はあるようです。

外国人に土下座が通用するとは思いませんが、日本的な文化?の
範疇に土下座と云う意思表示の形があるのではないかと
私は捉えてます。

日本人は謝れば心情的に済むと思いがちですが、謝っても済ませない
何がしかの責任を追及するのが、欧米型の文化?でもあるように
諸々の事態の推移を眺めると・その辺りは納得されます。

以上、私見ですが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(14):土下座とは?  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 06/3/6(月) 17:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

>日本人は謝れば心情的に済むと思いがちですが、謝っても済ませない>何がしかの責任を追及するのが、欧米型の文化?でもあるように>諸々の事態の推移を眺めると・その辺りは納得されます。

日本人は和を尊び、協調性があり(同義反復)、、、いろいろ美点をあげつらいたがる方々が居ますが、総体的に褒められた人種ではございませんね。

しかし、日本列島の人間・文化で驚嘆すべきことは、世界の4大文明が栄えていた紀元数千年の縄文時代、すでに日本列島には巨木文化(巨木都市文化)というものがあったらしいということです。いままでは弥生文化が日本の曙のように語られていましたが、日本列島に住み着いた人々は縄文の5・6千年まえから実にきめ細かな文化・技術を持っていたということを改めて最近確認することが出来ました。
江戸時代の科学・文化しかり、Japan as No.1、、、これは今も間違いないですね。
それにしても、それ故私たちは、長期のスパンで世界の平和的全面発展の道を提案して行く義務がありますね。景気のいい話ですみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(15):土下座と切腹は?  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/7(火) 12:07  -------------------------------------------------------------------------
   ウミサチヒコさん

こんにちわ!レス有難うございます。
本スレッドの主旨とは飛躍しますが、土下座の他に落とし前を
つける形として昔の「武士社会では」切腹と云う形もあることも挙げねば
なりません。別の社会では「指詰め」も現存しております。

しかし、責任の追求でも最も合理的な現状回復を求める形では無く
心情的な範囲に留まってることが特徴であると思います。

詫びれば許す!腹を切れば!辞任すれば!許すが連綿と続いており、
真の問題が「ハイ・それまでよ」とうやむやに成ってる例は枚挙に暇が
無いと云うより、総てがそれだったことは否定できない処です。

>>日本人は謝れば心情的に済むと思いがちですが、謝っても済ませない>何がしかの責任を追及するのが、欧米型の文化?でもあるように>諸々の事態の推移を眺めると・その辺りは納得されます。
>
>日本人は和を尊び、協調性があり(同義反復)、、、いろいろ美点をあげつらいたがる方々が居ますが、総体的に褒められた人種ではございませんね。

日本人の持つ文化的な特性を考えたとき、自然界との共生がその底辺に
あると私は思います。

世界年表と対比したものを見たとき極東の島国でありながらオリジナルな
もの政治のあり方や科学技術においても世界に先進各国と殆ど差の無い
ものを日本人として獲得してたことには、それを知り驚嘆しております。

明治維新後の西欧文明をいち早く取り入れられたのもそう云った素地が
あったからと理解しております。

以前、書き込んだことがありますが、食文化を捉えても今、世界中の先進各国
がおしなべて「日本食・日本の食文化」を評価してますことは良く知られてます。

現状を見るに戦争・敗戦・占領・圧倒的な異文化に晒される期間にて
ある種の「空白」が世代において生じたことが今日「こんにち」の諸々の
混迷に起因してると・私は思ってます。

>しかし、日本列島の人間・文化で驚嘆すべきことは、世界の4大文明が栄えていた紀元数千年の縄文時代、すでに日本列島には巨木文化(巨木都市文化)というものがあったらしいということです。いままでは弥生文化が日本の曙のように語られていましたが、日本列島に住み着いた人々は縄文の5・6千年まえから実にきめ細かな文化・技術を持っていたということを改めて最近確認することが出来ました。
>江戸時代の科学・文化しかり、Japan as No.1、、、これは今も間違いないですね。
>それにしても、それ故私たちは、長期のスパンで世界の平和的全面発展の道を提案して行く義務がありますね。景気のいい話ですみません。

貴殿の述べられてることと同じくする考え方視点を私も持ってます。

以上少々長くなりましたが、お目通しと・レス感謝します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(14):土下座とは?  ■名前 : レモン  ■日付 : 06/3/6(月) 23:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
お返事どうもありがとうございました。

私から質問をしておいて大変失礼ですが、日本の歴史ある習慣として土下座を肯定的に解釈されているご意見には、個人的には賛同できません。
ここに書かれていることは、権力に支配されている人民の姿に他ならないからです。

大名行列を現代に置き換えれば、小泉総理をはじめとする大臣たちに、国民が「下に!下に!」 と土下座をしているという、何とも信じられない光景になります。

それから現代ではその土下座も、単なるポーズでしかないことにも、とても嘆かわしさを感じます。

失礼いたしました。

>土下座とは「下に!下に!」と大名行列が通れば農民、平民は
>土下座をして行列の通り過ぎるのを見守る。時代劇にある風景。
>
>戦時中には天皇陛下のお通りになる道ばたで土下座をして
>お送りした事が記憶にあります。
>
>そもそも、土下座とは?日本の文化的な仕草・或いは所作に
>あるものと思います。
>
>最大限の詫びを乞う場合!重要かつどうしてもお聞き届けを
>頂く場合に、土下座風景を目にします。
>
>その他、絶対服従を態度で表す場合にも土下座はあるようです。
>
>外国人に土下座が通用するとは思いませんが、日本的な文化?の
>範疇に土下座と云う意思表示の形があるのではないかと
>私は捉えてます。
>
>日本人は謝れば心情的に済むと思いがちですが、謝っても済ませない
>何がしかの責任を追及するのが、欧米型の文化?でもあるように
>諸々の事態の推移を眺めると・その辺りは納得されます。
>
>以上、私見ですが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(15):よ〜く文章を読んで下さい。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/7(火) 9:26  -------------------------------------------------------------------------
   レモンさん

よ〜く私の述べてること読んで下さい!
私は土下座とは?との疑問に単純にお答えしただけです。

別に肯定も否定の意味を込めてる訳ではありません。
別に貴方に賛同も求めて訳ではありません。

私は形式や形で済まされてる日本の文化?とも云えるような
慣行に少々触れましたが・。

謝れば済むと云うイージーな傾向も日本人的な心情の中にある。
しかし、欧米社会や中国等々の国々では何らかの形で責任を取る
ことが要求されます。

日本でも「ある筋」では所謂、「落とし前」を付けることを
要求されることもある。

人の真意を汲み取れない事では困ります。

掲示板の投稿の文末に「失礼しました」を見掛けますが、
初めから失礼と思うことは投稿しないのもマナー?であると
思います。

詫びれば済む!と云う考え方は如何なものかと思います。

妙な絡みのあるレスは今後ともお控え下さるようにお願いします。

以上、お目通し感謝!
>
>私から質問をしておいて大変失礼ですが、日本の歴史ある習慣として土下座を肯定的に解釈されているご意見には、個人的には賛同できません。
>ここに書かれていることは、権力に支配されている人民の姿に他ならないからです。
>
>大名行列を現代に置き換えれば、小泉総理をはじめとする大臣たちに、国民が「下に!下に!」 と土下座をしているという、何とも信じられない光景になります。
>
>それから現代ではその土下座も、単なるポーズでしかないことにも、とても嘆かわしさを感じます。
>
>失礼いたしました。
>
>>土下座とは「下に!下に!」と大名行列が通れば農民、平民は
>>土下座をして行列の通り過ぎるのを見守る。時代劇にある風景。
>>
>>戦時中には天皇陛下のお通りになる道ばたで土下座をして
>>お送りした事が記憶にあります。
>>
>>そもそも、土下座とは?日本の文化的な仕草・或いは所作に
>>あるものと思います。
>>
>>最大限の詫びを乞う場合!重要かつどうしてもお聞き届けを
>>頂く場合に、土下座風景を目にします。
>>
>>その他、絶対服従を態度で表す場合にも土下座はあるようです。
>>
>>外国人に土下座が通用するとは思いませんが、日本的な文化?の
>>範疇に土下座と云う意思表示の形があるのではないかと
>>私は捉えてます。
>>
>>日本人は謝れば心情的に済むと思いがちですが、謝っても済ませない
>>何がしかの責任を追及するのが、欧米型の文化?でもあるように
>>諸々の事態の推移を眺めると・その辺りは納得されます。
>>
>>以上、私見ですが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/5(日) 17:29  -------------------------------------------------------------------------
   坊主さん:

國家の強権的な支配の酷さを判って仰ってるのですか?
戦時中の密告による相互監視や、ソ連邦での密告による過酷条件下での
圧迫された市民生活、無実の密告により処刑されたり収容所送りにされたり
その悲惨さ今でも語り伝えられてます。

確かに不正を暴く内部告発などは云う処の「たれ込み」や密告とは
異なるとは思いますが、内部告発の必要の無い透明性のある組織なり
会社なりが成立することが大切であると思います。

良心に恥じる事は無いか?至誠に悖ることが無いか?それらに
照らしての行動が必要と云う意味です。

日本人は礼儀正しく、誠実な国民であると「明治時代」に日本を
訪れ、滞在した多くの外国人が書き残したものの中にあります。

>しかしながら、垂れ込みや密告がいけないとはこれいかに。
>あえて、リークは必要です!
>それから、社会の原則を教えましょう?
>日本の常識は世界では非常識とも言われてますが?

何が日本の常識が世界の非常識ですか?何を云っておられるか
判りません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):せめて原則の大切さは教えねば!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 18:08  -------------------------------------------------------------------------
   明治時代と書いた時点で、どのような考え方の人なのかわかりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):何が?云いたいのですか?  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 06/3/5(日) 19:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:こんにちは

すみません。私は「これが」言いたいのです!!

【ウミサチヒコさんの一連の書き込みから抜粋引用】
>国会の中で前原が小泉や武部、(安倍もいたかもしれない)、たちとにこやかに挨>拶を交わしているシーンを見ました。前原は若干ペコペコしている風でもありまし>た。

>TVのコメンテーターが叫んでいました「前原はこの人たちの中に入った方がいい>のじゃないか、小選挙区制によって二大政党を作ると言っていたのに、こんな二大>政党では日本は絶望だ!」

>まったくその通りです。メール問題では(与党を)「一生懸命追求する」と言って>いたのに、十分な調査もせずに民主党、ひいては野党の信用をここまで失墜させた
>のだから、責任を取って議員辞職するべきは前原、お前だ!

>前原はきっちりけじめを付けて「議員を辞職」すべきです。そして菅直人を不死鳥>のごとくよみがえらせる、それが民主党ファンの声ではないでしょうか。

>いよ〜パワー全開だなー。その調子その調子。
>>前原ヤメロー!!!>前原ヤメロー!!!>前原ヤメロー!!!

最初におことわり。ウミサチヒコ氏ご用命の「一画面」ではどうしても収まりきれないです。どうしても発言内容を曲げられませんので・・・この点ご了承の程を。

さて、私も誰にも負けないくらい、菅さんを支持しています。しかし、今だからハッキリ言います。今回の民主党の窮地に「なぜ、菅さんが表に出ないのか?」【再度言います。敢えて今だから言います】なぜ、【役員】を断ったのか?

あれは、昨年の9.11総選挙のテレビ討論会の場でした。その際に私はテレビではっきりと見たんです(見えたんです。)丁度、マニフェストの話題でした。菅さんの手には民主党のマニフェストが握られていました。

菅さんがそのマニフェストを振りかざして応戦していたのですが・・・大写しになった時に、垣間見えた表紙を見て私はビックリしました。表紙に「菅さんの顔」があるのです。9.11総選挙の民主党マニフェストは「岡田代表の顔」の筈です。

それが、今回の【要請拒絶】と一連の動きにしか見えないのです。私は鳩山氏が民主党代表の時は余り鳩山氏を買っていませんでしたが・・・今回の一連の動きの中で幹事長としての職責を立派に果たされてる姿に感銘を受けました。(失礼ならがら「彼は伸びた」と感じる今日この頃です)

やっぱり、中心になって働けば「役職が人をつくる」という鑑を見た思いです。しかるに今回の菅さんの動きには正直”失望”しました。

団塊党設立の話の時に私が敢えて【それより、今やることがあるでしょ?】と苦言を呈したのは・・・実は以上のような伏線があったからなのです・・・。

岡田代表も【選挙の責任で辞めざるを得ない状況に追い込まれた】実に悔しかったと思います。小沢氏も同様である。なぜ表に出ないのか。民主党の中がバラバラでは政権どころの話ではないのです。

今回の騒動で武部氏からもボロクソにこき下ろされる始末に誰一人反論できない情けない党になりさがっているのです。

【自民党のような汚職の歴史と伝統の党には言われとうない】と言った民主党議員が居ただろうか。誰一人テレビで言えないのか。ニタニタ笑ってる場合ではないのだ。

我々国民とりわけ政権交代を望む老人には遠回りする時間はないのである。兎に角政権交代の一番近い党を【潰すよりも挙党体制づくりに手を貸す】以外手段がないのである。【団結】以外政権は獲得できません。

<追申>
菅さんが握っていたマニフェストは「確かに菅さんの顔が映ってるように見えた」のは私の思い過ごしかも知れません。菅さんだけが分かっているのですから。しかし、私が貰っていた「岡田さんの顔」のマニフェストにはどうも見えなかったのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):何が?云いたいのですか?  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 06/3/5(日) 22:21  -------------------------------------------------------------------------
   すみません。私は「これが」言いたいのです!! (雑感)

この際、思うところを洗いざらいぶちまけたい。(それが党の再生に繋がるのであればである。今ここで口篭もる事は禍根を残すだけだからである。)

>私は鳩山氏が民主党代表の時は余り鳩山氏を買っていませんでしたが・・・今回の>一連の動きの中で幹事長としての職責を立派に果たされてる姿に感銘を受けまし
>た。(失礼ならがら「彼は伸びた」と感じる今日この頃です)

>やっぱり、中心になって働けば「地位が人を創る」という鑑を見た思いです。し >かるに今回の菅さんの動きには正直”失望”しました。

鳩山氏とて、役職でない時期には、ハッキリ言って「一体何をしているのかがさっぱり見えなかった」のである。だから、鳩山氏が【ご自分の体験】から【遠慮なく】”長老議員”を叱責するぐらいの「タンカ」を切って欲しいのである。

今朝のサンプロで渡部恒三氏が【足を引っ張るな】と【挙党体制】をしきりに発言していが、今更何をの感じだった。民主党の中身の無さもさることながら、マスコミ同様に【代表辞めろ】ではこの党は進歩しない。ここはぐっとガマンの時と見る。

そして、前原代表の”改憲論” ”脅威論”の独走を戒め、党内論議を尽くすチャンスとすべきである。【すさんだ社会を解放する】”国民救済党”に早く脱皮して欲しい。

肝心かなめの4点セットを追及すべきが本来なのに・・・「マスコミのミーチャン・ハーチャン受け」の「エエカッコシイのマスコミの煽動(民主党叩き)」に乗るべきではない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 昼寝もぐら  ■日付 : 06/3/5(日) 11:27  -------------------------------------------------------------------------
   後輩には直接責任はないわけだから、私は別に出場辞退しなくても良いと思います。連帯責任もそろそろ止めた方がいいんじゃないでしょうか。

また、直接の比較はできませんが、偽メール問題では永田議員も前原代表も責任を取るわけではなく、謝罪で決着の方向です。(永田氏は懲罰を受けるみたいですが、除名には至らないようで)

この偽メール問題が謝罪で済むなら、駒大苫小牧の問題も校長が謝罪すれば済むんじゃないか、なんて思います。(駒大苫小牧の場合、昨年の問題もあるからちょっと難しい面はあるかもしれませんが)

まあ、偽メール問題の方がよっぽど悪質だと思います。それくらい、国会議員の行動は社会の見本になるということです。昔からあまりいい見本は見たことないけど。

(ちなみに偽メールの件は、間違った情報で質問したことが問題ではなく、結果責任が問題だと私は思います。一民間人を結果として誤った情報で傷つけてしまったこと、民主党のゴタゴタを招き、迅速かつ的確な対応ができなかったことなど)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 15:09  -------------------------------------------------------------------------
   実は教師の側にも問題があります。
県内でもトップクラスの高校の体育の教師が、昼休みに近くのラーメン屋で通信の教師とビールを飲んでいたのです。
私は知り合いでしたので注意しました。<今から考えると出過ぎのような感じもしますが>

近頃は高校の文化祭や体育祭の打ち上げて酎ハイを飲むのも当たり前のような風潮です。
私はこの頃は、何が悪いのか良いのかわからなくなってしまいました。
あえて、言わせてもらえば長生きしたければタバコに酒はちょいと考えた方がと思うしだいです。
しかし、近所のお年寄りはタバコを吸っていても80代後半ですからねえ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 06/3/5(日) 15:51  -------------------------------------------------------------------------
    北海道民としては、ただ残念としか言いようが無い。
 皆さん、いろいろ言っておいでですが、皆さんは羽目を外したことがない、立派な青春時代を過ごされたのでしょうね。

 飲酒、喫煙、たしかに悪いですよ。いいとはいいません。でも高校の卒業式です。北海道では「18歳の別離」などと言われており、二度と地元に戻ることがないのがほとんどで、その寂しさと、これから選んだ道に向っていく不安がない交ぜになり、自然とテンションが上がります。

 またこのくらいの元気がなくては若者じゃありません。
 どうしてもっと大目に見てあげる懐の深さがないのか、私は注意もせず、すぐに警察にチクッたその大人を軽蔑しますね。警察に言う前に注意するとか、お店の人に言うとか、これほど大袈裟にしないで納めることが出来たと思うのです。まるでこれでは昔の「隣組」の再来じゃないですか。

 それに大人の論理でことを納めるやり方にも憤りを感じます。なんで関係のない下級生まで責任を負わされなければならないのか、いい加減にしてくれよ! と言いたくなります。教育の一環だと言うのなら、こんなことがはたして教育上良いことなのでしょうか?

 だいたい連帯責任というのが気に食わない。私も中学の頃、クラスのワルガキのお陰でクラスの男子生徒全員が往復ビンタを喰らったことがあり、そのお陰で鼓膜を破られたことがあります。それ以来、連帯責任というのがだいっ嫌いになりました。

 それはさて置いて、香田監督はけっして厳しさ一辺倒の人じゃなく、非常に面倒見の良い愛情溢れた人で、選手個々にも非常に目を配っていたと言います。選手も皆礼儀正しく、地元でも駒苫高の生徒が不祥事を起こしたことがないと言います。

 学校関係者も昨年の今年ですから、それだけ世間が注目されているのだという事を再認識し、事件の再発のないようにして頂きたいものです。

 駒苫高、ガンバレ! 挫けるな! こうなったら夏三連覇だ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 坊主  ■日付 : 06/3/5(日) 16:14  -------------------------------------------------------------------------
   今まで大目に見すぎてましたが?
それから、郷土意識もけっこうですが、選手もストレスがあるのですよ。
それに、スポーツ選手の実態は私達が思ってるほど純情でもないのですよ。
私は大目に見てますし、できれば昔の相撲部屋のようにチャンコにビールをガンガン飲ませてやりたいとも思うのです。
それから、甲子園に毎年出場する高校では地方の子供を引っ張ってくるケースもありまして、かなり行き過ぎではないかとも思うのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 06/3/5(日) 23:43  -------------------------------------------------------------------------
   >▼キタキツネさん:

>
> 飲酒、喫煙、たしかに悪いですよ。いいとはいいません。でも高校の卒業式です。北海道では「18歳の別離」などと言われており、二度と地元に戻ることがないのがほとんどで、その寂しさと、これから選んだ道に向っていく不安がない交ぜになり、自然とテンションが上がります。

ただテンションが上がるのは分りますよ。
それについては同情も有ります。
強豪私立校野球部は大半が寮生活でそうですが、私も6年間県立養護学校の寮に居たけれども。学校の寮って世間とは隔離されていて、規則もきつくある種収容所みたいな雰囲気ですが、卒業式を終えそこから初めて出ると開放感で騒ぎたくなる気持ち。これは経験者だけに分ります。

>
> またこのくらいの元気がなくては若者じゃありません。
> どうしてもっと大目に見てあげる懐の深さがないのか、私は注意もせず、すぐに警察にチクッたその大人を軽蔑しますね。警察に言う前に注意するとか、お店の人に言うとか、これほど大袈裟にしないで納めることが出来たと思うのです。まるでこれでは昔の「隣組」の再来じゃないですか。

但し我々の様なレベルと地元で甲子園連覇をしている駒大苫小牧野球部とは世間の注目度が全く違う訳です。甲子園で優勝するというのは
地元のスターですよスターと言うのは良くも悪くも絶えず人の目が何処から光ってるか分らない訳です。まして高校野球は「全国ネット」ですから見られるのを意識した行動を取る必要が有ったと思います。


>> 学校関係者も昨年の今年ですから、それだけ世間が注目されているのだという事を再認識し、事件の再発のないようにして頂きたいものです。

実は今回の辞退の背景にはこの6ヶ月間に2回も不祥事を起こしてしまった
という駒大苫小牧高校野球部としての「再犯」が大きく影響してると思います。

まあ刑法風に言えば1回目は執行猶予が付いたが、2回目は「実刑判決」と言ったところですかね

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : かさご  ■日付 : 06/3/7(火) 16:30  -------------------------------------------------------------------------
   キタキツネさん。
北海道の民としてはそうでしょうね。チクるというのは卑劣な
行為と思います。警察も見逃すわけにもいかないでしょう。

店主が気がつかなかったというのは言い訳です。
大目に見た、ということでしょうか。認識が甘かったとも言えます。
チクった人は、去年の無念を晴らしたい、という怨念を持っていた
人だったかも知れません。許しがたいと・・・。

少しばかりの温情,やさしさ、おらが街、郷土愛みたいなものの
持ち主だったら、店主に注意するとか、早々に店を出て貰うとかの
忠告をするという方法をとったかも知れません。

でも、失敗は失敗です。勝って兜の緒をしめよ、です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : k.satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 06/3/7(火) 16:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼かさごさん:はじめまして よこから失礼
よかれと思い もっと悪い方角へ突き進む可能性を防止するため
 その人は チクッたことでしょう。
 感謝こそすれ その人のことを非難するのはおかしい。
 どうせ いつもやってたことでしょう。今回は運悪く
 失敗したが 次回からは成功するよう 旨くやろうと人は考え勝ち。
 しかし すこしは 反省したことでしょう。謹慎中は
 憲法でも 勉強しとけ!といえばいい。
 日本のためにもなるし 本人の財産にもなる。


>キタキツネさん。
>北海道の民としてはそうでしょうね。チクるというのは卑劣な
>行為と思います。警察も見逃すわけにもいかないでしょう。
>
>店主が気がつかなかったというのは言い訳です。
>大目に見た、ということでしょうか。認識が甘かったとも言えます。
>チクった人は、去年の無念を晴らしたい、という怨念を持っていた
>人だったかも知れません。許しがたいと・・・。
>
>少しばかりの温情,やさしさ、おらが街、郷土愛みたいなものの
>持ち主だったら、店主に注意するとか、早々に店を出て貰うとかの
>忠告をするという方法をとったかも知れません。
>
>でも、失敗は失敗です。勝って兜の緒をしめよ、です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 06/3/7(火) 22:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼かさごさん: はじめまして。
>キタキツネさん。こんばんは。

>北海道の民としてはそうでしょうね。チクるというのは卑劣な
>行為と思います。警察も見逃すわけにもいかないでしょう。

>少しばかりの温情,やさしさ、おらが街、郷土愛みたいなものの
>持ち主だったら、店主に注意するとか、早々に店を出て貰うとかの
>忠告をするという方法をとったかも知れません。

何事にも、基本線、原則というものがあります。
そして、同様に許容範囲というものもあります。
彼らの行動は、その許容範囲を逸脱したものでしょうか。
道民という意識が私に、無いと言えば嘘になるでしょうが、現代の高校三年生が、卒業式に居酒屋で飲んだ。
もう少し、おおらかに受けとめてやれなかったか。
彼らの活躍ではなく、彼らの後輩の1,2年生の活躍を期待していた者として、
大変残念です。

>
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):駒大苫小牧高校の選抜出場辞退は哀しい!  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 06/3/8(水) 11:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼健太郎さん:
>▼かさごさん: はじめまして。
>>キタキツネさん。こんばんは。
>
>>北海道の民としてはそうでしょうね。チクるというのは卑劣な
>>行為と思います。警察も見逃すわけにもいかないでしょう。
>
>>少しばかりの温情,やさしさ、おらが街、郷土愛みたいなものの
>>持ち主だったら、店主に注意するとか、早々に店を出て貰うとかの
>>忠告をするという方法をとったかも知れません。
>
>何事にも、基本線、原則というものがあります。
>そして、同様に許容範囲というものもあります。
>彼らの行動は、その許容範囲を逸脱したものでしょうか。
>道民という意識が私に、無いと言えば嘘になるでしょうが、現代の高校三年生が、卒業式に居酒屋で飲んだ。
>もう少し、おおらかに受けとめてやれなかったか。
>彼らの活躍ではなく、彼らの後輩の1,2年生の活躍を期待していた者として、
>大変残念です。

 健太郎さん かさごさん レス頂きありがとうございます。
 私は冒頭に申し上げているように、やったことは悪いことです。許されるものではありません。問題は警察に通報する前に、ひと言注意してあげてほしかったという思いです。

 きっと有名校でなかったら通報されるようなこともなかったでしょう。昨年のこともあり、通報すれば出場辞退にまでいくことは、簡単に想像できます。

 彼らは体はでっかくてもまだ子供です。教育精神論をいうならば、どうしてその場で注意したしなめることが出来なかったのか重ね重ね残念でなりません。

 私自身も卒業式の日に酒を飲んだことがあるし、我が愚息も卒業式の日に友達と酒とタバコをやったようです。今時の高校生なら普通のことです。一罰百戒の意味でチクッタとは思えないのです。きっと通報した大人は駒大苫小牧の野球部に恨みでもあったのでしょうか?

 別のスレッドでチクッた人は、褒められることはあっても非難されるべきじゃないと言っている人もおいでですが、巨悪に対する内部告発と同じレベルでの話ではありません。

 おそらくこの飲酒をした生徒は、今後「お前のお陰で選抜に出られなかった」と生涯言われ続け、思い十字架を背負っていかなければならないのでしょう。

 私は駒大苫小牧だから言っているわけじゃなく、今までも一部の生徒のお陰で出場辞退をした高校が多かっただからです。高野連もきちんとした指針を出すべきでしょう。

 また学生スポーツは高校野球に限らず、よく不祥事を起こしますが、マスコミを含め周囲が特別扱いすることも原因の一つかもしれません。

 駒大苫小牧の連覇は、不況に喘ぐ北海道民に大きな希望を与えてくれました。駒大苫小牧は、聞くところによると普通ならすぐにプロ球団に行こうとしますが、選手の遠い将来の事まで考え大学の進学を奨めて、人生のオプションを多く持つことを指導しているということです。

 もう二度と同じことを繰り返してほしくないし、また仮にあっても「連帯責任」で出場停止などは、もう二度とやってほしくないのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 駒大苫小牧だけじゃない  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 06/3/17(金) 23:15  -------------------------------------------------------------------------
   一体北海道の高校の運動部は一体どうなってるんですか
駒大苫小牧の飲酒喫煙→出場辞退だけかと思ったら

今度は20日に開幕する全国高校選抜優勝大会(春高バレー)の男子南北海道代表校「とわの森三愛」が部員の窃盗事件で出場辞退

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/volley.html?d=17yomiuri20060317ie03&cat=35&typ=t

1ヶ月に2度も全国大会代表校が不祥事で辞退とは北海道の学校部活って一体どうなってるのか

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):駒大苫小牧だけじゃない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 06/3/18(土) 8:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:
>一体北海道の高校の運動部は一体どうなってるんですか
>駒大苫小牧の飲酒喫煙→出場辞退だけかと思ったら
>
>今度は20日に開幕する全国高校選抜優勝大会(春高バレー)の男子南北海道代表校「とわの森三愛」が部員の窃盗事件で出場辞退
>
>http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/volley.html?d=17yomiuri20060317ie03&cat=35&typ=t
>
>1ヶ月に2度も全国大会代表校が不祥事で辞退とは北海道の学校部活って一体どうなってるのか

 全く腹立たしいこと。しかしこれを以って北海道の全ての学校が、全部こうだと思ってほしくない。「とわの森三愛」の他の真面目な生徒や大変迷惑しているし、他の学校も道民も迷惑しているのです。

 何はともあれ、父兄も学校関係者も猛省をしなければならないだろう。駒苫高の事件と本質的に違い窃盗ですからね。親の顔を見てやりたい気持ちだよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):駒大苫小牧だけじゃない  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 06/3/18(土) 9:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼キタキツネさん:

べつに「道民」だからって恥じることも何にもありません。勘違いしないで。どうしてこうも保守系は「オラが何々…」という意識が強いのでしょうかね。基本的に排外主義の裏返しなんだな、この当りの発想は…
虎の「北海道の学校部活って一体どうなってるのか」という指摘も同根。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):駒大苫小牧だけじゃない  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 06/3/18(土) 11:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>▼キタキツネさん:
>
>べつに「道民」だからって恥じることも何にもありません。勘違いしないで。どうしてこうも保守系は「オラが何々…」という意識が強いのでしょうかね。基本的に排外主義の裏返しなんだな、この当りの発想は…
>虎の「北海道の学校部活って一体どうなってるのか」という指摘も同根。

 あら、見てたのね!
 もう道民だから、どうたらこうたらという事は止めたのだけど、現実に目を向けるとそうもいかないのさ。こんな一事を持って全てがそうだとばかりにマスコミが騒ぎ立てるし、現に虎キチ君も言っているじゃないか。

 やはり聞き捨てならない言葉は見過ごすことは出来ないのさ。お分かりか。
 排外主義の裏返し? なんだこりゃ? この辺りの発想は……。自分のことを良く胸に手を当てて考えてみよ。自分がそういう事をやっているくせに。

 それとさ、何を以って私を保守系と決め付けるの? あなたと同じ革新ではないな〜。真ん中よりちょっと左に触れる程度ってとこかな?

 やっぱり貴兄はジャイアニストの称号が似合っているようだね。私がここに来るのが邪魔で、自分色に染めたいっていうことが見え見えだもの。

 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):大目に見られる限界を超えてたようだ!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/3/13(月) 12:10  -------------------------------------------------------------------------
   今朝の週刊誌広告見出しに載っているが、駒大付属苫小牧高校の
選抜辞退に至ったことに付いてのことに触れている。

内幕摘出・「地元民が呆れ果てた補導球児の飲む・打つ・吸う」とあり
もう一誌には「駒大苫小牧」は・”少年犯罪のデパート”」とあり
何れも週刊誌マターであるので全面的に信ずる訳には行かないが、

思うに!大人社会から「大目にみられ許される限界」を超えてたようだ。
校長の辞任に始まり野球部監督や関係者の辞任に至るとは責任の取り方
としてもチョット・オバーでは無いかとの思いもあったが、週刊誌マター
になったことも思えば「止むを得なかった」のか・と納得せざるを
得ない。

それにしても折角の快挙も栄光も泥を塗られた形では汗や涙の努力は
何であったのか?関係者共々に考えさせらられる処です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1615