Page 266 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼高齢者いびりに辟易しながらも しまったk2 05/6/7(火) 22:21 ┣Re(1):高齢者いびりに辟易しながらも J.I 05/6/8(水) 4:04 ┣いびり? J.J.Mack 05/6/8(水) 15:27 ┃ ┣Re(1):いびり? キタキツネ 05/6/8(水) 16:54 ┃ ┃ ┗Re(2):いびり? J.J.Mack 05/6/8(水) 21:54 ┃ ┃ ┗警告>J.J.Mackさん 管理スタッフ 05/6/8(水) 22:41 ┃ ┃ ┗Re(1):警告>J.J.Mackさん J.J.Mack 05/6/9(木) 0:12 ┃ ┃ ┗Re(2):警告>J.J.Mackさん キタキツネ 05/6/9(木) 8:46 ┃ ┣Re(1):いびり? しまったk2 05/6/8(水) 21:27 ┃ ┃ ┗Re(2):いびり? 呆 05/6/9(木) 10:14 ┃ ┗Re(1):いびり? J.I 05/6/9(木) 1:52 ┗アメリカ式政策 オセッカイ屋 05/6/8(水) 16:12 ┗警告>オセッカイ屋さん 管理スタッフ 05/6/8(水) 18:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 高齢者いびりに辟易しながらも ■名前 : しまったk2 ■日付 : 05/6/7(火) 22:21 -------------------------------------------------------------------------
こんどは、財政制度等審議会が、意見書で社会保障費抑制の一環として、高齢者医療負担の引上げを提言してきた。 この審議会も、学者、財界、労組、ジャーナリストとオピニオンリーダーの集まりである。 どうしてこうも高齢者ばかりが、オピニオン代表者から集中的に経済的な圧力の対象にならなけらばならないのか。 いま、70歳以上の医療費負担は1割だが、これを2〜3割にしようという提案である。 人間、70歳にもなれば、あちらこちらの部品が劣化し破損してきて、その頻度も高くなる。1割の負担でも三回壊れれば3割と同じである。こんな単純な計算を、学識者といわれる人達が、出来ないのだろうか。 国の政策は、税や公費負担の増減で、その事象の動きをコントロールする。しからば、少子化対策で減税するというアクションと相対して、高齢化に増税するという政策は、高齢化を縮減させようというアクションになる。つまり、高齢者は、早く天国へ行ってください。というメッセージになるのではないか。 ヒットラーが、昔ワイマール下のドイツで、周辺国やイギリス、ロシアなどの大国の圧力に対抗して、ドイツ国民をナチスに引きずり込んだ悲劇と、同じプロセスが、どこかの国で進行しているが、ドイツでは、ユダヤ人、どこかの国では、高齢者が、国民のテンションの対象になっている。 |
>しまったK2様 今晩は 高齢者いびり・・ですね。医療費の自己負担、 横浜だけかな、去年の何時だったかから、その 「収入」に応じて2割負担です・・先月一寸病院 に行ったんですが、当初1割払っていたら、途中で 事務担当の人が「平身低頭」して貴方は2割負担 だったんで差額を・・って言ってきました・歯科 だったんで大した金額じゃなかったからいいけど・・ ただ、社会的に、というか、一般的に・というか 財界だか経済界だか「鵜の眼鷹の眼」で高齢者の 所謂「小金」狙ってる・のは明らかですね。 まあ、あの世まで「小金」もって行けないんで 取り上げても良いけど、その代わり「高齢者の余生」 国が責任持ってみて欲しいですね。 スエーデンだったかノルウエーだったか北欧の 国のように・・ そうすれば間違っても「老老介護」の悲劇など 起こらないでしょう。 6月7日読売新聞朝刊「70歳妹と82歳兄が 寝たきり79歳絞殺・看病に疲れた」 高齢者にとってこんな悲しい事件無いのに新聞 の記事、たった11行2段組み・・・ |
▼しまったk2さん: 高齢者への理由の無い優遇を廃止することは、”いびり”とは言えないでしょう。 もちろん 経済的弱者に対するきめ細かな優遇、支援は より充実させる必要はあります。 しかし、経済的に自立しうる高齢者は、決して珍しい存在ではありません。 70歳以上を一律に優遇する施策は賛成できません。 金のなる木は無いんです。 >高齢者は、早く天国へ行ってください。というメッセージになるのではないか。 いつまでも長生きしてください。 でも、生きてるうちは、社会の一員としての参加費用は負担してくださいね。 もちろん、経済的にお困りな方は(年齢にかかわらず)充分に援助させていただきます。 |
▼J.J.Mackさん: >▼しまったk2さん: > >高齢者への理由の無い優遇を廃止することは、”いびり”とは言えないでしょう。 >もちろん 経済的弱者に対するきめ細かな優遇、支援は より充実させる必要はあります。 > >しかし、経済的に自立しうる高齢者は、決して珍しい存在ではありません。 >70歳以上を一律に優遇する施策は賛成できません。 >金のなる木は無いんです。 日本の医療制度は世界でも高く評価されて来ました。しかし医療が高度化するに比例して医療費は増える一方です。それに追い討ちを掛けるような少子高齢化です。健康保険は国保も社保も赤字でパンクしています。組合健保とて同じです。これは患者側ばかりでなく医療者にとってもジレンマなのです。 高齢者でも払える人には応分の負担はやむを得ないと思うのですが、しかしまだまだ手直しする所もたくさんあるので、安易な決め方はしてほしくないですね。 診療報酬にしても抜本的見直しが必要だし、腕の良い医者も、藪医者も料金が同じだというのも納得いかないし、医薬分業が推進したお陰で昔から見たら薬の出し方は減ったように見えるが、ここでもいろんな問題が隠されています。 例えばメーカー同士の熾烈な販売合戦で、価格が下がります。そうするとそれに比例して薬価が下げられ、さらに納入価格が下がり利益が出なくなります。そうするとメーカーは製造中止するしかないのです。 こうして良い薬なのに市場から消えていった薬はたくさんあります。メーカーはいきおい新薬を売りつけようとします。しかし新薬開発には膨大な経費を要しますから、当然価格は高くなります。医療者は以前の薬を使いたいのですが、この高い新薬を使わざるを得ないのです。こうして医療費に占める医薬品代が高くなるのです。 ジェネリック医薬品は特許の切れた薬で、価格も安いのですが、競争が激化すると市場から消える運命にあるとも言えます。 また国にはいろんな審議会がありますが、問題はメンバーの選考を誰がしているかです。官僚が選考したメンバーを鵜呑みにして決めているようであれば問題ありです。 >>高齢者は、早く天国へ行ってください。というメッセージになるのではないか。 > >いつまでも長生きしてください。 >でも、生きてるうちは、社会の一員としての参加費用は負担してくださいね。 >もちろん、経済的にお困りな方は(年齢にかかわらず)充分に援助させていただきます。 応分な負担はするべきでしょう。国自体がパンク状態ですから。 当然、経済的弱者に対する救済はきちんとする事、これが絶対条件です。また救済する収入のレベルをどこにするかも大きな問題ではないですか。 |
▼キタキツネさん:妄言多謝。 >救済する収入のレベルをどこにするかも大きな問題ではないですか。 所得の捕捉率、いわゆるトオゴオサンピンの問題もありますしね。 また、所得は低くても、必ずしも経済弱者とは限らない。 (ストックの多い人もいる) 所得が多いからといって、健康保険料等が高いのもおかしな話だ。 高所得者高負担は、累進所得税だけにすべしの論も一理ある。 (人頭割、応益割) 負担は、軽重とともに、リーズナブルかどうかが肝要と思うのですか、難しいですね。 |
▼J.J.Mackさん(53287): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >▼キタキツネさん:妄言多謝。 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、煽り) ・侮蔑的表現 に抵触する可能性の高いものですので警告いたします (「妄言多謝」とは、本来、(自分が)意見をはっきり述べたあとに用いて 「妄言を深く謝る意」(自説を「妄言」と謙遜して述べる語)であると思いますが、 書き込みの冒頭にこの語をお使いになると、引用元となっている ほかの方のご意見を指して「妄言」と称しているように思えます)。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |
▼管理スタッフさん: >(「妄言多謝」とは、本来、(自分が)意見をはっきり述べたあとに用いて > 「妄言を深く謝る意」(自説を「妄言」と謙遜して述べる語)であると思いますが、 > 書き込みの冒頭にこの語をお使いになると、引用元となっている > ほかの方のご意見を指して「妄言」と称しているように思えます)。 もちろん、そんなつもりはございません。 妄言を書きますがお許しください、の意で ”今晩は”の代りに使いました。 キタキツネさん、皆さん、誤解なきようお願いいたします。 |
▼J.J.Mackさん: >▼管理スタッフさん: >>(「妄言多謝」とは、本来、(自分が)意見をはっきり述べたあとに用いて >> 「妄言を深く謝る意」(自説を「妄言」と謙遜して述べる語)であると思いますが、 >> 書き込みの冒頭にこの語をお使いになると、引用元となっている >> ほかの方のご意見を指して「妄言」と称しているように思えます)。 > >もちろん、そんなつもりはございません。 >妄言を書きますがお許しください、の意で ”今晩は”の代りに使いました。 >キタキツネさん、皆さん、誤解なきようお願いいたします。 いやいや、ご心配には及びません。そのように理解していますから。 医療の問題については、「医療問題を考える」というスレッドでした方が良いと思うので、続きはそちらでします。 |
▼J.J.Mackさん:こんばんわ レスを、若い方の一つ、あるいは、一般的な感覚として受け止めてみました。 >高齢者への理由の無い優遇を廃止することは、”いびり”とは言えないでしょう。 >もちろん 経済的弱者に対するきめ細かな優遇、支援は より充実させる必要はあります。 > >しかし、経済的に自立しうる高齢者は、決して珍しい存在ではありません。 >70歳以上を一律に優遇する施策は賛成できません。 >金のなる木は無いんです。 >> >いつまでも長生きしてください。 >でも、生きてるうちは、社会の一員としての参加費用は負担してくださいね。 >もちろん、経済的にお困りな方は(年齢にかかわらず)充分に援助させていただきます。 よく、私の短いコメントを見て下さい。泣き言をいっているのではありません。 同情を乞うてるのでもありません。理屈を述べています。高齢者は、若い人と同じ条件では生きていけない、年齢的な肉体的ハンディを持っているから、それ見合いに医療費に関しては、1割でよろしいのではないか、言いたい。 それを、押しなべて同じにすることは、むしろ差別的ではないか、ということです。 それに、夫婦二人で高々2〜3百万の年金を狙って、社会の一員などとして参加費用などと理屈をいうのも淋しい。突然、社会の一員になったわけではなく、これまでも、社会の一員として、現役50年近くを勤め時間は、どんな評価をするのでしょうか。 世代間の議論は、価値観の違いになるからしたくはないが、それぞれの時代の人の生活を、単純に微分係数でみるのは若い世代の都合である。人間の一生という、カテゴリーでみたら、積分値でみるのが公平であろう。 つまり、若い人達より、人生を長く、それなりに努力した分くらいは、豊であたりまえであり、だからと言って、3倍の医療費を支払う理屈には、ならないでしょうね。 |
しまったk2 さん >高齢者は、若い人と同じ条件では生きていけない、年齢的な肉体的ハンディを持っているから、それ見合いに医療費に関しては、1割でよろしいのではないか、言いたい。 それを、押しなべて同じにすることは、むしろ差別的ではないか、ということです。 それに、夫婦二人で高々2〜3百万の年金を狙って、社会の一員などとして参加費用などと理屈をいうのも淋しい。突然、社会の一員になったわけではなく、これまでも、社会の一員として、現役50年近くを勤め時間は、どんな評価をするのでしょうか。 ■全く同意見です。政府税調も年寄りから搾り更に医療費も搾る。最早、葬式代 も残らないでしょう。墓地は昔からのがありますが、戒名なども付けられない でしょう。歳を取るとどうも大病を患うようです。その支出は大きい。 政治家やいわゆる有識者の皆さんはお金も資産も一杯お持ちなんでしょう。 そのようなご自分達を基準にして、物事を決めないで貰いたい。今風の言葉で は若い頃の自助努力が足りなかったのだから・・・と言われそうですが。 若い頃から税金、社会保障費と搾られ続け、結局、何もなくなるまで取り たいのですかね。国家とは絞り器? 国家予算の中には社会保障費を削る前にもっともっと削らなければならない ものが一杯あると思いますが。ODAにも聖地とされている国家予算より遙かに 大きい特別会計にも手を入れる余地は十分あるはずです。 |
>J.J.Mackさん お初です・・ えーと、70歳以上を一律に優遇・・と言われますが、 あなたの言われた自立している70歳以上はそもそも、 「優遇措置」あまり受けていないのではないでしょうか。 私の場合バスの無料パスは有料になったんで、使わない ほうが得だし医療費も今まで歯科くらいだから全額支払え と言われれば支払いますが、でも70歳以上ともなれば体の あちこちがたが来ています、私の会社時代の同僚は腎臓を 悪くして人工透析、もひとりは。糖尿病かなにかで視力 激減・みな定年後の年金生活にはいってから、・当然収入 は現役時代の半分有ればいいほうですね。 だから・高齢になって、生活能力が衰えてきた人には それなりの「生活補助」はないと最後には「姥捨て山」 になってしまうのではないでしょうか。 |
支払い能力のある高齢者や老〜人はいいけど エッ! 医療費も介護費も払えない〜〜〜死んで下さい。 【アメリカ式】 スエ−デンなどとは根本的に概念が違います。日本にはアメリカ 式のやりかたが 馴染みやすく やりやすいんでしょう。 楢山節考? でしたか これでやってきたんですから・・・。 |
▼オセッカイ屋さん(53261): Ray@スタッフです。 この書き込みは、 >支払い能力のある高齢者や老〜人はいいけど エッ! > 医療費も介護費も払えない〜〜〜死んで下さい。 【アメリカ式】 等の部分が掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(過激な表現) に抵触する可能性の高いものですので警告いたします。 #ルールの詳細は「掲示板のルール」をご参照ください# 同様の書き込みが繰り返される場合には 掲示板のルールを遵守する意志のないものとして 削除・書き込み制限措置の対象と見なします。 なお、この件に関して総合掲示板に書かれたご意見には 原則としてレスいたしませんのであらかじめご了承ください。 よろしくお願いいたします。 |