Page 295 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼廃棄されるコンビニ弁当 珍 源斎 05/6/13(月) 9:20 ┣ご指摘のとおりだと思います! 杉本 知昭 05/6/13(月) 17:09 ┣Re(1):廃棄されるコンビニ弁当 ごまめの翁 05/6/13(月) 19:24 ┃ ┗Re(2):廃棄されるコンビニ弁当 海幸彦 05/6/13(月) 19:32 ┣Re(1):廃棄されるコンビニ弁当 もの申す 05/6/14(火) 10:20 ┗Re(1):危機からの回避は? 珍 源斎 05/6/14(火) 14:19 ┗Re(2):危機からの回避は? ごまめの翁 05/6/14(火) 19:36 ┗Re(3):危機からの回避は? 珍 源斎 05/6/14(火) 23:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 廃棄されるコンビニ弁当 ■名前 : 珍 源斎 ■日付 : 05/6/13(月) 9:20 -------------------------------------------------------------------------
飽食列島?それは日本である、食糧の自給率は先進国中で最下位 の40%を割りかねない処まで来ており、既に国家安全上でも 危険水域に入ってる。 食糧自給率の内、主食になるモノや健康維持に必要の蛋白源など の優先順位の高いモノには特別の配慮が必要に思える。 それにしても、コンビニ弁当など売れ残りで膨大な量が廃棄処分 されてる、その他、賞味期限切れで廃棄されたり、飲食店での 食べ残しで残飯など生ゴミ処理をされるモノを合わせると 食料の自給率を二桁の単位での影響力があるとのコト。 「もったいない」思考で国民的な英知を結集して改善を図る必要が あるのではないか・。 食糧が無駄に浪費されることは環境への富栄養化や窒素過多を 生じて水質悪化や環境に負荷を与える弊害が蓄積されるコトに通じる。 何れにしても「天に唾を吐き掛ける」人間にとっても自損行為で あると思う。 その昔に年寄りから聞いたことのある天罰モノであるように 思う。 |
以前、とある苦労人の俳優さんの著作を読んだのですが、 本当に貴殿のご指摘と同じなのでした。 実際に起きるかどうかは兎も角、世界的な天候不順、 天変地異などによってその日の食べ物に事欠くような、 そんな状況下では、どれだけ札束を積み上げても 食べ物は手に入らなくなります。 つまり、日本人は札束きって買い食いしているのですね。 現在の日本人のなかで飢餓体験がある方自体が少数派です。 多くの方々が分りやすい例で示すなら、北朝鮮の現状を 他人事と思っているのではないでしょうか? 今は北朝鮮の国運が傾いていてそのしわ寄せが罪の無い なんの力も無い大多数の北朝鮮国民に降りかかっています。 此方、私たちが食べ残し、余計に注文して余し、捨てても なんとも思わない。片や、多くの北の民衆はその日 口にする物にも困ってしまい、通りには見捨てられ、 打ち捨てられた餓死者の骸が転々とする。まさに、 地獄絵図ですね。 これを天罰だから当然だ。君たちの指導者が無能だ。 と切って捨てることはたやすいですが、なんとかして、 助けてあげられないものでしょうか? たとえ、直接的に募金や食糧援助などの活動でなくとも、 少なくとも自分自身は気をつけて、食べ物を残したり、 捨てたりしないように心掛けるだけでも、神仏は、 ちゃんと見ておられる。それは国難を避ける一因に なっていくと思うのです。さらに言えば、 土壌改良とかの日本の農業技術を北朝鮮に無償供与 したり、農業技術者を派遣したり出来たらいいですね。 あとは地球環境の激変に備えて世界的な規模で、 澱粉、必須アミノ酸等、およそ考えられうる全ての 食料の原料となる物質が、主に化学工業的に量産が 可能になればいいかもなぁと思っています。 まぁ、これについては、夢物語ですが… 杉本 知昭 |
珍 源斎さん 親戚がコンビニをしています。 気象条件や休日などを考慮して仕入れめ様ですが、親会社が強制する部分も有る様で、賞味期限切れに成ると全部廃棄処分にします。そして其の損益は親会社でなく小売店が全額負わなければ成りません。これも政治と同じく弱いもの苛めです。 日本列島、売れ残り食品、食べ残し食品どのくらい有るのでしょう。家庭でも古く成った食べ物は捨ててしまいます。孫達もお菓子を食べ残して平気です。恐らく全食物の40%。自給率と同じ%くらいは有るのではないでしょうか。食堂の裏の客の残した食べ物を見ていると,餓えを経験した人間には、飽食時代の現代人に鉄槌を下したいです。 |
▼ごまめの翁さん: ウチは、そんなこと(食物を捨てる)をしたことがありません。 ソ連式官僚経済の文句を言えません。旧ソ連は売れても売れなくても物を作ったが、今の日本資本主義は捨てるのをコストに織り込んでやっているのでしょう。 なにが自給率だ、何が農業保護だ、ふざけた話だ。 |
珍 源斎様 食べ物を大事にしない国民はいずれ滅びるのではないでしょうか。 私の家内は米屋の娘でした。幼い頃から食べ物を残したり好き嫌いを言うと、食事を摂らせてもらえなかったそうです。 そのせいか家内は子供達にも食べ物を大切にするよう厳しく躾けました。 その子供達も家内の教えどおり、自分達の子供を同じように躾けたせいか、孫達は好き嫌いをせず、食べ残すこともないようです。 要は家庭での躾が決め手になるように思います。 しかし子供の躾をしない、いや出来ない親が溢れているように思います。 食べ物に限らず人への思いやりや公徳心も低下の一途であり、この先日本はどのような運命を辿るのか心配です。○○年後は今の北朝鮮のような国になってしまうのでしょうか。それとも世界地図から消えてしまうのでしょうか。 |
みなさま こんにちわ! レスありがとうございます。 現在、私たちは色々な危機や危険に囲まれての暮らしが 続いてます。深く考えるとノイローゼを誘発しかねません。 エネルギー危機しかり・食糧危機しかり・犯罪や交通事故に 遭遇する怖れ、等々数えきれるモノではありません。 それら諸々の危機や危険を避ける為の「大原則」があります。 それは危機の実態を認識する処にあります。 危機からの回避は、それを認識して対応法を講じれば 殆どの危機は避けられてます。 「君子危うきに近寄らず」も危うきを認知せねば 成り立たぬコトです。 よって、危機の本質を冷静に捉えて一人一人の想いを 寄せるだけで危機を避ける為の英知が醸成されて行く ものと思います。 |
珍 源斎 さん 官僚が多すぎ仕事が少ないので下らない規制をするから、大型店舗の食品はラップで包んでいます。 子供も成長し爺婆の生活に成ると、魚も野菜も二人では食べきらない多さがパックされています。 昔、土光さんが言っておられましたが、爺さん婆さん二人に成るとカレーを作ったら三日程食べなければ成らないから参っちゃう。 本当です。おでん等は8種類のおでん種を入れると4日は食べなければ成りませんから、昔の様にゴボ天一つでも買える商店が復活してほしいです。 此の様な事を書くととコンビニのおでんを買えと云う人が現れます。しかし人間生きて行く為の衣食ぐらいは自分でするべきで、最近は母親の炊事姿を知らない子供が出てきたへんちくりんな世に成ってしまっています。 最後に年寄りで困るのは外食です。最近は量が多すぎ、一人前で二人が食べられるのですので二人で一人前を取ると怪訝な顔をされますから、食の好みより、年寄りに適量の食堂を探すのが大変です。 |
ごまめの翁さん こんばんわ!レス有難うございます。 最近の食品の原料生産地の証明などは良心的な生産者を育ててれば 不要なものですが、これも官僚の仕事を増やすのに持って来いの ものです。 官の仕事を増やすことを止めてば世界に名だたる日本の高コスト 構造と官僚支配・・全ては官僚達の為に!と云うことになりかねません。 国力の衰退への速度が増すばかりです。 > 官僚が多すぎ仕事が少ないので下らない規制をするから、大型店舗の食品はラップで包んでいます。 少ない単位でも必要なだけ買える対面販売の商店の復活が必要に 思えます。地方都市商店街の衰退を見るにつけて考えさせられてます。 > > 子供も成長し爺婆の生活に成ると、魚も野菜も二人では食べきらない多さがパックされています。 > > 昔、土光さんが言っておられましたが、爺さん婆さん二人に成るとカレーを作ったら三日程食べなければ成らないから参っちゃう。 > > 本当です。おでん等は8種類のおでん種を入れると4日は食べなければ成りませんから、昔の様にゴボ天一つでも買える商店が復活してほしいです。 > > 此の様な事を書くととコンビニのおでんを買えと云う人が現れます。しかし人間生きて行く為の衣食ぐらいは自分でするべきで、最近は母親の炊事姿を知らない子供が出てきたへんちくりんな世に成ってしまっています。 > > 最後に年寄りで困るのは外食です。最近は量が多すぎ、一人前で二人が食べられるのですので二人で一人前を取ると怪訝な顔をされますから、食の好みより、年寄りに適量の食堂を探すのが大変です。 本当ですね!その結果、食べ残してしまうのも「もったい」ないコトです。 最近では、店側に申し出ることもあります。代金はそのままで 良いから少量にして下さい・・と。 店と顔見知りになると相手も心得てくれるようになります。 仰有るように日常の食事にしても、家事一般にしても出来ない 「能力の無い」人が増えてます。「敢えて女性たちとは申しませんが」 これは人間としての基本的な生活力の低下は否めません。 これも危機の一つと認識して対応せねばならぬのでは・ ないかと感じてます。男子・厨房に入るも必要に思います。 |