過去ログ

                                Page     340
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ペースメーカーと携帯電話  H.NISHIDA 05/6/22(水) 9:52
   ┣Re(1):ペースメーカーと携帯電話  海幸彦 05/6/22(水) 10:37
   ┣Re(1):ペースメーカーと携帯電話  H.NISHIDA 05/6/22(水) 11:13
   ┗Re(1):ペースメーカーと携帯電話  キタキツネ 05/6/22(水) 11:21
      ┗Re(2):ペースメーカーと携帯電話  H.NISHIDA 05/6/22(水) 17:33

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ペースメーカーと携帯電話
 ■名前 : H.NISHIDA <nishida31167@orange.plala.or.jp>
 ■日付 : 05/6/22(水) 9:52
 -------------------------------------------------------------------------
   JRの車内放送は、
1)優先席近傍では携帯電話の電源はお切り下さい。
2)その他ではマナーモード等を活用の上通話はご遠慮下さい。
と放送しています。
ここまで、日常的に使用される中で、一部の不心得な使用者の為
2項のような放送があまり違和感無く聞き流される風潮は悲しいが
この件はさておき、
携帯電話の電波は、ペースメーカーに影響を与えるほど強過ぎるのか?
ペースメーカーのEMI対策はそんなに脆弱なのか?
夫々、通産省、厚生省、の管轄であろうと思われるが本当の所は?
ペースメーカー利用前のインフォームコンセントではどんな説明が
行われているのでしょう?
詳しい方教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ペースメーカーと携帯電話  ■名前 : 海幸彦  ■日付 : 05/6/22(水) 10:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼H.NISHIDAさん:

>JRの車内放送は、

おはようございます。
車内放送は毎度聞いていますが、いままで携帯によって起こされた事故を聞いたことがありません。おおかみ少年ではないんですから、本当に危険なのかどうか、はっきりしてもらいたいところです。
むしろストレートに「携帯がうるさいと思う乗客がいます。電話は控えて下さい」と言ったらどうなのでしょうか。
病院でも医療機器に支障がありますので…と言っていますが、医者・看護婦は携帯を持っています。何か信じられません。
飛行機でもそうです。いままで携帯で何かのトラブルに遭遇したことがあるのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ペースメーカーと携帯電話  ■名前 : H.NISHIDA <nishida31167@orange.plala.or.jp>  ■日付 : 05/6/22(水) 11:13  -------------------------------------------------------------------------
   病院の件は、一応職員が使っているのは
若干電磁波としての出力が小さいPHS
と言う事になっていますし、特殊な環境
なので、その為に多くの医療機器のコストアップ
を招くような対処は考え物なのである程度納得。
でも飛行機の話はその後、ファーストクラスや
一部路線で、パソコンでのインターネットサービス
が開始される等、本当の危険など無いと思われます。
とかく、非現実的な速度制限や曖昧な規制が
遵法の大切さ指導の邪魔をしている日本ですね。

ペースメーカーは直接命に関わる問題です。
業界に押し切られて認可してしまった、携帯電話
縦割りで、携帯電話の影響を考慮していない
ペースメーカーの規格、と言った構図でなければ
良いのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):ペースメーカーと携帯電話  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 05/6/22(水) 11:21  -------------------------------------------------------------------------
   ペースメーカーはは精巧な電子回路をもっているので、電磁波により干渉されると誤作動を起こす可能性はあります。携帯電話の影響はアンテナ周囲で発生する磁力線によるものと考えられています。

1997年に郵政省(当時)が、国内で販売されていたペースメーカーを対象に調査して得られた結果、携帯電話がペースメーカーに影響をおよぼさない安全距離は22cmという事が分かりました。ペースメーカーを装着していても携帯電話から22cm離れていれば、携帯電話は使用できます。

携帯電話では通常、呼び出し音が鳴った際に最も強い電波が発生するといわれています。東京女子医大で患者の了解の下に行なった実験で、携帯電話受信時にはペースメーカーの誤作動は発生しないと述べています。

最近のペースメーカーの多くは高周波をカットするフィルターを装着しており、携帯電話による高周波の雑音の影響をほとんど受けず、安全性がより高くなっているそうです。

ペースメーカーの誤作動は生命に危険を及ぼす可能性があります。危険を避けることは大切ですが、無意味に神経過敏になることはありません。ペースメーカー植え込み後も安心して携帯電話は使用できます。

それより、大衆の前で携帯電話をするの迷惑だし、車の運転をしながら携帯を使うのは違反のはずですが、相変わらず携帯をしながら運転をするのを見かけます。携帯電話の使用はやはりTPOが大事じゃないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):ペースメーカーと携帯電話  ■名前 : H.NISHIDA <nishida31167@orange.plala.or.jp>  ■日付 : 05/6/22(水) 17:33  -------------------------------------------------------------------------
   22CMですか、有難う御座いました。
東京タワー展望台、町の鉄工所で電気溶接をしている前、等結構電磁波が
問題になりそうな所は他にも有り、携帯電話を目の仇にする気は無いのですが
役所がらみの規定類はどうもうさんくさいので。

JR福知山線の脱線事故で、制限速度70KM/H、危険速度134KM/H
と訊いた時、今までの知識にあった、安全率5.5との矛盾を感じると同時に
携帯電話の件を思い起こした次第です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 340