過去ログ

                                Page     383
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  珍 源斎 05/7/1(金) 9:54
   ┣Re(1):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  昭和 人 05/7/1(金) 10:56
   ┃  ┗Re(2):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  虎キチ大好き 05/7/2(土) 16:29
   ┃     ┗Re(3):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  昭和 人 05/7/2(土) 20:26
   ┣障害者のことも  珠 05/7/1(金) 22:42
   ┃  ┣Re(1):障害者のことも  ozone 05/7/1(金) 23:13
   ┃  ┃  ┗Re(2):障害者のことも  虎キチ大好き 05/7/2(土) 16:50
   ┃  ┃     ┗Re(3):障害者のことも  ozone 05/7/4(月) 11:17
   ┃  ┗スワンベーカリー  ぎみゆら 05/7/1(金) 23:34
   ┃     ┗スワンベーカリーでお茶を  珠 05/7/2(土) 11:13
   ┃        ┗Re(1):スワンベーカリーでお茶を  こんぺいとう 05/7/2(土) 17:54
   ┣Re(1):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  マイケル 05/7/3(日) 12:06
   ┗Re(1):官の規制との闘い!  珍 源斎 05/7/4(月) 12:22

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 05/7/1(金) 9:54
 -------------------------------------------------------------------------
   宅配便「宅急便」の産みの親とも云われる小倉昌男氏のご逝去の
報にに接した。謹んでご冥福をお祈りします。

現在では当たり前のように宅配便の便利の恩恵を受けてるが、
運輸行政の理不尽な抵抗を排して今日の宅配便の利便性と経済活動
への貢献、新しいビジネスへの途を拓いた功績は非常に大きいもので
ある。

経営者としての勇気と潔い生き方には尊敬の念を強く感じる。
それにしても官の「陰に陽に」陰湿な妨害は筆舌に尽くせぬものが
あったと伺う、・・・

惜しい方が亡くなった・と衷心より感じる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/1(金) 10:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

同感です。
いい加減な、中途半端な 郵政民営化の動向を一番怒っていたのはこの人でしょう。クロネコの健闘を合わせ祈りたい。

>宅配便「宅急便」の産みの親とも云われる小倉昌男氏のご逝去の
>報にに接した。謹んでご冥福をお祈りします。
>
>現在では当たり前のように宅配便の便利の恩恵を受けてるが、
>運輸行政の理不尽な抵抗を排して今日の宅配便の利便性と経済活動
>への貢献、新しいビジネスへの途を拓いた功績は非常に大きいもので
>ある。
>
>経営者としての勇気と潔い生き方には尊敬の念を強く感じる。
>それにしても官の「陰に陽に」陰湿な妨害は筆舌に尽くせぬものが
>あったと伺う、・・・
>
>惜しい方が亡くなった・と衷心より感じる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/7/2(土) 16:29  -------------------------------------------------------------------------
   >▼珍 源斎さん:
>
>同感です。
>いい加減な、中途半端な 郵政民営化の動向を一番怒っていたのはこの人でしょう。クロネコの健闘を合わせ祈りたい。

小倉氏が国民に示してくれたのたは運輸省(現・国土交通省)や郵政省(現・総務省)と闘い宅配便を一大産業にしてコンビニと言う窓口を開拓した事で

・郵便局の窓口業務は民間でも出来るし、郵便局の様な独立局舎を持たなくてもコンビニや地域の公民館等で十分出来る事を実践した事

・全国展開(離島を含む)した事で配送面で民間でもユニバーサルサービスが出来る事を実証した事と、料金面でのユニバーサルサービスは消費者サイドはこだわっていない事。

・全国展開された後も郵政が民営化されなかった事で「郵便局のぬるま湯体質」と
民営化を阻害してきた「特定郵便局長会」と言う団体が国民・消費者の為の郵政民営化反対ではなく単に「国家公務員の地位を永久に保持したいが為の反対で
いかに「自己中心的なわがまま集団」であるかを見せてくれた事だと思います。

様は小倉氏の功績とは郵政を国営で運営するのが国民にとっていかに利益を損ない
税金の無駄使いであるかを示した事です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/2(土) 20:26  -------------------------------------------------------------------------
   虎キチ大好きさん、
そのとおりですね。
こと郵便に関しては、郵政よりも クロネコヤマトの方が
早くて
安くて
便利(取りにきてくれる)(切手を貼る必要もない)である。
文書も、本も、物も 袋へ入れるだけで済む。

私の仕事場は日本橋ですが100m(いや50m〜70mごとに郵便局があるが、これでもそうだから まして 過疎地などはなお更 クロネコがよい筈だ。
皆さんどうですか 従業員の動きっぷり、働きっぷり比べてみてください。
どっち(官か民)が世の中のためによく働きためになっているか。

完全民営化したら少なくとも郵便業務は民営化がよい。

たのスレッドでこれ書くと袋たたきにあいそうだが、敢えて小倉さんの闘いと努力を讃え、代弁したい。

クロネコ頑張れ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 障害者のことも  ■名前 : 珠  ■日付 : 05/7/1(金) 22:42  -------------------------------------------------------------------------
   新聞には1行くらいしか出ていませんでしたが、この方の死を悲しんでいる中に、多くの障害者がいます。「障害者も自立が大切」と言われ「作業所」というところに通って、簡単な仕事をすることが勧められています。そこでの仕事は、割り箸の袋入れや、箱折り、ビニール袋詰めなど、いわゆる内職。週日毎日通って1カ月2万円も出ればとっても上等という世界が通用していました(今でも大部分がそうです)。

小倉氏は本当の意味での「自立」をさせたいと、パン屋を開業。パンを焼き、小売り、会社など大手への宅配等々、そこでレストランなど、経営者の才覚を生かして様々の工夫を凝らし、ここでの稼ぎと障害年金を合わせれば暮らしが立つような賃金を払える商売を、障害者にさせたのです。これは障害者はお小遣い程度の稼ぎでも仕方ない、と考えていた福祉社会への大きな一石でした。そして、少しずつそうした本当に「自立」できる仕事を障害者に、と考える福祉関係者も増えてきています。心からご冥福を祈ります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):障害者のことも  ■名前 : ozone  ■日付 : 05/7/1(金) 23:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珠さん:今晩は。

>小倉氏は本当の意味での「自立」をさせたいと、パン屋を開業。パンを焼き、小売り、会社など大手への宅配等々、そこでレストランなど、経営者の才覚を生かして様々の工夫を凝らし、ここでの稼ぎと障害年金を合わせれば暮らしが立つような賃金を払える商売を、障害者にさせたのです。これは障害者はお小遣い程度の稼ぎでも仕方ない、と考えていた福祉社会への大きな一石でした。そして、少しずつそうした本当に「自立」できる仕事を障害者に、と考える福祉関係者も増えてきています。心からご冥福を祈ります。

いやー知りませんでした。黒猫ヤマトさんには引越し、インターネットの通販、旅行等々で利用させていただき重宝な思いをさせてもらっております。

憲法では20世紀の権利、生存権が保証されていながら、政府、自民党・公明党の政治のベクトルは逆です。福祉社会は壊されつつあります。

憲法25条に依拠しながら、国民レベルの草の根からの真の人間性豊かな社会福祉、社会保障が今ほど求められている時はないと思います。珠さんご紹介の小倉さんの偉業は大変示唆に富んでおり教えられるものが多々あり、参考になりました。人間の尊厳を定着するためにも今後とも頑張る意欲が湧いて来ました。

小倉さんのご冥福を祈りつつ。合掌

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):障害者のことも  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/7/2(土) 16:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ozoneさん:

>憲法では20世紀の権利、生存権が保証されていながら、政府、自民党・公明党の政治のベクトルは逆です。福祉社会は壊されつつあります。
>
>憲法25条に依拠しながら、国民レベルの草の根からの真の人間性豊かな社会福祉、社会保障が今ほど求められている時はないと思います。珠さんご紹介の小倉さんの偉業は大変示唆に富んでおり教えられるものが多々あり、参考になりました。人間の尊厳を定着するためにも今後とも頑張る意欲が湧いて来ました。


私は民間企業で仕事をしている障害者ですがこの事も知っていますが、社会福祉と言った場合にスレッドずれ
になるかも知れませんが、私は次の事を問題にしなければならないと思います。

それは小倉氏の様に障害者に理解の有る方で特にリタイア後「障害者の為に作業所を建てようとしてる方は結構居ますし私の知人にも居るがそういう方が
障害者の為に起業しようとする方はほんの僅かですね。
それは起業よりも作業所を建てる方が国や県から補助金が沢山出るからです。

小倉氏の理念を成し遂げるには、作業所を建てる為の補助金は全廃し
障害者の為の起業の意欲のある人や今迄障害者未採用の会社が採用した場合等の助成金に充てるべきと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):障害者のことも  ■名前 : ozone  ■日付 : 05/7/4(月) 11:17  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん: 今日は。

>私は民間企業で仕事をしている障害者ですがこの事も知っていますが、社会福祉と言った場合にスレッドずれ
>になるかも知れませんが、私は次の事を問題にしなければならないと思います。
>
>それは小倉氏の様に障害者に理解の有る方で特にリタイア後「障害者の為に作業所を建てようとしてる方は結構居ますし私の知人にも居るがそういう方が
>障害者の為に起業しようとする方はほんの僅かですね。
>それは起業よりも作業所を建てる方が国や県から補助金が沢山出るからです。
>
>小倉氏の理念を成し遂げるには、作業所を建てる為の補助金は全廃し
>障害者の為の起業の意欲のある人や今迄障害者未採用の会社が採用した場合等の助成金に充てるべきと思います。

そのような問題もあるのですか。現代社会は複雑な仕組みになっているのですね。もつれた糸をほぐしながら、誰でもが人間らしく主体性を堅持して一生を終えることが出来るような政治を一歩一歩創りたいと思います。

魯迅も言っていたように「人が人を食う」ような政治をそのままにしておいては埒があきませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : スワンベーカリー  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 05/7/1(金) 23:34  -------------------------------------------------------------------------
   珠さん、ozone さん、こんにちは。


> 小倉氏は本当の意味での「自立」をさせたいと、パン屋を開業。

↓こちらです。

●スワンベーカリー
http://www.swanbakery.co.jp/

スワンベーカリー、スワンカフェなどそのものについて、私自身は、
まだ詳しい見聞があるわけではないのですが、以前に私も看護師雑誌
時代に何度もお世話になり、いまはある大学病院の看護部長になって
いる方が、ここのことをよく知っていて、「あの人たちは、とても
いい仕事をしている」と、たいへんほめていました。

ご参考までに。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : スワンベーカリーでお茶を  ■名前 : 珠  ■日付 : 05/7/2(土) 11:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎみゆらさん:
>> 小倉氏は本当の意味での「自立」をさせたいと、パン屋を開業。
>
>↓こちらです。
>
>●スワンベーカリー
>http://www.swanbakery.co.jp/

そうでした。パン屋の名前がどうしても思い出せなかったの。(小脳硬塞点在か?!)
実は私もまだ行ったことがないのですが、今度銀座に行ったら、是非よってみよう。

老人党の心ある皆さ〜〜ん、ぜひこのスワンベーカリーをブックマークして、お気に入りのお店にして下さいませ。それだけでも障害者の自立を応援することになります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):スワンベーカリーでお茶を  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/7/2(土) 17:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珠さん:
>▼ぎみゆらさん:

いいお知らせを有難うございました。
お亡くなりになられた小倉さんの語録を先日ラジオで伝えていました。
胸のすくような言葉ばかりでした。

今の社会になくてはならない気骨の方でしたね。
こういう方がどんどん居なくなる、そして金儲けだけの企業家や天下り
を目先に入れて仕事をする公務員、官僚たち。

スワンベーカリー、私も記憶にとどめて街で見つけたら利用させていただ
きます。銀座に近々出かける用事がありますので探します。

クロネコヤマトさんが、これからもがんばって仕事をしていってほしい
ものです。(配達の方々のいい仕事振りにいつも感謝してますので)

会長のご冥福をお祈り致します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):宅配便の父「小倉昌男氏」が亡くなられた。  ■名前 : マイケル  ■日付 : 05/7/3(日) 12:06  -------------------------------------------------------------------------
   惜しい方をなくしました。 最近には珍しい「気骨」を感じる
経営者と思っております。 だんだんと「尊敬できる経営者」や
「男惚れする経営者」がいなくなってきました(皆無かな?)。

経済団体のお偉いさん(特に同族企業)は、今再び政治にやたら
介入したがり、とどのつまりは「政治を金で買う」という破廉恥な
輩に成り下がっていますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):官の規制との闘い!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/7/4(月) 12:22  -------------------------------------------------------------------------
   今日「こんにち」の宅急「配」便の普及の前に立ちはだかった
当時の運輸省や郵政省の妨害と抵抗には認可、免許を盾にした
スザマシク・激しいものがあったと今では語りぐさであるが、

それと闘った小倉昌男氏は柔軟な正義感と使命感に燃えた
オーナー経営者であったからのもので、

凡庸な二代目社長やサラリーマン社長や経営者ではとても叶わぬこと
であったように思える。

この事とば、別のこととして北海道国際航空「エアードウ」の発足
時の経営者「濱田輝男」氏の場合は当時東京〜札幌間の航空運賃が
JALとANAの独占状態で高い水準が維持されてたのに義憤を感じて

大型養鶏場の経営をしてた同氏が発起人となり札幌〜羽田までの
航路へ参画する航空会社を立ち上げた、当時飛べない「にわとり」屋さんが
空を飛ぶ飛行機への挑戦として話題にもなった。

それに従来では全く不可能に近いものであったが、規制緩和?
の元に路線免許も得ることが出来たが、実際に立ち上がってみると
安全に絡む規制が想像以上でたった一機に掛かる経費と負担は重過ぎる

ことに加えて既存の航空会社の対抗値下げもあり運賃価格の優位性も
余り発揮されずに、間もなく経営難に陥ってしまい。

そして一機であった機体を二機に増やす目前に「過労死?」とも
云える疾患で急逝されてしまった。
その心労は如何ばかりであったかは想像に難くない。

その後同社はANAと事業提携をして経営を軌道に乗せた。
先ほど、北海道へ赴く折りにエアードウ機を利用したが社内報で
企業再生が果たせたとの3代目社長の談話が載っていた。

彼の明るい笑顔と表情の中にあった苦悩の色が今でも思い出される。
改めて「濱田輝男氏」のご冥福を祈る!・・合掌

官の規制と既得権を持つ勢力との闘には大きなエネルギーと命懸けの
意志を要することは今でも変わりない・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 383