Page 406 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 船橋康正 05/7/8(金) 21:38 ┣Re(1):厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 桃李 05/7/9(土) 0:32 ┃ ┣Re(2):厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 昔神童・今人道 05/7/9(土) 0:49 ┃ ┃ ┗Re(3):厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 桃李 05/7/9(土) 2:27 ┃ ┃ ┗Re(4):厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 昔神童・今人道 05/7/9(土) 10:54 ┃ ┣Re(2):ベットで寝る権利を法律で保障(NY) HATTORI 05/7/9(土) 8:46 ┃ ┃ ┗Re(3):ベットで寝る権利を法律で保障(NY) 桃李 05/7/9(土) 23:57 ┃ ┃ ┗Re(4):ベットで寝る権利を法律で保障(NY) HATTORI 05/7/10(日) 10:20 ┃ ┗Re(2):厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 Gokai 05/7/10(日) 16:43 ┣捨民党に夢を見てはいけません 風鈴カザン 05/7/9(土) 11:33 ┃ ┗世襲議員ウジャウジャ党に夢を見てはいけません 昔神童・今人道 05/7/9(土) 12:02 ┗Re(1):厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 船橋康正 05/7/10(日) 0:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 厚生労働委員会で、自殺の問題ついての審議があります。 ■名前 : 船橋康正 ■日付 : 05/7/8(金) 21:38 -------------------------------------------------------------------------
「厚生労働委員会では、自殺の問題についての審議があります。自殺の問題について、ぜひご意見をお寄せください」と福島みずほさんのHPに書いてありました。 http://www.mizuhoto.org/ 社民党頼りないと辛口の批判の多い老人党員の方々としては、福島さんに個人的なメールで「ご意見」されないのかもしれません。しかし、「厚生労働委員会では、自殺の問題についての審議」がある訳で、老人党員としてのご意見あるようならば、議会に対して掲示板で「自殺問題の意見」を訴えるていうのはどうかと、スレッド作ってみました。 自殺は「最後の切り札」であると考えながらも、この「切り札」を切らないで生きている自分は、まだまだ幸せ者の階層で生きているのだろうなと思う今日この頃です。 |
自殺の理由を調べているサイトがありました。 高齢で無職、健康ではない方が一番多いのです。 老後の安心を 手厚く保証することが肝心と思います。 フランスでは冬場、心のレストランが開かれます。ホームレスの人が餓死しないように 食事を提供します。 病気は重たいほど、贅沢はできませんが、社会保険の保障が手厚くなります。 老人の自殺率が高いのに、年金の財源が足りないなんて、ふざけています。 もっと福祉に国家予算を使って欲しいです。新しい首相官邸の地下設備をすばらしく整える前に こっちをやってもらいたいです。 |
▼桃李さん:こんばんわ >自殺の理由を調べているサイトがありました。 >高齢で無職、健康ではない方が一番多いのです。 老後の安心を >手厚く保証することが肝心と思います。 > >フランスでは冬場、心のレストランが開かれます。ホームレスの人が餓死しないように >食事を提供します。 >病気は重たいほど、贅沢はできませんが、社会保険の保障が手厚くなります。 > >老人の自殺率が高いのに、年金の財源が足りないなんて、ふざけています。 >もっと福祉に国家予算を使って欲しいです。新しい首相官邸の地下設備をすばらしく整える前に >こっちをやってもらいたいです。 全く仰る通りでございます。 (その節は誠にありがとうございました。百人力のゲンキを頂戴し感謝申し上げます。) 老老介護の悲劇が頻発しています。 新聞を開くのが怖いです。 誰の為の「構造改革」か? (構造改革が聞いてあきれます。全く仕事をしていない) 自分をエエカッコシイに見せただけが4年間の ”己の構造改革”だったんです。 これからもフランス情報楽しみにしています。 いやいや「桃李さんのすばらしい論説」あっての情報をお待ちしています。 |
▼昔神童・今人道さん: >全く仰る通りでございます。 >(その節は誠にありがとうございました。百人力のゲンキを頂戴し感謝申し上げます。) いえいえ、こちらこそ(^^; >老老介護の悲劇が頻発しています。 >新聞を開くのが怖いです。 ちょっと話が違ってしまうんですが、私は新聞を3年以上取ってないんですよ。私の疑問なんですがね、新聞を買うお金のない人はどうするんだと思うわけです。それに新聞を読むことができない人間はどうやって国家に意見を持てばいいのでしょう。 そうすると情報が欲しいから、自分で調べる癖がついてきました。ネットや売店の新聞の見出しをのぞいたり、いろいろです。人としゃべるのもいいですね。日常でいろんな仕事をしている方々にお世話になって生きていますから、そういう方たちに、おじゃまにならないようにお仕事の話を少し教えてもらうんです。景気がいいとか悪いとか、これはおもしろいですね。同じ職種でもいろんな意見がありますね。ライバル会社同士の話もおもしろいですね。 >誰の為の「構造改革」か? (構造改革が聞いてあきれます。全く仕事をしていない) >自分をエエカッコシイに見せただけが4年間の ”己の構造改革”だったんです。 それは小泉氏が慶応学閥で人選したシカゴ派経済学者が自分の理論を実践して試験してみたいんじゃないでしょうかね。 そんなものにつきあわされてはたまりません。 >これからもフランス情報楽しみにしています。 >いやいや「桃李さんのすばらしい論説」あっての情報をお待ちしています。 いやいや、小話程度ならできますが(^^; 東京も石原都知事になってから福祉は悪くなりました。派手な広告を作るお金があったら福祉。 福祉でっせー。国会議員も政治家もみんな年取りまっせー。議員年金もらわんで、福祉をよくして みんなで恩恵受けたらいいんです。 |
▼桃李さん: >▼昔神童・今人道さん: >>老老介護の悲劇が頻発しています。 >>新聞を開くのが怖いです。 > >ちょっと話が違ってしまうんですが、私は新聞を3年以上取ってないんですよ。私の疑問なんですがね、新聞を買うお金のない人はどうするんだと思うわけです。それに新聞を読むことができない人間はどうやって国家に意見を持てばいいのでしょう。 > >そうすると情報が欲しいから、自分で調べる癖がついてきました。ネットや売店の新聞の見出しをのぞいたり、いろいろです。人としゃべるのもいいですね。日常でいろんな仕事をしている方々にお世話になって生きていますから、そういう方たちに、おじゃまにならないようにお仕事の話を少し教えてもらうんです。景気がいいとか悪いとか、これはおもしろいですね。同じ職種でもいろんな意見がありますね。ライバル会社同士の話もおもしろいですね。 いいことを教えて頂いてありがとさんです。 > >>誰の為の「構造改革」か? (構造改革が聞いてあきれます。全く肝腎な仕事をしていない)自分をエエカッコシイに見せただけの4年間。 ”己の構造改革”だったんです。 > >それは小泉氏が慶応学閥で人選したシカゴ派経済学者が自分の理論を実践して試験してみたいんじゃないでしょうかね。 >そんなものにつきあわされてはたまりません。 道理でタケナカも同じ学閥で・・・アメリカかぶれが徹底してる訳でんな。 アノ野郎は関西出身のくせして「関西の銀行潰し」にやっきになりくさってからに・・。 > >東京も石原都知事になってから福祉は悪くなりました。派手な広告を作るお金があったら福祉。 >福祉でっせー。国会議員も政治家もみんな年取りまっせー。議員年金もらわんで、福祉をよくして >みんなで恩恵受けたらいいんです。 全く仰る通りです。老老介護の悲劇こそがこの国の象徴です。 消費税アップは来るべき高齢者社会の為です・・・で導入しました。 その実はエエ加減なもので、政治屋もグルになってポッポナイナイ・・・高齢者に廻すカネなんか有りまっかいな。「議員年金」の財源に廻す魂胆がミエミエでんがな・・・。 1000兆円の借金つくるんが奴らのお仕事だったんです。60年も掛けて・・・ この国の選挙の投票率はゆくゆく ”ゼロ%” になるんですって。 この国の為政者は全員 ”世襲議員” になるんですって。 二世・三世・ヨン世・ボンクラ世議員の国を守りましょう!!!!! 「日本国のお利口さんの選挙民」さん分かりましたね・・・そのまま寝ててね・・・。 どもならん奴らは・・・いつまで経っても安泰、安泰。 の声が聞こえて来ます・・・。 |
▼桃李さん: >自殺の理由を調べているサイトがありました。 >高齢で無職、健康ではない方が一番多いのです。 老後の安心を >手厚く保証することが肝心と思います。 > >フランスでは冬場、心のレストランが開かれます。ホームレスの人が餓死しないように >食事を提供します。 >病気は重たいほど、贅沢はできませんが、社会保険の保障が手厚くなります。 > >老人の自殺率が高いのに、年金の財源が足りないなんて、ふざけています。 >もっと福祉に国家予算を使って欲しいです。新しい首相官邸の地下設備をすばらしく整える前に >こっちをやってもらいたいです。 NY市と州の住民はベットで寝る権利が法律で保障されているようです。 CFTH(Coalition For The Homeless )はNY市と州を相手取り「NYの全ての人間がベッドで寝る権利が法律で保護されるべきである」と裁判を起こして1981年に勝訴したのです。 ◎1981年、24年も前にですよ。日本は人権平和憲法がありながらどうしたことか。日本のホームレスは読み書きそろばんもできるのです。 続きは http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1210.htm |
▼HATTORIさま はじめまして。貴重な情報を教えてくださってありがとうございました。 このようなものも見つけました。 世界の自殺のついて http://cityscape.air-nifty.com/cityscape_blog/2005/06/post_0880.htm 世界の自殺対策について http://www.lifelink.or.jp/link/link.html#world >NY市と州の住民はベットで寝る権利が法律で保障されているようです。 >CFTH(Coalition For The Homeless )はNY市と州を相手取り「NYの全ての人間がベッドで寝る権利が法律で保護されるべきである」と裁判を起こして1981年に勝訴したのです。 アメリカは嫌われていても、こういうところは優れていますね。 ほかの州はどうなんだろうか。 >◎1981年、24年も前にですよ。日本は人権平和憲法がありながらどうしたことか。日本のホームレスは読み書きそろばんもできるのです。 確かに。皇居の近くのガード下でホームレスの方が数人生活しているのをみました。 新聞を読んでいました。 |
▼桃李さん: > >アメリカは嫌われていても、こういうところは優れていますね。 >ほかの州はどうなんだろうか。 > 他の州も同じではないでしょうか。 アメリカ.ボルチモアで段ボールハウスが見当たらないのです。疑問でしたが、 ホームレス.シェルターがあるようです。ゴミなどで汚くゴキブリもいる。だが管理人もいる。寝泊まりするところがあり炊き出しもあるから救われるという話でした。 ボルチモアでのアメリカ人英語家庭教師の話し、話と言うより教材にシェルターの記事があつたので話題になったのです。 日本では段ボールハウがあると言ったら驚いていた。それに強制撤去されることもあると言ったら、寝るところがないのでは、とびっくりしていました。 アメリカにも良いところがあるようです。 次はアメリカ見聞記です http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/177.htm |
▼桃李さん: >老人の自殺率が高いのに、年金の財源が足りないなんて、ふざけています。 >もっと福祉に国家予算を使って欲しいです。新しい首相官邸の地下設備をすばらしく整える前に >こっちをやってもらいたいです。 赤字国債を増刷してそれを福祉に使えば問題が解決しませんか? http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=53658;id=sougou このような案を実行してくれる政治家を探しています。 一緒に声を上げてもらえませんか? |
福島なんぞが政治の中枢に居座ったりでもしたら(絶対にありえないけど)、 如何に今が幸せだったか、なんて後でしみじみ思うことになりますよ。 日本国民の大多数が、社民党を捨民党とみなし、全く支持しないどころか 忌み嫌っている現実。 国民のニーズを代表していないからこそ、党の存続すら風前の灯なんです。 これがすべてを物語っております。 自明ではありませんか。 |
二世・三世・四世・世襲議員・ボロ官僚あがり議員・・・の 汚職の繰り返し党・・・ 構造改革なんて出来もしないトッポ(トップがアッポの造語)党に ユメを見てはいけません。 |
下記のようなサイトもありました。 自殺に関するページ http://www.okazaki.gr.jp/news/suicide.html YAHOO!NEWS 自殺問題 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/suicide/ 自殺は、自分が悪いのか、世の中が悪いのか、政治が悪いのか、個々のケースでも原因が違うでしょうし、自殺した人に直接原因を聞くこともできません。政治に関心高い老人党においても、政治的ななんらかの処置を考えている方も少ないようですし、かく言う私も政治の場での「自殺」の取り上げ方は考えついておりません。更に良い知恵あれば、ご教授いただきたいです。 |