Page 483 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼おいしいチョコレートと消費者としての日本、各国 桃李 05/7/26(火) 14:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : おいしいチョコレートと消費者としての日本、各国 ■名前 : 桃李 ■日付 : 05/7/26(火) 14:11 -------------------------------------------------------------------------
私のとっているメーリングリストから以下のような情報が届きました。日本では余り知られて いないことのように思いましたので、抜粋して 掲載させてください。 イベントの紹介にもなるんですが、戦争などとは違ったことなので こちらに書きます。 ********************************************************************************* チョコレートの製法〜 「カカオ豆を炒って粉にし、砂糖と牛乳と・・・そして、アフリカの子ども たちの汗と血と涙を加えたもの」(現在のチョコレートの製法は皮肉を込め てこのように言われる) チョコレートはカカオ豆から作られ、世界一のカカオ産出国は西アフリカの コートジボアールです。この国の60万ヶ所のプランテーションから世界の 43%のココアが生産されます。カカオ豆農場で現在15000人の子どもが労働 者として働いていると言われます。 米国議員主導で、この問題の取り組みをチョコレートメーカーも交えて大掛 かりにしていますが、日本ではまったく知られていません。日本でも少しず つフェアトレードの食品が出回ってきましたが、欧米のシェアから比べると まだ微々たる現状です。 CSRとしての取り組みとして、カカオ豆、コーヒー豆、紅茶などに関わる 児童労働の撲滅に向け、市民・消費者としてできること、企業人としてでき ることはあります。あまり知られていないカカオ豆農場の子どもの人身売買 や奴隷労働に近い状況と、ILO、企業、NGOのそれぞれの最前線にいる 方の報告をお聞きし、日本企業のこれからの社会的責任の取り組みのひとつ として、この問題を考える端緒になるよう考えていきます。 日時:8月8日(月)18:30〜20:30 会場:富士ゼロックス株式会社 講堂 〒107-0052東京都港区赤坂2-17-22赤坂ツインタワー東館3階 http://www.fujixerox.co.jp/company/FXJ.html (最寄り駅:東京メトロ銀座線または南北線「溜池山王」、出口12番) 講師(パネラー): 野口好恵さん ILO児童労働撲滅国際計画(IPEC)上級法律担当官 古澤 準一さん イオン株式会社SA8000 PTプロジェクトチーム・リーダー 石 弘之さん 北海道大学公共政策大学院教授「子どもたちのアフリカ」著者 司会:寺中誠 アムネスティ・インターナショナル日本事務局長 参加費:1000円(資料代) 協力:富士ゼロックス株式会社社会貢献推進室、イオン株式会社 主催:社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 問い合わせ:社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町)4F TEL:03-3518-6777 FAX:03-3518-6778 担当:谷口玲子 rtaniguchi@amnesty.or.jp |