Page 553 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼都立校も扶桑社の教科書を採用の方向へ2 告天子 05/8/2(火) 10:18 ┣Re(1):都立校も扶桑社の教科書を採用の方向へ2 告天子 05/8/2(火) 10:33 ┃ ┣Re(2):都立校も扶桑社の教科書を採用の方向へ2 告天子 05/8/2(火) 13:52 ┃ ┗Re(2):都立校も扶桑社の教科書を採用の方向へ2 秋明菊 05/8/2(火) 18:07 ┃ ┗Re(3):都立校も扶桑社の教科書を採用の方向へ2 告天子 05/8/2(火) 18:15 ┗理性でもって憲法を私する 告天子 05/8/4(木) 20:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 都立校も扶桑社の教科書を採用の方向へ2 ■名前 : 告天子 ■日付 : 05/8/2(火) 10:18 -------------------------------------------------------------------------
とりあえず、前スレッドで珠氏に対して問うた内容に補足訂正を加えた上で再掲します。 老人党の「目的」は護憲である、と言うが、実は一条を全く尊重していないことは、これまでの議論で既に明らかである。 そのような「護憲」が偽物であることは、自己に都合がよいところだけは憲法と言いつつも、都合が悪いところは守ろうとしないのだから、私物化であり、またご都合主義の別名ではあっても、憲法遵守とは何の関係もない以上、「偽物の護憲」なのである。 そのようなニセの護憲を以てして、「改憲派」に対して「老人党の目的に反する」と 言いなすのは、「憲法を私すること」であることが、ここで明らかになったのである。 憲法を私するということは、最も「反憲法的行為」、憲法に敵対するものであるのは自明である。もっとも、日本国憲法は出来が悪いから、憲法そのものがそういうことを呼び寄せるような仕組みになっているのだが。 憲法は、全国民的なものであるから、これが「一部の国民のものだけ」のような形になること自体が、憲法の実を既に失っているような「出来の悪いもの」であることを示している。こうした「ニセの」護憲派の主張は、これを更に明瞭に示すところである。 憲法を盾に、逆に憲法を破り、多くの国民をその「反民主性」、独裁専制で苦しめるような意見をまき散らすなど、無責任にもほどがあり、反社会そのものである。 (自己の政治主張と「権利」とをすり替えて、全国民に己の政治意志を強要しようと、選挙にあらざる方法でもって公共に圧力を掛けることがそれである) |
さて、秋明菊氏の質問等にお答えする。 >↓のご意見には、???です。(秋明菊氏) >>ハッキリ言いましょう。老人党の目的に貢献しているのは、私です。「嘘」でもって老人党の目的、即ち、「老人の暮らしやすい社会」の構築を妨害しているのは、珠さん、「あなたたち」ですよ。今まで、この私の正面からの言葉に、どこまでも「老人の暮らしやすい社会」を作るということで張り合った論者が、老人党に一人でもいましたか?皆、すごすごとしっぽを巻いて逃げ出して、嘘の中に沈んだだけです。 >>また、民主主義についてこの老人党の多くの人たちは、根本的に無知であるのではないか、誤解しているのではないか、という疑いを持ち出しましたので。 先には、「分かんない」「面白くない」という筋での意見だろう、政治の掲示板で、テレビ番組でも見ているおつもりか、と問うたのですが、それには全く答えがなく、「???です」などという更に私の主張そのままの意見を書いていますね。 また、連続だからダメ、と言いつつ、ご自身も58202、58204で連続投稿を行っていますね?。長文に関しては、基本的に相手の投稿の長さや質にもよります。出来る限り、無駄を省き、短くしているのですが、限度があるので、その点はご容赦願いたいですね。 数が多い、とのことですが、それは私が「一方的に」書いているのではなく、たとえばあなたの投稿のように、「反論を要する」投稿数そのものが多いのです。私の方が止めるようお願いしても、相手が聞き入れない場合には、これも長く、連続になります。 つまり、それだけ対立が深い、ということです。ご理解いただけましたか? 次に、「何のために論ずるのか」というのであれば、あなたはそれを一言で言えますか?。 私の場合は、まず一つには、「デタラメは、修正されねばならない」ということ。明らかに間違った意見ならば、それに対しては反対意見を入れます。これは、「相手のすること」への対応であり、私からの積極的な動きではありません。 二つには、老人党は「憲法」を問題にしている場でもありますから、その問題について議論をして、理非を明らかにしたいということです。勿論、この問題には歴史問題も関係してきますし、憲法といえば、国の根本規範ですから、国民生活には直接に関係のある話です。 事実、前スレッドでも、憲法に対する理解の違いで、考え方は愚か、その行動の善悪についての判断すら、極度に違った、というのが実態です。 私は、法律がどう、ということから始めまて、常識に関してはあまり触れませんでしたが、ここだけの話、きわめて非常識な言動、政治行動が、「護憲」の名の下に行われるとしたら、それこそ憲法を以て憲法を破る倒錯ではないか、と考えますし、また、実際にそうなっているのではないか、と疑わざるを得ません。 こうした疑問は、憲法に関するものである以上、国民にとって根本的な関心事であるはずです。このような問題について議論をすることは、非常に重要なことだ、と考えていることが、「何のために」議論をするか、の理由であります。 これでよろしいでしょうか。出来れば、秋明菊氏の「何のために議論するか」もお聞かせ願いたく思います。 |
▼告天子さん: >これでよろしいでしょうか。出来れば、秋明菊氏の「何のために議論するか」もお聞かせ願いたく思います。 このようにお尋ねしたのは、必ずしも秋明菊氏に限って言う話ではありませんが、自らを「人間理性の」「平和を愛する」疑いなき「正しい人」の立場に措き、相手に対しては、「どう思っているのか」、「そんなことでよいと思っているのか」、「意図を説明しろ」、と、一方的に尋問して、自らの考えは全く明かそうとしないような詰問を、一般には「吊し上げ」と称するからであります。 そのような尋問にも類した投稿が、格段注意も受けずに一般化してしまうことを私は恐れるのであります。 議論に於いては、知識のある者のことは尊重し、いたずらに敵対することなく、高ぶることなく、互いに謙虚になることで、議論は初めて実のあるものとなるのかと思います。つまり、真実を明らかにしようとする態度であります。いわゆる「吊し上げ」は、政治裁判の如きものであり、掲示板がそのようになってはいけませんし、 教育委員会への抗議が、「吊し上げ」にも類したものに堕するのであれば、それこそ「抗議、意見」の名に値しないでしょう。私が「賛成、応援」の意見に対しては許されても、否定の意見は基本的に認められないだろう、と言うのは、こういうことも関係しての話です。 お分かりいただけましたか? |
▼告天子さん: >さて、秋明菊氏の質問等にお答えする。 > >>↓のご意見には、???です。(秋明菊氏) > >>>ハッキリ言いましょう。老人党の目的に貢献しているのは、私です。「嘘」でもって老人党の目的、即ち、「老人の暮らしやすい社会」の構築を妨害しているのは、珠さん、「あなたたち」ですよ。今まで、この私の正面からの言葉に、どこまでも「老人の暮らしやすい社会」を作るということで張り合った論者が、老人党に一人でもいましたか?皆、すごすごとしっぽを巻いて逃げ出して、嘘の中に沈んだだけです。 > >>>また、民主主義についてこの老人党の多くの人たちは、根本的に無知であるのではないか、誤解しているのではないか、という疑いを持ち出しましたので。 > > >先には、「分かんない」「面白くない」という筋での意見だろう、政治の掲示板で、テレビ番組でも見ているおつもりか、と問うたのですが、それには全く答えがなく、「???です」などという更に私の主張そのままの意見を書いていますね。 そんな事、書いてありますか? 理論的な意見は苦手だって言っているだけですが。 しっかり読みましょうね! > >また、連続だからダメ、と言いつつ、ご自身も58202、58204で連続投稿を行っていますね?。長文に関しては、基本的に相手の投稿の長さや質にもよります。出来る限り、無駄を省き、短くしているのですが、限度があるので、その点はご容赦願いたいですね。 レスの回数を考えてください。 長文に関しては、長文+連続と申し上げました。 しっかり読みましょうね! >数が多い、とのことですが、それは私が「一方的に」書いているのではなく、たとえばあなたの投稿のように、「反論を要する」投稿数そのものが多いのです。私の方が止めるようお願いしても、相手が聞き入れない場合には、これも長く、連続になります。 >つまり、それだけ対立が深い、ということです。ご理解いただけましたか? 靖国礼賛、為政者賛成の板に、靖国反対、為政者批判の方がズーッと板に取り 付いて、多量なレスを書き続ける場合は、その板の参加者の方々は気持ちの良い ものでしょうか? >これでよろしいでしょうか。出来れば、秋明菊氏の「何のために議論するか」もお聞かせ願いたく思います。 子孫にとっても平和な日本、庶民が暮らしやすい社会を作るため、前向きに 話し合うという事です。 この板は、議論のためだけではなく、私のように議論の苦手な一般の人達が 気楽に話し合えるという目的もあると思っています。 忙しいので、簡単にレスしました。 揚げ足取りや、勝手な思いこみによるレスは迷惑ですので、今後のレスは 謹んでお断りします。 |
▼秋明菊さん: >>先には、「分かんない」「面白くない」という筋での意見だろう、政治の掲示板で、テレビ番組でも見ているおつもりか、と問うたのですが、それには全く答えがなく、「???です」などという更に私の主張そのままの意見を書いていますね。 > >そんな事、書いてありますか? >理論的な意見は苦手だって言っているだけですが。 >しっかり読みましょうね! 理論的な意見は苦手、ですか。私は理論的でない意見が苦手です。それで、上のように理解したのですが、これからはしっかり読ませていただきます。 >>また、連続だからダメ、と言いつつ、ご自身も58202、58204で連続投稿を行っていますね?。長文に関しては、基本的に相手の投稿の長さや質にもよります。出来る限り、無駄を省き、短くしているのですが、限度があるので、その点はご容赦願いたいですね。 > >レスの回数を考えてください。 反対すべき投稿数が多いと、多くなる、と書いてありますでしょう。長さも回数も、多くなります。 >長文に関しては、長文+連続と申し上げました。 >しっかり読みましょうね! 私の投稿だけでなく、私の意見に「反対の」投稿も、その数だけある、ということです。 >>数が多い、とのことですが、それは私が「一方的に」書いているのではなく、たとえばあなたの投稿のように、「反論を要する」投稿数そのものが多いのです。私の方が止めるようお願いしても、相手が聞き入れない場合には、これも長く、連続になります。 >>つまり、それだけ対立が深い、ということです。ご理解いただけましたか? > >靖国礼賛、為政者賛成の板に、靖国反対、為政者批判の方がズーッと板に取り >付いて、多量なレスを書き続ける場合は、その板の参加者の方々は気持ちの良い >ものでしょうか? 論破すればよいだけの話です。ちなみに、私はその手の話題と関係のない話題には、ほとんど一切、関与していません。 自分と反対の意見を突きつけられれば、誰でも気持ちなどよくはないのです。問題は、そこで思考を止めてしまうかどうか、かと思います。 >>これでよろしいでしょうか。出来れば、秋明菊氏の「何のために議論するか」もお聞かせ願いたく思います。 > >子孫にとっても平和な日本、庶民が暮らしやすい社会を作るため、前向きに >話し合うという事です。 なら私とも話し合えるはずだと思いますが。 >この板は、議論のためだけではなく、私のように議論の苦手な一般の人達が >気楽に話し合えるという目的もあると思っています。 その通りです。気楽に話をされているところには、私は決して踏みいらないでしょう? >忙しいので、簡単にレスしました。 >揚げ足取りや、勝手な思いこみによるレスは迷惑ですので、今後のレスは >謹んでお断りします。 一応、お返事をするのは礼儀ですので、文面に即して簡単に書いてみました。 では、お返事ありがとうございました。 |
▼告天子さん: 別スレッドからの流れですが。 日本国憲法は人民主権であり、しかも戦前は天皇が日本国民を見下していたのだ、というような説は、法の解釈としておかしいし、その上、近代史を見誤った、事実に反する「理念に基づいて事実を解釈する」歴史修正主義だと思います。 つまり、憲法よりも「憲法を解釈する私」の方が権威があるのだ、というような説になってしまっていると思います。 これは、憲法を私することであり、また、「理性」があれば法などいらない、という話になってしまうと思います。理性が法より上位するのだ、そして自分は理性的に判断しているが、相手はそうではない、ということであれば、これは「理性の名を以てする無法」となりかねません。 そうならないよう、心すべきではないでしょうか。 >とりあえず、前スレッドで珠氏に対して問うた内容に補足訂正を加えた上で再掲します。 > >老人党の「目的」は護憲である、と言うが、実は一条を全く尊重していないことは、これまでの議論で既に明らかである。 > > >そのような「護憲」が偽物であることは、自己に都合がよいところだけは憲法と言いつつも、都合が悪いところは守ろうとしないのだから、私物化であり、またご都合主義の別名ではあっても、憲法遵守とは何の関係もない以上、「偽物の護憲」なのである。 > > >そのようなニセの護憲を以てして、「改憲派」に対して「老人党の目的に反する」と >言いなすのは、「憲法を私すること」であることが、ここで明らかになったのである。 > > >憲法を私するということは、最も「反憲法的行為」、憲法に敵対するものであるのは自明である。もっとも、日本国憲法は出来が悪いから、憲法そのものがそういうことを呼び寄せるような仕組みになっているのだが。 > >憲法は、全国民的なものであるから、これが「一部の国民のものだけ」のような形になること自体が、憲法の実を既に失っているような「出来の悪いもの」であることを示している。こうした「ニセの」護憲派の主張は、これを更に明瞭に示すところである。 > > >憲法を盾に、逆に憲法を破り、多くの国民をその「反民主性」、独裁専制で苦しめるような意見をまき散らすなど、無責任にもほどがあり、反社会そのものである。 > >(自己の政治主張と「権利」とをすり替えて、全国民に己の政治意志を強要しようと、選挙にあらざる方法でもって公共に圧力を掛けることがそれである) |