過去ログ

                                Page     554
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼郵政民営化参院へ  J.I 05/7/14(木) 4:49
   ┣Re(1):郵政民営化参院へ  JS 05/7/14(木) 9:31
   ┃  ┗Re(2):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/15(金) 13:44
   ┃     ┗Re(3):郵政民営化参院へ  虎キチ大好き 05/7/24(日) 23:58
   ┃        ┗Re(4):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/25(月) 12:29
   ┣Re(1):郵政民営化参院へ  昼寝もぐら 05/7/19(火) 21:29
   ┃  ┣Re(2):郵政民営化参院へ  X 05/7/19(火) 23:18
   ┃  ┣Re(2):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/20(水) 10:12
   ┃  ┃  ┗Re(3):郵政民営化参院へ  大徳 洋 05/7/20(水) 12:34
   ┃  ┃     ┗Re(4):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/20(水) 16:51
   ┃  ┃        ┗Re(5):郵政民営化参院へ  大徳 洋 05/7/20(水) 18:50
   ┃  ┃           ┗Re(6):郵政民営化参院へ  Gokai 05/7/20(水) 20:01
   ┃  ┃              ┗Re(7):郵政民営化参院へ  rerere 05/7/20(水) 22:12
   ┃  ┃                 ┣Re(8):郵政民営化参院へ  大徳 洋 05/7/21(木) 7:47
   ┃  ┃                 ┗Re(8):青木氏の公害にご注意を。  Gokai 05/7/21(木) 7:58
   ┃  ┃                    ┗Re(9):青木氏の公害にご注意を。  晴朗なれど 05/7/21(木) 11:44
   ┃  ┗Re(2):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/24(日) 16:57
   ┣Re(1):郵政民営化対応は民主国首長として模範総理  HATTORI 05/7/24(日) 21:09
   ┃  ┗Re(2):郵政民営化対応は民主国首長として模範総理  J.I 05/7/25(月) 2:32
   ┣Re(1):郵政民営化参院へ  たけチャン 05/7/25(月) 0:36
   ┃  ┣Re(2):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/25(月) 12:22
   ┃  ┃  ┗Re(3):郵政民営化参院へ  abc 05/7/25(月) 12:37
   ┃  ┣Re(2):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/25(月) 12:33
   ┃  ┣Re(2):郵政民営化参院へ  昭和 人 05/7/25(月) 14:21
   ┃  ┗Re(2):郵政民営化の目的は  HATTORI 05/7/27(水) 20:44
   ┃     ┣Re(3):郵政民営化の目的は  虎キチ大好き 05/7/31(日) 11:22
   ┃     ┃  ┗Re(4):郵政民営化の目的は  健太郎 05/8/2(火) 22:47
   ┃     ┃     ┗Re(5):郵政民営化の目的は  虎キチ大好き 05/8/3(水) 0:17
   ┃     ┃        ┣Re(6):郵政民営化の目的は  健太郎 05/8/3(水) 9:53
   ┃     ┃        ┗Re(6):郵政民営化の目的は  健太郎 05/8/3(水) 12:48
   ┃     ┃           ┗Re(7):郵政民営化の目的は  虎キチ大好き 05/8/4(木) 0:39
   ┃     ┗Re(3):郵政民営化の目的は  晴朗なれど 05/7/31(日) 22:50
   ┃        ┗Re(4):郵政民営化の目的は外資のためか  昭和 人 05/8/1(月) 16:03
   ┃           ┗Re(5):郵政民営化の目的は外資のためか  rerere 05/8/1(月) 20:39
   ┃              ┣Re(6):郵政民営化の目的は外資のためか  昭和 人 05/8/1(月) 23:08
   ┃              ┃  ┗Re(7):郵政民営化の目的は外資のためか  rerere 05/8/2(火) 0:18
   ┃              ┃     ┗Re(8):郵政民営化の目的は外資のためか  虎キチ大好き 05/8/2(火) 8:19
   ┃              ┃        ┣Re(9):郵政民営化の目的は外資のためか  Gokai 05/8/2(火) 12:51
   ┃              ┃        ┣Re(9):郵政民営化の目的は外資のためか  rerere 05/8/2(火) 13:24
   ┃              ┃        ┗Re(9):郵政民営化の目的は外資のためか  rerere 05/8/3(水) 12:55
   ┃              ┗Re(6):郵政民営化の目的は外資のためか  晴朗なれど 05/8/2(火) 0:28
   ┣Re(1):郵政民営化で自殺議員  ふくちゃん 05/8/1(月) 17:54
   ┃  ┗Re(2):郵政民営化で自殺議員  JS 05/8/2(火) 11:20
   ┣Re(1):参議院自民党幹事長・片山虎之助  Gokai 05/8/1(月) 23:24
   ┃  ┣Re(2):参議院自民党幹事長・片山虎之助  めだま君 05/8/2(火) 0:05
   ┃  ┗民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  Gokai 05/8/3(水) 7:07
   ┃     ┣Re(1):民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  役立たず隅の隠居 05/8/3(水) 8:22
   ┃     ┃  ┗Re(2):民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  Gokai 05/8/3(水) 21:32
   ┃     ┃     ┗平沼赳夫のいう年次改革要望書とは  役立たず隅の隠居 05/8/4(木) 10:00
   ┃     ┗Re(1):民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  Gokai 05/8/3(水) 13:42
   ┗Re(1):郵政民営化参院へ  昼寝もぐら 05/8/4(木) 20:54

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 郵政民営化参院へ
 ■名前 : J.I
 ■日付 : 05/7/14(木) 4:49
 ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/
 -------------------------------------------------------------------------
    今テレビの早朝ニュース見ていたら・・というか
昨日の午後から・・「郵政民営化」について小泉
首相、答弁、慎重に、丁寧に・・って・・・テレビ
「ザ ワイド」など・・・でテレビで自民党の郵政
改革反対派、荒井議員「確かに丁寧、慎重だけれど
中身は変わっていない」・・自党議員にまで?そんな
批判されて、小泉首相いわく「衆院では早口(で答弁
)だったから・・(参院では)ゆっくり丁寧にやった
でしょ・・って、 そんな問題か???
 テレビのおばかさん、(どこだったか)ご丁寧に
それぞれでの総理の発言時間ストップウオッチで計って

 老人党の皆様、どうお考えになりますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化参院へ  ■名前 : JS  ■日付 : 05/7/14(木) 9:31  -------------------------------------------------------------------------
   夕刊フジでは、「反対派切り崩しのため、ポストの約束や現金が飛び交っている」「官邸が3億5000万円を用意した」との憶測も流れる、と書いてありました。
小泉は、反対に対して買収工作を展開しているのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/15(金) 13:44  -------------------------------------------------------------------------
   困ったものです。
郵政業務について(利用者への影響、サービス、料金、等)についての活発な議論がない。
今の郵政民営化の賛否論は、元根っこが選挙での集票がどっちがよいかで賛成か反対かに動いているとしか思えない。
つまり、特定郵便局長会(集票能力実力と選挙違反実績抜群、旧橋派の基盤)郵政ほか官公労労働組合系(民社党ほか郵政族)の支援か一般市民の票かで支配されているのではないか。
もう一つは自民党内小泉支持か反小泉かである。
結果はそこへ行くのも、今の特に参議院選挙では止むを得ないとは思うが、国政の2院制の良識ある参議院としては情けない限りである。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):郵政民営化参院へ  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/7/24(日) 23:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:

>困ったものです。
>郵政業務について(利用者への影響、サービス、料金、等)についての活発な議論がない。
>今の郵政民営化の賛否論は、元根っこが選挙での集票がどっちがよいかで賛成か反対かに動いているとしか思えない。
>つまり、特定郵便局長会(集票能力実力と選挙違反実績抜群、旧橋派の基盤)郵政ほか官公労労働組合系(民社党ほか郵政族)の支援か一般市民の票かで支配されているのではないか。

私は民営化大賛成ですがそこの所の説明が不足している様には思います。
私はよく言うのですが「JRやNTTの時より明らかに条件は良い」と言います。

じゃあどの様に良いかと言えばNTTにしろJRにしろ莫大な赤字を抱え
言わば「死に体状態」で民営化され特にNTTや旧KDDは当時国内と国際の独占
事業者でしたから万が一の事があれば受け皿なしでしたが今回は
宅配便最大手ヤマト運輸は離島部を含め既に全国ネット済だし
銀行、信金、信組、JA、漁協等万が一の受け皿も整備済産業なんです。
今迄の民営化企業の中でここまで競争環境や受け皿が整った状況で民営化のケースは前例が有りません。

まさに「民営化されるべくしてされる事業」の民営化だと思います。
但しこれ以上郵貯簡保が肥大化しない様NTT東西、NTTドコモの様に
地域無いし都道府県単位で金融2社を分割した方が個人的には望ましいと思います。


そもそも郵政なんて言うのは最近コンビニポストや葉書印紙の取り扱い、郵貯ATMの設置等特に「集配を行わない特定郵便局の業務がコンビニのアルバイト
(もちろん民間人)でも出来る業務で有る事を自分達がコンビニ各社と提携し
実践しばがらいざ「民営化します」と政府が言ったら
「公務員しか出来ない」と言って特定郵便局長達が「二枚舌」や「二重人格」になり出した。

結局局長会や郵政族のの連中は「国民の為の反対」でなく、「国家公務員」と言う肩書きを死守したい為のみの反対ですからこんな人達は民間がいかに甘えが許されないか?を民営化して「ぬるま湯」から「荒波」になった方が良いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/25(月) 12:29  -------------------------------------------------------------------------
   虎キチ大好きさん
レス57455へいっちゃいました。失礼。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昼寝もぐら  ■日付 : 05/7/19(火) 21:29  -------------------------------------------------------------------------
   郵政は一度廃案にして、継続審議にした方がいいでしょう。
民営化した方が良いのか悪いのか、私自身は何とも結論は出ていません。
参議院で、反対派に対する説得が進められていますが、ここは反対派にがんばってもらいたいです。僅差で可決してもしょうがないです。

首相は秘訣だと解散をちらつかせています。大変なことにならないよう冷静な判断を望むとか言っていますが、自民党をぶっ壊すと言っていた勢いはどうしたのでしょう。

民営化には公明党も民主党も基本的には賛成しています。だから小泉首相でなくてもできます。小泉首相には民営化をまな板に載せたという功績が残ります。実際の料理は別の人にやらせればいいです。大仕事なんだから、とにかく一回頭冷やせって。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : X  ■日付 : 05/7/19(火) 23:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昼寝もぐらさん:
>郵政は一度廃案にして、継続審議にした方がいいでしょう。
>民営化した方が良いのか悪いのか、私自身は何とも結論は出ていません。
>参議院で、反対派に対する説得が進められていますが、ここは反対派にがんばってもらいたいです。僅差で可決してもしょうがないです。
>

なぜ民営化がいけないのか?

>首相は秘訣だと解散をちらつかせています。大変なことにならないよう冷静な判断を望むとか言っていますが、自民党をぶっ壊すと言っていた勢いはどうしたのでしょう。
>
多分、否決されるでしょう。
自民党はぶっ壊れるでしょう。
総理よ、こんなことで自民党をぶっ壊すなよ。
民主に任せれば日本はダメになる。

>民営化には公明党も民主党も基本的には賛成しています。だから小泉首相でなくてもできます。小泉首相には民営化をまな板に載せたという功績が残ります。実際の料理は別の人にやらせればいいです。大仕事なんだから、とにかく一回頭冷やせって。

民営化が出来ても、(多分できないだろう)
民主党では景気回復は望めない。それにこれからの日本に対するビジョンがない。
言うことは簡単だが、やることは現実を見極める見識がなければならない。

良識ある国家観を持った自民の賢者と民主の賢者が大同団結して政界大編成に向って欲しいが、じゃ、それを誰がやるかである。
だだ、解散では日本の悲劇を生むだけになる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/20(水) 10:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昼寝もぐらさん:
>郵政は一度廃案にして、継続審議にした方がいいでしょう。
>>
>民営化には公明党も民主党も基本的には賛成しています。だから小泉首相でなくてもできます。小泉首相には民営化をまな板に載せたという功績が残ります。実際の料理は別の人にやらせればいいです。大仕事なんだから、とにかく一回頭冷やせって。

概ね賛成。
この案 面白くて いいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):郵政民営化参院へ  ■名前 : 大徳 洋  ■日付 : 05/7/20(水) 12:34  ■Web : http://www.geocities.jp/krsnperez/newpage30.html  -------------------------------------------------------------------------
    郵政民営化?誰のための民営化か考えてみてください。
 
日頃から、郵便局(郵便・郵貯)をよく利用する庶民からの発言です。
  http://www.geocities.jp/krsnperez/newpage30.html
 
 なださんが「打てば響く」で民営化の問題点を指摘しておられる。
否決されれば自民党がぶっ壊れる?「自民党をぶっ壊す」と言ったのは小泉さんじゃないですか。
いまの自民党はぶっ壊した方がよい。そう思いませんか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/20(水) 16:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼大徳 洋さん:
> 郵政民営化?誰のための民営化か考えてみてください。
> 
>日頃から、郵便局(郵便・郵貯)をよく利用する庶民からの発言です。
>  http://www.geocities.jp/krsnperez/newpage30.html
> 

よくまとまった評論だと思います。
たけチャンさん、その他の多くの人が森田氏の論をコピーしています。
郵便業務については民営でよいと思う。
(56470−56546参照)
問題は郵貯、簡保で集めた資金の使い道にあると思う。
この点はご指摘のとおりかもしれない。

私もよくわからないのは次のことです。
郵貯資金は当面は大部分は国債、財投機関債などで運用されています。
このことは公社でも民営化でも同じことではないのか。
運用は財政側(財務省)のやることで郵政には関係ないでしょう。
安全な投資、国の財政支援のためには国債購入はよいことではないか。
外資との対応の問題は郵政の自主経営で赤字のでないような健全経営をする限り乗っ取りなどは防衛できるのではありませんか。

特殊会社の郵政の場合は外資の参入は拒否、規制すべきではないか。

規制の少ない自由貿易は一般的には、日本の企業も他国に対して望むことであり、郵政業務以外の各商品、各業種についてアメリカが規制撤廃自由化を望むことは当然、当たり前のことでしょう。
対外収支が黒の日本は、もっと自主性をもった日本の国民に有利な経営運営を行うべきだと思います。重要なのは収支の黒の維持だと思う。

ただ ご指摘のアメリカ流の支配に注意しなければならないことはよく解ります。
56546で書いたとおり、国会でも 討論の俎上へ乗せてこの本格的な政策論議をすべきです。

残念なことは各派閥界が既存の利権を最優先とした動きの多いことです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):郵政民営化参院へ  ■名前 : 大徳 洋  ■日付 : 05/7/20(水) 18:50  ■Web : http://www.geocities.jp/krsnperez/newpage30.html  -------------------------------------------------------------------------
    昭和人さん、どうも。

小泉首相、竹中大臣はバラ色の未来を説いていますが、民営化後のことなど誰もわからない。郵貯の利用者の大部分は、どうせ銀行に預けてもろくな利子もつかない。「ならば銀行よりまし」と思っている人が多い。

「参院で否決されれば、自民党がぶっ壊れる?」ならば自民党がこわれる絶好のチャンス!だけど、自己保身に走る議員たちは、失職する恐れのある選挙はイヤだ!と賛成にまわる議員で結局は、民営化案は可決されるのでは?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化参院へ  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/7/20(水) 20:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼大徳 洋さん:こんにちは、阿修羅の方ではお世話になりました。有難うございました。

>「参院で否決されれば、自民党がぶっ壊れる?」ならば自民党がこわれる絶好のチャンス!だけど、自己保身に走る議員たちは、失職する恐れのある選挙はイヤだ!と賛成にまわる議員で結局は、民営化案は可決されるのでは?

この日曜日、月曜日のTVでも自民がぶっ壊れることを気にしていましたが、
そんな手前勝手なことより、日本売りの方がもっと問題です。

可決されるのは困りますね。
郵政民営化が日本人にとってどれほどの災いになるか、その意識の大きさによって否決されるかどうかが決まりそうです。
参議院の議員の皆さんの正義感にかけて、
否決されるように願います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):郵政民営化参院へ  ■名前 : rerere  ■日付 : 05/7/20(水) 22:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokaiさん、大徳 洋さん:こんにちは
>>「参院で否決されれば、自民党がぶっ壊れる?」ならば自民党がこわれる絶好のチャンス!だけど、自己保身に走る議員たちは、失職する恐れのある選挙はイヤだ!と賛成にまわる議員で結局は、民営化案は可決されるのでは?

可決されては困りますが、私もその可能性はあると思っています。
反対者には、新人議員なら総選挙で対立候補を立てるとか公認しないとかで脅したり、機密費をばら撒くなどと流れていますが、派閥のボスたちはやはりアメリカさんに逆らえるのかという圧力があるのではないでしょうか?
橋梁談合事件や東京ディズニーランド疑惑の進展が気になるところです。

>この日曜日、月曜日のTVでも自民がぶっ壊れることを気にしていましたが、
>そんな手前勝手なことより、日本売りの方がもっと問題です。
>
>可決されるのは困りますね。
>郵政民営化が日本人にとってどれほどの災いになるか、その意識の大きさによって否決されるかどうかが決まりそうです。
>参議院の議員の皆さんの正義感にかけて、
>否決されるように願います。

反対派は党を割って総選挙で戦う意気込みでやるしかない。しかし議員の中から改革要望書の話は出ませんね。出てもマスコミが流さないようにしているのかもしれませんが、本質を隠してしまっては反対派も国民からはただの抵抗勢力と思われかねないのが残念です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):郵政民営化参院へ  ■名前 : 大徳 洋  ■日付 : 05/7/21(木) 7:47  ■Web : http://www.geocities.jp/krsnperez/newpage30.html  -------------------------------------------------------------------------
   Gokaiさん、rerereさん、こんにちは! 
 Gokaiさんお久しぶりです(と言っても貴方のカキコミ拝読させていただいておりますよ)。
 私も、民営化は大反対です。ハッキリ言えば、「我々利用者の金を勝手に民営化するな!」と叫びたい。でもこの声は届かない。>参議院の議員の皆さんの正義感?<彼らにそのようなものがあるだろうか。

 彼らは殆ど、自己保身と欲得(金がばらまかれている?)で動く動物です、だから、国民がしっかり・・・せめて選挙のときくらいは皆が投票を・・・いまの選挙は低投票率のために、自民議員も公明党票にたよる・・・おかしな世の中。

 でも、参院での裁決にほのかな期待をしております、自民党が壊れれば、国民の関心も高くなり、投票率も高くなることを期待しています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):青木氏の公害にご注意を。  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/7/21(木) 7:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:

>反対派は党を割って総選挙で戦う意気込みでやるしかない。しかし議員の中から改革要望書の話は出ませんね。出てもマスコミが流さないようにしているのかもしれませんが、本質を隠してしまっては反対派も国民からはただの抵抗勢力と思われかねないのが残念です。

青木幹夫氏→綿貫民輔氏・・との会談
「衆議院には手を突っ込まなかっただろう。」

青木さん、貴方の発想じゃ、これ以上議員をやっていても日本国民のためにならん。はよう、止めてほしい。
縄張り発想が表面に来るなよ。っんに。
公害、間違いなく「公害」と認定できる。

参議院の議員の皆さん、こんな程度の低い者に 籠絡されたら末代までの恥でっせ。ご先祖様にも、何を言われるか解からんでしょう。ご注意を。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):青木氏の公害にご注意を。  ■名前 : 晴朗なれど <nakajima.nk@nifty.com>  ■日付 : 05/7/21(木) 11:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokaiさん:
>▼rerereさん:
 こんにちは、
>
>>反対派は党を割って総選挙で戦う意気込みでやるしかない。しかし議員の中から改革要望書の話は出ませんね。出てもマスコミが流さないようにしているのかもしれませんが、本質を隠してしまっては反対派も国民からはただの抵抗勢力と思われかねないのが残念です。
>
>青木幹夫氏→綿貫民輔氏・・との会談
>「衆議院には手を突っ込まなかっただろう。」
>
>参議院の議員の皆さん、こんな程度の低い者に 籠絡されたら末代までの恥でっせ。ご先祖様にも、何を言われるか解からんでしょう。ご注意を。

 青木参議院議員 無類の寝業師。 無類の蝙蝠男。
ここに来て、「民営化法は、否決されるかも知れない」とか
「否決されれば、衆議院は解散」とか「自民党はぶっ壊れる」とか、
マスコミでも、色々、言われるようになりました。
 これこそ寝業師の思う壺。参議院議員の皆様。油断は禁物です。
ここに来て、「おれが、自民党(小泉ではなく)を救う。」なんて、
仏心を起こさないでください。
 反対の 志 ある人は、絶対に反対票を投じて下さい。
 反対の 志 ある人は、清清と否決して下さい。
それこそ、日本国を、日本国民を、救う道です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/24(日) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昼寝もぐらさん:
(ほか皆さん)

今朝のNHK日曜討論「政局激動?緊迫の郵政攻防」では、どうも昼寝もぐらさんの提案の可能性がでてきたような気がします。

>郵政は一度廃案にして、継続審議にした方がいいでしょう。
>>
>民営化には公明党も民主党も基本的には賛成しています。だから小泉首相でなくてもできます。小泉首相には民営化をまな板に載せたという功績が残ります。実際の料理は別の人にやらせればいいです。大仕事なんだから、とにかく一回頭冷やせって。

自民党の片山氏(参議院幹事長、元郵政大臣)は
法案の実施は17年からなので、まずいところがあればゆっくりと修正すればよい。(新システムの設計などで今きめないと間に合わないこともあり)
ただし、政変を避ける意味から、今国会で一旦は通過させたい。
と主張していた。

民主党は民営化そのものは賛成、原案法令の一部に問題あり、今回の法案は反対している。

どうやら、民主党は郵政労組、特定郵便局長会(両方とも参議院集票の源)との関係から反対しているが、議員へのアンケートでは半分は民営化賛成論者である。

だから党議拘束を外して自由投票になるとこの法案は通過すると思う。

ただし、小泉政権を倒し。民主党へ政権獲得への絶好のチャンスなので、政治闘争としては今回は法案修正(実質は継続審議)となる可能性がある。
この場合は、解散総選挙または小泉内閣不信任案の政争となるだろう。

ただし、民主党政権で郵政民営化をやると思う。
基本は国民、利用者によい道の選択を大事にして欲しいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化対応は民主国首長として模範総理  ■名前 : HATTORI  ■日付 : 05/7/24(日) 21:09  ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼J.Iさん:

> 老人党の皆様、どうお考えになりますか?

郵政民営化の善し悪しではなく、
小泉総理は独裁者との批判があるが、この批判は当たらず、むしろ民主社会を理解していない批判と思うのです。

小泉総理の郵政民営化対応は民主国首長として模範総理と思うのです。
    独裁者と言うなら解任すれば良いのです。議会もあり、不信任もあるのです。

そもそも独裁者のレッテルが張られるような首長でなければ行政改革はできないのです。民主社会の弊害はスピードです。これを補填するのが首長の責任で4年間は独裁者であるべきと思うのです。勿論公約違反は論外です。
それを自分の意志に反し迎合するようではむしろ無責任ではないでしょうか。
多数決で決めるなら誰がやっても同じ結果で、むしろ弊害、投票率も下がる原因ですね。

次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/031.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化対応は民主国首長として模範総理  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/7/25(月) 2:32  -------------------------------------------------------------------------
   >HATTORI様
 レス、ありがとうございます。「改革」には
独裁者は必要・・そうですね。そしてそれが、国、
とか・・・団体とか、に受け入れられなければ「解任」
・が「民主主義」と言うものかも・・・まあ「衆愚」
と言う言葉もありますが・・・それはともかく
今度の「郵政民営化」騒動では、衆院での「可決」
がわずか5票差・・ということで「反対派」が「自信」
を得て、結果的には小泉氏追い落としまで視野に入れて
と言うことなのでしょう。ここまでくると「郵政民営化」
の「可否」より、自民党内の権力闘争みたいな感じ・・
というより、権力闘争そのもの・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化参院へ  ■名前 : たけチャン  ■日付 : 05/7/25(月) 0:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:
>▼大徳 洋さん:
>> 郵政民営化?誰のための民営化か考えてみてください。
>> 
>>日頃から、郵便局(郵便・郵貯)をよく利用する庶民からの発言です。
>>  http://www.geocities.jp/krsnperez/newpage30.html
>> 
>
>よくまとまった評論だと思います。
>たけチャンさん、その他の多くの人が森田氏の論をコピーしています。
>郵便業務については民営でよいと思う。
>(56470−56546参照)

アメリカでさえ郵便は国営です。民営化することによるメリット、デメリットのトレードオフになると思います。幾らコスト、即ち税金をかけて日本全国民の利便性を確保するかということだと思います。私は大したコストではないと思います。例えば議員年金を無くせばおつりが出る位ではないでしょうか。

>問題は郵貯、簡保で集めた資金の使い道にあると思う。
>この点はご指摘のとおりかもしれない。
>
>私もよくわからないのは次のことです。
>郵貯資金は当面は大部分は国債、財投機関債などで運用されています。
>このことは公社でも民営化でも同じことではないのか。
>運用は財政側(財務省)のやることで郵政には関係ないでしょう。
>安全な投資、国の財政支援のためには国債購入はよいことではないか。

民営化されれば、利回りが1%程度の日本国債は買わないでしょう。トヨタ証券が今月売り出した、オーストラリアドル建ての社債は格付けが日本国債よりも上で、しかも利回りが5.05%です。民間銀行なら、そうした儲かる商品とか、ハイリスク・ハイリターンの商品(利回り10%以上)に当然なことながら手を出すでしょう。日本の国債が、そのために売れなければ日本は高金利時代に突入です。そうなれば、日本経済はハゲタカファンドの餌食になることが十分に予想される。

>外資との対応の問題は郵政の自主経営で赤字のでないような健全経営をする限り乗っ取りなどは防衛できるのではありませんか。

郵貯銀行には、集めたカネを投資するノウハウが全くないから、外資と民営化直後からコンサルタント契約をすることになる。素人が株をやるようなもので、証券会社の言いなりになって株を買ってひどい眼にあった人が多い。そんな感じだと思います。利回り10%の商品を買って、1年位は喜ばせてもらって、1年後に中国バブルがはじければ、元本が1割しか戻ってこない、なんて事が予想される。最悪のケースで郵貯350兆円が5年後35兆円になっているかもしれない。株をやったことがあるひとは、既に経験済みである。

>
>特殊会社の郵政の場合は外資の参入は拒否、規制すべきではないか。
>
>規制の少ない自由貿易は一般的には、日本の企業も他国に対して望むことであり、郵政業務以外の各商品、各業種についてアメリカが規制撤廃自由化を望むことは当然、当たり前のことでしょう。
>対外収支が黒の日本は、もっと自主性をもった日本の国民に有利な経営運営を行うべきだと思います。重要なのは収支の黒の維持だと思う。

マネーマーケットでアメリカと日本が幾ら競争しても勝てるわけではない。100戦100敗である。そうではなくて、日本が生き残る道は実体経済の上昇しかない。私の推定では日本には失業者が3000万人いる。これは全就労者の50%である。生産性が同じでも、単に就労者を増やすだけで経済はその分、成長できる。完全雇用を実現すれば理論的には50%経済が成長することになる。つまり、労働による価値の創造が経済成長であるというのが私の考え方です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/25(月) 12:22  -------------------------------------------------------------------------
   虎キチ大好きさん
大筋 同感です。

注;NTTは民営化時(85年)黒字でした。
その他、そのとおりですね。
残る問題としては郵貯、簡保への外資参入ですが、規制の方法はあると思います。
よく言われているハゲタカの影響についてはよくわかりません。
保険については郵政にはノウハウ、スキルがないので逆に外資系保険会社との提携は必要とも言われています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):郵政民営化参院へ  ■名前 : abc  ■日付 : 05/7/25(月) 12:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:
>虎キチ大好きさん
>大筋 同感です。
>
>注;NTTは民営化時(85年)黒字でした。
>その他、そのとおりですね。
>残る問題としては郵貯、簡保への外資参入ですが、規制の方法はあると思います。
>よく言われているハゲタカの影響についてはよくわかりません。
>保険については郵政にはノウハウ、スキルがないので逆に外資系保険会社との提携は必要とも言われています。

国益云々と、日ごろ近隣諸国に対しては言っていても、対アメリカとなると、まるで逆にアメリカが何か保護者のように考えてしまう。
これは一度痛い目を見ないと分からないということですかね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/25(月) 12:33  -------------------------------------------------------------------------
   タケちゃん。
レス先間違いました。57455(虎キチさんへ)
また 関連の意見は別途書きます。
失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/7/25(月) 14:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たけチャンさん:
>▼>民営化されれば、利回りが1%程度の日本国債は買わないでしょう。トヨタ証券が今月売り出した、オーストラリアドル建ての社債は格付けが日本国債よりも上で、しかも利回りが5.05%です。民間銀行なら、そうした儲かる商品とか、ハイリスク・ハイリターンの商品(利回り10%以上)に当然なことながら手を出すでしょう。日本の国債が、そのために売れなければ日本は高金利時代に突入です。そうなれば、日本経済はハゲタカファンドの餌食になることが十分に予想される。

郵貯の利用者はハイリスク・ハイリターンは望んでいないのでは。安全な、たんす預金を望んでいると思う。
郵政会社がもし、ハイリスク・ハイリターンの運用をするのであれば、郵政銀行は不要、他の民間銀行に任せればよい。郵貯は廃止論に結びつくのでは。

郵貯銀行はむしろ政府保証の国営銀行でよいのではないでしょうか。
国債、投資機関債は売れています。売れなくなることは、他への投資需要がでてくる証拠ではないのでしょうか。どちらにしても良いことでしょう。

「日本経済はハゲタカファンドの餌食になることが十分に予想される。」
よく言われるが、私にはよくわかりませんが、もう少し具体的に教えてください。むしろ予防方法を考えるべきではないでしょうか。
>
>
>郵貯銀行には、集めたカネを投資するノウハウが全くないから、外資と民営化直後からコンサルタント契約をすることになる。素人が株をやるようなもので、証券会社の言いなりになって株を買ってひどい眼にあった人が多い。そんな感じだと思います。利回り10%の商品を買って、1年位は喜ばせてもらって、1年後に中国バブルがはじければ、元本が1割しか戻ってこない、なんて事が予想される。最悪のケースで郵貯350兆円が5年後35兆円になっているかもしれない。株をやったことがあるひとは、既に経験済みである。

これは経営の問題です。長銀の失敗を生かして、自主的な健全経営に努めるべきで経営者の腕の見せ所でしょう。
最悪、将来は日本のメガバンクとの協調はありうるでしょう。
>
>>
>>特殊会社の郵政の場合は外資の参入は拒否、規制すべきではないか。
>>
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化の目的は  ■名前 : HATTORI  ■日付 : 05/7/27(水) 20:44  ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たけチャンさん:

>
>アメリカでさえ郵便は国営です。民営化することによるメリット、デメリットのトレードオフになると思います。幾らコスト、即ち税金をかけて日本全国民の利便性を確保するかということだと思います。私は大したコストではないと思います。例えば議員年金を無くせばおつりが出る位ではないでしょうか。
>

郵便については国営や民営化などに関係なく料金を安くすべきと思うのです
アメリカでは葉書は25セント、封書は37セントのようです。
国が広く配達距離は長いのに安いですね。
次を
http://www.ncwind.net/faq/postal.html

郵便に限らずアメリカは電車やバス賃も日本より可成り安いのです。
JRは民営になっても運賃は高止まり,社長が増えただけですね。
何のための民営化なのでしょう。

障害者や年寄りに優しく運賃も格段に安い米国交通機関、公営です。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/880.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):郵政民営化の目的は  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/7/31(日) 11:22  -------------------------------------------------------------------------
   >▼HATTORIさん:

>郵便に限らずアメリカは電車やバス賃も日本より可成り安いのです。
>JRは民営になっても運賃は高止まり,社長が増えただけですね。
>何のための民営化なのでしょう。
>
>障害者や年寄りに優しく運賃も格段に安い米国交通機関、公営です。
>http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/880.htm

「公営」と「国営」は違うと思います。

例えば各政令市には「交通局」が有り地下鉄やバス等運営されてますが
あれは各自治体住民の責任で作るか作らないかを決め赤字になれば
そこに住んでる住民自体が「受益者負担」でもって後始末をやる訳だし
自治体が赤字の路線に対して補助を出すのも問題無いと思います。

ところが今迄の道路公団や郵政なんてのはいわゆる黒字の所で赤字地域を埋める「プール制」で受益者負担が徹底されていない為駄目かつ特に田舎にとっては
幾ら赤字を出しても言いと言う様な「感覚細胞麻痺」が多いんです。

よく整備新幹線がいわれるがあれは受益者負担が有りますからまだいいとは思うが
郵政はまさしくプール制で有りこれを治すには民営化しかない
地域の人間が郵便局を本当に必要と思うなら赤字部分を自治体が穴埋めしたり
支所業務をやるとか幾らでも「残す為の頭の使い方」は有るんですね
それも言わないでただ過疎地いじめの様な事を特定局長や首長たちが言っても

単なる「頭の使い方を知らない人達(創意工夫)がいかにやる意思がないかを
言ってるようなもんです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):郵政民営化の目的は  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 05/8/2(火) 22:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:こんばんわ
>
>例えば各政令市には「交通局」が有り地下鉄やバス等運営されてますが
>あれは各自治体住民の責任で作るか作らないかを決め赤字になれば
>そこに住んでる住民自体が「受益者負担」でもって後始末をやる訳だし
>自治体が赤字の路線に対して補助を出すのも問題無いと思います。

>郵政はまさしくプール制で有りこれを治すには民営化しかない
>地域の人間が郵便局を本当に必要と思うなら赤字部分を自治体が穴埋めしたり
>支所業務をやるとか幾らでも「残す為の頭の使い方」は有るんですね
>それも言わないでただ過疎地いじめの様な事を特定局長や首長たちが言っても
>
>単なる「頭の使い方を知らない人達(創意工夫)がいかにやる意思がないかを
>言ってるようなもんです。

私の考えと違いますが、このようにはっきりと具体的な事を言って頂けないと議論は、前に進みません。
つまり郵政は、、都心部で、得た利益をプール制で、なりたっている。
これは、私は非常に良いシステムと考えています。
ですから、小泉首相が持論として郵政民営化を言うならば、貴方の言う方法や、他に、採算の取れない過疎地は、国が税金で面倒を見る、あるいは、その地に住む人の考え方(いわゆる不便でもそこに住むのは本人の自由)で、やむを得ない。
そういう具体的な事を、小泉首相が説明しないから、地方に住む人達は不安であり国会議員、先生に陳情するのです。
「民間に出来ることは、民間に任せる」は、良いのです。
では、民間に出来ないこと、採算の取れない地域はどうするのか。
これについて、明快に答えているでしょうか。
貴方のような具体的な答えが無いのです。
「全国の市町村に設置を義務付ける」これが、小泉や竹中の答えです。
しかし、「民間企業に赤字の出る地域を義務付ける」ということは、全くおかしな話です。
現実に、赤字が大きくなり、1兆円の基金を使い果たしたら、どうなるのか。
地域の郵便局が無くなる。そう考えるのが、一般庶民の考え方です。
経営側からは、赤字部門を切るのは、当然のことと考えます。
「何故公務員でならないのか?」小泉首相がよく言う言葉です。
国が経営して、採算の取れない地域、採算の取れる地域でプールする。
貴方のおっしゃっていることです。
すばらしいシステムと、考えます。
50円の葉書が全国に、届く。80円の封書が、全国に届く。
ユニバーサルサービス(全国一律サービス)すばらしいシステムと考えます。
私は、北海道の過疎地の農家で生まれ育ち、今でもそこで農業を営んでいる友がいます。
郵便配達をしている友もいます。
五十代半ばで、雪道を、赤バイクで、走り、バイクを止めてから何百メートルも荒雪こいで、配達しているそうです。採算性なぞあるはずはありません。
「公務員の肩書きが欲しい」どこかで、誰かが言っていましたが、それは、高級官僚の話なら解りますが、郵便の配達をする友には、生活権の問題です。
これは、都市部のマンションに住む友から聞いた話ですが、「民間のメール便の段ボール箱が、マンションの一回に置いてある。そして、そこの、住民が郵便受け箱に入れている。
マンションの住民に委託しているようだ。」
このような、配達の仕方であれば、料金は安くなるでしょう。
「安さ」だけを求めて良いのでしょうか。
企業が安い労働力を使うことにより、年金も払えない労働者をつくって、日本は良くなるのでしょうか。
小泉構造改革の本丸が、郵政民営化。
小泉さん、もう貴方の顔は見たくない。
郵政問題で、議員さんが自殺してしまった。
小泉さん、イラクに駐留する自衛隊も今から準備しないと、期限内の撤退は出来ないよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):郵政民営化の目的は  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/8/3(水) 0:17  -------------------------------------------------------------------------
   ▼健太郎さん:
>
>私の考えと違いますが、このようにはっきりと具体的な事を言って頂けないと議論は、前に進みません。
>つまり郵政は、、都心部で、得た利益をプール制で、なりたっている。
>これは、私は非常に良いシステムと考えています。

実はなんであのような事を書いたかと言えば私の住んでる町の大手私鉄のローカル線が2年前廃線の危機から存続したんですが存続スキームは80億円の存続費用のうち55億円(約70%)を沿線自治体が出しました。
県は当初存続に否定的だったが「地元の誠意を感じた」と言って方針転換1.8億円を一転拠出しました、

私達はこの経験があるので「民に出来るものは民にする」

赤字が出ても残さなければいけないものならば必ず住民同意は得られるはずだから
都市部の黒字のおこぼれ分配でなく市町村や県が穴埋めし「自己地域完結方式」
とし受益者負担を徹底する。

このことを上記の件を通して学びました。

実際当時知事であった北川氏は東京のマスコミに出演すると必ず
「(国に)お任せ民主主義は終わった」と言ってますがこの件から言っているのかは不明ながら国が一律整備ではなく住民自身が必要かそうでないかを決め
残す場合には出血も覚悟すべきと思います。
そしてその覚悟が無ければ「残せ」とか高速道路や新幹線も「造れ」と言う資格は無いと思います。
プール制を維持すればいずれは道路公団の様になります。
あれがプール制を維持した場合の紛れも無い姿です


>
>50円の葉書が全国に、届く。80円の封書が、全国に届く。
>ユニバーサルサービス(全国一律サービス)すばらしいシステムと考えます。
>私は、北海道の過疎地の農家で生まれ育ち、今でもそこで農業を営んでいる友がいます。

ユニバーサルサービスと言うのは2種類有り「全国配達」と言うユニバーサルサービスと、「均一料金」とある訳ですが、「全国配達」の方は97年にヤマト運輸が小笠原諸島に進出した事で離島も含め完成してます。

「均一料金」ですがこれは正直無くても良いものだと考えます。
実際民間の宅配便取り扱い量はゆうパックの2.5倍と言われていますが
それでも分かるし電気料金や自治体間の手数料を見ても分かる様に
「均一料金」には多数派の国民はこだわってないと思います。
第一NTTの公社時代やJRの国鉄時代も「全国均一料金」ではなかったでしょ
それどころか電電公社時代最遠距離の通話料は400円/3分だったが
80円/3分になってますよね

いかに「公社」が「低サービス高料金の体質」で郵政も同じものだと思います。
公社で維持すればいずれは旧3公社や道路公団の様な自転車操業となり
そのツケは私達に回って来るんです。
傷が浅いうちにやっておけば旧国鉄債務処理の様な事もないんですよ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化の目的は  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 05/8/3(水) 9:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:おはようございます。
早速のレスありがとうございます。

昨日同様に、意見は違っても、貴方のような、具体性のある説明が、小泉首相に求められているのです。新聞、テレビニュースで、昨日の参院郵政民営化特別委員会での状況を見ましたが、小泉首相の言葉は、今までの発言の域を超えてはいませんね。
だから、今の国会の小泉、竹中の説明では何時間審議を行っても、税金の無駄使いでしかありません。
私を含めた一般庶民では、納得いきません。
相手が、聞いたことに、どのように言えば理解が得られるか。この意識がないからです。
小泉の持論としての、民営化ならば、「ゆっくり話すことが、丁寧な説明」ではありません。国民に納得のいく説明が必要だと言うことです。

それに比べると、貴方の意見の方がよっぽどまともだ。議論が前進する。
賛成だ。反対だ。この部分は良いがこの部分はこうしたら良いではないか。という前進がある。
それで、貴方とお話ししたいと思います。
私は、余り時間のない人間ですので、相当戻ったり、間隔が開いたりしますがお許し下さい。

>実はなんであのような事を書いたかと言えば私の住んでる町の大手私鉄のローカル線が2年前廃線の危機から存続したんですが存続スキームは80億円の存続費用のうち55億円(約70%)を沿線自治体が出しました。
>県は当初存続に否定的だったが「地元の誠意を感じた」と言って方針転換1.8億円を一転拠出しました、
>
>私達はこの経験があるので「民に出来るものは民にする」
これは、良いことだと思います。しかし、その様なことが可能にするには、ある程度のまとまった人口が、必要だと思います。
この条件を満たししている、という前提が必要です。

>都市部の黒字のおこぼれ分配でなく市町村や県が穴埋めし「自己地域完結方式」
>とし受益者負担を徹底する。
>
都市部の黒字の分配で、郵政事業が成り立っている。これは、貴方のおっしゃるとおりと認識しています。
しかし、この採算の成り立たない地域の産業を考えて頂きたいと思います。
農業、漁業、林業、この様な仕事に従事する人達です。
それに付随する、商店等です。その地の、郵便業務、役場といった、公的機関も
含めましょう。人数は多くはないでしょう。
国の一次産業を、携わる人達です。
一次産業が、しっかりとしていなければ、サービス業は、限られたシエアーのなかの奪い合いです。
それで、利益の上がる都市部で、5〇円の葉書が、40円(あくまでも試算で、もう少し安くなるか、高くなるかは、よく解りませんが)になることが、それ程国民が望むことなのでしょうか。
もしそれを、国民が望むならば、国の税金でやる。、地方自治体等で、考えろ。地方に住む者の勝手だ。、自分で何とかしろ。
法律で、設置を義務付けて、尚採算を取れ。というならば、今の公社の方がよっぽどまともではないですか。とても、納得は出来ません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化の目的は  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 05/8/3(水) 12:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:

>ユニバーサルサービスと言うのは2種類有り「全国配達」と言うユニバーサルサービスと、「均一料金」とある訳ですが、「全国配達」の方は97年にヤマト運輸が小笠原諸島に進出した事で離島も含め完成してます。
>「均一料金」ですがこれは正直無くても良いものだと考えます。

離島料金というモノをご存じでしょうか。決して安くは、無いですよ。
そこには、郵便局は無いのですか。たぶんあると思います。
特別な理由がなければ、郵便局を利用すれば、住民は、困らないと思います。

>実際民間の宅配便取り扱い量はゆうパックの2.5倍と言われていますが

利益の出るところは、安く、利益のかかるところは、それなりの料金を取っているからでしょう。利益の出るところは、人口の多い都市部です。

>「均一料金」には多数派の国民はこだわってないと思います。

日本の郵便料金が高いと言っているのは、インテリ層ではないですか。
一般国民は、それ程こだわっているとは見えません。

>いかに「公社」が「低サービス高料金の体質」で郵政も同じものだと思います。
>公社で維持すればいずれは旧3公社や道路公団の様な自転車操業となり
>そのツケは私達に回って来るんです。

郵便局も、小包は均一料金ではありません。民間よりは穏やかな地帯別で成り立っています。

私の生まれ育った地域は、毎日郵便配達員が来ました。
何を配達していたか。DMではありません。新聞です。
第三種低量郵便ということです。
先日、身障者の郵便についても、ふれましたが、貴方からの反論に答えなかったのは、私が調べて言いたかったことは、「採算の取れない郵便も扱っている。無料郵便も扱っている。」という事実のみだったからです。
(盲人用、地震等の災害時の郵便等)
(最近調べて知ったことですけれども、その他解ったことがかなりありますが)
株式会社に、その様なことを求めるのは全く無意味。
公社をいじくる理由にはならない。

今、やたらと「公務員は、恵まれている」といわれておりますが、私の若い頃は
公務員は、民間と比較して給料が大変安い。それが、常識でした。
私の、程度でも、郵便外務員の試験は受かったと思います。
初級職の程度なら、当時は、入るつもりならば、相当数が、入れる程度でした。
友も、安くとも質素でも、一生、飯は食っていける。そういう感じで務めたのです。給料が安いから、当時はあまり公務員に成りたがらなかったのです。
民間が、悪くなりすぎたのです。銀行をリストラされた友は、住宅ローンは、もう終わっているそうです。郵便外務員友はローンは、まだまだだそうです。
賃金の形態が、年功序列型だからです。
これは、もう壊れてしまったそうです。もう上がっていないそうです。
友から、色々とイベント小包とか、ふるさと小包のパンフレットを送ってきます。
相当の、ノルマがかかっているそうです。数字が行かないときは、自腹を切っているとのことです。かなりの金額になっているとのことです。
そして、郵便配達しながら、貯金、保険の営業もしているそうです。
地方では、1人の職員が郵便、貯金、保険の3事業をやっているのが常識ということです。
3事業を分割したら、1人の職員を引きちぎって三つに分けれというのでしょうか。
今、郵政の問題は、郵貯、簡保に集まった資金の使い方でしょう。
使い方の問題に、具体的にどれほど国会で議論されたでしょう。
肝心なことは、何にも議論されていない。
肝心なことは、何にも答えていない。
それを、メディアは、「議論がかみ合わずとか」、「崩せず」、と報道していることが問題なのです。
老人党の方が、まだつっこんだ議論をしていると思います。
小泉の持論であり、アメリカの要請を受けて、反対論者に圧力をかけ、自殺者までだし、民営化したあとには、少しずつ、少しずつおかしな方向に行くでしょう。
一般庶民が気づいたときは、手遅れです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):郵政民営化の目的は  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/8/4(木) 0:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼健太郎さん:

>先日、身障者の郵便についても、ふれましたが、貴方からの反論に答えなかったのは、私が調べて言いたかったことは、「採算の取れない郵便も扱っている。無料郵便も扱っている。」という事実のみだったからです。
>(盲人用、地震等の災害時の郵便等)
>(最近調べて知ったことですけれども、その他解ったことがかなりありますが)
>株式会社に、その様なことを求めるのは全く無意味。
>公社をいじくる理由にはならない。
>

私は1種2級の障害者で養護学校出身のいわば「当事者」ですが
必ずしも民営化が障害者の郵便サービスの低下(4種廃止)に繋がるとは考えていません。むしろ拡大・向上すると読んでいます。友人知人も同意見でした。
と言うのもNTTの前例が有るからです。

具体例として2種類のサービスを挙げます。

1つ目は電話番号案内料無料化(ふれない案内)です。

公社時代からあるサービスで民営化した際に反対派から廃止云々言われてたそうですが98年4月迄は戦傷病者手帳の特別〜6項症(視力)、と特別〜2項症(上肢)身障手帳の1〜2級(下肢・四肢)だったのが98年5月の拡大で知的障害にも拡大されたんですよ。

2つ目は携帯の基本使用料割引サービス「パーティ割引」です。

これは「民営化の成果」と仲間内では言ってますが全福祉手帳(身体・療育・精神等)保持者に対して50%基本使用料やIモード留守番電話等付加機能使用料を
50%割り引くもので03年9月にドコモが導入したらあっと言う間に
3大メーカー全てが(各社名称は異なる)で導入し各メーカー
現在は障害者契約者の獲得合戦です。


ですので新井氏や亀井氏等反対派がよく「障害者いじめ」だと言いますが
私達は前例を見てますのでいくら4種廃止になると「脅し」を言っても
反対派の議員の方が「嘘つき野郎」で有る事は障害者一人一人が
もはや自分の身で体験してますから友人や自分を含め民営化に賛成してるんです。
要するに4種のサービスは民間でも出来る事はNTTで既に立証されていると言う事であり、反対派が障害者いじめみたいな虚偽をテレビで言うのは
何も知らない有権者を「洗脳」させる恐れが有るんで即刻止めて頂きたいし
障害者としてあの虚偽は「言語道断」だと思いますし
許せないですね。


それに災害時についてもNTTの避難所等に置かれる臨時公衆電話は無料だし
最近清涼飲料水メーカーが災害時無料提供が出来る自動販売機機種と言うのが
有ります。

これも民間で出来るんですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):郵政民営化の目的は  ■名前 : 晴朗なれど <nakajima.nk@nifty.com>  ■日付 : 05/7/31(日) 22:50  -------------------------------------------------------------------------
    皆様 こんばんわ
郵政民営化について、相変わらず有効な説得力ある説明も無いままに、
将来赤字になる、とか、無駄な公共事業にジャブジャブお金が使われる、
とか、民間でできる事は民間で、とか・・・相変わらずの理由で、
 殆ど全ての大新聞をはじめ、テレビ局が賛成キャンペーンを始めました。
お笑いの法律相談番組で、あの伸介までも賛成キャンペーンをやってました。

 嘗て日本は、真珠湾攻撃前夜、全てのマスコミが狂ったように開戦を説き、
国民総意の状態で、太平洋戦争に突入しました。

 「郵政より大切な問題が山積」と言いながら、その大した事の無い問題に
固執する政権の政策に、なぜ日本中が大騒ぎするのでしょうか。

 郵政民営化への外国の密かな野望を知るにつけ、現政権の独裁的独善的
手法を見るにつけ、マスコミの盲目的追随を見るにつけ、

 将来の日本・日本人の為、郵政法案は絶対に否決すべきだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/8/1(月) 16:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼晴朗なれどさん:
> 
>
> 郵政民営化への外国の密かな野望を知るにつけ、現政権の独裁的独善的
>手法を見るにつけ、マスコミの盲目的追随を見るにつけ、
>
> 将来の日本・日本人の為、郵政法案は絶対に否決すべきだと思います。

よく結論的に言われていますが、何をもって、何故そういうのですか、根拠みたいなものありますか。
郵政民営化の具体案に少々問題のあることはわかりますが、外資は何を、どのように、何のために、狙っているのか、もっとはっきり 教えてください。
それが わからないと 防ぐ方法も対策もできません。
少なくとも、郵貯個人のお金は保証されて安全です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : rerere  ■日付 : 05/8/1(月) 20:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:
>▼晴朗なれどさん:
>> 
>>
>> 郵政民営化への外国の密かな野望を知るにつけ、現政権の独裁的独善的
>>手法を見るにつけ、マスコミの盲目的追随を見るにつけ、
>>
>> 将来の日本・日本人の為、郵政法案は絶対に否決すべきだと思います。
>
>よく結論的に言われていますが、何をもって、何故そういうのですか、根拠みたいなものありますか。
>郵政民営化の具体案に少々問題のあることはわかりますが、外資は何を、どのように、何のために、狙っているのか、もっとはっきり 教えてください。
>それが わからないと 防ぐ方法も対策もできません。
>少なくとも、郵貯個人のお金は保証されて安全です。

郵貯資金を頂ければ彼らは好きなように使えるということ。その使い方はいろいろでしょう。ヘッジファンドなどがどのような運用をするかは少し調べてみては?

防衛策と言ったって、そもそもほとんど修正しないで採決しようとしているのだから可決してしまえば防ぐ方法なんてまずないでしょう。要望書の要求どうりの法案だとしたら当然でしょう。民営化しても現金所有権者をあくまで日本人にするという方法なら下記の資料のようにないわけでもなさそうですが、金儲けのためならなんに使うか分からないようなことはさせないで、使い道を日本国民のためになるようもっと工夫することの方が大事ではないでしょうか。

http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h17/jiji050801_312.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/8/1(月) 23:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:
いつも、ご指摘をありがとうございます。
論調全体的には、解りますが 具体的なところで もう一つ納得できないところがあります。再度 教えてください。

>▼>>>
>>> 将来の日本・日本人の為、郵政法案は絶対に否決すべきだと思います。
>>
>>よく結論的に言われていますが、何をもって、何故そういうのですか、根拠みたいなものありますか。
>>郵政民営化の具体案に少々問題のあることはわかりますが、外資は何を、どのように、何のために、狙っているのか、もっとはっきり 教えてください。
>>それが わからないと 防ぐ方法も対策もできません。
>>少なくとも、郵貯個人のお金は保証されて安全です。
>
>郵貯資金を頂ければ彼らは好きなように使えるということ。

強制買収はできないでしょう。10年間は株式は政府所有ですから、日本政府があげなければよいでしょう。
「郵貯資金を頂ければ」がわかりません。

その使い方はいろいろでしょう。ヘッジファンドなどがどのような運用をするかは少し調べてみては?

それは見事な運用が多いですね。M&Aにしても経営再建にしても。
(rerereさんの示唆でハゲタカ関係の本3冊読みました)
>
>民営化しても現金所有権者をあくまで日本人にするという方法なら下記の資料のようにないわけでもなさそうですが、金儲けのためならなんに使うか分からないようなことはさせないで、使い道を日本国民のためになるようもっと工夫することの方が大事ではないでしょうか。
>
>http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h17/jiji050801_312.htm

ここで増田氏が提案している政府の株式開放放出後の再買取のことは既に国会審議で自民党議員から提案があり、付帯決議とすることになった筈です。
また、片山氏は政府所有の株放出、その他についても10年間にじっくり見直ししてもよいと発言しています。

公式論議と法案通すための言葉とまた、裏の取引はあるかも知れないが。

でもrerereさんのように、論理的に指摘されることを望みます。
とかく、反米、反小泉だけの理屈なしの民営化反対主張が多すぎるような気がします。
是非、今後とも具体的、実務レベルでの指摘、(Gokaiさんのいう辻褄のあうような)ご指導をお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : rerere  ■日付 : 05/8/2(火) 0:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:

>>郵貯資金を頂ければ彼らは好きなように使えるということ。
>
>強制買収はできないでしょう。10年間は株式は政府所有ですから、日本政府があげなければよいでしょう。
>「郵貯資金を頂ければ」がわかりません。
>
そもそもこの民営化法案は日本が考えたものではないところに注目しなければなりません。防衛する気があるなら彼らが考えた民営化案などに乗る必要はない筈。民営化して運用資金を自由化すれば資金は彼らの好きなように使うことができる。森田氏などはこの資金を差し出すため民営化を危惧しているのでしょう。

>その使い方はいろいろでしょう。ヘッジファンドなどがどのような運用をするかは少し調べてみては?
>
>それは見事な運用が多いですね。M&Aにしても経営再建にしても。
>(rerereさんの示唆でハゲタカ関係の本3冊読みました)
>>
>>民営化しても現金所有権者をあくまで日本人にするという方法なら下記の資料のようにないわけでもなさそうですが、金儲けのためならなんに使うか分からないようなことはさせないで、使い道を日本国民のためになるようもっと工夫することの方が大事ではないでしょうか。
>>
>>http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h17/jiji050801_312.htm
>
>ここで増田氏が提案している政府の株式開放放出後の再買取のことは既に国会審議で自民党議員から提案があり、付帯決議とすることになった筈です。
>また、片山氏は政府所有の株放出、その他についても10年間にじっくり見直ししてもよいと発言しています。
>
>公式論議と法案通すための言葉とまた、裏の取引はあるかも知れないが。
>
要求された法案をそのまま通したいような政府の、見直ししてもいいという案を信じて竹中に好きなようにさせるのと、竹中大臣不信任案が可決して彼を排除してから仕切りなおすのでは、見直しできるという現実味において全く違ったものになると増田氏は言いたいのではないだろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : 虎キチ大好き  ■日付 : 05/8/2(火) 8:19  -------------------------------------------------------------------------
   横レス失礼します

>▼rerereさん:

>そもそもこの民営化法案は日本が考えたものではないところに注目しなければなりません。防衛する気があるなら彼らが考えた民営化案などに乗る必要はない筈。民営化して運用資金を自由化すれば資金は彼らの好きなように使うことができる。森田氏などはこの資金を差し出すため民営化を危惧しているのでしょう。

確かに米国が年次報告書で毎年言っているのは事実です。
しかしそれと結びつけてものを片付けるのはあまりにもしらなさすぎですね

そもそも郵政民営化が初めて脚光を浴びたのは91年宮沢内閣で郵政大臣になった時に「郵政は民営化すべし!」と言って更迭された訳です。
その頃は外資なんて無かった頃から言ってた訳だから
外資とか外圧とかは関係無しと見ていい訳です。

そして01年郵政民営化を総裁選公約にした小泉さんが
特定局長会がバックの橋本さんに圧勝しましたね
そうあの01年の総裁選自体が特定局長会VS民営化派の構図で
民営化派が勝った訳です。

なのに民営化OKという選挙結果を出しながらそして選挙でその小泉氏の公認をもらって当選しながら、反対を言い出すのはこんな事がまかり通れば
政党政治や公約などしないほうがましでしょう。
これが通るか通らないかで「公約」の意義が問われるし
反対派の自民の議員には「保育園の友達間の約束を守る所からやり直した方がよろしいのでは?」と思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/8/2(火) 12:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:こんにちは

>そもそも郵政民営化が初めて脚光を浴びたのは91年宮沢内閣で郵政大臣になった時に「郵政は民営化すべし!」と言って更迭された訳です。
>その頃は外資なんて無かった頃から言ってた訳だから
>外資とか外圧とかは関係無しと見ていい訳です。

年次改革要望書の取り決めが行われた最初は宮沢内閣のときだったでは無かったですか?
それにバブル生成崩壊にも外資が十分にかかわっている可能性があると思います。
というよりも、田中角栄の米国の頭越しの中国との国交回復にしても米国の圧力を恐れた角栄氏の決断の可能性も少しぐらいはあるわけで、それがためにロッキード事件が出てきたかもしれませんよ。

だから「外資が無かった頃」などはいえないと思います。

>そして01年郵政民営化を総裁選公約にした小泉さんが
>特定局長会がバックの橋本さんに圧勝しましたね
>そうあの01年の総裁選自体が特定局長会VS民営化派の構図で
>民営化派が勝った訳です。

亀井氏が小泉支持に回ったから小泉政権の誕生となったのではないですか?
そのとき小泉氏との間に約束事があったと亀井氏は言っています。
小泉が約束を破ったのです。

とにかく今、国民は郵政民営化に反対ではないのですか?

>なのに民営化OKという選挙結果を出しながらそして選挙でその小泉氏の公認をもらって当選しながら、反対を言い出すのはこんな事がまかり通れば
>政党政治や公約などしないほうがましでしょう。
>これが通るか通らないかで「公約」の意義が問われるし
>反対派の自民の議員には「保育園の友達間の約束を守る所からやり直した方がよろしいのでは?」と思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : rerere  ■日付 : 05/8/2(火) 13:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼虎キチ大好きさん:

年次改革要望書は宮沢内閣の時にクリントン大統領から提案されたもので、このときから日本の法案作りはアメリカから指令された法律を国会で承認するだけの状況に陥ってしまった。年次改革要望書が日本の発展のためにためにアメリカがご親切になんて、あまりにもお人よしではないでしょうか。
関岡英夫著『拒否できない日本』をお読みになればそのことが良く分かります。
バブルの発生と崩壊に至るプロセスとそれによって誰が損をして誰が最も得をしたか、誰の指示で行ってきたのかを検証すれば自ずと答えは出てきます。

日本の政府、政治家はアメリカもしくは中国の利益を実現しようとしている者が多すぎると思います。マスコミもどちらかの立場を代弁するものだらけで日本の国益を主張する人物が少なすぎると感じています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : rerere  ■日付 : 05/8/3(水) 12:55  -------------------------------------------------------------------------
     外資の圧力と関係ないかどうかですが、

郵政法案 修正めぐり攻防本格化 貯金・保険の扱い焦点
≪米国の「圧力」≫
http://www.sankei.co.jp/news/050616/sei027.htm


郵政民営化法案/大門議員質問から/「設計図」は勧告通り/米国の要求で「修正」
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1303591/detail

日米会合は18回にも及び、5回までが保険関係独自の会談とのこと。日米交渉を通じて米国が勧告し、日本政府は修正のうえで郵政民営化の基本方針を発表したそうです。やはり日本政府の基本方針発表直前に米国が要求し、その意見をとり入れてもともとの日本の案は書き換えられたということです。
あまりにも知らなさすぎると断定するのなら、これくらいのことは調べた上で書いて貰いたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):郵政民営化の目的は外資のためか  ■名前 : 晴朗なれど <nakajima.nk@nifty.com>  ■日付 : 05/8/2(火) 0:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん: 
>▼昭和 人さん:
>>> 
>>> 郵政民営化への外国の密かな野望を知るにつけ、現政権の独裁的独善的
>>>手法を見るにつけ、マスコミの盲目的追随を見るにつけ、
>>>
>>> 将来の日本・日本人の為、郵政法案は絶対に否決すべきだと思います。
>>
>>よく結論的に言われていますが、何をもって、何故そういうのですか、根拠みたいなものありますか。
>>郵政民営化の具体案に少々問題のあることはわかりますが、外資は何を、どのように、何のために、狙っているのか、もっとはっきり 教えてください。
>>それが わからないと 防ぐ方法も対策もできません。
>>少なくとも、郵貯個人のお金は保証されて安全です。
>
>郵貯資金を頂ければ彼らは好きなように使えるということ。その使い方はいろいろでしょう。ヘッジファンドなどがどのような運用をするかは少し調べてみては?
>
>防衛策と言ったって、そもそもほとんど修正しないで採決しようとしているのだから可決してしまえば防ぐ方法なんてまずないでしょう。要望書の要求どうりの法案だとしたら当然でしょう。
>
>http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h17/jiji050801_312.htm

 先ず日本があり、世界があります。  即ち、日本国民があり、
日本の国体があり、日本国の政策があります。

私は、日本国憲法前文のように「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して
、我等の安全と生存を保持しょうと決意した。」と言う立場を取りません。
 日本国はあくまで日本民が守らなければ成りません。

 さて、「グローバル・スタンダード」「経済のグローバル化」等のフレーズ
は、民営化を推奨する学者・先生が好んで口にする言葉です。
 竹村健一先生の「日本の標準は、世界の非標準」と言うフレーズもありした。
 
 この「グローバル」とか「世界」とか言う言葉は、過去の各種現象を見るに
限り、「米国」と翻訳できると思います。

 「グローバル・スタンダード」と言う言葉を背景に、出される米国の
「年次改革要望書」その他の要求は、いずれも「米国を助け日本を挫く」もの
ばかりでした。

プラザ合意、BIS規制、不良債権処理(ハゲタカファンドの跳梁)、道路
民営化、等々、挙げればきりがありません。
"http://blog.goo.ne.jp/leonlobo/c/a9cbe326ad861948839e438fab6ebb5b" 

 「年次要望書」は「郵政民営化」が実現すれば、締めくくりとして、
 「日銀民営化」だそうです。

どうして「民営化」なのでしょう、どうして「郵政公社」では、
いけないのでしょうか。  不思議です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化で自殺議員  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 05/8/1(月) 17:54  -------------------------------------------------------------------------
   1日午前10時15分ごろ、自民党の永岡洋治衆院議員(54)=茨城7区=が東京都世田谷区上祖師谷の自宅で首をつっているのを妻が発見、家族が119番した。永岡議員は東京都三鷹市の病院に運ばれたが、死亡が確認された。警視庁成城署は自殺とみて詳しく調べている。外傷はなく、これまでに遺書は見つかっていないという。(共同通信)

これはとんでもない事である!いわば殺人事件ではないだろうか?
永岡議員は、郵政民営化関連法案では自民党総務会で反対し、衆院本会議の採決では賛成票を投じたと言う。東京事務所の女性秘書は「週刊誌に寝返ったと名指しされ、本人は気にしていた」と話しているようだ。

今日現在13人が反対確実、2十数名が欠席日々増えてきている。5日答えが出て危機回避(解散しない)だろう!そして、永岡議員のように苦しんでいる議員も多いだろう!小泉が解散したからと言って、残った重要課題はどうなるのかなど疑問の声も高まっている!早く国民が求めている年金問題に取り組んで欲しい!

和歌山県選出の鶴保庸介氏なども「妻(野田氏)か、派閥か」で、
苦しんでいるようだ。最後は自分自身で判断するしかないだろう。
ともあれ、小泉のやり方につては汚いと思うし、腹がたってならない!
圧力を掛けるのは、もうこれっきりにして欲しい!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):郵政民営化で自殺議員  ■名前 : JS  ■日付 : 05/8/2(火) 11:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:
>1日午前10時15分ごろ、自民党の永岡洋治衆院議員(54)=茨城7区=が東京都世田谷区上祖師谷の自宅で首をつっているのを妻が発見、家族が119番した。永岡議員は東京都三鷹市の病院に運ばれたが、死亡が確認された。警視庁成城署は自殺とみて詳しく調べている。外傷はなく、これまでに遺書は見つかっていないという。(共同通信)
>
>これはとんでもない事である!いわば殺人事件ではないだろうか?

永岡議員は、当初から郵政民営化の反対を表明していた。
しかし、賛成票を入れたため、地元の特定郵便局の局長からは「顧問の職は辞退していただきたい」との手紙が届いている。
亀井静香は、自殺の原因を執行部と示唆する発言をした。
賛成票を投じたのは次の選挙を睨んでのことのようだという。
永岡議員の選挙区はゼネコンの贈賄事件で逮捕され、実刑判決を受けた中村喜四郎の茨城7区。
その中村が刑期を終え、次の選挙には出馬を表明し、執行部から反対票へ入れたら、票は全部中村氏へ回すと圧力をかけていたのだ。
それで賛成票に回ったのだ。
小泉首相は、「執行部の圧力で信念が捻じ曲げられたのでは?」という記者の質問に対して「まったくわかりません」といつものように木で鼻をくくる答弁だ。
また、亀井派のなかでも、裏切り者として冷たく扱われていた。
永岡議員を自殺に追いやったのは、小泉および執行部と亀井および亀井派議員に間違いない。
しかし、せめて遺書にその原因を書き残して欲しかった。

>和歌山県選出の鶴保庸介氏なども「妻(野田氏)か、派閥か」で、
>苦しんでいるようだ。最後は自分自身で判断するしかないだろう。
>ともあれ、小泉のやり方につては汚いと思うし、腹がたってならない!
>圧力を掛けるのは、もうこれっきりにして欲しい!

そうです、きたないやり方で自殺者がでてまで郵政を民営化したいのか。
もう小泉には、退陣して貰いたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):参議院自民党幹事長・片山虎之助  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/8/1(月) 23:24  -------------------------------------------------------------------------
   ええかげんな奴だと思う。

この日曜のTV8でも評論化三宅氏の言うことを聞こうともしないで自分の都合のいいことばかりしか話さない。

住基ネットのときの担当総務大臣で、個人情報の漏洩など絶対にないといっていたのに・・ほんとだったですか?

参議員議員の先生方、
こんないい加減な奴に籠絡されてはなりません。
日本民族の未来がかかっているのですぞ。
正義は
郵政民営化の否決にあるのですね。頑張ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):参議院自民党幹事長・片山虎之助  ■名前 : めだま君  ■日付 : 05/8/2(火) 0:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokaiさん:はじめまして、
>ええかげんな奴だと思う。
あはは!「話せばわかる」とかポマードテカテカとか、岡山というところは昔から、要領よしの狐や狸の産が多いところみたいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/8/3(水) 7:07  -------------------------------------------------------------------------
   7月31日のTVで東洋大学教授松原聡、インサイダー編集長高野孟、田原総一郎に突っ込まれるも顔色変えず。

主張)
1.アメリカは大切だが、アメリカの言いなりになっての郵政民営化はだめ。年次改革要望書に従う必要なし。国益を考えるべし。

2.公的資金1兆円以上を投じた旧長銀を瑕疵担保条項までつけて10億円でリップルウッドに売却、現新生銀行になった。
(そう言や、田原は同じ番組で 新生銀行のCEOに八城政基氏を絶賛していなかったか?)
 
3.大雑把な議論だがと前置きし、
郵政民営化が、旧長銀のように外資のものになってはいけない。

4.外国資本の日本への投資(外資の導入)も節度あるものが必要。

他に聞き漏らした主張があったかも知れませんが、、
この主張が正に日本を憂えた、国益を考えた当たり前の正義の主張であるのだと思う。
売国の集中砲火の中、良く耐えたものだと思う。
次期首相の資格ありと言いたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  ■名前 : 役立たず隅の隠居  ■日付 : 05/8/3(水) 8:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼Gokaiさん:
>7月31日のTVで東洋大学教授松原聡、インサイダー編集長高野孟、田原総一郎に突っ込まれるも顔色変えず。
>
>主張)
>1.アメリカは大切だが、アメリカの言いなりになっての郵政民営化はだめ。年次改革要望書に従う必要なし。国益を考えるべし。
>
>2.公的資金1兆円以上を投じた旧長銀を瑕疵担保条項までつけて10億円でリップルウッドに売却、現新生銀行になった。
>(そう言や、田原は同じ番組で 新生銀行のCEOに八城政基氏を絶賛していなかったか?)
> 
>3.大雑把な議論だがと前置きし、
>郵政民営化が、旧長銀のように外資のものになってはいけない。
>
>4.外国資本の日本への投資(外資の導入)も節度あるものが必要。
>
>他に聞き漏らした主張があったかも知れませんが、、
>この主張が正に日本を憂えた、国益を考えた当たり前の正義の主張であるのだと思う。
>売国の集中砲火の中、良く耐えたものだと思う。
>次期首相の資格ありと言いたい。


自民党から次期総理を選ぶなら、同感です。
 彼の靖国神社に対する姿勢は評価しないが、外交については彼は国益という立場でアメリカにいうべきことはいう姿勢を持っている。これから国の指導者は自国の利益を再優先に考える者でないと世界中から馬鹿にされる。
 戦後60年たってやっと独立志向の総理候補が出た。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/8/3(水) 21:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼役立たず隅の隠居さん:こんにちは

>>売国の集中砲火の中、良く耐えたものだと思う。
>>次期首相の資格ありと言いたい。

> 自民党から次期総理を選ぶなら、同感です。
> 彼の靖国神社に対する姿勢は評価しないが、外交については彼は国益という立場でアメリカにいうべきことはいう姿勢を持っている。これから国の指導者は自国の利益を再優先に考える者でないと世界中から馬鹿にされる。
> 戦後60年たってやっと独立志向の総理候補が出た。

私はとにかく 褒めてあげたい。
郵政民営化に反対する人々を。
これはやはり日本にとっての正念場なのです。
アメリカ一極支配の確定を避けるためにも、中国にとっても正念場なのですが、中国が馬鹿なまねをするから日本の逃げ場がない。
従ってここは何とか郵政を否決してほしい。

目先の損得やくだらない揚げ足取りでもないのです。

最近この板のどこかで郵政民営化、その後は日本銀行も民営化だとの米国の要望があるとの記述を見ました。
現在、郵政公社は日銀の管轄外で、日銀が口出しすることが出来ないのですが、
民営化後はそれが可能になります。そしてさらに日本銀行までが民営化されたらどうなるのでしょう。
もちろん一握りの人々が全土を支配するアメリカの二の舞なのではないですか?
アメリカの中央銀行であるNY連銀は民間会社なのですよ。
マハティールが言っていました。
アメリカは大統領選までもが出来レースであると。
アメリカは見せ掛けだけの民主主義である可能性があるのです。

もちろん証拠もないし断定ではありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 平沼赳夫のいう年次改革要望書とは  ■名前 : 役立たず隅の隠居  ■日付 : 05/8/4(木) 10:00  -------------------------------------------------------------------------
    郵政民営化に大新聞・テレビが賛成するのは下記のような背景があり、彼等もそれによって利益を得ることになっているからだ。国民の利益より自社・己の利益を優先させる売国奴の集まりであるからだ。
 経済評論家「森田実」の警句は、みんなが真剣に考える必要がある。
以下彼の主張を引用する。

『日本の経済政策は、1994年以後、「米国政府の日本政府に対する年次改革要望書」の拘束を受けている。
 このため、日本政府は日本独自の日本国民のための経済政策をとることが強く制約されている。とくに小泉内閣は米国政府に忠実である。
 橋本内閣以後の経済構造改革政策は、米国政府の「要望書」に従って行われてきた。橋本内閣は米国政府の「要望」に忠実に従って「改革」を急いだため躓き、深刻な経済不況を生んでしまった。
 橋本内閣を継いだ小渕内閣の中心課題は、橋本内閣によってもたらされた不況からの脱出だった。このため小渕内閣はケインズ型政策をとり、財政支出を拡大し、公共事業を実施した。しかし2000年春、小渕首相の急病による退陣のため小渕積極経済政策は挫折した。日本経済の回復はもう一歩のところまで前進しながら、小渕首相の退陣のため中断したのは、日本にとって不運なことだった。
 後継の森内閣は、表面上は小渕政策の継承を表明したが、ほとんど実行されなかった。
森内閣は無策だった。このあと2001年4月に登場した小泉首相の経済政策は、米国政府の「要望」に忠実に従った。しかし、国民は小泉政権の従米体質には気づかなかった。大マスコミが小泉政権を過度に賛美したからである。それ以上に、タネ本である「年次改革要望書」が隠されつづけてきたことが大きな原因である。政府はこれを隠したのである。
 大新聞も「年次改革要望書」のことは最近まで一切ふれようとしなかった。私は、大新聞の編集者が、小泉内閣の意向に従って、年次改革要望書の存在を意図的に隠蔽したのではないかとの疑いを抱いている。大マスコミは年次改革要望書を隠すことに協力することによって国民の敵と化した。
 小泉内閣の登場とともに、自民党主流派、公明党・創価学会、日本経団連・経済同友会などの経済団体、財務省、経済産業省、法務省、外務省、総務省などの中央官庁主流派、そして大新聞、大テレビ局を包摂する「平成大政翼賛体制」ともいうべき新政治体制が形成された。これは、日本を戦争に引き込んだ昭和10年代の大政翼賛体制に類似した政治体制である。
 昭和大政翼賛体制は米国と戦争するという大罪を犯して日本を破滅させた。平成大政翼賛体制は日本の植民地化の大罪を犯している。
 平成版大政翼賛体制を確立するうえで障害となる勢力は容赦なく整理された。政界では、中国との関係を重視する立場をとっていた加藤紘一元幹事長、ロシアとの関係改善を推進した鈴木宗男元衆議院議員と外交官佐藤優氏、国内において公共事業、郵政事業などに強い影響力をもっていた旧橋本派などが粛清され、解体された。小泉構造改革政策を批判しつづけている亀井静香元政調会長らの幹部に対して数々の圧力が加えられてきたようである。
 経済界においては、小泉・竹中構造改革の批判者は粛清された。金融界における竹中金融行政に抵抗した経営者は追放された。金融界全体が金融庁の支配下におかれることになった。
 旧橋本派と関係の深かった建設業者も粛清された。特殊法人も旧橋本派の影響下にあった組織がターゲットになった。道路公団改革の真の狙いは、橋本派中心の自民党建設族を解体することだった。
 小泉首相が「構造改革の本丸」と位置づける郵政民営化は、米国政府の長年の要求に従ったものであることは、この10年以上にわたる年次改革要望書を見れば明らかである。
大新聞が郵政民営化を小泉純一郎首相の政治的執念の面だけを報道しているのは公平ではない。大新聞はこうした一面的な歪んだ報道をすることによって意図的に年次改革要望書を隠してきたのだ。』

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):民営化反対・平沼赳夫氏 次期首相の資格あり  ■名前 : Gokai  ■日付 : 05/8/3(水) 13:42  -------------------------------------------------------------------------
   >7月31日のTVで東洋大学教授松原聡、インサイダー編集長高野孟、田原総一郎に突っ込まれるも顔色変えず。

>3.大雑把な議論だがと前置きし、
>郵政民営化が、旧長銀のように外資のものになってはいけない。

松原や高野のbakameraは これを感情論と決め付けたが、
民営化した後その資金の運用のために多くのファンドが名乗りを上げるだろう。
そこに思い至らないのだろうか?それともそうならない理由があるというのか?
だから、そのとき外資ファンドを排除できるか?NOであろう。そんなことをすればそれを理由にすぐさま、不公正な貿易障壁ということで報復的関税をかけてくるに違いない。
だから、国営はあるいは財投資金という名目はその逃げ口上になっていたのであると思う。
もしこの資金を海外で運用となれば、それが何時返済されるともわからないではないか?急いで返せといったときに今なら損失が出るがその責任を取れないと言われたとき、どうするか?日本はそれを実力で回収する手段を持たないのです。

つまり、戦後営々と築き上げてきた海外資産が本当に塩漬けとなる可能性が、郵貯の運用から起こり得るのです。
それに、10年は株式を政府が手放さないそうですが、そんな約束、国民が忘れたころに法律を変えて 反故にすることくらい簡単でしょう。今の政治家が5年後にいるとも限らないのですしね。

>4.外国資本の日本への投資(外資の導入)も節度あるものが必要。

日本は世界一、海外からの投資が少ない国らしいですが、だから、世界の常識程度に外資を受け入れろ・・と、田原が言っていた。
しかしそんなこといまさらという感じです
何しろ、日本は世界一の金持ちで、外貨を売るほど持っているのに、何故 外資=外貨を必要としなければならないのかである。
内需活性化は外貨の量とは日本においては別問題なのです。・・このような言説に不思議がる経済専門家はいないのか?・・と思う。

郵政民営化、粛々坦々と当然の如く否決して欲しい。

あほらしい売国奴たちのいわゆる思い込みの常識に則った口撃であったが、
それでも自分の主張をキチンと押し通したのであるから。平沼赳夫氏は偉かった。
・・実は見直してしまったのであった。

売国達の集中砲火の中、良く耐えたものだと思う。
次期首相の資格ありと言いたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):郵政民営化参院へ  ■名前 : 昼寝もぐら  ■日付 : 05/8/4(木) 20:54  -------------------------------------------------------------------------
   否決されたら大変なことになる、政治空白は作るべきではない、という意見が自民党から出ています。

これはおかしな話です。国会で審議がもめたら、解散をして国民の真意を問う。これはあるべき姿です。まあ多少政治空白ができたって「たいしたことではない」。問題を郵政ひとつに絞って選挙をする。大変結構なことです。

また、選挙で政治空白ができるというのなら、選挙でも空白ができないように考えるのも政治の仕事。政治空白は理由になりません。衆議院の場合、いつ解散があってもおかしくはないのだから。

これからは問題をできるだけ絞って選挙をするのが望ましいと思います。例えば増税問題も本当に増税が必要なのかどうなのか、選挙で決着をつけたいものです。増税しなくてすむんだと訴える政党が出てくることを期待します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 554