Page 742 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本売却計画が進行中 たけチャン 05/8/14(日) 23:58 ┣Re(1):日本売却計画が進行中 Gokai 05/8/15(月) 0:50 ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┗Re(2):日本売却計画が進行中 パンドラ 05/8/22(月) 19:47 ┃ ┣Re(3):日本売却計画が進行中 昔神童・今人道 05/8/22(月) 20:03 ┃ ┣Re(3):日本売却計画が進行中 ギアえもん 05/8/22(月) 20:07 ┃ ┗Re(3):日本売却計画が進行中 Gokai 05/8/23(火) 13:01 ┃ ┗Re(4):日本売却計画が進行中 たけチャン 05/8/23(火) 20:32 ┃ ┣Re(5):日本売却計画が進行中 questiontime 05/8/23(火) 22:33 ┃ ┗Re(5):日本売却計画が進行中 Gokai 05/8/24(水) 0:23 ┣削除対象一覧 管理スタッフ 05/8/16(火) 9:39 ┃ ┣Re(1):削除対象一覧 Gokai 05/8/16(火) 9:51 ┃ ┃ ┗訂正+お詫びとお願い 管理スタッフ 05/8/16(火) 22:37 ┃ ┃ ┗Re(1):謹んで、感謝申します。 Gokai 05/8/17(水) 11:36 ┃ ┣Re(1):削除対象一覧 Gokai 05/8/16(火) 9:59 ┃ ┃ ┣Re(2):削除対象一覧 沈黙の初夏 05/8/16(火) 19:18 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):削除対象一覧 Gokai 05/8/16(火) 20:09 ┃ ┃ ┗Re(2):削除対象一覧 rerere 05/8/16(火) 20:03 ┃ ┃ ┗Re(3):削除対象一覧 Gokai 05/8/16(火) 20:16 ┃ ┃ ┗Re(4):削除対象一覧 rerere 05/8/16(火) 22:06 ┃ ┗削除対象一覧(訂正) 管理スタッフ 05/8/16(火) 22:37 ┣Re(1):パラサイトワイフ発言・・猪瀬氏 Gokai 05/8/16(火) 10:34 ┣Re(1):日本売却計画が進行中 中年より 05/8/16(火) 21:29 ┃ ┗立花 隆氏の見る郵貯 たけチャン 05/8/21(日) 11:28 ┣巨大な陰謀 たけチャン 05/8/20(土) 22:38 ┃ ┗Re(1):巨大な陰謀 Gokai 05/8/21(日) 0:18 ┃ ┗夏草や小泉の夢の跡 たけチャン 05/8/21(日) 11:55 ┣Re(1):日本売却計画が進行中 ゆきりん 05/8/21(日) 14:32 ┃ ┣Re(2):日本売却計画が進行中 Gokai 05/8/21(日) 15:16 ┃ ┃ ┗Re(3):日本売却計画が進行中 ゆきりん 05/8/21(日) 15:55 ┃ ┃ ┣Re(4):日本売却計画が進行中 たけチャン 05/8/21(日) 19:27 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):日本売却計画が進行中 ゆきりん 05/8/21(日) 19:46 ┃ ┃ ┃ ┣Re(6):日本売却計画が進行中 たけチャン 05/8/21(日) 21:51 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):日本売却計画が進行中 ダミアン 05/8/22(月) 10:41 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):日本売却計画が進行中 ダミアン 05/8/23(火) 1:45 ┃ ┃ ┗Re(4):日本売却計画が進行中 Gokai 05/8/21(日) 19:29 ┃ ┃ ┗Re(5):日本売却計画が進行中 ゆきりん 05/8/21(日) 19:56 ┃ ┃ ┗Re(6):日本売却計画が進行中 沈黙の初夏 05/8/21(日) 21:42 ┃ ┗Re(2):日本売却計画が進行中 しまったk2 05/8/21(日) 20:24 ┗公共財は民営化できない たけチャン 05/8/22(月) 6:17 ┗Re(1):公共財は民営化できない Gokai 05/8/22(月) 7:11 ┣Re(2):金利は現金通貨の量によって決定されるもの rerere 05/8/22(月) 20:29 ┃ ┗Re(3):金利は現金通貨の量によって決定されるもの Gokai 05/8/23(火) 7:53 ┗ぺんぺん草のコイズミ たけチャン 05/8/22(月) 21:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本売却計画が進行中 ■名前 : たけチャン ■日付 : 05/8/14(日) 23:58 -------------------------------------------------------------------------
郵政民営化は眼くらましである。4年半の緊縮財政の是非をどうしても避けたいから、民営化に賛成か反対かで切り抜けようとしている。 http://www2.tba.t-com.ne.jp/ino-shi/www2.tba.t-com.ne.jp/参照 「国債は子孫に償還の負担を負わせるものではない。景気が回復するまで、国債を発行し続ければ、景気が良くなる。」単純な話、国債の償還期限がくるとどうなるか。日銀紙幣と交換される。700兆円の国債は日銀券と交換される。国債の紙が日銀の金庫に積みあがっていく。それを国民が背負った借金というのは間違いで、国債を最期は燃やしても誰も文句を言わない、と述べている。 それならば、日本政府が、国債発行を必要最小限に抑えているのはなぜか。 わざわざ、なぜ緊縮財政をして、景気の足を引っ張るのはなぜか。その唯一の理由としていわれているのが、これ以上、子孫に負債を残さない、であった。 その理由も、上記では否定されている。国債が償還された後、政府は国債をシュレッダーで裂いても、全く問題ない。国債を最期は燃やしても、誰も損をしない。 問題は多量の国債が売れるかどうかである。日本の国債は売れている。アメリカの国債は日本政府が買っているから問題ない。 ところで、日本政府は嘘をついていないだろうか。最期には燃やせばいい国債が子孫の借金になると、なぜ嘘をつくのであろうか。 その答えは、日米関係にある。アメリカ政府がアメリカ国債を大量に売って、日本がそれを買っている。その資金でアメリカ国内の景気を良くして、アメリカ株価が日経の100倍にまで釣りあがった。さらには、多量に発行したドル紙幣で日本企業の株を買収している。日本買収計画である。そのお手伝いをしているのが、我が日本政府である。すなわち、日本買収計画には、まず緊縮財政が必要である。日本の経済を長期不況に落として、株価をさげることが必要である。緊縮財政の是非論では、これ以上に借金を子孫に残すな、と言えば日本人は信じてしまう。 独裁政権の中国ならば、情報が統制されていることを国民は知っているから、この種の「騙し」に引っかかることはない。なまじ、日本は自由な報道があるとマインドコントロールされているから、政府とマスコミの共同作戦による「日本売却計画」がいとも簡単に実行できるのである。 |
▼たけチャンさん:こんにちは 有難うございます。 この事を日本の国民が知って、 正しい選挙結果になるよう祈念したいと思います。 郵政反対派の自民党の議員さん、 郵政反対派の民主党の議員さん、 社民党の議員さん、 共産党の議員さん、 郵政反対の無所属の議員さん、 当選するように祈念します。頑張ってください。 >郵政民営化は眼くらましである。4年半の緊縮財政の是非をどうしても避けたいから、民営化に賛成か反対かで切り抜けようとしている。 > > http://www2.tba.t-com.ne.jp/ino-shi/www2.tba.t-com.ne.jp/参照 >ところで、日本政府は嘘をついていないだろうか。最期には燃やせばいい国債が子孫の借金になると、なぜ嘘をつくのであろうか。 >その答えは、日米関係にある。アメリカ政府がアメリカ国債を大量に売って、日本がそれを買っている。その資金でアメリカ国内の景気を良くして、アメリカ株価が日経の100倍にまで釣りあがった。さらには、多量に発行したドル紙幣で日本企業の株を買収している。日本買収計画である。そのお手伝いをしているのが、我が日本政府である。すなわち、日本買収計画には、まず緊縮財政が必要である。日本の経済を長期不況に落として、株価をさげることが必要である。緊縮財政の是非論では、これ以上に借金を子孫に残すな、と言えば日本人は信じてしまう。 > > >独裁政権の中国ならば、情報が統制されていることを国民は知っているから、この種の「騙し」に引っかかることはない。なまじ、日本は自由な報道があるとマインドコントロールされているから、政府とマスコミの共同作戦による「日本売却計画」がいとも簡単に実行できるのである。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/8/19(金) 20:28) |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/8/19(金) 20:29) |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/8/19(金) 20:29) |
▼Gokaiさん:こんばんは 横から失礼致します 今日 田中康夫 長野県知事が、テレビのワイドショーで 郵政民営化について 「320兆円もの、郵貯や簡保のお金を、他の国の金融機関が狙って いる、民営化されたら、わが国の庶民の人達が、コツコツ貯めた大事な資産を 他の国の金融機関に持っていかせることになる」 というようなことを、新生銀行の例を挙げて言っていました キャスターの人やコメンテーターの人達は 言っている意味が難しくて理解出来ないのか、分からない振り をしているのか、適当にはぐらかして、笑い話にもっていこうとしていました |
▼パンドラさん:こんばんは >▼Gokaiさん:こんばんは >横から失礼致します > >今日 田中康夫 長野県知事が、テレビのワイドショーで >郵政民営化について >「320兆円もの、郵貯や簡保のお金を、他の国の金融機関が狙って >いる、民営化されたら、わが国の庶民の人達が、コツコツ貯めた大事な資産を >他の国の金融機関に持っていかせることになる」 >というようなことを、新生銀行の例を挙げて言っていました > >キャスターの人やコメンテーターの人達は >言っている意味が難しくて理解出来ないのか、分からない振り >をしているのか、適当にはぐらかして、笑い話にもっていこうとしていました 私も番組見てました。 【「現場」(知事職)に居ながら・・・国を変えて行く・・・。】 に感銘を受けました。一派 二派 三派 ・・・万派となって野党勝利に風が向くよう祈ります。 それに引き換え・・・街頭インタビューでいわゆる ”団塊世代”と思しき中年男性のアホさには参った参った。「この選挙は何と言っても郵政民営化」だ!!なんてスベッタことを抜かしてたねえ。 老人の入り口に居るええ年こいた奴がテレビの言うことを真に受けてエラソーに吠えてました。ああ、情けない奴も居るわい。 |
おお、そういえば田中知事のこと書くのを忘れてた; 俺はフジの午後4:55からのを見ました。 今までの民営化論議では、利便性・料金・ネットワーク等しかあんま言われてなかったと思います。 そこで外資が狙ってるってのを実例をあげて堂々と訴えてるのは新鮮でしたね。 キャスターの言動はあんま覚えてないけど、訴えがヒートアップしてるときに限って 話題を移そうとしてたと思います。 2新党は票食いとしか思ってなかったんですけど、少しあなどれんかも。 「外資が狙ってる!」ってのは民主も言ってなかったと思うし。 田中知事にはどんどん外資のことを訴えてほしいですね。 |
▼パンドラさん: 日本は個人も企業もバランスシートを悪化させられ、不景気にされていて、 それが故に日本のあちこちで、宝物がごろごろと転がっています。 特殊法人もそうだと思います。特殊法人の資産も本来なら優良資産として現在も稼動しているはずなのに、人的災害デフレ不況のおかげで、不良債権のレッテルを貼られていますが、これも宝物の塊です。 だから、外資はこれら優良資産の大安売りをノドから手が出るほどに欲しがっている筈です。 でもそれを買うためには円通貨が必要です。ところが彼らの主なる母国である米国は膨大な貿易赤字でありますので、円通貨を持っていません。 ということで、通常なら、買うことが出来ないのですが、 郵貯簡保の資金の運用が任されるとなると、これはもう、湧き上がるほどの資金を手に入れることが可能となります。 もちろん郵貯簡保資金で直接にそれらを買うわけではなく、郵貯簡保資金が米国債などの資産を買うときにそれと交換に円通貨を手に入れることが出来ることになります。つまり、為替取引において売る側と買う側の運用が同一人物となるということですので、円通貨を自由に安く手に入れられるカラクリなのです。 そしてこの手に入れた円通貨で、大安売りの日本の宝物をを買い占めていく算段なのだと疑っています。 そうなれば日本人はその日本の宝物の資産を持つ外資の労働者の地位にしか成れません。 これは日本植民地化政策・日本人奴隷化政策なのではありませんか? >今日 田中康夫 長野県知事が、テレビのワイドショーで >郵政民営化について >「320兆円もの、郵貯や簡保のお金を、他の国の金融機関が狙って >いる、民営化されたら、わが国の庶民の人達が、コツコツ貯めた大事な資産を >他の国の金融機関に持っていかせることになる」 >というようなことを、新生銀行の例を挙げて言っていました > >キャスターの人やコメンテーターの人達は >言っている意味が難しくて理解出来ないのか、分からない振り >をしているのか、適当にはぐらかして、笑い話にもっていこうとしていました |
▼Gokaiさん: 同感です。アメリカは第二次世界大戦で日本に勝った。その後の、製造業中心の経済戦争では日本に敗れた。アメリカには、かって自動車王国であった面影はない。GMのボロ車には誰も乗らなくなった。お陰でGMもフォードも大赤字である。 反日デモを利用して中国から日本車を追い出そうとしても上手くいかない。航空機だってヨーロッパ勢に負けている。アメリカが日本に敗北したら、世界の人たちはどう考えるでしょうか。資本主義は日本型社会主義に敗北したと言うでしょう。アメリカは、それだけは止めてよ、と言ったとか。 ここから日米経済決戦の第一ラウンドが始まった。第二のミッドウエア海戦である。またの名を金融決戦と言う。この勝負には意外な人物が登場する。竹中氏である。大蔵省の財政金融研究所の研究員でありながら、ハーバード・ペンシルベニア大学の客員研究員に身を置いていた。二束のわらじである。竹中氏はだから田中党首を、二束のわらじだと批判できないわけです。 アメリカが邦銀にとって致命的なBIS規制(国際的銀行は自己資本比率8%以上)なる妙案を打ち出した裏には、タケナカ平蔵が存在していたのである。このBIS規制によって、1991年以降邦銀は、壊滅状態になったのである。その結果、邦銀に預けた国民の約300兆円はアメリカの自由になった。1980年代までは世界10大銀行に6社も名を連ねていた邦銀は今では合併によって名前もほとんど消えてしまった。 アメリカの戦略は、製造業の競争で勝てなければ、日本の製造業を買ってしまえば良いじゃないかである。買うと言うのは聞こえは良いが、カネも無いのにどうして買うんでしょうか。日本のカネで日本の会社を買うのである。今や日経株価総額の半分は外資に買い占められている。日米決戦は終幕に近づいています。ガダルカナルは落ち、沖縄戦の途中です。沖縄戦は郵貯民営化というところでしょう。アメリカの物量戦にはやはり勝てないのでしょうか。新聞、テレビ、芸能界、財界はアメリカ大本営の基に結集して、宣伝の爆弾を日本中に撒き散らしている。 やはり、日本は無条件降伏をして、郵貯340兆円をブッシュ占領軍指令官に差し出すのでしょうか。また焼け野原から、一からやり直せばいいのですよ。 >▼パンドラさん: > >日本は個人も企業もバランスシートを悪化させられ、不景気にされていて、 >それが故に日本のあちこちで、宝物がごろごろと転がっています。 >特殊法人もそうだと思います。特殊法人の資産も本来なら優良資産として現在も稼動しているはずなのに、人的災害デフレ不況のおかげで、不良債権のレッテルを貼られていますが、これも宝物の塊です。 > >だから、外資はこれら優良資産の大安売りをノドから手が出るほどに欲しがっている筈です。 >でもそれを買うためには円通貨が必要です。ところが彼らの主なる母国である米国は膨大な貿易赤字でありますので、円通貨を持っていません。 >ということで、通常なら、買うことが出来ないのですが、 >郵貯簡保の資金の運用が任されるとなると、これはもう、湧き上がるほどの資金を手に入れることが可能となります。 >もちろん郵貯簡保資金で直接にそれらを買うわけではなく、郵貯簡保資金が米国債などの資産を買うときにそれと交換に円通貨を手に入れることが出来ることになります。つまり、為替取引において売る側と買う側の運用が同一人物となるということですので、円通貨を自由に安く手に入れられるカラクリなのです。 > >そしてこの手に入れた円通貨で、大安売りの日本の宝物をを買い占めていく算段なのだと疑っています。 >そうなれば日本人はその日本の宝物の資産を持つ外資の労働者の地位にしか成れません。 >これは日本植民地化政策・日本人奴隷化政策なのではありませんか? |
▼たけチャンさん: >アメリカが邦銀にとって致命的なBIS規制(国際的銀行は自己資本比率8%以上)なる妙案を打ち出した裏には、タケナカ平蔵が存在していたのである。このBIS規制によって、1991年以降邦銀は、壊滅状態になったのである。その結果、邦銀に預けた国民の約300兆円はアメリカの自由になった。1980年代までは世界10大銀行に6社も名を連ねていた邦銀は今では合併によって名前もほとんど消えてしまった。 BIS規制は日本の銀行だけではなく、アメリカの銀行を含めた国際業務を営む全ての銀行を規制するものだし、Tier2に「株式含み益の一部」を含めることになったのは当時、邦銀を守るものといわれていたものだが。 基本的に銀行の自己資本は厚いに越したことはない。邦銀がBIS規制を守れなかったのは邦銀自身の責任であって、この規制を以って外資陰謀論を語るのは如何なものかと思う。 |
▼たけチャンさん:こんにちは 有難うございます。 >▼Gokaiさん: >アメリカが邦銀にとって致命的なBIS規制(国際的銀行は自己資本比率8%以上)なる妙案を打ち出した裏には、タケナカ平蔵が存在していたのである。このBIS規制によって、1991年以降邦銀は、壊滅状態になったのである。その結果、邦銀に預けた国民の約300兆円はアメリカの自由になった。1980年代までは世界10大銀行に6社も名を連ねていた邦銀は今では合併によって名前もほとんど消えてしまった。 > BIS(国際決済銀行)規制は スキージャンプにおけるスキー板の長さのようなものでしょうね。欧米の都合の良い様にきめる。・・・ これだけ胡散臭い竹中をマスコミは調べようともしない。小泉は平気で大臣にする。 だから、み〜んな怪しい。 多くの国民が、これらが絵空事でないことに気付いて欲しいものです。 >アメリカの戦略は、製造業の競争で勝てなければ、日本の製造業を買ってしまえば良いじゃないかである。買うと言うのは聞こえは良いが、カネも無いのにどうして買うんでしょうか。日本のカネで日本の会社を買うのである。今や日経株価総額の半分は外資に買い占められている。日米決戦は終幕に近づいています。ガダルカナルは落ち、沖縄戦の途中です。沖縄戦は郵貯民営化というところでしょう。アメリカの物量戦にはやはり勝てないのでしょうか。新聞、テレビ、芸能界、財界はアメリカ大本営の基に結集して、宣伝の爆弾を日本中に撒き散らしている。 > >やはり、日本は無条件降伏をして、郵貯340兆円をブッシュ占領軍指令官に差し出すのでしょうか。また焼け野原から、一からやり直せばいいのですよ。 でも、もうやり直しは出来ないのでしょう。科学は発達してマインドコン技術も発達して、大多数の人々には気付くすべがないのですから。 日本がやられたことを全世界に広げること、それこそがグローバリズムなのです? |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下の書き込みは掲示板のルールに抵触するため 削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後、このスレッドへの書き込みを禁止します。 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、改めてお願い申し上げます。 ---- (削除対象とその理由一覧) ●【59602】日本売却計画が進行中 たけチャン - 05/8/14(日) 23:58 - (著作権を侵害する恐れのある投稿) ●【59638】Re(2):日本売却計画が進行中 ワン太郎 - 05/8/15(月) 15:50 - (揶揄、挑発) ●【59670】Re(3):日本売却計画が進行中 たけチャン - 05/8/16(火) 0:24 - (揶揄、侮蔑的・差別的表現、削除対象書き込みに関連する投稿) ●【59679】Re(2):日本売却計画が進行中 コップ酒 - 05/8/16(火) 2:56 - (挑発、中傷、侮蔑的表現) ●【59682】Re(3):日本売却計画が進行中 Gokai - 05/8/16(火) 7:05 - (揶揄、侮蔑的表現、削除対象書き込みに関連する投稿) ●【59683】Re(4):日本売却計画が進行中 ワン太郎 - 05/8/16(火) 7:21 - (揶揄、侮蔑的表現、削除対象書き込みに関連する投稿) ---- |
▼管理スタッフさん: > Ray@スタッフです。 > (削除対象とその理由一覧) > > ●【59602】日本売却計画が進行中 たけチャン - 05/8/14(日) 23:58 - > (著作権を侵害する恐れのある投稿) http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=59602;id=sougou ↑これのどこが、(著作権を侵害する恐れのある投稿)・・になるのですか? 井 上 重 喜 様 89歳 もこう言っています。 .................................. 「お願い」 私は素人です。間違った事を言ったらご叱責ください。そうでないと何時までも間違った事を言い続け、恥ずかしい思いをする事になるからです。 今日は2002/02/06 です。 ....................................... 議論を望んでおられるのです。お自分の考えが広まることを望んでおられるのです。 この事に関して、 貴方のご判断はあまりに恣意的ではないですか? それとも単なる勘違いですか? 管理スタッフのしんわんさんにお願いです。 この削除移動は止めてください。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 (59602)は > http://www2.tba.t-com.ne.jp/ino-shi/www2.tba.t-com.ne.jp/参照 としてURLを示していますが、地の文と引用文の区別が明確でなく、 また、引用部分も正確な引用ではないと考えて 「著作権を侵害する可能性のある投稿」であると判断しました。 しかし、Gokaiさんほかからご指摘をいただき、改めて (59602)と元のページを読み返してみましたところ、 元のページの主張とたけチャンさんご自身のご意見は 区別されており、上記の判断は私の勘違いだったことに気づきました。 (59602)を削除対象とする判断を取り消すとともに、 たけチャンさんおよびご参加のみなさまにご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。 すみませんでした。 なお、スタッフあてのご意見・反論等は 他の投稿にまぎれてしまうことのないようするために スタッフ連絡板を別に設けてあります。 スタッフあてのご意見・ご連絡には スタッフ連絡板をご利用ください。 掲示板の円滑な運営にご理解とご協力を賜りますよう、 何とぞよろしくお願い申し上げます。 |
▼管理スタッフさん:こんにちは >▼みなさま: >Ray@スタッフです。 >(59602)は >> http://www2.tba.t-com.ne.jp/ino-shi/www2.tba.t-com.ne.jp/参照 > >としてURLを示していますが、地の文と引用文の区別が明確でなく、 >また、引用部分も正確な引用ではないと考えて >「著作権を侵害する可能性のある投稿」であると判断しました。 > >しかし、Gokaiさんほかからご指摘をいただき、改めて >(59602)と元のページを読み返してみましたところ、 >元のページの主張とたけチャンさんご自身のご意見は >区別されており、上記の判断は私の勘違いだったことに気づきました。 > >(59602)を削除対象とする判断を取り消すとともに、 >たけチャンさんおよびご参加のみなさまにご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。 >すみませんでした。 有難うございました。心よりお礼申し上げます。 |
▼管理スタッフさん: >Ray@さん 貴方にお聞きしたい。 貴方は善悪の判断基準をどこにおいておられるのでしょうか? これが人の行動の基礎になっていると思います。 削除に対する基準はそれはそれで設けてあるでしょうが、 それを適用する仕方そのものが善悪の判断基準に沿っているはずです。 どうしても貴方の適用の仕方が納得いかないのです。まずは善悪の判断基準をお示しください。 |
▼Gokaiさん: >▼管理スタッフさん: > >>Ray@さん 貴方にお聞きしたい。 > >貴方は善悪の判断基準をどこにおいておられるのでしょうか? > >これが人の行動の基礎になっていると思います。 >削除に対する基準はそれはそれで設けてあるでしょうが、 >それを適用する仕方そのものが善悪の判断基準に沿っているはずです。 > >どうしても貴方の適用の仕方が納得いかないのです。まずは善悪の判断基準をお示しください。 心中お察しいたします。 が、 とにかく管理人集団とやらは管理する能力がないのだから仕方ない。 悪法もまた法とはよく言ったものだ。 昔のヒトはエライなぁ。(苦笑) 私はあきらめてる。 |
▼沈黙の初夏さん:こんばんは、です。 >心中お察しいたします。 >が、 >とにかく管理人集団とやらは管理する能力がないのだから仕方ない。 >悪法もまた法とはよく言ったものだ。 >昔のヒトはエライなぁ。(苦笑) > >私はあきらめてる。 私も諦めているつもりなのですがそれでも人間には進歩というものがあるそうですので時々問いかけたくなります。 話は変わりますが、この日曜TVでやっていました。 笑いがストレスを減少させ、糖尿にも良いし、免疫も上がると。 管理人さんにお願いするとすれば、 この『削除や移動』は皆さんに悪いストレスを与えるだろうか?或いはストレス解消に役立つだろうか?・・という観点から、その行為のたびに考察していただきたいと思います。 人間は出来るだけ他人を幸せにする存在でありたいし、あって欲しいものです。 ごめんください。有難うございました。 |
▼Gokaiさん:こんにちは >▼管理スタッフさん: > >>Ray@さん 貴方にお聞きしたい。 > >貴方は善悪の判断基準をどこにおいておられるのでしょうか? > >これが人の行動の基礎になっていると思います。 >削除に対する基準はそれはそれで設けてあるでしょうが、 >それを適用する仕方そのものが善悪の判断基準に沿っているはずです。 > >どうしても貴方の適用の仕方が納得いかないのです。まずは善悪の判断基準をお示しください。 おそらく(メディアで)聞いたこともない話だからでしょう。 そんなとんでもないものを流されては困る、とでも考えたのでしょう。 投稿するのが初めてで聞いたこともない話を持ち出したのならそういう 対応もわかるのですが、いままでGokaiさんが一体何度この話をしてきたか? しかも普通の人にもわかるように丁寧に。 結局、何一つ理解できていない証拠だ。ただ不適切と思われる言葉を 削除するしか能がないのだ。 全くため息が出る。 |
▼rerereさん:こんばんは >おそらく(メディアで)聞いたこともない話だからでしょう。 >そんなとんでもないものを流されては困る、とでも考えたのでしょう。 >投稿するのが初めてで聞いたこともない話を持ち出したのならそういう >対応もわかるのですが、いままでGokaiさんが一体何度この話をしてきたか? >しかも普通の人にもわかるように丁寧に。 >結局、何一つ理解できていない証拠だ。ただ不適切と思われる言葉を >削除するしか能がないのだ。 >全くため息が出る。 ご配慮感謝します。 それにしても、郵政に反対票を投じた議員さん達が可哀想でならないです。 亀井さんガンバレ、37名の志士の議員さん、ガンバレ。 一人も落選してはなりません。 彼らを見捨てては日本人の名が泣きます。・・・ |
▼Gokaiさん: >それにしても、郵政に反対票を投じた議員さん達が可哀想でならないです。 > >亀井さんガンバレ、37名の志士の議員さん、ガンバレ。 >一人も落選してはなりません。 >彼らを見捨てては日本人の名が泣きます。・・・ 私はあまり悲観していません。 反対派への刺客として女性や元財務省キャリアなんかを用意しているようですが、良くも悪くも田舎の人間の行動原理は、地縁、血縁。地元になじみのない人間が突然にやってきて当選する可能性はあまりないと思っています。 しかも田舎で金融機関が郵便局しかないようなところに郵政改革のみを争点にしたら、民営化で郵便局がなくなるのではないかと不安をもっているような地域ではたぶん不利になるだけと思います。 長年議員をやってきた人ならあまり心配しなくていいのでは? 都会出身の議員、新人議員は苦しい戦いになるかも知れません。 フジテレビの「報道2001」で年次改革要望書の存在を表に出した小林さんには是非頑張って貰いたいと思います。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下の書き込みは掲示板のルールに抵触するため 削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後、このスレッドへの書き込みを禁止します。 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、改めてお願い申し上げます。 ---- (削除対象とその理由一覧) ●【59638】Re(2):日本売却計画が進行中 ワン太郎 - 05/8/15(月) 15:50 - (揶揄、挑発) ●【59670】Re(3):日本売却計画が進行中 たけチャン - 05/8/16(火) 0:24 - (揶揄、侮蔑的・差別的表現、削除対象書き込みに関連する投稿) ●【59679】Re(2):日本売却計画が進行中 コップ酒 - 05/8/16(火) 2:56 - (挑発、中傷、侮蔑的表現) ●【59682】Re(3):日本売却計画が進行中 Gokai - 05/8/16(火) 7:05 - (揶揄、侮蔑的表現、削除対象書き込みに関連する投稿) ●【59683】Re(4):日本売却計画が進行中 ワン太郎 - 05/8/16(火) 7:21 - (揶揄、侮蔑的表現、削除対象書き込みに関連する投稿) ---- |
▼たけチャンさん: >郵政民営化は眼くらましである。4年半の緊縮財政の是非をどうしても避けたいから、民営化に賛成か反対かで切り抜けようとしている。 > 猪瀬氏発言 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%E9%A5%B5%A5%A4%A5%C8%A5%EF%A5%A4%A5%D5 こんな事を理由に増税されたらたまらん。こじ付けも甚だしい。 猪瀬氏も日本売りの仲間なのは明らか? 税率というのは 総生産量(GDPではない)の内どれだけ官側のものにするかその%の話だ。 税調さんにお聞きしたい。 そんなに官側に儲けが必要ですか? |
立花 隆氏 これどうです。 http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050811_kaigai/index.html |
▼中年よりさん: 有難うございます。 >立花 隆氏 > >これどうです。 > >http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050811_kaigai/index.html ------------------------------- 実は公的資本を投じることによって経済の相当部分は回転しており、その投資が一定水準以下におちこむと経済は有効需要の不足からデフレ現象がひきおこされ、ついには恐慌にいたるというのは、経済の常識である。ここ数年つづいているデフレの背景にはそれが基本的にある。つまり、これは小恐慌なのである。おそらくあと何年か経つと、小泉時代の目を覆わしめる不景気は、「平成恐慌」ないし「小泉恐慌」という名で呼ばれることになるだろう。 資金量350兆円の世界最大の銀行をつぶした後に残るもの 小泉首相のやってきたことは、銀行の不良債権の処理の加速化などという外科手術だけで、手術が終わったらあとは病人も放ったらかしにして、あとは自力回復を祈るのみという無責任な医者と同じである。 郵政マネーの回転で動かしてきた日本経済の相当部分を小泉首相は郵政システムぶちこわしのあとどうしようというのか。 資金量350兆円の世界最大の銀行をつぶし、その回転力に頼っていた日本経済の一定部分から突っかえ棒を引き抜くからには、そのあとどのようなシステムに改変し、その過渡期をどのように混乱なしに切り抜けていくのか。 少なくもそのためのベーシックなアイデアが出されていなければならないはずなのに、何もない。 -------------------------- ここで一句献上 小泉の後にはぺんぺん草 小泉の死後日本も死に、日米戦争が終結 始まったのは、ルーツ探し、墓荒らし 未来に希望のない末裔の姿でした |
日本には巨大な陰謀が仕組まれています。 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/yuuseiminneika.htm 信じるか信じないかは別にして、一度眼を通してから、総選挙で一票を入れるべきかと思います。 今日NHK特集番組を見ました。水道の民営化の実例がフィリッピン、アメリカ、イギリスでありました。共通点は、水道民営化会社は料金の値上げをしないと約束しておきながら、数年で約束を破り値上げに踏み切ったことである。3カ国とも民営化は失敗して、フィリッピンは再び国営、アメリカは町営、イギリスは非営利団体(NPO)に買い戻されました。その買戻し額は巨額に上ったとのことでした。民営化すれば、何でも効率が良くなり、善であるとの風潮が日本でもあります。この風潮に警笛を鳴らす、NHK番組を高く評価します。 水道事業民営化の失敗は、日本の道路公団民営化の失敗につながります。10年後に何が起きるかを予想できます。道路公団は3社に分割されて民営化されます。民営化会社は、水道事業会社が世界企業に買収されたように、世界企業に買収されるでしょう。その後に何が起きるでしょうか、高速道路料金の値上げである。民間会社は利益のために運営しているのだから、利益を出すために料金値上げするのは当然じゃないか、と言うわけです。世界中探しても、これだけ甘味のある商売はないでしょうね。で、日本国民は堪らずに、国が買い取って無料化させようとします。その買取価格は売値の100倍でしょうか。100兆円かかって造った高速道路を、猪瀬民営化委員の口車に乗って、1兆円で外資に売り出す。(公団の宿泊設備をヒルトンホテルに売却した手口と同じである。)外資は、M&Aによって、差し引き99兆円の利益になる。これが、猪瀬の黒幕の描くシナリオである。 |
▼たけチャンさん: >水道事業民営化の失敗は、日本の道路公団民営化の失敗につながります。10年後に何が起きるかを予想できます。道路公団は3社に分割されて民営化されます。民営化会社は、水道事業会社が世界企業に買収されたように、世界企業に買収されるでしょう。その後に何が起きるでしょうか、高速道路料金の値上げである。民間会社は利益のために運営しているのだから、利益を出すために料金値上げするのは当然じゃないか、と言うわけです。世界中探しても、これだけ甘味のある商売はないでしょうね。で、日本国民は堪らずに、国が買い取って無料化させようとします。その買取価格は売値の100倍でしょうか。100兆円かかって造った高速道路を、猪瀬民営化委員の口車に乗って、1兆円で外資に売り出す。(公団の宿泊設備をヒルトンホテルに売却した手口と同じである。)外資は、M&Aによって、差し引き99兆円の利益になる。これが、猪瀬の黒幕の描くシナリオである。 これに郵貯簡保資金が係ります。どのように。 例えばまず、10兆円ほど日本では金利が低いから米国債を買いましょうとマスメディアで繰り返し日本国民を洗脳します。 「そうだ!そうだ!」と日本国民の大合唱が起きます。 これで晴れて、米国債を買えます。 郵貯簡保資金が米国債を買うということは即ち、米国資本が日本円を買うチャンスでもあります。こんなことでもなければ 安く日本円を買うチャンスはありません。 そしてこの円資金は、不良債権会社である民営化された特殊法人をを買い上げる資金となるのです。 このとき日本資本勢には、まだまだ、不景気続行のため、対抗してそれらを買い上げる資金を手に入れることが出来ず、仕方なく外国勢が買い上げるのを指をくわえてみているという筋書きです。 郵政民営化は、後に来る特殊法人民営化の前にどうしてもやっておかなくてはならない手続きだったのです。 これで日本買収計画は完了に向かい、 以後日本人はマスメディアと学校教育によって、奴隷化洗脳を施され、 それに気付くことなく気付くことを許されず、 未来永劫、日の目を見ることはなくなるでしょう。 21世紀初頭の日本人は まことにお馬鹿だったのでした。 |
▼Gokaiさん: Gokaiさんの御説に全く賛成です。 私が外資だったら、郵貯銀行にまずコンサルタントとして入り込み、だぶ付いた円を高利で回して、郵貯銀行に儲けさせて、実績を作ります。その後株式も購入して、経営権を手中にします。340兆円を10%で7年回せば、元本と利息の合計は2倍の680兆円になります。日本人、特に郵貯銀行職員にこれだけの技はありません。 金融だけで10%とか15%も成長するのは、裏側でM&Aによって実体経済からカネを巻き上げているからである。ライブドアが日本放送株の買収劇で大金を儲けた手口である。こんなに美味しい話なら、郵貯340兆円を元手に、道路民営化会社を含めて全日本企業を逐次に買収したい。利益を搾り取った後には、「夏草や小泉の夢の跡」になるでしょうか。 >▼たけチャンさん: >>水道事業民営化の失敗は、日本の道路公団民営化の失敗につながります。10年後に何が起きるかを予想できます。道路公団は3社に分割されて民営化されます。民営化会社は、水道事業会社が世界企業に買収されたように、世界企業に買収されるでしょう。その後に何が起きるでしょうか、高速道路料金の値上げである。民間会社は利益のために運営しているのだから、利益を出すために料金値上げするのは当然じゃないか、と言うわけです。世界中探しても、これだけ甘味のある商売はないでしょうね。で、日本国民は堪らずに、国が買い取って無料化させようとします。その買取価格は売値の100倍でしょうか。100兆円かかって造った高速道路を、猪瀬民営化委員の口車に乗って、1兆円で外資に売り出す。(公団の宿泊設備をヒルトンホテルに売却した手口と同じである。)外資は、M&Aによって、差し引き99兆円の利益になる。これが、猪瀬の黒幕の描くシナリオである。 > >これに郵貯簡保資金が係ります。どのように。 >例えばまず、10兆円ほど日本では金利が低いから米国債を買いましょうとマスメディアで繰り返し日本国民を洗脳します。 >「そうだ!そうだ!」と日本国民の大合唱が起きます。 >これで晴れて、米国債を買えます。 >郵貯簡保資金が米国債を買うということは即ち、米国資本が日本円を買うチャンスでもあります。こんなことでもなければ 安く日本円を買うチャンスはありません。 > >そしてこの円資金は、不良債権会社である民営化された特殊法人をを買い上げる資金となるのです。 >このとき日本資本勢には、まだまだ、不景気続行のため、対抗してそれらを買い上げる資金を手に入れることが出来ず、仕方なく外国勢が買い上げるのを指をくわえてみているという筋書きです。 > >郵政民営化は、後に来る特殊法人民営化の前にどうしてもやっておかなくてはならない手続きだったのです。 > >これで日本買収計画は完了に向かい、 >以後日本人はマスメディアと学校教育によって、奴隷化洗脳を施され、 >それに気付くことなく気付くことを許されず、 >未来永劫、日の目を見ることはなくなるでしょう。 >21世紀初頭の日本人は まことにお馬鹿だったのでした。 |
▼たけチャンさん: >郵政民営化は眼くらましである。4年半の緊縮財政の是非をどうしても避けたいから、民営化に賛成か反対かで切り抜けようとしている。 > > http://www2.tba.t-com.ne.jp/ino-shi/www2.tba.t-com.ne.jp/参照 >「国債は子孫に償還の負担を負わせるものではない。景気が回復するまで、国債を発行し続ければ、景気が良くなる。」単純な話、国債の償還期限がくるとどうなるか。日銀紙幣と交換される。700兆円の国債は日銀券と交換される。国債の紙が日銀の金庫に積みあがっていく。それを国民が背負った借金というのは間違いで、国債を最期は燃やしても誰も文句を言わない、と述べている。 > 実に素晴らしい(皮肉)理論ですね。 その理屈なら国債など発行せずに日銀券を発行すれば良いだけじゃないの? 景気をお金のサプライサイドだけで捉えても決して良くはなりません。 デマンドをいかに喚起するかこそが重要なのだと思いますよ。 つまり国債を発行すれば景気が良くなると言うその論理自体にまず瑕疵があると 考えるのが普通の感覚だと思いますけどね。 国債を発行して公共事業をどんどんして景気が良くなりますか? いまの日本でGDPの約60%は個人消費です。 しかも良いですか、日本の預金は1500兆前後あります。 お金はあるのです。でも最近ようやく景気回復の兆しが見えましたが それ以前は例えお金が有っても景気はずっと低迷していました。 この事実をどう捉えますか? 国債を発行して景気云々というのは、国のお金に群がる利権屋が もっともらしい理屈をつけているだけですよ。 |
▼ゆきりんさん: >> http://www2.tba.t-com.ne.jp/ino-shi/www2.tba.t-com.ne.jp/参照 >実に素晴らしい(皮肉)理論ですね。 >その理屈なら国債など発行せずに日銀券を発行すれば良いだけじゃないの? そういうのもありますよ。↓ http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/siyokun1998-5.htm どのように反論されますか? 超インフレになるなどは言わないで下さい。 インフレはデマンドがなければ起こりえないものですから、貴方はお金のサプライサイドでは決して良くならないと仰っていますね。↓ >景気をお金のサプライサイドだけで捉えても決して良くはなりません。 >デマンドをいかに喚起するかこそが重要なのだと思いますよ。 > >つまり国債を発行すれば景気が良くなると言うその論理自体にまず瑕疵があると >考えるのが普通の感覚だと思いますけどね。 普通であってもそれが正しいとは検証されていませんね。 だから断定できませんね。 >国債を発行して公共事業をどんどんして景気が良くなりますか? もちろん過去景気はよくなりましたですね。 景気対策をしたのに何の反応を示さないどころか悪化したようなケースはありましたか? >いまの日本でGDPの約60%は個人消費です。 >しかも良いですか、日本の預金は1500兆前後あります。 預金が1500兆円もあるのですか?金融資産の誤りではないですか? >お金はあるのです。でも最近ようやく景気回復の兆しが見えましたが 大企業の業績回復を景気回復といっているだけではないのですね、個人のそれもリストラされた人々の所得もあわせた労働者の総所得は上昇しているのですか? 例えばコンビニなどの売り上げは上昇しているのでしょうか? >それ以前は例えお金が有っても景気はずっと低迷していました。 >この事実をどう捉えますか? 庶民がお金を持っていたとはとても思えません。買ったマンションの価格の下落がひどくて、借金ばっかり残った状態でしたので。そのローン支払いに御金が必要で貯金なんかできるわけがありません。 >国債を発行して景気云々というのは、国のお金に群がる利権屋が >もっともらしい理屈をつけているだけですよ。 間違えた推測だと私は思います。利権屋本人ではありませんので。 ごめんください。 |
▼Gokaiさん: 私は経済は基本的には自律的な活動によってその活力を生み出すべきだと考えています。 経済に関する国家の関与は極力抑えるべきであり、その方が最終的には経済活力の向上に繋がると思います。 このことは社会主義国の国家統制による経済運営が結局は破綻した事によって既に証明済みだと思いますが如何でしょうか? 国債を増発して公共事業を行ったり、日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やしても経済の活性化には繋がらないと思います。 |
▼ゆきりんさん: >▼Gokaiさん: > >私は経済は基本的には自律的な活動によってその活力を生み出すべきだと考えています。 >経済に関する国家の関与は極力抑えるべきであり、その方が最終的には経済活力の向上に繋がると思います。 >このことは社会主義国の国家統制による経済運営が結局は破綻した事によって既に証明済みだと思いますが如何でしょうか? > >国債を増発して公共事業を行ったり、日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やしても経済の活性化には繋がらないと思います。 「経済に関する国家の関与は極力抑えるべきであり」と小泉政権も言っています。 経済の一部だけみれば、おっしゃる通りでしょうね。では小泉政権が2003年度だけでもアメリカ国債を33兆円も買ったことはどう説明するのですか。33兆円が国外に出れば、「日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やす」ことの逆のことをやったことになりませんか。すなわち緊縮財政である。 このお金でどうぞ、イラク戦争をやってチェイニー副大統領殿はカネをもけてくださいなとやり、日本企業の株も沢山買収してくださいなとやったわけである。ライブドアの資金も元をただせば、33兆円の一部だったりするわけである。経済とは、こんな理論がありますと言うだけでは、現実を説明したことにも、理解したことにもならない。 経済の自律性、小さな政府、経済に関する国家の肝油は極力抑える、など調子のいいことを言っていても、実際にやっていることは、国富を潰して、民営化して、アメリカに売ることではないですか。 道路公団等の民営化が、経済活力の向上に繋がると、もしかしたら考えているのかな。考え方が可笑しいのじゃないの。道路公団の民営化は高速道路を永久に有料化するということでしょ。こんな金のなる木を民間会社が将来手放すはずがない。アメリカファンドが大金を使って、M&Aで買収をかけるでしょうね。私がアメリカ人なら東名名神を買収して、一年後料金を3倍に値上げするでしょう。高速道路の有料化が経済の活性化になるんだった、戦国時代のように一般道路も有料化して、カネを取ったらどうでしょうか。 郵貯340兆円は、日本政府がアメリカに差し上げた資金の約10年分である。どうぞ、これからも戦争と、日本の買収の元手にしてくださいね、と政府は考えているのではないかな。郵貯を民営化するにしても、外資に買収されない歯止めが必要である。コイズミという人は日本人のジェラシーに火をつけて、三文芝居をくくるのがお上手ですね。でも、日本人は下手な芝居を見飽きてしまった。 |
▼たけチャンさん: >▼ゆきりんさん: >>▼Gokaiさん: >> >>私は経済は基本的には自律的な活動によってその活力を生み出すべきだと考えています。 >>経済に関する国家の関与は極力抑えるべきであり、その方が最終的には経済活力の向上に繋がると思います。 >>このことは社会主義国の国家統制による経済運営が結局は破綻した事によって既に証明済みだと思いますが如何でしょうか? >> >>国債を増発して公共事業を行ったり、日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やしても経済の活性化には繋がらないと思います。 > >「経済に関する国家の関与は極力抑えるべきであり」と小泉政権も言っています。 > > >経済の一部だけみれば、おっしゃる通りでしょうね。では小泉政権が2003年度だけでもアメリカ国債を33兆円も買ったことはどう説明するのですか。33兆円が国外に出れば、「日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やす」ことの逆のことをやったことになりませんか。すなわち緊縮財政である。 このアメリカ国債を33兆円購入したと言うことですが、それは日本政府が購入したのですか? もし日本政府が購入したのなら約80兆円の国家予算のどの部分にあたりますか? そ > >このお金でどうぞ、イラク戦争をやってチェイニー副大統領殿はカネをもけてくださいなとやり、日本企業の株も沢山買収してくださいなとやったわけである。ライブドアの資金も元をただせば、33兆円の一部だったりするわけである。経済とは、こんな理論がありますと言うだけでは、現実を説明したことにも、理解したことにもならない。 > >経済の自律性、小さな政府、経済に関する国家の肝油は極力抑える、など調子のいいことを言っていても、実際にやっていることは、国富を潰して、民営化して、アメリカに売ることではないですか。 これも事実を明示して下さい。 外資がいま日本株を購入していることは事実ですよね。でもそれは通常の経済活動なんですよ。 日本人投資家に日本株を売却せずに外資に”のみ”売却するというのは確かにアメリカに売ることになりますが、 日本資本も自由に購入できるのですよ。そうした経済活動を制約することは国際社会の中で広く経済活動をしている日本企業の足かせになりませんか? 何かと言うと外資外資と言いますが、どんな条件でも機会均等であるべきだと思いますよ。 > >道路公団等の民営化が、経済活力の向上に繋がると、もしかしたら考えているのかな。考え方が可笑しいのじゃないの。道路公団の民営化は高速道路を永久に有料化するということでしょ。こんな金のなる木を民間会社が将来手放すはずがない。アメリカファンドが大金を使って、M&Aで買収をかけるでしょうね。私がアメリカ人なら東名名神を買収して、一年後料金を3倍に値上げするでしょう。高速道路の有料化が経済の活性化になるんだった、戦国時代のように一般道路も有料化して、カネを取ったらどうでしょうか。 アメリカが買収して利益を上げることが確実なら、何故日本企業は買収しないのですか? 日本企業は外資に負けると思っているのですか? こういう単に外資脅威論は愚かなことだと思いますよ。 > >郵貯340兆円は、日本政府がアメリカに差し上げた資金の約10年分である。どうぞ、これからも戦争と、日本の買収の元手にしてくださいね、と政府は考えているのではないかな。郵貯を民営化するにしても、外資に買収されない歯止めが必要である。コイズミという人は日本人のジェラシーに火をつけて、三文芝居をくくるのがお上手ですね。でも、日本人は下手な芝居を見飽きてしまった。 この件も上記に述べたのと同じ理由で単なる被害妄想としか思えませんね。 |
▼ゆきりんさん: >>経済の一部だけみれば、おっしゃる通りでしょうね。では小泉政権が2003年度だけでもアメリカ国債を33兆円も買ったことはどう説明するのですか。33兆円が国外に出れば、「日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やす」ことの逆のことをやったことになりませんか。すなわち緊縮財政である。 > >このアメリカ国債を33兆円購入したと言うことですが、それは日本政府が購入したのですか? >もし日本政府が購入したのなら約80兆円の国家予算のどの部分にあたりますか? 財務省が日銀にカネを摺らせて、購入したと理解しています。 このことと緊縮財政、デフレとは大きな関係がある。 小さな政府なら、こんなことをすべきではない。 >これも事実を明示して下さい。 >外資がいま日本株を購入していることは事実ですよね。でもそれは通常の経済活動なんですよ。 >日本人投資家に日本株を売却せずに外資に”のみ”売却するというのは確かにアメリカに売ることになりますが、 >日本資本も自由に購入できるのですよ。そうした経済活動を制約することは国際社会の中で広く経済活動をしている日本企業の足かせになりませんか? >何かと言うと外資外資と言いますが、どんな条件でも機会均等であるべきだと思いますよ。 足かせにはなっていません。むしろ何でも自由にせよと主張しているアメリカ企業のほうが、金融以外の製造業などでは世界市場から撤退しつつある。中国でも、アメリカのボロ車であるGMが売れないから、反日デモで日本車をたたき出そうと思っているわけである。 ライブドアが日本放送に買収を仕掛けたとき、イナターネットと地上放送のソフト面での統合が目的であると、もっともらしい事を言っていた。その後どうなりましたか。結果はフジテレビから数百億円掠めただけに終わった。つまりは、日本放送は金儲けの道具にしかすぎなかった。郵貯340兆円の運用を外資が任せられれば、このような、M&Aが日本中の企業に対して行われる。敵対的M&Aに対して、防御策も無くて、全て自由にしろと言うのですか。 日本をアメリカのように全て自由にするんだったら、弁護士の数、裁判所の数も100倍に増やして、問題があったら全て訴訟でかたをつける訓練をしておくべきでしょう。日米社会の違いを無視して、全てアメリカと同じにせよではね。可笑しいでしょう。 >> >>道路公団等の民営化が、経済活力の向上に繋がると、もしかしたら考えているのかな。考え方が可笑しいのじゃないの。道路公団の民営化は高速道路を永久に有料化するということでしょ。こんな金のなる木を民間会社が将来手放すはずがない。アメリカファンドが大金を使って、M&Aで買収をかけるでしょうね。私がアメリカ人なら東名名神を買収して、一年後料金を3倍に値上げするでしょう。高速道路の有料化が経済の活性化になるんだった、戦国時代のように一般道路も有料化して、カネを取ったらどうでしょうか。 > >アメリカが買収して利益を上げることが確実なら、何故日本企業は買収しないのですか? >日本企業は外資に負けると思っているのですか? >こういう単に外資脅威論は愚かなことだと思いますよ。 金融力では日本は小学生の力しかありません。郵貯が民営化されれば、99%外資に渡るでしょうね。郵貯340兆円の運用がアメリカに渡れば、儲かる案件には全て手を出すでしょう。道路は、その土地のものには必要でも、外国人には必要ではない。使用価値がないとも言える。このような商品を、投機の対象にしていいのですか。昨日もNHKで水道の民営化問題をやっていました。水を投機の対象にすれば、どうなりますかね。どうして日本人が東名名神を買収しないかとお尋ねですが、ゆきりんさんなら、東名名神を投機の対象にできると考えているのですか。第二のホリエモンになれてよかったね。 |
▼ゆきりんさん: 横から失礼します。 >アメリカが買収して利益を上げることが確実なら、何故日本企業は買収しないのですか? >日本企業は外資に負けると思っているのですか? >こういう単に外資脅威論は愚かなことだと思いますよ。 いや、道路公団民営化後も道路は国の資産のままです(正確には、管理機構の管理下に置かれる)。従って、日本企業であれ、外資であれ、民間が道路を買収することなどできません。また、債務返済後の道路は無料開放されることが、法律に明記されてます。 また、郵貯・簡保340兆円は、郵政民営化後も政府保証付の旧勘定として独立行政法人が管理します。従って、外資がそれをかすめとる事など、簡単にはできないと考えます。旧勘定への新たな預入れはないから徐々に減っていき、その減少分が徐々に民間に流れていくことになるでしょうから、それを狙う外資はいるでしょう。しかし、340兆円のほとんどが外資に持っていかれることなど、構造上ありえないのではないでしょうか。 あるとすれば、移行期間中から郵貯・簡保銀行の株式を徐々に購入し、完全民営化後に一挙にM&Aというシナリオでしょう。しかしその場合も、旧勘定の管理は法人のままなわけで、外資に旧勘定の所有権が移るわけではない。いや、郵貯・簡保銀行の経営者がそのような事態を回避したいのなら、対抗策として関連会社との株の持ち合いを継続することも可能。 それでも、万一、外資に買収されてしまったとして、問題になるのは旧勘定の運用を外資に買収された郵貯・簡保銀行に任せていいかどうかということでしょう。だったら、完全民営化後の旧勘定の運用権を、郵貯・簡保銀行に特定しなければいい。現在の法案でも、旧勘定の運用先については、「郵貯・簡保銀行だけ」とは書かれていないと記憶してます。 いや、仮に買収された郵貯・簡保銀行が旧勘定の運用を続けるとして、そのことによってなにか問題が生じるでしょうか?安全運用(国債購入等)の義務が外資だからといって外されることは、法律を改正しない限りないはず。 つまり、「世界最大の民間銀行が市場に突然出現する」という実態とは異なる幻想が、必要以上に不安感を掻き立てているだけだと考えます。 |
▼ゆきりんさん: もう少し調べてみました。 >政府は12日、2007年4月からの郵政民営化で、郵便貯金銀行と郵便保険会社に対し、2017年の完全民営化までの移行期間中は、他の民間銀行や保険会社とのM&A(企業の合併・買収)や事業の一部譲り受けを禁止する方針を決めた。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050413mh07.htm >郵政民営化関連法案に、敵対的な買収に備えた防衛策の一つである「ポイズン・ピル(毒薬)」の導入が盛り込まれることになった。ライブドアによるニッポン放送買収をきっかけに、民間企業に防衛策作りの動きが広がり、郵政民営化の法案にも波及した格好だ。民営化には、業務拡大などのメリットだけでなく、M&A(企業の合併・買収)の脅威にさらされる厳しさがあることも再認識され、法案をめぐる政府と与党の協議にも微妙な影響を与えそうだ。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050404mh18.htm という対策も検討されているようです。 |
▼ゆきりんさん: >私は経済は基本的には自律的な活動によってその活力を生み出すべきだと考えています。 >経済に関する国家の関与は極力抑えるべきであり、その方が最終的には経済活力の向上に繋がると思います。 >このことは社会主義国の国家統制による経済運営が結局は破綻した事によって既に証明済みだと思いますが如何でしょうか? 日本は戦後大発展を遂げました。 その理由に農地解放がまずあり、その他に、国鉄や郵便電話などや、護送船団方式など官の影響があったからだと思いますが如何ですか? 日本が1990年以降苦境を続けているのはそれらを捨て去ろうとしている結果なのであって、資本主義か共産主義経済か、どちらを選ぶか?といった議論ではない筈です。 むしろ日本は理想的な社会主義経済?だと言ったお人も居られた様に思います。 だから、官の影響は日本においては今まで適切だったと判断していいかもしれません。自立的に活力を生み出すべきと結論付けるにはもっと精密に検証すべきではないでしょうか? >国債を増発して公共事業を行ったり、 これをやって過去何度も成功してきました。それを見落とされているようです。 ケインズ的政策の効果が無かったことなど一度も無かったはずです。 それともそれの持続力のことを申されているのですか? >日銀札の増刷により見かけ上の資金供給量を増やしても経済の活性化には繋がらないと思います。 日銀券の増刷が 何故,見かけ上の資金の供給になるのでしょうか?日銀通貨は現金通貨であって、現象的には一番具体性のあるお金なのではないのですか? 言葉の意味が繋がっていないように思います。 |
▼Gokaiさん: >日本は戦後大発展を遂げました。 >その理由に農地解放がまずあり、その他に、国鉄や郵便電話などや、護送船団方式など官の影響があったからだと思いますが如何ですか? これはその通りです。それは国家及び社会資本が壊滅した状況から日本という国家が経済的に自立するために必要だったと思います。 >日本が1990年以降苦境を続けているのはそれらを捨て去ろうとしている結果なのであって、資本主義か共産主義経済か、どちらを選ぶか?といった議論ではない筈です。 >むしろ日本は理想的な社会主義経済?だと言ったお人も居られた様に思います。 >だから、官の影響は日本においては今まで適切だったと判断していいかもしれません。自立的に活力を生み出すべきと結論付けるにはもっと精密に検証すべきではないでしょうか? イヤ、ここがおそらくGokaiさんと意見の一番粉となるところだと思います。 1990年以降日本が経済的に苦境に陥ったのは、従来の社会主義的幻想から脱却できずに 官に頼り切った経済運営が破綻したことにあると思います。 官から民へと言うのは、単に資金とかだけではなく、私たち国民一人一人が自助自立の意識を持ってお上意識を捨てることにあると思います。 そこから新たな需要が喚起され経済活力が生まれると思っています。 >これをやって過去何度も成功してきました。それを見落とされているようです。 >ケインズ的政策の効果が無かったことなど一度も無かったはずです。 >それともそれの持続力のことを申されているのですか? ケインズ政策の全てが誤りとは思っていませんが、社会資本で必要なものは今後も公的投資は必要と思いますが それはあくまでも国民にニーズにこたえるという視点で見るべきだと思います。 >日銀券の増刷が 何故,見かけ上の資金の供給になるのでしょうか?日銀通貨は現金通貨であって、現象的には一番具体性のあるお金なのではないのですか? >言葉の意味が繋がっていないように思います。 お金は供給と需要があって初めて価値が発生します。 実需を伴わないお金の供給を見せかけと表現しました。 |
▼ゆきりんさん: >お金は供給と需要があって初めて価値が発生します。 >実需を伴わないお金の供給を見せかけと表現しました。 文脈からは、この表現は全く理解できなかった。 供給とは誰が何に対して行うのか? 実需とは何か? 例えば、 供給を自動詞として用いるか、他動詞としてのそれなのかで 全然意味が変わってくるのではないか。 前段がはっきりしないと後段の結論が不定になってしまう。 一番素直に読むと単にモノの値段の決まり方を説明しているにすぎないように 見える。 モノの値段とお金自体の価値は別物のような気がしてならない。 まぁ、お金の価値とモノの値段が等価であるとしても、 私はその結論自体がすでに現代文明社会では捩じれてしまって、 経済現象を説明するには適用範囲外だと思うのだが。 |
▼ゆきりんさん: >実に素晴らしい(皮肉)理論ですね。 >その理屈なら国債など発行せずに日銀券を発行すれば良いだけじゃないの? >景気をお金のサプライサイドだけで捉えても決して良くはなりません。 >デマンドをいかに喚起するかこそが重要なのだと思いますよ。 > >つまり国債を発行すれば景気が良くなると言うその論理自体にまず瑕疵があると >考えるのが普通の感覚だと思いますけどね。 >国債を発行して公共事業をどんどんして景気が良くなりますか? >いまの日本でGDPの約60%は個人消費です。 >しかも良いですか、日本の預金は1500兆前後あります。 >お金はあるのです。でも最近ようやく景気回復の兆しが見えましたが >それ以前は例えお金が有っても景気はずっと低迷していました。 >この事実をどう捉えますか? > >国債を発行して景気云々というのは、国のお金に群がる利権屋が >もっともらしい理屈をつけているだけですよ。 ほとんど同感・賛成です。 Gokaiさんたちの言っていることの経済理論上の正当性は一部定説のようです。 しかし、ものには限度や限界があり、また、これまでの歴史的な現象でも反論検証されます。 経済議論は、経済学の教科書によると、仮説→演繹→定説→検証というプロセスを踏むようです。いま、Gokaiさんたちが言っていることは、仮設→演繹という段階です。 しかし、経済学者も言っていますが、この仮説、つまり前提条件の設定が、なかなか難しい。全ての経済的な要件を羅列することは不可能と言っています。ですから、理論の展開には、想定できる主な要因を用いて、それをゲームの理論などを使い、最適条件を求めるという現実的には、かなり科学的な信憑性が低下するということになっているようです。 私は、経済学は入門程度ですが、判らなくなって時、経済活動を素朴に原始的に考えます。なぜなら、経済とは、もともとは素朴な付加価値の物々交換からはじまっています。我々の消費活動が経済理論に裏付けられて学術的に行われているわけではありません。また、財政も、素朴に家計などをベースに国家レベルまで延長して考えます。 そこで借金、つまり国債の話ですが、17年度一般会計歳入82兆円の内本当の収入(税収等)は48兆円です。あとは借金です。歳出は、19兆円を国債償還つまり借金返済にあてて残りが国民のために使っています。 つまり、48兆円の収入に82兆円の生活をして、借金返済も含めて30数兆円を新たに借金しています。 もし、国債を年100兆円も発行できるならば、思い切って全部国債で賄えば、税収はいりません。われわれは税金を払わなくても良いわけです。そんなことが出来るわけがありません。つまり、国債発行には制限があるということです。 収入の、何十倍もの借金をすることは、万札を印刷できる日銀との仕組みがあらば、企業経営よりは多少拡大することができると、言っても限度があり、その分大きなリスクを伴います。 ただ、マクロでは、Gokaiさんたちが言っている財政政策が、いま、日本経済に、もっとも有効であるということを戦術的に否定できません。しかし、いままで財政と金融の複合政策を展開しても、なお低迷している経済に、端的に国債政策が有効とはとても信じられません。 アメリカの国債購入も積極的に買ったわけではなく、トヨタが持ってきたドルを円に交換してやったため貿易黒字が80兆円もあり、つまり、それを日本では使えないドルで保持していてもしかたなく、かといって、全部油を買うわけにも行かずにやむを得ず、アメリカ国債を買って持っているわけです。そして、アメリカの景気が悪くなれば、胡散霧散になるものです。 ですから、外貨を預金しているから、国内で国民から借金を際限なく行えるなどという理屈にはとてもなりません。 Gokaiさんたちの小泉経済政策への批判は総論賛成ですが、あなたの疑問と反論には、さらに全面的に賛成です。 |
8月14日NHK番組で水道の民営化問題を取り扱っていた、フィリッピンでは水道の民営化によって料金が4倍に上昇した。アメリカでも地方都市で民営化によって料金が上がりすぎて、公営に戻された。イギリスでも民営化からNPOの管理に代わったところもある。公共財である水を民営化すると、どのような問題があるのでしょうか。水は人の命に関わるものである。この水が、通常の経済活動によって、投機の対象になる。一方は命に関わることだから、必死になって購入しなければならない、他方は儲けのために値を吊り上げる。市場原理では命に関わる商品は交換価値が天文学的に上昇するのである。 東京都民は自由化がお好みのようだから、都の水道を民営化して都財政を健全化したらどうかな。それに、将来地震で消滅するだろう高速道路も、早めにハゲタカファンドに売却したらどうかな。命にかかわる商品がスカイロケットのように価格が上昇する実験場にしてチョウ。また、郵貯340兆円も今や、日本の国債を買い、日本の金利低下に欠かせない公共財である。これを国債市場から除き、国債金利がどのように上昇するか実験したらどうかな。面白い経済学の実験場となるでしょうね。 |
▼たけチャンさん:こんにちは この水道の民営化は「何でも民営化論」の愚かさを教える絶好の材料であると思います。 そして、これだけではなく、 今、貴方は日本にとって大変に大切なことをたくさん言っておられる、この老人党においても欠かすことのできない方だと思います。だから貴方の言葉を間違いなどとは指摘したくない。でも誤りをそのままにしておくと何れ齟齬をおこし、却って悪い結果を招くかもしれない。 だからできることなら 「こそっ」と指摘したいと思う。でもそれが出来ないのが掲示板の持つ欠点であります。 ご堪忍ください。 >また、郵貯340兆円も今や、日本の国債を買い、日本の金利低下に欠かせない公共財である。これを国債市場から除き、国債金利がどのように上昇するか実験したらどうかな。面白い経済学の実験場となるでしょうね。 ↑この事、誤りです。 これもマスメディアによって垂れ流された偽りの情報です。 いま、いたるところにマインドコントロールの種がごろごろしていますので、本当に大変ですが十分にご用心ください。 実はというべきか、やはりというべきか、・・・ ・・金利は市場が決定するものではないということです。 では?・・それは金利は現金通貨の量によって決定されるものということです。 預貯金通貨によって左右されるものではないということです。 現実的には たけチャンさんもご存知のように、 現金通貨量は日銀の供給回収によって 決定されている事実があります。 「売りオペ買いオペ」といわれる市場操作です。 つまり、金利は日銀の専管事項でもありますし、技術的にも自由自在に操作できるものだということです。 ほんとに怖いです。サブリミナル効果は? ・・気付かぬうちに人々の思考に進入し、正確に知っていることまでも、いつの間にか違う情報に置き換えさせて、人々に錯覚を起こさせてしまうのですから。 |
▼Gokaiさん:こんばんは > >実はというべきか、やはりというべきか、・・・ >・・金利は市場が決定するものではないということです。 > >では?・・それは金利は現金通貨の量によって決定されるものということです。 >預貯金通貨によって左右されるものではないということです。 > これは大事なことなので再度確認さて下さい。 郵政民営化でよく言われること、もし民営化されたら米国債を買わされるので日本国債の引き受けが減り、国債の金利が上昇するので長期金利が上がる。この認識は間違っているということなんですね。 ということは日銀の当座預金の金額を大幅に増やしていけばいいということなのでしょうか? >現金通貨量は日銀の供給回収によって 決定されている事実があります。 >「売りオペ買いオペ」といわれる市場操作です。 >つまり、金利は日銀の専管事項でもありますし、技術的にも自由自在に操作できるものだということです。 > >ほんとに怖いです。サブリミナル効果は? >・・気付かぬうちに人々の思考に進入し、正確に知っていることまでも、いつの間にか違う情報に置き換えさせて、人々に錯覚を起こさせてしまうのですから。 |
▼rerereさん:こんにちは >>では?・・それは金利は現金通貨の量によって決定されるものということです。 >>預貯金通貨によって左右されるものではないということです。 >> >これは大事なことなので再度確認さて下さい。 >郵政民営化でよく言われること、もし民営化されたら米国債を買わされるので日本国債の引き受けが減り、国債の金利が上昇するので長期金利が上がる。この認識は間違っているということなんですね。 >ということは日銀の当座預金の金額を大幅に増やしていけばいいということなのでしょうか? これで間違いないと思います。 現在の金利を維持するための ハイパワードマネーの増加額は おそらく次のようになると思います。 現在の、公開市場における一日の現金の取引量×将来の取引にかかわる発行済み債権総額/現在の取引にかかわる発行済み債権総額・・というところでしょうか? つまり公開市場における現金通貨量と取引される商品量との需給関係によって金利が決定されると思います。 そこへ日本銀行が 現金通貨の供給(買いオペ)や商品の供給(売りオペ)を行うのですから、金利はその意味で自由自在に調節できることになります。 |
▼Gokaiさん: > >>また、郵貯340兆円も今や、日本の国債を買い、日本の金利低下に欠かせない公共財である。これを国債市場から除き、国債金利がどのように上昇するか実験したらどうかな。面白い経済学の実験場となるでしょうね。 > >↑この事、誤りです。 >これもマスメディアによって垂れ流された偽りの情報です。 >いま、いたるところにマインドコントロールの種がごろごろしていますので、本当に大変ですが十分にご用心ください。 > >実はというべきか、やはりというべきか、・・・ >・・金利は市場が決定するものではないということです。 > >では?・・それは金利は現金通貨の量によって決定されるものということです。 >預貯金通貨によって左右されるものではないということです。 > >現実的には たけチャンさんもご存知のように、 >現金通貨量は日銀の供給回収によって 決定されている事実があります。 >「売りオペ買いオペ」といわれる市場操作です。 >つまり、金利は日銀の専管事項でもありますし、技術的にも自由自在に操作できるものだということです。 ご教授有難うございます。金利決定メカニズムは、マジで現在勉強中です。 以前本を斜め読みしたら、法律改正によって、日銀の使命が経済の安定性から物価の安定性に切り替わったとありました。法文を杓子定規に解釈して、日本経済がどうなろうと、物価を安定させさえすれば良いのだと日銀が考えているとありました。この物価を安定させるために、金利の上昇を抑えることを、全てに優先させているのが日銀の政策ではないかと、今思い当たりました。 ただし、世界諸国の金利を見てみると大きく違う。また金融危機に見舞われたときも大きく変動する。つまり、中央銀行が金利をコントロールできる条件があるのではないかと考えます。金利決定で検索をかけると、マネーサプライ残高 がありました。狭義のマネーサプライであるM1(現金と要求払い預金の合計)と広義のM2+CD(M2はM1に定期性預金を加えたもの、CDは譲渡性預金)。M1の残高が375兆円、M2残高が705兆円(2005・7現在)通常、日本の個人金融資産は1400兆円あると言われているが、負債を相殺すると半分になるということかな。最近は海外旅行したついでに、日本のパスポートだけで海外の銀行口座を開設して、財産を隠しているという話もあります。こういう残高を財務省、税務署は把握しているのかな。 政府税調が先日、どかっと増税案をだしました。国債残高がマネーサプライにぴったり同じになって、財務省がなにやら慌てている感じがありますね。 日本国内の金利はほとんど0%である。ところが、証券会社を訪ねれば利回り5%から12%まで目白押しである。5%運用の最低資金は100万円、12%運用の最低資金は2000万円である。もちろん投資先は外国であり、外国通貨建てで、為替リスクがある。実体経済もこれに対応して、資金需要が無く、全体とすればカネあまりである。日本国内ではほとんど投資先がない、したがって資金需要が無い。つまりは、どう逆立ちしたって、日本経済の実体がこれ以上良くなるはずがない。コイズミさんは人のジェラシーに訴えるタイプの政治家である。公共事業は悪、郵貯民営化は善のスローガンは低金利にあえぐ庶民には「救いの神」に聞こえるのかも知れない。本当はぺんぺん草のコイズミとも知らずにね。 |