Page 808 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小泉首相のウソは平気か狂気か? しまったk2 05/9/3(土) 21:13 ┣Re(1):小泉首相のウソは平気か狂気か? ぎみゆら 05/9/3(土) 21:40 ┣Re(1):小泉首相のウソは平気か狂気か? mc 05/9/4(日) 1:42 ┃ ┣Re(2):小泉首相のウソは平気か狂気か?/本気の嘘です とうろう 05/9/4(日) 2:07 ┃ ┗Re(2):小泉首相のウソは平気か狂気か?mcさん しまったk2 05/9/4(日) 20:05 ┣公職選挙法について 管理スタッフ 05/9/4(日) 9:54 ┃ ┗Re(1):公職選挙法について しまったk2 05/9/4(日) 20:13 ┃ ┗Re(2):公職選挙法について 紅毛禄 05/9/4(日) 20:21 ┣Re(1):小泉首相のウソは平気か狂気か? たけチャン 05/9/4(日) 13:44 ┃ ┗Re(2):小泉首相のウソは平気か狂気か? ざるざる 05/9/4(日) 14:26 ┗Re(1):小泉首相のウソは平気か狂気か? 健太郎 05/9/4(日) 20:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小泉首相のウソは平気か狂気か? ■名前 : しまったk2 ■日付 : 05/9/3(土) 21:13 -------------------------------------------------------------------------
小泉首相が、2日保守まみれ地域九州を遊説した。そして過疎地、へき地の心配に答えて、 「大事な資産だから郵便局は無くならない。(無くしないとは云ってない)」と絶叫したそうだ。 民営化とは、効率化のために儲からないところを削除していく、ということではないのか。銀行・保険会社(アメリカのも含め)のために、郵便貯金、簡易保険を取り外した過疎地郵便局を、誰が、その存在を保証するのですか。 なんとも無責任きわまりない絶叫であり、ウソの絶叫である。 そして都会での絶叫は、「なぜ郵便局は公務員でなけらばならないのか」と叫んだ。 解説: 郵便局員が民間社員になったら、自由自在にリストラできる。もうからない地方の郵便局は局・社員毎抹殺されてしまう。都会では関係ないでしょうが。 「民営化は財政再建に寄与する」 解説: 独立採算制で、郵政職員の給与など固定費を賄っている。そして、法人税を払う以上に納付金を納めている。むしろ、財政にマイナスになる。これも都会ではどうでもいいかもしれない。 また、郵政と同じ、いわゆる3公社5現業という公益企業の内、民営化された国鉄、電電公社の事例を引いて、「民営化したからといって、国鉄が無くなりましたか」とも、少し前に言っていた。 国鉄も、電話局も間違いなく、儲からない田舎地方は無くなりました。そこには、数は少ないがチャンと善良な国民が住んでいるのです。ただし、大都会には、輻輳して事故るくらいに沢山ある。 歴代首相でも、多少のウソをついた者はいた。しかし、ここまで、まじめにウソを絶叫するほど破廉恥な人は知らない。そして、これに財界はほくそ笑んでいる。それを笑顔ではやし立てている国民がいる。こんなことが通用しているとは、とても、皆まともと思えない。 管理スタッフさん これも公職選挙法に抵触ですか。 これは、道新の記事をもとに、若干の補足をしてます。これは虚偽や歪曲ではない事実です。 小泉さんは、候補者である前に、現職の国の総理大臣です。他の候補者とは異なりその政治実績への批判は、受けなければなりません。それの批判を発信し、自己責任で共有することは、民主主義ではゆるされるでしょう。 なによりも、現行公職選挙法では、放送、新聞、掲示物の規制はあるが、インターネットでのコミニケーションまで規制していないのではないですか。自分の庭だから恣意的な規制がゆるされるのですかな。 |
しまったk2さん 気にしない。気にしない。 思ったことを、ゴンゴン言いましょう。 自分の見聞も(テレビとか新聞とかで見聞きした ことも)。それに対して自分が思ったことも。 それを表明するのが、何がわるいというのでしょう。 そんなこともいえないなら、「ただの人」に言える ことなど、もう何も残りません。 見ザル聞かザル言わザル。 そんなの真っ平御免の助だい。 ゴンゴン言いましょう。 気にしない。気にしない。 |
しまったk2 さん 日本テレビの党首討論は本当に面白かったです。解ったことは小泉首相が他の各党首に比べて(公明党は自民党にぶら下がっているだけで本気で議論に参加していないので除く)政治に取り組む態度が不真面目だと言う事。まず諸問題に○かXを司会者が質問すると、それにしっかり答えないし、議論をする気もないかできない(能力がない)ように見える。郵政民営化に○かXで国民に問いかけ、反対勢力に迫る首相が、近い将来の消費税アップの質問には、はぐらかして答えようとしない。『自分の任期(選挙に勝ったらあと一年)が終わったら後の人が考えれば良い』とあまりににも無責任な発言を平気で言い張り、驚いて司会者が発言の真意をもう一度問い直す始末。官僚主導の神輿にただ乗っているだけの単なるパフォーマ―(中身がない)なのがはっきり透けてみえた瞬間だった。国の政治を本気で考えているなら、国の借金をどうやって減らすかの青写真ぐらい国民に指し示し、安心させ、だからオレに任せてくれと言うのが本当だ。小泉純一郎はやはり首相になるべき人ではなかったと思う。ほぼ50年も同一政党が政権を握っていると腐りきることがハッキリわかったのだから、民主党に1度やらせてみたらどうか。自公民も連立だし数が足りなければ新党日本や国民新党との連立だって考えても良い。だめだったら天野祐吉さんが言っているようにまた替えれば良いんだから。まずは変化が必要だと思う。 |
▼mcさん:こんばんは。 首相は「本気」で「嘘」を言っているのです。 実は、「嘘」であるとは知らないのです。 「嘘」であることを分かる能力(脳力)が無いのです。 分かっていないと思います。郵政改革の内容が(竹中氏は分かっているかも)。 政局に勝つ方策への勘は鋭い、と思います。しかし、それだけの人間です。 >しまったk2 さん > > 日本テレビの党首討論は本当に面白かったです。解ったことは小泉首相が他の各党首に比べて(公明党は自民党にぶら下がっているだけで本気で議論に参加していないので除く)政治に取り組む態度が不真面目だと言う事。まず諸問題に○かXを司会者が質問すると、それにしっかり答えないし、議論をする気もないかできない(能力がない)ように見える。郵政民営化に○かXで国民に問いかけ、反対勢力に迫る首相が、近い将来の消費税アップの質問には、はぐらかして答えようとしない。『自分の任期(選挙に勝ったらあと一年)が終わったら後の人が考えれば良い』とあまりににも無責任な発言を平気で言い張り、驚いて司会者が発言の真意をもう一度問い直す始末。官僚主導の神輿にただ乗っているだけの単なるパフォーマ―(中身がない)なのがはっきり透けてみえた瞬間だった。国の政治を本気で考えているなら、国の借金をどうやって減らすかの青写真ぐらい国民に指し示し、安心させ、だからオレに任せてくれと言うのが本当だ。小泉純一郎はやはり首相になるべき人ではなかったと思う。ほぼ50年も同一政党が政権を握っていると腐りきることがハッキリわかったのだから、民主党に1度やらせてみたらどうか。自公民も連立だし数が足りなければ新党日本や国民新党との連立だって考えても良い。だめだったら天野祐吉さんが言っているようにまた替えれば良いんだから。 >まずは変化が必要だと思う。 その通りです、と思います。 まぁ、変えて見ましょうよ、政治屋なんて、いずれ大して変わりません。 しかし、今まで、まぁなぁでやってきた公務員、官僚は、相手の「政治屋」が変われば、きっと、緊張するでしょう、間違いなく。 貴方、貴方もその上司が代われば多少緊張するでしょう。 官僚、公務員にこのような緊張感を与えるだけでも、 「政権交代」は意義が大いにある、と私は信じております。 間違っておりますか? |
▼mcさん: > > 日本テレビの党首討論は本当に面白かったです。解ったことは小泉首相が他の各党首に比べて(公明党は自民党にぶら下がっているだけで本気で議論に参加していないので除く)政治に取り組む態度が不真面目だと言う事。まず諸問題に○かXを司会者が質問すると、それにしっかり答えないし、議論をする気もないかできない(能力がない)ように見える。郵政民営化に○かXで国民に問いかけ、反対勢力に迫る首相が、近い将来の消費税アップの質問には、はぐらかして答えようとしない。『自分の任期(選挙に勝ったらあと一年)が終わったら後の人が考えれば良い』とあまりににも無責任な発言を平気で言い張り、驚いて司会者が発言の真意をもう一度問い直す始末。官僚主導の神輿にただ乗っているだけの単なるパフォーマ―(中身がない)なのがはっきり透けてみえた瞬間だった。国の政治を本気で考えているなら、国の借金をどうやって減らすかの青写真ぐらい国民に指し示し、安心させ、だからオレに任せてくれと言うのが本当だ。小泉純一郎はやはり首相になるべき人ではなかったと思う。ほぼ50年も同一政党が政権を握っていると腐りきることがハッキリわかったのだから、民主党に1度やらせてみたらどうか。自公民も連立だし数が足りなければ新党日本や国民新党との連立だって考えても良い。だめだったら天野祐吉さんが言っているようにまた替えれば良いんだから。まずは変化が必要だと思う。 ある評論家の話では、小泉さんの、構造改革は自民党の最大派閥橋本派をブッツぶすことが目的の、構造改革だそうです。 > |
▼しまったk2さん(61380): Ray@スタッフです。 公職選挙法の解釈(判断)につきましては、 【61312】公職選挙法について http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=61312;id=sougou と重複してしまって申し訳ないのですが、以下のように考えております (上記書き込みもぜひご参照ください)。 * 公職選挙法では 「新聞または雑誌が選挙に関する報道・評論を行うこと」 のみを認めています。 ここでいう「新聞・雑誌」は発行頻度などを基準に 明確に定義されていますので、インターネットがそれに含まれない以上、 厳密に考えればインターネットを利用した選挙運動 (推薦または反対する候補者または政党の名前を書くこと)は 禁止事項に当たるのではないかと私は考えています。 ただ、この法律は現在のようなインターネットの普及を 想定して作られたものではないため、 時代に合わない部分が大きいとは思いますし、 実際には「インターネット上で、政党・立候補者本人ではない第三者が、 自分の意見として候補者・政党名を挙げて 支持・反対を述べること」全体が禁止されるとは考えにくいと思います。 したがって、これまでのところ 「候補者名・政党名が入っていても 誹謗中傷・侮蔑・名誉毀損等に当たる 恐れの低い書き込みは削除対象とはしない」 という方針で掲示板の対応に当たっております。 以上のことから、(61380)につきましては 表題の「平気か狂気か?」や「まじめにウソを絶叫するほど 破廉恥な人」等の表現が侮蔑的表現にあたる可能性もありますが、 現段階では削除対象とはせず、保留としておきます。 なお、上記は法律の専門家ではない私の私見(素人考え)であること、 およびもし関係する機関から注意・抗議等が公式に寄せられた場合には 当該の書き込みに対してしかるべく対応することを ご理解いただければと思います。 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、また、掲示板の円滑な運営に ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
▼管理スタッフさん: >▼しまったk2さん(61380): > >Ray@スタッフです。 > >公職選挙法の解釈(判断)につきましては、 > >【61312】公職選挙法について >http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=61312;id=sougou > >と重複してしまって申し訳ないのですが、以下のように考えております >(上記書き込みもぜひご参照ください)。 > > * > >公職選挙法では >「新聞または雑誌が選挙に関する報道・評論を行うこと」 >のみを認めています。 > >ここでいう「新聞・雑誌」は発行頻度などを基準に >明確に定義されていますので、インターネットがそれに含まれない以上、 >厳密に考えればインターネットを利用した選挙運動 >(推薦または反対する候補者または政党の名前を書くこと)は >禁止事項に当たるのではないかと私は考えています。 > >ただ、この法律は現在のようなインターネットの普及を >想定して作られたものではないため、 >時代に合わない部分が大きいとは思いますし、 >実際には「インターネット上で、政党・立候補者本人ではない第三者が、 >自分の意見として候補者・政党名を挙げて >支持・反対を述べること」全体が禁止されるとは考えにくいと思います。 > >したがって、これまでのところ >「候補者名・政党名が入っていても >誹謗中傷・侮蔑・名誉毀損等に当たる >恐れの低い書き込みは削除対象とはしない」 >という方針で掲示板の対応に当たっております。 > >以上のことから、(61380)につきましては >表題の「平気か狂気か?」や「まじめにウソを絶叫するほど >破廉恥な人」等の表現が侮蔑的表現にあたる可能性もありますが、 >現段階では削除対象とはせず、保留としておきます。 > >なお、上記は法律の専門家ではない私の私見(素人考え)であること、 >およびもし関係する機関から注意・抗議等が公式に寄せられた場合には >当該の書き込みに対してしかるべく対応することを >ご理解いただければと思います。 > >掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに >ご配慮くださるよう、また、掲示板の円滑な運営に >ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 若干の異論もありますが、真摯で熟慮なスタンスを表明されたことには、敬意を表します。誤解のないように、改めて付け加えますが、管理スタッフのみなさんのメデァとしてのバランスに細心の配慮をされていることに、無関心でいるわけではありませんので、これからも、折にふれて、具体的な解釈を表明されれば、なお、相互理解が深まると思います。 |
▼しまったk2さん: >▼管理スタッフさん: > >若干の異論もありますが、真摯で熟慮なスタンスを表明されたことには、敬意を表します。誤解のないように、改めて付け加えますが、管理スタッフのみなさんのメデァとしてのバランスに細心の配慮をされていることに、無関心でいるわけではありませんので、これからも、折にふれて、具体的な解釈を表明されれば、なお、相互理解が深まると思います。 管理人さん、「その振りをする」技術の習得をお勧めします、突っ込まれても言い訳できる、胆力といかないまでも。 |
▼しまったk2さん: 小泉首相の発言は全てネガティブキャンペーン。 郵便局を潰すから、あとは勝手にやってよね。である。 先日郵便局に立ち寄った。職員の皆さん蛇に睨まれたカエルのように緊張していました。田舎のおじーちゃん、おばーさんも、大変である。 郵便局が無くなったら、地域全体が姨捨山に代わる。 日本を壊した後、小泉さん、竹中さんは、身の振り方はどうするんでしょうか。 >小泉首相が、2日保守まみれ地域九州を遊説した。そして過疎地、へき地の心配に答えて、 >「大事な資産だから郵便局は無くならない。(無くしないとは云ってない)」と絶叫したそうだ。 > >民営化とは、効率化のために儲からないところを削除していく、ということではないのか。銀行・保険会社(アメリカのも含め)のために、郵便貯金、簡易保険を取り外した過疎地郵便局を、誰が、その存在を保証するのですか。 > >なんとも無責任きわまりない絶叫であり、ウソの絶叫である。 > >そして都会での絶叫は、「なぜ郵便局は公務員でなけらばならないのか」と叫んだ。 >解説: 郵便局員が民間社員になったら、自由自在にリストラできる。もうからない地方の郵便局は局・社員毎抹殺されてしまう。都会では関係ないでしょうが。 >「民営化は財政再建に寄与する」 >解説: 独立採算制で、郵政職員の給与など固定費を賄っている。そして、法人税を払う以上に納付金を納めている。むしろ、財政にマイナスになる。これも都会ではどうでもいいかもしれない。 > >また、郵政と同じ、いわゆる3公社5現業という公益企業の内、民営化された国鉄、電電公社の事例を引いて、「民営化したからといって、国鉄が無くなりましたか」とも、少し前に言っていた。 > >国鉄も、電話局も間違いなく、儲からない田舎地方は無くなりました。そこには、数は少ないがチャンと善良な国民が住んでいるのです。ただし、大都会には、輻輳して事故るくらいに沢山ある。 > >歴代首相でも、多少のウソをついた者はいた。しかし、ここまで、まじめにウソを絶叫するほど破廉恥な人は知らない。そして、これに財界はほくそ笑んでいる。それを笑顔ではやし立てている国民がいる。こんなことが通用しているとは、とても、皆まともと思えない。 > >管理スタッフさん >これも公職選挙法に抵触ですか。 >これは、道新の記事をもとに、若干の補足をしてます。これは虚偽や歪曲ではない事実です。 >小泉さんは、候補者である前に、現職の国の総理大臣です。他の候補者とは異なりその政治実績への批判は、受けなければなりません。それの批判を発信し、自己責任で共有することは、民主主義ではゆるされるでしょう。 >なによりも、現行公職選挙法では、放送、新聞、掲示物の規制はあるが、インターネットでのコミニケーションまで規制していないのではないですか。自分の庭だから恣意的な規制がゆるされるのですかな。 |
いつもは、腹が立つので、小泉さんが出ると、1分以内にチャンネルを代えるのですが、選挙前なので、我慢してみていましたが、出席者の中で、とりわけ、顔色が悪くみえました、メーキャップをしなかったのでしょうか。もし、選挙に勝っても、郵政以外は手をつける気力が残っていないように見えます。 |
▼しまったk2さん: >小泉首相が、2日保守まみれ地域九州を遊説した。そして過疎地、へき地の心配に答えて、 >「大事な資産だから郵便局は無くならない。(無くしないとは云ってない)」と絶叫したそうだ。 > >民営化とは、効率化のために儲からないところを削除していく、ということではないのか。銀行・保険会社(アメリカのも含め)のために、郵便貯金、簡易保険を取り外した過疎地郵便局を、誰が、その存在を保証するのですか。 > >なんとも無責任きわまりない絶叫であり、ウソの絶叫である。 > >そして都会での絶叫は、「なぜ郵便局は公務員でなけらばならないのか」と叫んだ。 >解説: 郵便局員が民間社員になったら、自由自在にリストラできる。もうからない地方の郵便局は局・社員毎抹殺されてしまう。都会では関係ないでしょうが。 >「民営化は財政再建に寄与する」 >解説: 独立採算制で、郵政職員の給与など固定費を賄っている。そして、法人税を払う以上に納付金を納めている。むしろ、財政にマイナスになる。これも都会ではどうでもいいかもしれない。 独立採算性の、郵政事業を小泉首相の話を聞いていると、多額な節税につながるニュアンスですね。 法人税(5000億円ぐらいでしょうか)が入っても、ユニバーサルサービスを当面維持するために、2兆円の基金では、帰って持ち出しでしょう。 基金が無くなる頃には、自分はいない。後の人間が考えれ。 そのデタラメが、本日の世論調査では、国民に支持されているという。 国民は、郵政民営化によって、「経済の活性化になる」を、繰り返し繰り返されている内に、そんな気がしてきたのだろうか。マインドコントロールなのか。 > >国鉄も、電話局も間違いなく、儲からない田舎地方は無くなりました。そこには、数は少ないがチャンと善良な国民が住んでいるのです。ただし、大都会には、輻輳して事故るくらいに沢山ある。 > >歴代首相でも、多少のウソをついた者はいた。しかし、ここまで、まじめにウソを絶叫するほど破廉恥な人は知らない。そして、これに財界はほくそ笑んでいる。それを笑顔ではやし立てている国民がいる。こんなことが通用しているとは、とても、皆まともと思えない。 小泉首相の政治ならば、政治は必要ない。強者は、放っておいても、益々強者になる。富むものは、放って置いても、富んでいく。 貧するものは、益々、貧する。 「弱者切り捨て、地方切り捨て」の政治ために、庶民は税金を払っているのではない。 > > |