Page 830 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼知らないでおりました ozone 05/8/22(月) 21:17 ┣Re(1):知らないでおりました ozone 05/8/26(金) 16:56 ┃ ┣Re(2):知らないでおりました ウミサチヒコ 05/8/26(金) 19:32 ┃ ┃ ┗Re(3):知らないでおりました ozone 05/8/26(金) 20:24 ┃ ┃ ┗Re(4):知らないでおりました ozone 05/8/28(日) 14:26 ┃ ┃ ┗Re(5):知らないでおりました ozone 05/8/28(日) 14:59 ┃ ┗取捨選択にある政治的意志 退役軍人 05/8/28(日) 18:45 ┃ ┗Re(1):取捨選択にある政治的意志 ozone 05/8/28(日) 23:01 ┣Re(1):知らないでおりました ozone 05/8/30(火) 13:59 ┣衆議院選挙の争点(年金問題)(護憲+HP) 笹井明子 05/8/30(火) 21:08 ┃ ┗Re(1):衆議院選挙の争点・1) ごまめの翁 05/8/31(水) 15:24 ┃ ┗Re(2):衆議院選挙の争点・2) ごまめの翁 05/8/31(水) 15:26 ┃ ┗Re(3):衆議院選挙の争点・3) ごまめの翁 05/8/31(水) 15:32 ┃ ┗Re(4):衆議院選挙の争点・3) MNG 05/9/2(金) 22:02 ┃ ┗Re(5):衆議院選挙の争点・3) ozone 05/9/3(土) 0:30 ┃ ┗Re(3):衆議院選挙の争点・3) ごまめの翁 05/9/3(土) 17:46 ┣Re(1):知らないでおりました たけチャン 05/9/3(土) 0:52 ┣リストラ、民営化のつけ ozone 05/9/5(月) 17:33 ┃ ┗Re(1):リストラ、民営化のつけ ?? ワン太郎 05/9/5(月) 17:55 ┃ ┣Re(2):リストラ、民営化のつけ ?? ozone 05/9/5(月) 19:14 ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┃ ┃ ┗削除します 管理スタッフ 05/9/7(水) 1:07 ┃ ┃ ┃ ┗削除します 管理スタッフ 05/9/7(水) 1:07 ┃ ┃ ┗削除します 管理スタッフ 05/9/7(水) 1:06 ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/9/5(月) 21:09 ┗ヤッパリあるんですね、世論調査の捏造 ozone 05/9/6(火) 16:36 ┣Re(1):ヤッパリあるんですね、世論調査の捏造 とうろう 05/9/6(火) 17:22 ┃ ┗Re(2):ヤッパリあるんですね、世論調査の捏造 ozone 05/9/6(火) 17:47 ┃ ┗Re(3):ヤッパリあるんですね、世論調査の捏造/自立・自律 とうろう 05/9/6(火) 18:04 ┗こんな世論調査も ozone 05/9/6(火) 20:53 ┗Re(1):こんな世論調査も/ついでに一言・世論調査 とうろう 05/9/6(火) 21:46 ┗Re(2):こんな世論調査も/ついでに一言・世論調査 ozone 05/9/6(火) 22:51 ┗Re(3):ついでに一言・世論調査/まぁそこまでは? とうろう 05/9/6(火) 23:24 ┗Re(4):ついでに一言・世論調査/まぁそこまでは? ozone 05/9/7(水) 0:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 知らないでおりました ■名前 : ozone ■日付 : 05/8/22(月) 21:17 -------------------------------------------------------------------------
自民党の政調会長が所長を兼ねる政策シンクタンクの自民党総合政策研究所(自民党総研)に財界首脳陣の会社から社員が研究員として出向していることが二十一日までにわかったそうです。 「財と政の癒着」は半端じゃないようです。 この癒着の構造を正すことが、真の構造改革ではないでしょうか。 とにかく、庶民は並々ならぬ決意と対処を考えないと、かけがえのない命も生活も失ってしまうのではないでしょうか。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1352969/detail |
日本の企業が税・社会保障費用を負担する割合は、ヨーロッパ諸国の五割から八割にすぎないことが、政府側が発表した資料で分かったそうです。 と、いうことは日本の場合は所得の再分配について様々な角度から検討しなくてはならないということなんでしょうか。 確かに日本の生産力は大変高いし、日本の人たちが生み出している国富は莫大なものがありますから、主権者である国民は自ら責任をもって解明しなくてはなりませんね。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1363556/detail |
▼ozoneさん: >日本の企業が税・社会保障費用を負担する割合は、ヨーロッパ諸国の五割から八割にすぎないことが、政府側が発表した資料で分かったそうです。 赤旗の記事ですね。はっきり言って、そういうアプローチの仕方はナンセンスであると思います。 では、アメリカと較べたらどうなんでしょう。世界の中での位置は?アメリカの例を赤旗が出していないということは、アメリカ・カナダより日本が高いからでしょうか。あるいは、カナダは高いけれど、アメリカは低く、うまい記事にならないから北米は除いたのでしょうか。 そういう情報操作的なキャンペーンはするべきではありませんし、ozoneさんが、そういうことに無自覚に「赤旗追随」するのは問題です。 もっと、特別会計200兆円?の問題とか、表に出ないより大きな本質的問題を突くとか、やるべきことは他にいくらでもある、なぜそれをしないか、彼らの貧困さです。憲法や小選挙区や、訴えるべきことはいくらでもあるのに、まったく何を考えているやら腹が立ちます。 |
▼ウミサチヒコさん: >▼ozoneさん: >>日本の企業が税・社会保障費用を負担する割合は、ヨーロッパ諸国の五割から八割にすぎないことが、政府側が発表した資料で分かったそうです。 > >赤旗の記事ですね。はっきり言って、そういうアプローチの仕方はナンセンスであると思います。 >では、アメリカと較べたらどうなんでしょう。世界の中での位置は?アメリカの例を赤旗が出していないということは、アメリカ・カナダより日本が高いからでしょうか。あるいは、カナダは高いけれど、アメリカは低く、うまい記事にならないから北米は除いたのでしょうか。 ご教示有難うございます。 政府側が発表した資料なんだそうです。 アメリカ・カナダの比較も知りたいと思いました。勉強したいと思います。 それはそれとして大変面白い分析の視点だと思いました。 とにかく私の疑問は、高度に発達した日本の生産力の下にも拘わらず、日本の人たちがサービス残業までして、過労死するような状態まで働らかされて巨大な国富を創生しているのに対して、余りにもその労に報いられていないことは何故なのだろうかということです。 また、そうやって苦労して働いてきた高齢者の方々の生活や医療の先行きが真っ暗なのは何故なのだろうかということなのです。 >もっと、特別会計200兆円?の問題とか、表に出ないより大きな本質的問題を突くとか、やるべきことは他にいくらでもある、なぜそれをしないか、彼らの貧困さです。 第二の予算と云われる特別会計も日本の財政を考える場合大変重要だと思い、勉強したく思っております。また、ご教示ください。 今いろんな経済問題、財政問題、金融問題等が政策との絡みで注目されており、いろいろと関係資料も目に付きますから、この際貪欲にいろんな資料、説明を駆使して勉強したいと思っております。 選挙は民主主義の学校でもあると云われておりますが、蓋し名言だと思います。 |
総選挙で現有三十四議席の確保をめざす公明党は、小選挙区で自民党候補に票を回すかわりに比例代表で票をもらう選挙協力に力を入れています。公明党・創価学会の支援なしではたたかえない自民党の支持基盤の崩れと、なりふり構わず比例票の上積みという見返りを求める公明党の無節操ぶりが目立っています。 小泉自民党総裁は本気で自民党をぶっ壊すようです。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1366110/detail |
▼ozoneさん: >総選挙で現有三十四議席の確保をめざす公明党は、小選挙区で自民党候補に票を回すかわりに比例代表で票をもらう選挙協力に力を入れています。公明党・創価学会の支援なしではたたかえない自民党の支持基盤の崩れと、なりふり構わず比例票の上積みという見返りを求める公明党の無節操ぶりが目立っています。 > >小泉自民党総裁は本気で自民党をぶっ壊すようです。 > >http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1366110/detail 八代英太前自民党議員の場合 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1366113/detail |
ozoneさん、こんにちは。 提示されている赤旗の記事にある数値データがおかしいと思いましてね。 詳細を調べていたら、ウミサチヒコさんに先を越されてしまいました。(笑 折角だから指摘しておきますね。 ▼ozoneさん: >日本の企業が税・社会保障費用を負担する割合は、ヨーロッパ諸国の五割から八割にすぎないことが、政府側が発表した資料で分かったそうです。 > >と、いうことは日本の場合は所得の再分配について様々な角度から検討しなくてはならないということなんでしょうか。 > >確かに日本の生産力は大変高いし、日本の人たちが生み出している国富は莫大なものがありますから、主権者である国民は自ら責任をもって解明しなくてはなりませんね。 > >http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1363556/detail このページにあるグラフは赤旗編集部で作られた物のようですね。 元のデータはこちらです。↓ http://www.meti.go.jp/press/20050823001/4-zeisei-set.pdf この中間論点整理データの62ページにあるグラフの数値を加算してグラフにされているようです。 ここで大事な点は、赤旗掲載のグラフに示されているデータは【取捨選択】されているということです。 日本の企業負担/GDP比より、数値が低い国家のデータ(米国・英国・韓国・中国)が示されていません。 それと、厚生労働省の「社会保障の給付と負担の見通し」(2004年5月)により示された方針で、企業負担率を増やすことが既定路線ですよね。 この方針に基づいた2025年度の推定負担率(9.9%=法人税3.1%+社会保険事業主負担率6.8%)について述べられていないのは何故なのでしょうね。 これを意図的なものと見るのか、それともそうではないのか。 ここに【肝】があると思いますよ。 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: 今晩は。 >ozoneさん、こんにちは。 > >提示されている赤旗の記事にある数値データがおかしいと思いましてね。 >詳細を調べていたら、ウミサチヒコさんに先を越されてしまいました。(笑 > >折角だから指摘しておきますね。 > >▼ozoneさん: >>日本の企業が税・社会保障費用を負担する割合は、ヨーロッパ諸国の五割から八割にすぎないことが、政府側が発表した資料で分かったそうです。 >> >>と、いうことは日本の場合は所得の再分配について様々な角度から検討しなくてはならないということなんでしょうか。 >> >>確かに日本の生産力は大変高いし、日本の人たちが生み出している国富は莫大なものがありますから、主権者である国民は自ら責任をもって解明しなくてはなりませんね。 >> >>http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1363556/detail > >このページにあるグラフは赤旗編集部で作られた物のようですね。 > >元のデータはこちらです。↓ > >http://www.meti.go.jp/press/20050823001/4-zeisei-set.pdf > >この中間論点整理データの62ページにあるグラフの数値を加算してグラフにされているようです。 > >ここで大事な点は、赤旗掲載のグラフに示されているデータは【取捨選択】されているということです。 > >日本の企業負担/GDP比より、数値が低い国家のデータ(米国・英国・韓国・中国)が示されていません。 貴重な原データを紹介していただきまして有難うございます。お陰様で思考や認識が一段と深まりました。 中国は別として、数値の低い国家(米国・英国など)は日本と同じように新自由主義経済の路線をとっている国である事に気付きました。 この路線で行くとどうしても企業負担/GDP比が小さくなるのだろうかなどと考えました。 >それと、厚生労働省の「社会保障の給付と負担の見通し」(2004年5月)により示された方針で、企業負担率を増やすことが既定路線ですよね。 >この方針に基づいた2025年度の推定負担率(9.9%=法人税3.1%+社会保険事業主負担率6.8%)について述べられていないのは何故なのでしょうね。 20年後の2025年度の推定負担率を興味深く見ました。 ここで日本は凡そヨーロッパの水準になるのですね。 子供達の世代は明るくなるようなので、いくらか目の前が明るくなりました。 統計からいろいろな意味を読み出すのは楽しいですね。 経済の勉強が政策の基本にもなると思いますから、これを機会に一層勉強に精進したいと思います。 |
小泉・自公政権は、郵政民営化が「構造改革」の突破口だといいます。しかし、それは「改革」どころか、国民にとって「百害あって一利なし」。国民の願いではなく、日本とアメリカの大銀行・保険業界が強く要求してきたものです。日米双方の政府首脳、当事者の発言や文書に数々の証拠があるそうです。 やっぱり動かぬ証拠があるんですね。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1369115/detail |
「護憲+」ホームページの「視聴覚コーナー」に、「衆議院選挙の争点」をアップしました。 これは、年金問題について継続して追い続けているごまめの翁さんが、小泉政権があえて争点から逸らそうとしている「年金問題」について、分かり易くまとめて映像化したもので、少子高齢化、年金制度の不公正や無駄遣い、年金改革の試案など、今までの集大成ともいえる力作です。 参議院選挙を前に、私たち国民側の最大の関心事のひとつである「年金問題」について、もう一度じっくり考えて見てはいかがでしょうか。どうぞ皆さまご覧下さいますよう、ご案内いたします。 |
笹井さんが >>「護憲+」ホームページの「視聴覚コーナー」に、「衆議院選挙の争点」をアップしました。 と紹介して頂きました「衆議院選挙の争点」興味が有りましたら御覧になって下さい。 老人党リアルグループ「護憲+」 http://www.geocities.jp/rojinto_goken/ 視聴覚コーナー http://Yufuu.com/User/Goken/frameshichokaku.htm 「衆議院選挙の争点を考える」 http://yufuu.com/User/Goken/senkyo6.html 私は不器用な男なので、皆さんの様に多くの問題に付いては余り語る事が出来ません。 議員年金でも先の参議院選挙で廃止と言っていた政党も有りましたが、其の法案が論議されたり上程された事は無い様です。 個人的には、雑用が多く新聞を見るのがやっとなので、何かをしながら見る事の出来るテレビをフルに利用するので、VTRも4台を駆使しています。テレビの場合、政治問題でも編集の出来ない生番組は誤魔化しがないので出演者の顔と目を見ると其の心の中が判る様な気がして好きです。 年金問題も小子化が浸透すると現在の年金構造では成り立たないのは、小学生でも判りますが、自民や公明党の議員は現制度で100年は大丈夫と言い,改正には消極的と云う事は、改正すると議員や官僚に不利に成ると云う事でしょう。と云うのは現制度が如何に彼等に有利に出来ていると云う事だと思います。 マスコミは興味が無く成ったり視聴者が興味が無く成るとTVには映らなく成ります。処が、毎日放送のみのもんたのスバットだけは此の問題を長年に亘って追求しています。視聴率は良くないのでしょう早朝の5時代の番組です。 先日、此の番組に或る自民党の有名な政治家が出演(今は選挙中なので固有名詞は書けません)されていて、社保庁の無駄使いに付いて質問していましたが、「絶対に無駄使いはしていない。証拠と数字を挙げてみなさい」と言うのです。と言う事は、赤字の福祉施設は無駄ではない。「国民年金法74条」「厚生年金保険法79条」という法律に則って使っていると言う事なのでしょう。国民と政治家の意識のずれを感じました。 次レスにつづく |
年金問題を語るに、少子化問題を避けては通れません。自民党ばかりでなく政治家の中には、出生率が上がれば此の問題は解決すると言っています。 子供を産めるのは女性だけです。戦後、飽食の時代になり、女性の意識も変わって来て、私の様な爺さんには現代社会の女性の心理は判りません。 しかし、マニフェストなるものの中には、配偶者控除を無くなす代わりに児童手当を一万五千円出すとか、女性が子供を産んでも働ける環境を造らないとと言っています。しかし、政治家は家庭や子育てを何と思っているのでしょう主婦でも子育て中は大変なのです。そして、幼少の頃の子供と母のふれ合いが、子供の成長過程の審理状態にどのような影響を与えるかです。 子供を産まない原因は生みたくないのは何かを徹底的に分析する必要はありますが、一万五千円くらいの手当で子供は生めません。女性をバカにするなと男性の私でも吠えたく成ります。 「生めよ増やせよ」何処かで聞いたと思っていましたら、戦時中に戦場に送る戦士の予備軍を作る為に言われていた標語でした。現年金制度を継続する為の数合わせで子供を生めと言うのでしょうか。バカにするな。 次レスにつづく |
今回の選挙の争点は、自民党は郵政の民営化らしい。此れだけを争点に選挙をするのは、総選挙でなく,郵政民営化だけを問うて国民投票をするべきで、自民党は不支持だが郵政は賛成。又、其の逆も有りで、今回の選挙の結果は全政治に対しての賛否をする選挙ではないと云う事は、正常な国民の意識を問うた選挙ではないと思います。 私が選挙の度に感じている事は、何処の家庭も何かの政治団体や政治家、宗教に関わっている感じで、とんでもない所からとんでもない候補者の葉書が舞い込んできます。皆さん今回は義理人情では正常な政治はできません。二世三世にも有能な政治家も有るかもしれませんが、良く候補者を見定めて投票しましょう。其れでないと、次の選挙迄は政治家のしたい放題の政策をおし付けられても文句は言えません。 最後に統計局の男女別推計人口表を見てみると 総人口127678(1億2767万8千人) 有権者103390(1億0339万人) 未成年24288 (2428万8千人) 昨年度の消費税額 18.225.600.000.000(18兆2256億円) 1%の消費税額 3.645.120.000.000( 3兆4651億2000万円) 年金受給資格者数(国会議員、公務員も含めた)2528.3千万人 マニフェストでは数値は出てきませんが、素人考えで、単純に現在の消費税の税額から考えた年金額は、 70万円の年金は消費税の 4.86% 100万円 〃 6.94% 150万円 〃 10.40% に成ります。 年金はその他技術的に難しい事が有ると思うのですが、議員や官僚は自分達の既得権を残したいので煮え切らないと思うのです。 その他、年金など社会保証が充実し過ぎると、仏教大学・社会福祉学部の里見賢治教授語られている、 年金を「税方式」にすると… すべての人に一定額の年金を支給する事になる。 「惰眠を養成する」「制度に依存する人を作る」と懸念 >>惰眠(だみん) >>なまけて眠ること。転じて、何もしないで怠けていること。活気のまるでないこと。 現代の様にニートと呼ばれる人びとが多く、年金問題は此のてんも考えさせられる要因がある様な気がします。 |
▼ごまめの翁さん:こんばんは。 > 今回の選挙の争点は、自民党は郵政の民営化らしい。此れだけを争点に選挙をするのは、総選挙でなく,郵政民営化だけを問うて国民投票をするべきで、自民党は不支持だが郵政は賛成。又、其の逆も有りで、今回の選挙の結果は全政治に対しての賛否をする選挙ではないと云う事は、正常な国民の意識を問うた選挙ではないと思います。 まったくです。 私の選挙区の自民党公認候補、石破しげる氏の後援会パンフが配られて来たので読んでみますと、防衛庁長官時代の勇ましい写真とともに、10項目ほどの政見が書かれていましたが、そこには郵政民営化の「ゆ」の字もありません。 そして一番最初に掲げられていたのは、「新憲法の制定」でした。 憲法を改正して自衛隊を自衛軍にするというのが、彼の最優先課題のようです。 これだけでも小泉総理の郵政選挙というのが、いかにまやかしであるかが分ると思います。 私も郵政民営化について民意を問いたいのなら、国民投票法を作ってやればいいと思います。 それを総選挙の唯一の争点にするというのは、あまりにも杜撰です。 騙されないようにしましょう。 > 私が選挙の度に感じている事は、何処の家庭も何かの政治団体や政治家、宗教に関わっている感じで、とんでもない所からとんでもない候補者の葉書が舞い込んできます。皆さん今回は義理人情では正常な政治はできません。二世三世にも有能な政治家も有るかもしれませんが、良く候補者を見定めて投票しましょう。其れでないと、次の選挙迄は政治家のしたい放題の政策をおし付けられても文句は言えません。 |
▼MNGさん: >▼ごまめの翁さん:こんばんは。 > >> 今回の選挙の争点は、自民党は郵政の民営化らしい。此れだけを争点に選挙をするのは、総選挙でなく,郵政民営化だけを問うて国民投票をするべきで、自民党は不支持だが郵政は賛成。又、其の逆も有りで、今回の選挙の結果は全政治に対しての賛否をする選挙ではないと云う事は、正常な国民の意識を問うた選挙ではないと思います。 > >まったくです。 >私の選挙区の自民党公認候補、石破しげる氏の後援会パンフが配られて来たので読んでみますと、防衛庁長官時代の勇ましい写真とともに、10項目ほどの政見が書かれていましたが、そこには郵政民営化の「ゆ」の字もありません。 >そして一番最初に掲げられていたのは、「新憲法の制定」でした。 >憲法を改正して自衛隊を自衛軍にするというのが、彼の最優先課題のようです。 > >これだけでも小泉総理の郵政選挙というのが、いかにまやかしであるかが分ると思います。 同感です。 小泉自公の言っている事はデマゴクーです。 私は今回の総選挙の争点は、命と暮らしから客観的に見て、憲法9条を改悪させない、増税させない、郵政民営化させない、イラクの自衛隊を撤退させる等が基本であると思います。 公明党が自民党造反派をも支援するとの情報もあります。 このような行為は民主政治を根底から崩すことにならないでしょうか。 今回の選挙は特に主権者の見識が問われる選挙であると思っております。 |
Ozoneさん MNGさん あまり老人党の掲示板に書き込まない人間の書いたものを読んで頂き有り難うございます。 争点1【61051】に書いていますが護憲+の中に、年金問題を考えた目で見る政治争点を入れていますので御覧に成って頂ければ有り難く思います。 「衆議院選挙の争点を考える」 http://yufuu.com/User/Goken/senkyo6.html |
▼ozoneさん: >自民党の政調会長が所長を兼ねる政策シンクタンクの自民党総合政策研究所(自民党総研)に財界首脳陣の会社から社員が研究員として出向していることが二十一日までにわかったそうです。 > >「財と政の癒着」は半端じゃないようです。 この癒着の構造を正すことが、真の構造改革ではないでしょうか。 > >とにかく、庶民は並々ならぬ決意と対処を考えないと、かけがえのない命も生活も失ってしまうのではないでしょうか。 > >http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1352969/detail 中日新聞の記事に岐阜県から立候補している野田聖子女史の意見が載っていました。小泉政権は日本の貧困層を増やしている。これには反対だと述べていました。 選挙の結果次第では、自民党議員から野党議員になるでしょう。 森永拓郎氏は日本の高額所得者の税率は70%から37%に低下しているといっています。(株の配当金税率は所得額に関係なく10%、金利収入も20%)。その一方で正社員の数が少なくなり、フリーター、アルバイトが増えて、年収100万円の人が多くなっている。日本もアメリカに非常に似てきた気がする。 サンフランシスコのタクシー運転手とか、スーパーのレジ、倉庫係りは月収500ドル程度です。日本のマスコミもアメリカの大都会を取材すれば、日本人大衆の10年後の生活がばっちり分るでしょうね。 「財と政の癒着」があるから、以上のことが起きていると考えられる。 小泉政権が続けば、一部の高額所得者と、激増する年収100万円生活者に二極分解するでしょう。まさにアメリカナイズへの一本道である。 |
大型ハリケーン「カトリーナ」のもたらした被害へのブッシュ米政権の対応をめぐり、災害対策の調整役となるべき連邦緊急事態管理庁(FEMA)が同政権下でリストラされ、業務の一部が民営化されてきたことに、改めて批判の目が集まっています。 アメリカ主導、弱肉強食の新自由主義経済路線下にある災害国わが国にもいろいろと参考になります。目先にとらわれないで、百年の大計を練り上げ、日本の自然、社会を人間生活にプラスになるようにしたいものです。今度の総選挙はその第一歩と睨んでおります。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-05/2005090507_01_0.html |
▼ozoneさん: >大型ハリケーン「カトリーナ」のもたらした被害へのブッシュ米政権の対応をめぐり、災害対策の調整役となるべき連邦緊急事態管理庁(FEMA)が同政権下でリストラされ、業務の一部が民営化されてきたことに、改めて批判の目が集まっています。 > >アメリカ主導、弱肉強食の新自由主義経済路線下にある災害国わが国にもいろいろと参考になります。目先にとらわれないで、百年の大計を練り上げ、日本の自然、社会を人間生活にプラスになるようにしたいものです。今度の総選挙はその第一歩と睨んでおります。 FEMAの手抜かりを「リストラ、民営化のつけ」に繋げるのは「こじつけ」でしょう。 単に、FEMAのスタッフが職務怠慢であったことと、 あまりハッキリ言っちゃダメかもしれないけれど、 被害地域住民の「ガバナビリティ」が大きく影響しているのじゃないの? 日本では こんな事態には絶対にならんでしょう。 私は伊勢湾台風の被害者(一ヶ月以上水に浸かった)でしたが、略奪・放火・レイプなど思いもよりません。 (阪神の大地震でもそうでした。 アメリカでもボストンだったら こんなことになる訳はないでしょう?) 何でもかんでも、批判の材料にするのは「悪いクセ」です。 |
▼ワン太郎さん: >▼ozoneさん: >>大型ハリケーン「カトリーナ」のもたらした被害へのブッシュ米政権の対応をめぐり、災害対策の調整役となるべき連邦緊急事態管理庁(FEMA)が同政権下でリストラされ、業務の一部が民営化されてきたことに、改めて批判の目が集まっています。 >> >>アメリカ主導、弱肉強食の新自由主義経済路線下にある災害国わが国にもいろいろと参考になります。目先にとらわれないで、百年の大計を練り上げ、日本の自然、社会を人間生活にプラスになるようにしたいものです。今度の総選挙はその第一歩と睨んでおります。 > >FEMAの手抜かりを「リストラ、民営化のつけ」に繋げるのは「こじつけ」でしょう。 > >単に、FEMAのスタッフが職務怠慢であったことと、 >あまりハッキリ言っちゃダメかもしれないけれど、 >被害地域住民の「ガバナビリティ」が大きく影響しているのじゃないの? > >日本では こんな事態には絶対にならんでしょう。 >私は伊勢湾台風の被害者(一ヶ月以上水に浸かった)でしたが、略奪・放火・レイプなど思いもよりません。 >(阪神の大地震でもそうでした。 アメリカでもボストンだったら こんなことになる訳はないでしょう?) > >何でもかんでも、批判の材料にするのは「悪いクセ」です。 FEMAは実際にリストラをしており、結果的に民営化の部分なども生じていたそうです。 こと人命、生活に関わる問題ですから、あらゆる角度から、あらゆ る可能性を包含して、疑問を持ち、その解決の道を探りたいと思いました。 また、他国の問題でも、仮説に成り得るし、他山の石ともしたいと思いました。 デカルトも「方法的懐疑」ということを提起していました。 成る程なぁ、と思っております。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/9/6(火) 10:50) |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/9/7(水) 10:34) |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/9/7(水) 10:34) |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/9/7(水) 10:34) |
▼ワン太郎さん: 理由 ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、侮蔑的表現)へのRe禁止 |
▼紅毛録さん: 理由 ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、侮蔑的表現)へのRe禁止 |
▼ワン太郎さん: 理由 ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、侮蔑的表現)へのRe禁止 |
▼紅毛禄さん(61573): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルールのうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(揶揄、侮蔑的表現) に抵触するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後この書き込みへのレスを禁止します。 |
内閣府は5日、社団法人新情報センター(外郭団体、永島泰彦会長、本社・東京)に委託していた2件の世論調査について、捏造(ねつぞう)の疑いが排除できないなど、不適切なデータ収集がそれぞれ約500件ずつあったと発表しました。新情報センターが日本銀行から委託されていたアンケートの調査データを捏造していることが先月明るみに出たため、不正がないか調べていました。 回答のねつ造を常習的に行っていた疑いがあります。 会長の永島氏は日本学術会議事務局長を最後に退官したキャリア官僚で、理事・監事十一人のうち四人は元総務庁統計局長などOBが占めています。 やっぱり、世論調査結果を見る場合は「方法的懐疑」が必要なようです。 一喜一憂で振り回されないようにします。 http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY200509050261.html |
▼ozoneさん:こんにちは。 世論調査など、純粋に統計学的に、正しいか正しくないか、検証されています? わずか2000人足らずの標本(サンプル)で、どうして、まぁ、5千万人もっと言えば一億人(母集団)の意識を正しく評価、予測できます? 科学的に言えば「誤差」を明記すべきと思います。「誤差」を明記しない、統計調査などまぁ言えば「嘘」と言うべきです。 こんな簡単なことが何故見過ごされているのでしょうか? 奇奇怪怪と言うか「衆愚政策?衆愚主義?」としか思えません。 私、間違っています? 諸賢のご批判を乞う! >内閣府は5日、社団法人新情報センター(外郭団体、永島泰彦会長、本社・東京)に委託していた2件の世論調査について、捏造(ねつぞう)の疑いが排除できないなど、不適切なデータ収集がそれぞれ約500件ずつあったと発表しました。新情報センターが日本銀行から委託されていたアンケートの調査データを捏造していることが先月明るみに出たため、不正がないか調べていました。 回答のねつ造を常習的に行っていた疑いがあります。 > >会長の永島氏は日本学術会議事務局長を最後に退官したキャリア官僚で、理事・監事十一人のうち四人は元総務庁統計局長などOBが占めています。 > >やっぱり、世論調査結果を見る場合は「方法的懐疑」が必要なようです。 一喜一憂で振り回されないようにします。 > >http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY200509050261.html |
▼とうろうさん: こんにちは。 >▼ozoneさん:こんにちは。 > >世論調査など、純粋に統計学的に、正しいか正しくないか、検証されています? > >わずか2000人足らずの標本(サンプル)で、どうして、まぁ、5千万人もっと言えば一億人(母集団)の意識を正しく評価、予測できます? > >科学的に言えば「誤差」を明記すべきと思います。「誤差」を明記しない、統計調査などまぁ言えば「嘘」と言うべきです。 > >こんな簡単なことが何故見過ごされているのでしょうか? > >奇奇怪怪と言うか「衆愚政策?衆愚主義?」としか思えません。 > >私、間違っています? > >諸賢のご批判を乞う! 世論調査の問題点についてのご指摘有難うございます。 専門的に考えるといろいろと問題があるのですね。 しかも、データの捏造まであるのですから。 しかし、主権者としては統計学の基礎位は身に付ける必要があるようです。 遅まきながら挑戦して見ます。 主権者になるには勉強も大切なんですね。 |
▼ozoneさん: >▼とうろうさん: こんにちは。 >>▼ozoneさん:こんにちは。 >> >>世論調査など、純粋に統計学的に、正しいか正しくないか、検証されています? >> >>わずか2000人足らずの標本(サンプル)で、どうして、まぁ、5千万人もっと言えば一億人(母集団)の意識を正しく評価、予測できます? >> >>科学的に言えば「誤差」を明記すべきと思います。「誤差」を明記しない、統計調査などまぁ言えば「嘘」と言うべきです。 >> >>こんな簡単なことが何故見過ごされているのでしょうか? >> >>奇奇怪怪と言うか「衆愚政策?衆愚主義?」としか思えません。 >> >>私、間違っています? >> >>諸賢のご批判を乞う! > >世論調査の問題点についてのご指摘有難うございます。 専門的に考えるといろいろと問題があるのですね。 しかも、データの捏造まであるのですから。 > >しかし、主権者としては統計学の基礎位は身に付ける必要があるようです。 遅まきながら挑戦して見ます。 主権者になるには勉強も大切なんですね。 有難う御座います。 まぁ、「自立&自律」主義を標榜しています。 考えましょう、誤魔化されないで、もっと、本当の自己保身のために! (なお、自己保身(利己主義)悪とは思っておりません。生物的本能です。しかし、ヒトは、智慧を得たので、互恵・利他主義、第一かなと思っているのです。もっと気障に言えば「強きを挫き、弱きを助ける」利他主義に「快」を覚えるものですが) まぁ、頑張ってください。 |
>やっぱり、世論調査結果を見る場合は「方法的懐疑」が必要なようです。 一喜一憂で振り回されないようにします。 こんな世論調査の手口に触れた記事も見つけました。 二者択一を迫る世論調査もあります。 確かに世論調査は、設問の仕方、選択肢の内容によって調査結果は大きく左右されます。 心すべき問題だと思いました。 #また調査対象になった人は身元が割れているいるわけですから、中には本心を述べない人も居るかもしれません。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-06/2005090602_06_0.html |
▼ozoneさん:こんばんは。 言い忘れたこと、 世論調査は「設問・質問」の仕方(問い方、語法)で大きく答えが変わり、また、その結果処理の方法でも大きく結果が変わるようです。 言えば、誘導的調査も出来るかもしれません。 だから、ここの所を明らかにしないと客観的な統計処理かどうかはっきりしないとは思っております。 為念。失礼。 |
▼とうろうさん:こんばんは。 >▼ozoneさん:こんばんは。 > >言い忘れたこと、 > >世論調査は「設問・質問」の仕方(問い方、語法)で大きく答えが変わり、また、その結果処理の方法でも大きく結果が変わるようです。 > >言えば、誘導的調査も出来るかもしれません。 > >だから、ここの所を明らかにしないと客観的な統計処理かどうかはっきりしないとは思っております。 やっぱりそうなんですか。 よくマスコミが飛躍的に突然「首相にしたい人は」なんて設問を設けて調査をし、その結果だと言って大げさに報道して、一定のムードを作っておりますが、どうも釈然としませんでした。 だいたい日本は政党政治に基づく議院内閣制を取っており、首相はそのシステムの中で決まります。 それなのに突然マスコミが人気タレントを選ぶような設問をして扇情的な調査をしています。 実際は首相はその党の内実との関連で決定されて来ますのに。 それにつけても、あのマスコミの安直さには、ジャーナリストとしての見識を疑ってしまいます。 それとも、独裁者による国民支配への路線を敷いてやっているのでしょうか。 |
▼ozoneさん:こんばんは。 レス有難う御座います。 世論調査は、前提(質問の仕方)、サンプル数、サンプル抽出方法、データ整理、統計処理方法、誤差・・・などを考えるべきと思いますので、 「誤差」表示の無い統計処理結果公表は、まぁ、信じられません。 それとも、統計処理的に「誤差」は解消出来ているのでしょうか? 良く理解できません。 まぁ、具体的に言えば、0.1%と言っても、誤差が、±0.2%なら、この「0.1%」に意味があるのでしょうか? >▼とうろうさん:こんばんは。 >>▼ozoneさん:こんばんは。 >> >>言い忘れたこと、 >> >>世論調査は「設問・質問」の仕方(問い方、語法)で大きく答えが変わり、また、その結果処理の方法でも大きく結果が変わるようです。 >> >>言えば、誘導的調査も出来るかもしれません。 >> >>だから、ここの所を明らかにしないと客観的な統計処理かどうかはっきりしないとは思っております。 > >やっぱりそうなんですか。 > >よくマスコミが飛躍的に突然「首相にしたい人は」なんて設問を設けて調査をし、その結果だと言って大げさに報道して、一定のムードを作っておりますが、どうも釈然としませんでした。 > >だいたい日本は政党政治に基づく議院内閣制を取っており、首相はそのシステムの中で決まります。 それなのに突然マスコミが人気タレントを選ぶような設問をして扇情的な調査をしています。 実際は首相はその党の内実との関連で決定されて来ますのに。 > >それにつけても、あのマスコミの安直さには、ジャーナリストとしての見識を疑ってしまいます。 それとも、独裁者による国民支配への路線を敷いてやっているのでしょうか。 まぁ、統計処理的問題とマスコミの姿勢とは違うような気がしますが。 しかし、このような数理的問題を分かった上で評価されているのかどうかは気にはなります。 |
▼とうろうさん: >▼ozoneさん:こんばんは。 > >レス有難う御座います。 > >世論調査は、前提(質問の仕方)、サンプル数、サンプル抽出方法、データ整理、統計処理方法、誤差・・・などを考えるべきと思いますので、 > >「誤差」表示の無い統計処理結果公表は、まぁ、信じられません。 > >それとも、統計処理的に「誤差」は解消出来ているのでしょうか? > >良く理解できません。 > >まぁ、具体的に言えば、0.1%と言っても、誤差が、±0.2%なら、この「0.1%」に意味があるのでしょうか? > >>▼とうろうさん:こんばんは。 >>>▼ozoneさん:こんばんは。 >>> >>>言い忘れたこと、 >>> >>>世論調査は「設問・質問」の仕方(問い方、語法)で大きく答えが変わり、また、その結果処理の方法でも大きく結果が変わるようです。 >>> >>>言えば、誘導的調査も出来るかもしれません。 >>> >>>だから、ここの所を明らかにしないと客観的な統計処理かどうかはっきりしないとは思っております。 >> >>やっぱりそうなんですか。 >> >>よくマスコミが飛躍的に突然「首相にしたい人は」なんて設問を設けて調査をし、その結果だと言って大げさに報道して、一定のムードを作っておりますが、どうも釈然としませんでした。 >> >>だいたい日本は政党政治に基づく議院内閣制を取っており、首相はそのシステムの中で決まります。 それなのに突然マスコミが人気タレントを選ぶような設問をして扇情的な調査をしています。 実際は首相はその党の内実との関連で決定されて来ますのに。 >> >>それにつけても、あのマスコミの安直さには、ジャーナリストとしての見識を疑ってしまいます。 それとも、独裁者による国民支配への路線を敷いてやっているのでしょうか。 > >まぁ、統計処理的問題とマスコミの姿勢とは違うような気がしますが。 成る程です。 ご指摘有難うございます。 科学的な面と政治的な面を区別してとらえ、さらに両者を統一していく作業が必要のように思えて来ました。 >しかし、このような数理的問題を分かった上で評価されているのかどうかは気にはなります。 |