Page 834 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼この選挙の争点は。 昭和 人 05/8/31(水) 23:36 ┣Re(1):争点逃避では負ける。 Gokai 05/9/1(木) 0:16 ┃ ┣Re(2):争点逃避では負ける。 rerere 05/9/1(木) 1:10 ┃ ┃ ┗Re(3):争点逃避では負ける。 Gokai 05/9/1(木) 7:59 ┃ ┣Re(2):争点逃避では負ける。 イワオ 05/9/1(木) 1:30 ┃ ┃ ┣Re(3):争点逃避では負ける。 Gokai 05/9/1(木) 21:46 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):争点逃避では負ける。 イワオ 05/9/2(金) 1:45 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):争点逃避では負ける。 Gokai 05/9/2(金) 7:16 ┃ ┃ ┗Re(3):争点逃避では負ける。 たけチャン 05/9/3(土) 11:48 ┃ ┗Re(2):争点逃避では負ける。 たけチャン 05/9/2(金) 11:07 ┣Re(1):この選挙の争点は。 昭和 人 05/9/1(木) 10:05 ┃ ┗Re(2):この選挙の争点は。昭和人さんへ しまったk2 05/9/1(木) 21:54 ┃ ┗Re(3):この選挙の争点は。 昭和 人 05/9/1(木) 22:42 ┣Re(1):何のための政権交代か。 昭和 人 05/9/1(木) 21:57 ┣Re(1):この選挙の争点は/政権交代です とうろう 05/9/1(木) 23:03 ┣小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 ぎみゆら 05/9/2(金) 10:39 ┃ ┗Re(1):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 健太郎 05/9/3(土) 10:53 ┃ ┗Re(2):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 ぎみゆら 05/9/3(土) 17:28 ┃ ┗Re(3):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 健太郎 05/9/4(日) 22:55 ┃ ┣Re(4):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 昭和 人 05/9/5(月) 11:08 ┃ ┗Re(4):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 ぎみゆら 05/9/5(月) 12:05 ┃ ┗Re(5):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 健太郎 05/9/6(火) 0:17 ┃ ┣Re(6):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 ぎみゆら 05/9/6(火) 11:07 ┃ ┃ ┗Re(7):小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 健太郎 05/9/6(火) 20:55 ┃ ┗Re(6):護憲9条を重視したい。比例区は社・共へ 昭和 人 05/9/6(火) 15:57 ┃ ┗Re(7):護憲9条を重視したい。比例区は社・共へ 健太郎 05/9/6(火) 21:34 ┣別スレッドからの転載です 管理スタッフ 05/9/2(金) 20:20 ┣別スレッドからの転載です 管理スタッフ 05/9/3(土) 9:24 ┣別スレッドからの転載です 管理スタッフ 05/9/3(土) 10:02 ┣公明・神崎党首「赤字になるから、早く民営化を」 ぎみゆら 05/9/3(土) 21:26 ┣Re(1):この選挙の争点は。 昼寝もぐら 05/9/5(月) 0:48 ┃ ┗Re(2):この選挙の争点は。 安兵衛 05/9/5(月) 16:30 ┃ ┗Re(3):この選挙の争点は。 昭和 人 05/9/5(月) 22:07 ┣Re(1):この選挙の争点は。 ozone 05/9/5(月) 22:57 ┣Re(1):この選挙の争点は。 ozone 05/9/6(火) 17:14 ┃ ┗Re(2):この選挙の争点は。 ozone 05/9/6(火) 17:34 ┣Re(1):この選挙の争点は。 昼寝もぐら 05/9/8(木) 0:00 ┗素人の経済学 キタキツネ 05/9/8(木) 11:05 ┗Re(1):素人の経済学 紅毛禄 05/9/8(木) 11:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : この選挙の争点は。 ■名前 : 昭和 人 ■日付 : 05/8/31(水) 23:36 -------------------------------------------------------------------------
60326「争点逃避では負ける」Gokaiさんのスレッドが満杯となりましたので、更改させていただきました。 前のスレッドは下記のものです。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=60326;id=sougou 今度の選挙の争点は「郵政民営化」の是非である。避けるな。(Gokai) 併せて、「憲法9条」擁護をはっきりさせることが重要である。(昭和 人) 主な意見 ・郵政民営化は反対。 ・護憲9条の堅持。 ・民主党は明示していない。 これから、みなさん議論を期待します。 |
[名前なし]さん、こんにちは ↑こういうHNでは老人党ではたぶん、不可だと言われます。 >上記、なんですか?エラーですが。 >な、ことより、下記のレスつけていただいた方がありがたいのですが。 >gokaiさんの考え方、国がまずあって国民は従に思ってますでしょ。 公務員になるということは、公僕としての仕事全うしてもらうためで 公僕のために国民がいるわけではありません。 どこらへんで そのように思われたのか解かりませんが、そのようには思っていません。 件のURLは削除されたのかも知れません。 ところで貴方が↓に答えていただけますでしょうか? 『日本株式会社は世界一儲かっていると聞きます。お金も海外にたくさん貸している(世界一の債権国)と言います。 それなのに何故、その社員である日本人の給料はこれほどまでに安いのでしょうか? (何故、高い税率の税金を払わねばならないのでしょうか?)』 |
▼Gokaiさん:こんばんは >[名前なし]さん、こんにちは > >↑こういうHNでは老人党ではたぶん、不可だと言われます。 > >>上記、なんですか?エラーですが。 >>な、ことより、下記のレスつけていただいた方がありがたいのですが。 > >>gokaiさんの考え方、国がまずあって国民は従に思ってますでしょ。 >>公務員になるということは、公僕としての仕事全うしてもらうためで >>公僕のために国民がいるわけではありません。 > >どこらへんで そのように思われたのか解かりませんが、そのようには思っていません。 > >件のURLは削除されたのかも知れません。 相変わらず良くわかりませんが、削除されたようです。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=3445;id=renraku おそらく特殊法人にお金が流れると言う時点で拒絶反応が起こるのです。だから特殊法人にお金が流れるのは、官僚の天下りを国民の利益より優先させることでありけしからんということなんだと思います。 Gokaiさんはお金の流れという観点から見ているので、特殊法人が間にあったところで全体としてお金の流れに関しては問題がないとお考えなのではないかと感じました。これもメディア効果なのかもしれませんね。 |
▼rerereさん:こんにちは >相変わらず良くわかりませんが、削除されたようです。 >http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=3445;id=renraku > >おそらく特殊法人にお金が流れると言う時点で拒絶反応が起こるのです。だから特殊法人にお金が流れるのは、官僚の天下りを国民の利益より優先させることでありけしからんということなんだと思います。 >Gokaiさんはお金の流れという観点から見ているので、特殊法人が間にあったところで全体としてお金の流れに関しては問題がないとお考えなのではないかと感じました。これもメディア効果なのかもしれませんね。 全く、その通りです。 「官から民へ」という言葉は、 人々の思考の 同一化効果を持っています。 洗脳効果=マインドコントロール効果・・といっても良いです。 ........................................... ※「一般意味論」という学問がこの『同一化』という言葉を盛んに使用します。 人々の認識の混乱を指摘した言葉です。 これは、コージブスキーという人が発案した学問です。詳しい資料はありません。 1920年前後に発表された学問体系ではなかったかと思います。 彼はその中で こうも言っています。 「この学問を十分に活用することが出来るなら、一つの社会を意のままに動かすことなど容易である。」 今、不思議に、この学問を見つけ出すことが困難です。私には痕跡すらも見つけ出せません。 冒頭の説明文の有名な例えは、 「リンゴはリンゴでない。」・・という一文のように思っています。 別名、非アリストテレス的思考法=非A思考法=ナルA思考法と言います。 よかったら、調べてみてください。 隠匿され悪用されているのではないかと疑っています。 ......................................... |
▼Gokaiさん: >[名前なし]さん、こんにちは 失礼。投稿ミスで名前が飛んでしまいました。「イワオ」です。 >>gokaiさんの考え方、国がまずあって国民は従に思ってますでしょ。 >>公務員になるということは、公僕としての仕事全うしてもらうためで >>公僕のために国民がいるわけではありません。 >どこらへんで そのように思われたのか解かりませんが、そのようには思っていま >せん。 特殊法人に流れたお金が、結局回り回って民間に回るから、民間を活性化 している? なぜ特殊法人に流さなければいけないのでしょう。 公僕が上流の高いところにいて、下々に金を流す事で活性化していると言って おられるでしょ。 >件のURLは削除されたのかも知れません。 >ところで貴方が↓に答えていただけますでしょうか? >『日本株式会社は世界一儲かっていると聞きます。お金も海外にたくさん >貸している(世界一の債権国)と言います。 >それなのに何故、その社員である日本人の給料はこれほどまでに安いので >しょうか? 経営者がサラリーマンだから。 「上に立つ事は責任が重くなる事」の意味を理解してない。 上に立つ事は特権が手には入って、実入りがよくなることをも意味しますが、 反面リスクを背負い込む事も意味します。 世の習いは「ハイリスクハイリターン・ローリスクローリターン」です。 それが日本では、上に昇ることは「ローリスクハイリターン」を実現する 事と同意語です。 今までは、質の良い中間層と下層の労働者に日本経済は担がれてきました。 しかし80年後半より崩れ始めました。まだ、ダムはちょっとした水漏れ程度 にしか見えませんが、中はぼろぼろです。 穏和な性善説を基本で持つ人たちが、激減しています。 サラ金のあんな馬鹿な金利を真面目に払い、銀行には払う必要のない連帯保証の 金を都合する。全世界どこの国の経営者の政治家も、国民が今までの日本人なら 努力しなくとも高度経済成長を遂げることが可能です。 ソビエトが有能な篤農家を弾圧、国の根幹をつぶしてしまったように、日本もこ こ20年で人材をすりつぶしてしまいました。 日本にもう多分上がり目はないですよ。 他国で活躍する人材は増えるでしょうが。 >(何故、高い税率の税金を払わねばならないのでしょうか?)』 国民の30%が公務員の家庭に属しているから。 民間会社でたとえたら、社員の30%が総務課と人事課に属する会社。 取締役はほとんどが、総務と人事の出身、少しが労働組合出身。 考えれば考えるだけカタストロフ以外あり得ません。 |
▼イワオさん: >▼Gokaiさん: > >特殊法人に流れたお金が、結局回り回って民間に回るから、民間を活性化 >している? >なぜ特殊法人に流さなければいけないのでしょう。 今は民間にお金を流そうとしてもバランスシートが崩れていて受け皿がないので流れません。こんな状態を作り出したのはもちろん馬鹿で勝手なお上なのですがね。 >公僕が上流の高いところにいて、下々に金を流す事で活性化していると言って >おられるでしょ。 活性化しているとはお世辞でも言えませんです。 阿部心臓が昨日、連続44ヶ月の景気回復局面にある最中だといっていましたが、はっきり言ってびっくりしました。ほんまですか? 特殊法人からお金を流すシステムは景気調節弁の役割としてはある程度、 政治家と官僚が身勝手でなければ、ほんとのところは必要なのかもしれません。 >>ところで貴方が↓に答えていただけますでしょうか? >>『日本株式会社は世界一儲かっていると聞きます。お金も海外にたくさん >>貸している(世界一の債権国)と言います。 >>それなのに何故、その社員である日本人の給料はこれほどまでに安いので >>しょうか? >>(何故、高い税率の税金を払わねばならないのでしょうか?)』 >国民の30%が公務員の家庭に属しているから。 >民間会社でたとえたら、社員の30%が総務課と人事課に属する会社。 >取締役はほとんどが、総務と人事の出身、少しが労働組合出身。 >考えれば考えるだけカタストロフ以外あり得ません。 でもそんな人的配置構造を持った日本がどうして世界一儲かっているのでしょうか? どんな構造であれ、儲かっているのですよ。 そしてその儲けは官僚が使い切ってもいませんね。 儲けの金額はここ20年間、毎年平均15兆円ほどです。 ただ、儲けているだけです。それが国民の生活に還元されていないのです。 普通、 儲けているケーキ屋さんの家族や従業員なら、もっと贅沢しているはずではないですか? 自殺者が3.5万人を超えることなどないのが、当たり前だし、 年間、中小企業の経営者が3000人も首をくくりますか?(昨日、共産党がこんなことを言っていました。) イワオさん、せっかくだけど説明にはなっていないと思います。 |
▼Gokaiさん: >>特殊法人に流れたお金が、結局回り回って民間に回るから、民間 >>を活性化している? >>なぜ特殊法人に流さなければいけないのでしょう。 >今は民間にお金を流そうとしてもバランスシートが崩れていて受 >け皿がないので流れません。こんな状態を作り出したのはもちろ >ん馬鹿で勝手なお上なのですがね。 馬鹿で勝手なお上の弟分、特殊法人に、民間に受け皿がないという 理由でお金を間接的に流す。こう言うのを無策といいます。 >特殊法人からお金を流すシステムは景気調節弁の役割としてはあ >る程度、政治家と官僚が身勝手でなければ、ほんとのところは必 >要なのかもしれません。 通常身勝手でない政治家と官僚、全世界探しても居ません。よって この仮定は成り立ちません。 「特殊法人からお金を流すシステムは景気調節弁の役割」ではなく 経済活動のパイプのつまりです。髪の毛、石鹸かす、食べもののカ スがつまった糞詰まりです。 >>>ところで貴方が↓に答えていただけますでしょうか? >>>『日本株式会社は世界一儲かっていると聞きます。お金も海外 >>>にたくさん貸している(世界一の債権国)と言います。 >>>それなのに何故、その社員である日本人の給料はこれほどまで >>>に安いので >>>しょうか? >>>(何故、高い税率の税金を払わねばならないのでしょうか?) >>国民の30%が公務員の家庭に属しているから。 >>民間会社でたとえたら、社員の30%が総務課と人事課に属する >>会社。取締役はほとんどが、総務と人事の出身、少しが労働組合 >>出身。考えれば考えるだけカタストロフ以外あり得ません。 >でもそんな人的配置構造を持った日本がどうして世界一儲かって >いるのでしょうか? >どんな構造であれ、儲かっているのですよ。 それはね、こう考えると簡単に解ります。 そんな人的配置(非効率なシステム)にもかかわらず、カタストロ フを避け、まだ何とかしている、優秀な国民が居たからです。 ただ、それも限界に近づいています。睡眠不足・栄養不足・から始 まり、精神緊張の限界・自暴自棄・ドメスティクバイオレンス・具 体的な犯罪それによる社会不安、最近、ご近所危なくなっていませ んか? >そしてその儲けは官僚が使い切ってもいませんね。 >儲けの金額はここ20年間、毎年平均15兆円ほどです。 >ただ、儲けているだけです。それが国民の生活に還元されていな >いのです。 >イワオさん、せっかくだけど説明にはなっていないと思います。 それで、結論は国債発行3000兆円。ですか? Gokaiさんせっかくだけど「国債発行3000兆円」以外の説明必 要です。 |
▼イワオさん: それほどに我慢強い国民、優秀な国民に 儲かった黒字分のお金を配らないのでしょうね? 使われていないことに気付いておられますか? >それはね、こう考えると簡単に解ります。 >そんな人的配置(非効率なシステム)にもかかわらず、カタストロ >フを避け、まだ何とかしている、優秀な国民が居たからです。 > >ただ、それも限界に近づいています。睡眠不足・栄養不足・から始 >まり、精神緊張の限界・自暴自棄・ドメスティクバイオレンス・具 >体的な犯罪それによる社会不安、最近、ご近所危なくなっていませ >んか? > >>そしてその儲けは官僚が使い切ってもいませんね。 >>儲けの金額はここ20年間、毎年平均15兆円ほどです。 >>ただ、儲けているだけです。それが国民の生活に還元されていな >>いのです。 >>イワオさん、せっかくだけど説明にはなっていないと思います。 イワオさんヤッパリ説明になっていません。 貿易黒字分のお金のことを我々が理解しやすいお金に当てはめると、、、 日常の名目に当てはめると、どんなお金になるのでしょうか? |
▼イワオさん: >▼Gokaiさん: > >>[名前なし]さん、こんにちは > >失礼。投稿ミスで名前が飛んでしまいました。「イワオ」です。 > >>>gokaiさんの考え方、国がまずあって国民は従に思ってますでしょ。 >>>公務員になるということは、公僕としての仕事全うしてもらうためで >>>公僕のために国民がいるわけではありません。 > >>どこらへんで そのように思われたのか解かりませんが、そのようには思っていま >>せん。 > >特殊法人に流れたお金が、結局回り回って民間に回るから、民間を活性化 >している? >なぜ特殊法人に流さなければいけないのでしょう。 >公僕が上流の高いところにいて、下々に金を流す事で活性化していると言って >おられるでしょ。 > >>件のURLは削除されたのかも知れません。 >>ところで貴方が↓に答えていただけますでしょうか? > >>『日本株式会社は世界一儲かっていると聞きます。お金も海外にたくさん >>貸している(世界一の債権国)と言います。 >>それなのに何故、その社員である日本人の給料はこれほどまでに安いので >>しょうか? > >経営者がサラリーマンだから。 >「上に立つ事は責任が重くなる事」の意味を理解してない。 >上に立つ事は特権が手には入って、実入りがよくなることをも意味しますが、 >反面リスクを背負い込む事も意味します。 >世の習いは「ハイリスクハイリターン・ローリスクローリターン」です。 >それが日本では、上に昇ることは「ローリスクハイリターン」を実現する >事と同意語です。 > >今までは、質の良い中間層と下層の労働者に日本経済は担がれてきました。 >しかし80年後半より崩れ始めました。まだ、ダムはちょっとした水漏れ程度 >にしか見えませんが、中はぼろぼろです。 > >穏和な性善説を基本で持つ人たちが、激減しています。 > >サラ金のあんな馬鹿な金利を真面目に払い、銀行には払う必要のない連帯保証の >金を都合する。全世界どこの国の経営者の政治家も、国民が今までの日本人なら >努力しなくとも高度経済成長を遂げることが可能です。 > >ソビエトが有能な篤農家を弾圧、国の根幹をつぶしてしまったように、日本もこ >こ20年で人材をすりつぶしてしまいました。 > >日本にもう多分上がり目はないですよ。 >他国で活躍する人材は増えるでしょうが。 > >>(何故、高い税率の税金を払わねばならないのでしょうか?)』 > >国民の30%が公務員の家庭に属しているから。 >民間会社でたとえたら、社員の30%が総務課と人事課に属する会社。 >取締役はほとんどが、総務と人事の出身、少しが労働組合出身。 >考えれば考えるだけカタストロフ以外あり得ません。 日本はジャパニーズドリームに押しつぶされるのではないかと思います。 夢の源泉が貧乏人から搾り取ったカネでは、長続きしないでしょう。 民主党マニフェストの公務員給与20%カット、特殊法人全廃で多少は良くなるのではないでしょうか。あと高額所得者からは昔のように70%の所得税を取るべきだと思います。また源泉分離課税20%も高額所得者には有利だから廃止すべきである。 政権もマスコミもアメリカ右習えである。日本はアメリカのように、ドリームにうなされている。しかし、日本は海外から優秀な人材を囲い込むシステムになっていない。弱者を切り捨てれば補充が利かない。早く夢から覚めないと日本全体が「骨粗しょう症」の国になるでしょう。高額所得者200万人だけでは日本は成り立たないでしょうね。 |
▼Gokaiさん: >[名前なし]さん、こんにちは > >↑こういうHNでは老人党ではたぶん、不可だと言われます。 > >>上記、なんですか?エラーですが。 >>な、ことより、下記のレスつけていただいた方がありがたいのですが。 > >>gokaiさんの考え方、国がまずあって国民は従に思ってますでしょ。 >公務員になるということは、公僕としての仕事全うしてもらうためで >公僕のために国民がいるわけではありません。 > >どこらへんで そのように思われたのか解かりませんが、そのようには思っていません。 > >件のURLは削除されたのかも知れません。 >ところで貴方が↓に答えていただけますでしょうか? > >『日本株式会社は世界一儲かっていると聞きます。お金も海外にたくさん貸している(世界一の債権国)と言います。 >それなのに何故、その社員である日本人の給料はこれほどまでに安いのでしょうか? >(何故、高い税率の税金を払わねばならないのでしょうか?)』 アメリカ人も日本人に対して同じようなことを言っています。 「日本人はバカだなあ。カネを日本のために使えばいいのに」 と。 |
しまったK2さん。 レスを有難うございました。 ぎみゆらさんの質問に始まり、NTTの民営化経緯について書きましたが、お目にとまりましたか。 このスレッドに直接関係ないと思いますが、民営化と天下りについて、答えと私の意見を述べておきます。 ▼昭和 人さん: >> 私も、NTT関連業界のお世話になった経験から、「天下り」の有無について言及します。民営化された後は、「天下り」とは言わずに、「協力関係」となるのでしょうが、形態としては、公社時代と同様に、多分、電気通信省時代からでしょうが、NTTの局長、支店長さん、偉い部長さんが、50代にもなると、閉じた関連業界に再就職していたことを、いろいろと見ております。 そのため、プロパー社員が、とんび油と嘆いていました。 呼び方は異なっても、こういうメカニズムは、どこのサラリーマン社会でも組織論として必要であり、公務員が税金を使って、これをやるのはけしからんと、言っても、けしからんだけでは、改善することができないようです。 {答え} そのとおりで、私も、同様に認識しています。 実情は。 ・発注側または(資本、大株主側)から関連会社へ幹部、開発など専門技術者、輸出業務で海外に強い人材が行くのは民間会社では経営上しかたのないことです。 よくないのは、役立たない年寄りを高給でおくことです。 ・問題はキャリア職員の場合は、50歳前に、辞めさせられることです。(全ての官公庁とも同じ) 年金のつかないうちに辞めさせられますから、厚生年金へ継続しないと一般の60歳近くで辞める人と比較して、老後に不利になります。 この点が天下り解消のポイントです。 簡単に解決できる問題ではありません。 ・私はキャリアではありませんが、それでも52歳で辞めました。 大手メーカーで10年、中小企業で10年、今、3回目の職場でやっています。 年金などは、私よりも60歳で辞めた人の方が高いです。 ・以上が回答ですが、これをどう考えるか、お任せします。 以前に談合の問題を経験者として、キワドイところまで書いたことがありますが、良い意味の談合もあり、悪い談合もあり、簡単に止めることは出来ません。 天下りも同じく、良い天下りもあり、悪い天下りもあります。 これは、公営でも民営でも、同じです。 民営化すれば、金の流れ、天下り、談合、無駄使い、等がよくなるようなことを言う人がいるが、ウソです。 次回には、ぎみゆらさんちの討論の残り、民営化・公営の良い点と、悪い点について機会をみて書きます。(前スレッド参照) しまったK2さん、どうぞ遠慮ない、ご意見を待っています。 しまった、また書きすぎたか。 (K2って、よかったら、教えて、笑) |
▼昭和 人さん: どうも ぎみゆらさんとのシリアスな議論に分岐横レスして失礼しました。 云われますとおりの現状であり、いい意味での社外人事流動は、むしろ建設的ではないかとも思われます。 > >{答え} >そのとおりで、私も、同様に認識しています。 >実情は。 >・発注側または(資本、大株主側)から関連会社へ幹部、開発など専門技術者、輸出業務で海外に強い人材が行くのは民間会社では経営上しかたのないことです。 >よくないのは、役立たない年寄りを高給でおくことです。 > >・問題はキャリア職員の場合は、50歳前に、辞めさせられることです。(全ての官公庁とも同じ) >年金のつかないうちに辞めさせられますから、厚生年金へ継続しないと一般の60歳近くで辞める人と比較して、老後に不利になります。 >この点が天下り解消のポイントです。 >簡単に解決できる問題ではありません。 > >・私はキャリアではありませんが、それでも52歳で辞めました。 >大手メーカーで10年、中小企業で10年、今、3回目の職場でやっています。 >年金などは、私よりも60歳で辞めた人の方が高いです。 > >・以上が回答ですが、これをどう考えるか、お任せします。 > >以前に談合の問題を経験者として、キワドイところまで書いたことがありますが、良い意味の談合もあり、悪い談合もあり、簡単に止めることは出来ません。 >天下りも同じく、良い天下りもあり、悪い天下りもあります。 > >これは、公営でも民営でも、同じです。 >民営化すれば、金の流れ、天下り、談合、無駄使い、等がよくなるようなことを言う人がいるが、ウソです。 天下りが、根深い広がりを持っていて、一朝一夕に断ち切ることが難しいのは、天下りのトリガーが、当事者本人に有るのではなく、官公庁の組織新陳代謝の手段になっていることです。つまり、ご存知お役所は、やたらと役職ポストが多い。これは役人のインセティヴを上げるために必要なものでしょうが、やり過ぎになっています。 その三角形の上層部で、組織の新陳代謝のために、本人の都合とは、ほぼ無関係に役所外人事流動が行われる。そこで、ご本人と先達は生活の知恵的に、自分に都合の良いように、いろいろと知恵を働かして、報酬のうまみ、年金の旨味を追求していく、というのが大体のフローではないかと思います。 ですから、この組織論的な欠陥を、キチンと交通整理して、公務員が安心して、定年まで働けるように、給与形態なども含めて改善する必要が有るでしょう。 >次回には、ぎみゆらさんちの討論の残り、民営化・公営の良い点と、悪い点について機会をみて書きます。(前スレッド参照) > >しまったK2さん、どうぞ遠慮ない、ご意見を待っています。 >しまった、また書きすぎたか。 >(K2って、よかったら、教えて、笑) どうも、いつもしまった、K2になって失礼してます。本人は、締まった○○のつもりでやっていますので、これからもよろしくおねがいします。(笑)ただ、たまには厳しい話もあるかもしれませんが、老人党に収束できればと思います。 |
いや〜 取締役 こちらこそ よろしく。 |
政権交代そのものが良いことか。 郵政民営化、憲法9条(自衛隊イラク派遣)の問題等で小泉自民党とどこが違うか、明快にしてこそ政権交代の意味がある。 今の岡田民主党の主張はハッキリしない。 政権交代したうえで、郵政民営化、憲法9条改定の発議をされてはたまりません。 たしかな野党に頑張ってもらうしかないか。 せめて、比例区は、社・共を応援したい。 |
▼昭和 人さん:今晩は。 ご無沙汰しています。 政権交代で、官僚屋(&労働組合屋)と政治屋の癒着?システムが破壊されることを期待してます。 間違っていますか? ご意見を、お願いいたします。 |
みなさま 元レバノン大使の天木直人氏が、小泉首相の選挙区である神奈川 11区で果敢に立候補したことは、すでに別スレッドで何度か紹介 したとおりです。 その天木氏の「応援勝手連」メーリングリストの、ある方の投稿で、 以下のような情報を教えていただきました。たいへん興味深く、 役に立つデータと感じましたので、こちらでも紹介します。 『市民メディア・インターネット新聞 JANJAN』の記事です。 ●小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 http://www.janjan.jp/government/0508/0508290666/1.php |
▼ぎみゆらさん:こんにちは。 昭和人さんの立ち上げたこのスレ「この選挙の争点」を色々考えていました。 貴方の紹介してくれた資料を見ていて、一番気になるところは、自殺者です。 3万数千人の数字は、北海道では、具体的な「市」が、すぐに思い起こされます。 炭坑閉山による人口減で、3万数千人の「市」が相当あります。 その「市」が、無くなっていくような「自殺者」が、日本で7年も続いている。 自殺者だけでなく、自己破産、フリーター、ホームレス、失業者もう、見ているだけで、「痛みに耐える」、ではなくもう「戦争」だと思います。 「戦争は日本国内にあり。」そんな気持ちです。 私たちの、生命を守ってくれるのは、どこの党なのか。 「とりあえず、政権交代で、民主党」も、最近の岡田党首の発言を聞いていて、 首を傾げるところがあります。 それでも、「とりあえず、政権交代」でいきます。 >●小泉さん、「日本はこんなに悪くなってますよ」 >http://www.janjan.jp/government/0508/0508290666/1.php |
健太郎さん、こんにちは。 > 自殺者だけでなく、自己破産、フリーター、ホームレス、失業者 > もう、見ているだけで、「痛みに耐える」、ではなくもう「戦争」 > だと思います。「戦争は日本国内にあり。」そんな気持ちです。 まったく同感です。 そして、「まるで戦争のごとき国内の悲痛」に対する「無頓着」と、 「海の向こうの戦争」に対する「無関心」が、比喩でも何でもなく、 正確に照らし合っているというのが、私たちの暮らす、いまの日本の 現実なんじゃないでしょうか。 神奈川11区で小泉首相に敢然と単身で挑戦している天木直人氏は、 その「第一声」で、「イラクはいま、国が三つに割れて、内戦に突入 する前夜のような状況です」という意味のことを言っていました。 35年間第一線で外交官を務め、元レバノン全権大使としてイラク 戦争反対を公言して外務省をお辞めになった方の、街頭演説の一節 です。なまじの憶測、素人考えの言葉ではないはずです。 私はいま、サマワの自衛隊の諸君が、とても心配です。ご家族の 方々のご心痛、それを口に出せない切なさは、いかばかりだろうかと 想像します。 > 私たちの、生命を守ってくれるのは、どこの党なのか。 マスコミからも、政府筋からも、いまイラクの自衛隊はどうしている のか、もうずいぶん長いこと、ほとんど何も、聞こえてきません。 自国の自衛隊員の安全を顧みない政府が、国民の命を、守ってくれる ものでしょうか? サマワの自衛隊は、直ちに帰国すべきであると、強く願います。 > それでも、「とりあえず、政権交代」でいきます。 そうですね。今度の選挙ばかりは、とにかく「小泉NO!」の声を、 一人でも多くに広げる。これに尽きるのではないかと思います。 |
▼ぎみゆらさん:こんにちは。 > >> 自殺者だけでなく、自己破産、フリーター、ホームレス、失業者 >> もう、見ているだけで、「痛みに耐える」、ではなくもう「戦争」 >> だと思います。「戦争は日本国内にあり。」そんな気持ちです。 > >まったく同感です。 > >そして、「まるで戦争のごとき国内の悲痛」に対する「無頓着」と、 >「海の向こうの戦争」に対する「無関心」が、比喩でも何でもなく、 >正確に照らし合っているというのが、私たちの暮らす、いまの日本の >現実なんじゃないでしょうか。 郵政問題も争点でしょうが、今の日本の大きな問題はそれだけではありません。 しかし、小泉首相は「郵政問題一本」で、勝負を仕掛けてきています。 本日の世論調査を、見る限りそれが、成功しているようです。 邪道が、定跡を、打ち破ろうとしています。 国民が、かかえる多くの問題、不安を、逆に争点を「郵政一本」にすることによって、本来の問題を覆い隠している。 私は、そう見ています。 これが、成功しているようだ。悔しさや、怒りを感じます。 > >私はいま、サマワの自衛隊の諸君が、とても心配です。ご家族の >方々のご心痛、それを口に出せない切なさは、いかばかりだろうかと >想像します。 イラクは、今から「撤退」の準備をしないと、期限内での、撤退は、無理でしょう アメリカも、「無意味なテロとの戦いを止めて」、撤退して、「国内の復興」に向ければ、世界への言い訳にもなるでしょう。 日本の自衛隊も、とっくに役割は終えている。 こんな、状態にしておくのは、自衛隊員が気の毒だ。 私は、昨年猛烈に反対していた。期間延長に。この際、撤退すべきだ。 昨年末、自衛隊が借りている地代を前年の2倍を要求されている、と言うところまで知っていますが、その後のことは解りません。 > >マスコミからも、政府筋からも、いまイラクの自衛隊はどうしている >のか、もうずいぶん長いこと、ほとんど何も、聞こえてきません。 >自国の自衛隊員の安全を顧みない政府が、国民の命を、守ってくれる >ものでしょうか? > 郵政でいえば、生来、赤字になるだろうから、今の内に民営化。 これぐらい地域住民を馬鹿にした話はありません。 メディア情報、あるいは、老人党の知識の豊富な方は、中央に集まる情報、数字を分析されておられますが、私も、現場で働く公務員を含めた色々な職種の人達とも、交流があります。 そこには、かなりの隔たりがあります。 現場と、中央に隔たりがあるのは、ある意味当然でしょうが、問題は、「真実」がどこにあるかでしょう。 地方切り捨ては、もう進んでいます。 私は本日の世論調査で、「自民単独過半数」を見て、戦術的に野党も小泉首相の「矛盾発言」の徹底的追求に、すべきだと思います。 多くの争点に触れるよりも、小泉首相の郡部と、都市部を使い分けた言葉のデタラメを、追求してもらいた。 |
▼健太郎さん: >▼ぎみゆらさん:こんにちは。 お2人の主張に賛成します。 残念なのは、民主党の戦い方が下手なことです。 政権交代の絶好のチャンスなのに。 自民党との違い、弱いものの味方であることを強調しなければダメです。 私はウミさんに習って、昨日埼玉2箇所の民主党選挙事務所へよって、次の2点を質問、確認しようとしました。 「郵政民営化」にたいする態度ー反対論を明快、強く主張すること。 最低は(基本的に民営化そのものは賛成なら)せめて今回の法案は絶対反対を。 「憲法9条」改定への態度を明確にすべきだ。 (答えー1) 党本部と相談しなければ答えられない。お説は解るが、間に合わない。 (答えー2埼玉・私の区、候補者) 自民と大差のないことは、そのとおりです。 ですから、政権交代させて、是非、私(民主党)へお願いします。 (同じなら、是非、民主党の私へ、政権交代でよくなるようにー強調) 下手な、岡田演説よりも、この方が、大衆うけする) この候補者、昨日は、駅前で、同じことを叫んでいた。前回自民を破り初当選者) > >郵政問題も争点でしょうが、今の日本の大きな問題はそれだけではありません。 >しかし、小泉首相は「郵政問題一本」で、勝負を仕掛けてきています。 >本日の世論調査を、見る限りそれが、成功しているようです。 >邪道が、定跡を、打ち破ろうとしています。 >国民が、かかえる多くの問題、不安を、逆に争点を「郵政一本」にすることによって、本来の問題を覆い隠している。 >私は、そう見ています。 >これが、成功しているようだ。悔しさや、怒りを感じます。 >> >>私はいま、サマワの自衛隊の諸君が、とても心配です。ご家族の >>方々のご心痛、それを口に出せない切なさは、いかばかりだろうかと >>想像します。 > >イラクは、今から「撤退」の準備をしないと、期限内での、撤退は、無理でしょう >アメリカも、「無意味なテロとの戦いを止めて」、撤退して、「国内の復興」に向ければ、世界への言い訳にもなるでしょう。 >日本の自衛隊も、とっくに役割は終えている。 >こんな、状態にしておくのは、自衛隊員が気の毒だ。 >私は、昨年猛烈に反対していた。期間延長に。この際、撤退すべきだ。 >昨年末、自衛隊が借りている地代を前年の2倍を要求されている、と言うところまで知っていますが、その後のことは解りません。 >> >郵政でいえば、生来、赤字になるだろうから、今の内に民営化。 >これぐらい地域住民を馬鹿にした話はありません。 >メディア情報、あるいは、老人党の知識の豊富な方は、中央に集まる情報、数字を分析されておられますが、私も、現場で働く公務員を含めた色々な職種の人達とも、交流があります。 >そこには、かなりの隔たりがあります。 > >地方切り捨ては、もう進んでいます。 >多くの争点に触れるよりも、小泉首相の郡部と、都市部を使い分けた言葉のデタラメを、追求してもらいた。 やっぱり 「たしかな野党」が必要です。 せめて、比例区は社・共へ 間に合わないが、ほんとうは、民主、社共が統一候補をたてれば間違いなく政権交代勝利になっります。 |
健太郎さん、こんにちは。 おっしゃるとおり、イラク問題、とくに私たちとしては、いまも サマワの地にいる自衛隊を、これからどうするのか。これが本当は、 今度の選挙の、大きな争点の一つであるはずなんです。 でも小泉さんは、それを、選挙を「郵政民営化」一色に塗りつぶす ことによって、隠そうとしている。この国の自衛隊員が、いままさに 命の危険にさらされているというのに、それを選挙の争点から隠す なんて、それ自体、冷酷きわまりない態度だと思います。 いま米国ニューオーリンズのハリケーン被害が、テレビで繰り返し 報道されています。見ていて、何とかならないものかと歯がゆく 思いますが、ニューオーリンズの市民たちや、市長の口からさえ、 「イラクに力を注ぎすぎたせいだ」などといった恨みの声が、 すでに飛び交っていると聞きます。 いまごろになって、小泉首相の選挙区、神奈川11区で果敢に立候補 した天木直人氏の、『さらば外務省!』『さらば小泉純一郎!』 (ともに講談社)を読んでいるのですが、アメリカのイラクへの 武力介入が、明らかに、無法この上ない侵略戦争であるとの思いを、 新たにしています。 いまアメリカ国内でも、世界的にも、そのことが、ハッキリと、 共通認識になってきているのではないでしょうか。そのアメリカに、 喜んで協力している日本は、否応なく、「無法な侵略への協力者」 というイメージを、国際的に持たれることになります。 戦後60年、曲がりなりにも「平和国家」という国際イメージを 積み重ねてきた日本にとって、これは、途方もなく大きな損失で あると思います。ある種の人たちが好む言い方を使えば、この上 なく、国益を損なう行為です。 イラクの自衛隊は、直ちに撤退させるべきです。自衛隊員諸君の命を 守るためにも、私たちの日本を、これ以上「侵略戦争の協力者」の 道に、深入りさせないためにも。 大事なレスをいただき、ありがとうございます。 ∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵ 投票日まで、あと6日。今度の選挙は 小泉NO! 自公NO! 必ず投票所へ! ∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴ |
▼ぎみゆらさん:昭和人さん、こんばんは。 今回の総選挙で、争点は何か? 小泉首相は、郵政民営化の賛成か、反対か、と位置づけした。 それに対し、 1「小泉首相の土俵にのるな」(郵政民営化を賛成か、反対かだけの議論) 2 争点(郵政民営化)を避けるな。 おおきく分けて単純化すれば、こういう構図でしょうか。 私は、最初は、この選挙は「小泉首相の土俵に乗るな」でした。 日本の抱えた多くの問題、課題、選挙の争点を、郵政民営化だけで結論づけて良いのか? 国民は、イラク問題を含め、景気、雇用、年金、医療、憲法、まだまだ多くの課題を、政治に期待している。 それを、郵政民営化、否か、に位置づけする小泉首相を邪道と言ったわけです。 しかし、これがどうも成功しているらしい。 「民営化出来るものは民営化する」「国家公務員でなければ出来ないのか」 この単純な「フレーズ」が、国民に浸透しているようだ。 民間に、お金が廻るようにすれば、景気が良くなるようだ。 自分たちの生活が、仕事がもう少し良くなりそうだ。 こんな、期待感を抱かしているような気がします。 それを、昨日の朝刊で感じました。小泉首相の作戦が成功している訳です。 やはり、Gokaiさんの言うとおり、相手が、郵政で来るならば、こちらも郵政で行くしか無いかな。と感じたわけです。 現実に、小泉首相の郵政民営化論は、いくらでも反論できます。 私は、「戦い」は、相手の出方で、変えていかなければ、敗北すると思います。 昭和人さん、私の一番の想いは「社民党」でしょうか。 しかし、死に票になる確立が高いです。 まずは、小泉首相を降ろしたいです。 |
健太郎さん、こんにちは。 > 私は、「戦い」は、相手の出方で、変えていかなければ、 > 敗北すると思います。 > 昭和人さん、私の一番の想いは「社民党」でしょうか。 > しかし、死に票になる確立が高いです。 > まずは、小泉首相を降ろしたいです。 別スレッドで書いたのですが、投票の指針的なことをあえて言う ならば、こんな具合ではないかと、私は思っています。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=61544;id=sougou > ●選挙区は、当選見込みの高い「小泉NO!」野党候補者へ > あるいは > あなたがぜひ当選させたい「小泉NO!」野党候補者へ > > ●比例区は、あなたの信条、いまぜひ取り組んでほしいことを、 > いちばんきちんと主張している「小泉NO!」野党候補者へ 選挙区は、できれば死に票は避けたいという気持ちが強ければ、 > ●選挙区は、当選見込みの高い「小泉NO!」野党候補者へ もし、何がどうなろうと後押ししてみたい人がいるのなら、 > あなたがぜひ当選させたい「小泉NO!」野党候補者へ でも、それはそれで、自分の思いを貫けばいいと、私は思うのです。 たとえば、神奈川11区で、何であろうと、今回は心意気をかって 天木直人さんに入れるぞとか、そういうのは、それはそれでいいと、 私は思っています。 比例区なら、地域にもよりますが、共産でも社民でも、一票が生きる 可能性は、十分あります。一票がその党の議席を一つ増やす可能性も あります。 ちなみに私の選挙区は、自民、民主、共産、社民の4候補で、現在、 自民、民主が大接戦の模様。どちらも若い。民主党候補者のサイトを 見ると、民主党流改憲論にきわめて近いニュアンスあり。という ことで、正直なところ、いま、ものすご〜く迷っています。(笑) ∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵・∵ 投票日まで、あと5日。 小泉自公NO! 必ず投票所へ! ∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴ |
▼ぎみゆらさん:こんばんは。 >別スレッドで書いたのですが、投票の指針的なことをあえて言う >ならば、こんな具合ではないかと、私は思っています。 >http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=61544;id=sougou 「迷える子羊」に色々とアドバイス有り難うございます。 > >でも、それはそれで、自分の思いを貫けばいいと、私は思うのです。 >たとえば、神奈川11区で、何であろうと、今回は心意気をかって >天木直人さんに入れるぞとか、そういうのは、それはそれでいいと、 >私は思っています。 天木直人氏は、イラクへの自衛隊派遣は憲法違反と、最初に司法に訴えた元郵政大臣の箕輪登氏(北海道小樽市在住)と、オランダのハーク(国際司法裁判所のあるところ)へ、昨年末だったと思いますが、招待されて日本の憲法9条を世界にアピールしています。 天木氏自身も、確か原告となって違憲と訴えていると記憶しています。 全国6カ所で、憲法違反と司法に訴えられていると、記憶しています。 記憶なので、誤りがあれば指摘して下さい。 アメリカの9.11以来のアフガンから、イラクへの全くでたらめな戦争。 それを真っ先に支持した小泉首相、そして、名目はイラクの復興のための人道的支援。自衛隊の派遣、期間延長。これを、支持できますか。とても出来ないです。 天木氏が外務官僚という職を、投げ打って自分の信念を貫いたのは、尊敬します。 北海道から、比例で社民党から、出馬してくれるのならば、迷わないのですが。 ちょっと、自分勝手すぎましたね。 小泉自公NO! 必ず投票所へ! |
健太郎さん ほとんど、同意見です。 私が社・共を強調するのは、「比例区は」と常に書き加えています。 理由は、護憲9条が最大の課題と考えるからです。 民主党を支持強調しないのは ・郵政民営化に反対し得ない。反対論が弱い、自民党に対する討論ができていない。基本のところで同じだからです。(候補者2人に確かめた) ・最近の憲法調査会(民主党の)で海外派兵を容認している。枝野氏に直接憲法討論会で確かめた。(国民投票法案、各党 討論会) 今度の選挙で郵政民営反対・護憲9条を明言しているのは社・共だけだからです。 政権交代は、できないが、もし民主党内閣ができれば連立に参加してもよいし、 国会で法案によって、賛成、反対をしつつ、2大政党自民、民主のチェックの役割を果たせばよい。 更に、重要なことは憲法改定、国民投票への「発議」を簡単にさせない1/3以上の発議反対者を確保するために、社・共と公明党は必要です。 何のための政権交代かを考えるべきです。 今の自民、民主の二大政党による政権交代よりも、憲法9条のテーマで、政界再編成を望みます。自民、民主内に宮沢、加藤氏のような「集団的自衛権の行使」自衛隊海外派兵の反対者が多くいます。(民主党にも沢山います) 平和の維持の仕方、戦争に巻き込まれない方法のありかた、自衛防衛のあり方で2つに分かれる、政界再編成は今の郵政以上に迫られ、避けることのできない問題となることは見えている。 私は以上の展望のうえで、今度の選挙運動をします。 |
▼昭和 人さん:こんばんは。 >健太郎さん >ほとんど、同意見です。 > >私が社・共を強調するのは、「比例区は」と常に書き加えています。 >理由は、護憲9条が最大の課題と考えるからです。 > >民主党を支持強調しないのは >・郵政民営化に反対し得ない。反対論が弱い、自民党に対する討論ができていない。 岡田党首の話を聞いていて、私もその様に感じています。 >・最近の憲法調査会(民主党の)で海外派兵を容認している。 この点も、同様ですね。 >今度の選挙で郵政民営反対・護憲9条を明言しているのは社・共だけだからです。 > >政権交代は、できないが、もし民主党内閣ができれば連立に参加してもよいし、 >国会で法案によって、賛成、反対をしつつ、2大政党自民、民主のチェックの役割を果たせばよい。 民主党が政権を取れば、政策によって、連立もよし、モノ申すのもよし、で多いに期待しています。 そのためには、自民、公明を勝たせては駄目だ。 小泉首相を勝たせては駄目だ。 岡田党首は、真面目というのか、正直というのか、策がないというのか、はっきり言って物足りない。 しかし、岡田党首に頑張ってもらわねば、小泉勝利となってしまう。 > >更に、重要なことは憲法改定、国民投票への「発議」を簡単にさせない1/3以上の発議反対者を確保するために、社・共と公明党は必要です。 > >何のための政権交代かを考えるべきです。 >今の自民、民主の二大政党による政権交代よりも、憲法9条のテーマで、政界再編成を望みます。自民、民主内に宮沢、加藤氏のような「集団的自衛権の行使」自衛隊海外派兵の反対者が多くいます。(民主党にも沢山います) 自民の中にも、反自民の議員が、民主の中にも、反民主議員が大勢います。 有権者泣かせです。比例の意味をなしていません。 全てとは言わなくとも、憲法9条のような大きなテーマで、党がまとまってもらわなければ、選びようがない。 > >平和の維持の仕方、戦争に巻き込まれない方法のありかた、自衛防衛のあり方で2つに分かれる、政界再編成は今の郵政以上に迫られ、避けることのできない問題となることは見えている。 > >その様な局面の時に、郵政一本に争点を持って来て、、憲法問題は、白紙委任ではやはり邪道でしょう。 この点については、もっとメディアが、役割を果たしてもらいたいが、森田実氏のホームページを見ると、「日本のメディアは、どうなっているの?」 と言う感じです。 色々と有り難うございました。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 このスレッドのテーマと重複する内容の投稿を 別スレッドから転載します。 ----(以下転載)---- 【61195】政治でも塵も積もれば山となる HATTORI - 05/9/1(木) 23:51 - 引用あり パスワード 政治でも塵も積もれば山となる。 少しでもマシそうなのを選びましょう。棄権は危険です。 金持ち増税か,貧乏人増税か。それで貧富差を縮小する政党か、貧富差を拡大する政党か。 ▼株の配当金税率が04年より20%→10%に半減したのです。20%でも米国に比べて安すぎなのです。景気が良いので配当金税率の半減は税収減に大きく影響するのです。赤字と言いながら。 ▼その反面04年より所得税の課税最低限を引き下げたため先進国最低になったのです。アメリカは引き上げたのです。 「選挙の争点」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1221.htm ----(以上転載)---- |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下の投稿を別スレッドから転載いたします。 ----(以下転載)---- 【61288】民主党「シャドウ・キャビネト」は、どの... 心配症 - 05/9/3(土) 0:51 - 引用あり パスワード 民主党「シャドウ・キャビネト」は、どの程に本気で真剣だったのか? 与野党討論では、民主党が、与党側から「郵政民営化法案に対する民主党対案の公表は、国会解散後の“後出しジャンケン”だ」とか「実行責任がない野党の気楽な政権目標だ」などの指摘・反論を受けています。 注記: 与党側の言い分の正当性についての厳正な判断は、私なぞ政治素人にはできません。多分、政治評論の専門家が,裁判のような検証をしないと厳密な結論は出ないと思います。そんなに難しくても、私達には自分が精一杯にできる範囲で国政に関与すべき義務があります。 もし、今回の政局になる以前に、「シャドウ・キャビネト」が政策研究とマニフェストの完成をさせておいて、現今のような迫力で、先手攻撃をしておけば、今回の選挙は民主党の楽勝だったのかも知れません。 今後とも民主党に頑張ってもらうために、あえて厳しく、以下に、批判めいた反問をさせてもらいます。 例の、「シャドウ・キャビネト」では、どの程に本気で真剣に政策研究やマニフェストの審議を実行されていたのでしょうか? 「民主党の政権獲得への執念」と「小泉首相の郵政民営化への執念」とでは、どちらが、より本物だったのでしょうか? ----(以上転載)---- |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 別スレッドからの転載です。 ----(以下転載)---- 【61309】道路公団民営化はやめて廃止が一番だ 73千葉男 - 05/9/3(土) 9:30 - 引用あり パスワード 自民党の郵政に気を取られているけど このまま小泉が勝つと永久に高速道路は 無料になりませんね 公団は大金が入る高速代金を自由に使え官僚はウハウハ 族議員もウハウハ この事に気がつかない国民が少なくないのではないか? この問題だけでも政権交代は絶対に執ようです・ ----(以上転載)---- |
みなさま こちらのスレッドが、実質上の「郵政」スレッドと思いますので、 ここに書き込みます。さっきNHK夜7時のニュースを見ていたら、 公明党の神崎党首が、街頭演説でこんなことを言ってました。 「みなさん。郵政公社は、もう十年もすれば、経営破綻して赤字に なります。そうならないうちに、それが国民のみなさんの負担に ならないように、早く民営化しましょう」 言葉を正確に写し取ったわけではありませんが、そういう趣旨の ことを言っていたと、私には聞こえました。 郵便局って、いまは公社、政府出資の公共企業体ですよね。独立 採算性で、新たな税金は基本的に使っていない。収益の5割を国庫に 入れている。その政府出資の公共企業体のことを、いま政府を支えて いる与党の党首が、大勢の人に語りかける街頭演説で、「もうじき 経営破綻して赤字になるから早く民営化しましょう」と言っている。 これっていったい、何なんですか? 無責任というか、何というか。 理屈も、モラルも、人情も、何もないですよね。いま公社である 郵便局を、政府出資の公共企業体を、どうせもうじき赤字になるん だから、さっさと民営化しましょうみなさんと、与党の党首が、 街頭で大勢に向かって呼びかける。 その公明党は、先の国会で郵政民営化法案に反対した無所属候補を、 全国各地で応援している。岐阜の野田聖子氏。福岡の自見庄三郎氏。 大分の衛藤晟一氏。 これは何なんですか、いったい。 ふざけるのも、いい加減にしてください。 |
民主党は年金を争点にしています。これはこれでいいと思います。郵政民営化の土俵にわざわざ乗る必要はないと思います。民主党は民主党でやろうと思っている政策を言えばいいでしょう。 しかし、私としては政治改革を先にやって欲しいと思います。迂回献金の防止や参議院の廃止などなど。特に迂回献金の防止などは、これこそ改革の第一歩。これができずに他の改革ができるだろうか。政治改革ができれば、信頼度は上がります。 民主党も何かこう、自民党が逆立ちしてもできないような、政治改革をドーンともってきてアピールしてほしいと思います。 郵政民営化は政治改革のあとでいいでしょう。 |
昼寝もぐらさん こんにちは 私もまったく同感です。 自公政権では、逆立ちしても政官業の癒着構造の打破はできません。 特殊法人改革など改革の名で行われた失敗例や、道路公団にみる官製談合など具体例はいくらでもあります。 しがらみのない野党にしか、これらの癒着構造は変えられないこと、談合による損失を回避できるのは野党である事をもっと国民に訴えるべきです。 |
▼安兵衛さん: >昼寝もぐらさん こんにちは > >私もまったく同感です。 横から失礼します。私も同感です。 > >自公政権では、逆立ちしても政官業の癒着構造の打破はできません。 >特殊法人改革など改革の名で行われた失敗例や、道路公団にみる官製談合など具体例はいくらでもあります。 > >しがらみのない野党にしか、これらの癒着構造は変えられないこと、談合による損失を回避できるのは野党である事をもっと国民に訴えるべきです。 94年細川政権のときに「政治改革」を伊東、後藤田、今の民主党の羽田氏らが中心となって、積極的に進めました。 その結果が「小選挙区制」でした。 今、ウミさんが叫んでいる「小選挙区制(比例区並立で妥協)の矛盾ー少数野党政党の追放、死票ができあがったのです。 大政党では(民主党も)本当の政治改革はできません。 癒着構造への批判は、常に、社・共のような少数健全野党が追及してきたのです。 しがらみのない野党は、社・共です。 「たしかな野党」が必要です。 せめて、比例区は社・共を応援したい。平和憲法を守るためにも。 |
様々なマスコミからも取材を受ける法政大学大原社会問題研究所教授五十嵐仁先生が直近の総選挙の争点に関連して先生のWebで次のように指摘されております。情勢に変化が見られるそうです。 ---------------------------------- 「今度の総選挙の争点についてどう思いますか」と、問われることが多くなりました。小泉首相の掲げている「郵政民営化」一本の争点に、多くの人が違和感を持っている証拠でもあります。 (省略) このようなマヤカシの政治を続けるのか、「それで結構です。これからもドンドンやって下さい」と言うのかが、国民に問われています。皆さんはどう答えるのでしょうか。 小泉首相は「改革を止めるな」と訴えています。これに対しては、「ニセ改革を止めよう」と切り返すべきでしょう。 かつて、美濃部さんが都知事選で「ストップ・ザ・サトウ」をスローガンに戦い、160万票もの大差をつけて再選されたことがあります。今度の総選挙では、「ストップ・ザ・コイズミ」をスローガンに、偽りの「構造改革」を退けたいものです。 http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm ---------------------------------- |
▼昭和 人さん: >60326「争点逃避では負ける」Gokaiさんのスレッドが満杯となりましたので、更改させていただきました。 >前のスレッドは下記のものです。 >http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=60326;id=sougou > >今度の選挙の争点は「郵政民営化」の是非である。避けるな。(Gokai) >併せて、「憲法9条」擁護をはっきりさせることが重要である。(昭和 人) > >主な意見 >・郵政民営化は反対。 >・護憲9条の堅持。 >・民主党は明示していない。 > >これから、みなさん議論を期待します。 小泉首相は争点を郵政民営化に特化し、憲法九条改訂を白紙委任させようとしております。 狡猾極まりない選挙戦術です。 警世の木鐸たるマスコミは、そのジャーナリズ精神を放棄したらしく、この最大の重要問題に警鐘を打ちません。 私は主権者として国民の命に直接関わって来るこの「海外で戦争出来る国にする」憲法九条の改訂こそ、今回の選挙で最も重要な争点の一つだと思います。 国民の命優先です。 改憲勢力「日本会議」は自民、民主、新党日本、国民新党など二大政党の候補者156人を今回の選挙で応援しておるそうです。 事実上は改憲が争点として進んでおるのです。 絶対白紙委任にしてはならない、国民の運命に関わる最大の争点です。 日本では真のジャーナリズが死んでしまったのでしょうか。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-06/2005090614_02_0.html |
▼ozoneさん: >日本では真のジャーナリズが死んでしまったのでしょうか。 森田実氏がマスコミについて警鐘をならしております。 ---------------------------------- 2005.9.5(その1) 2005年森田実政治日誌[313] テレビ・ファシズムの危機性高まる。投票日の9月11日に向けてテレビと新聞による「小泉賛美・野党攻撃」の偏向報道の強化が「再び指示された」と、内部からの訴え。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/ ---------------------------------- |
今回の選挙について小泉首相は、郵政民営化に対して賛成か反対かを問う国民投票選挙だ、と言っています。 ということは、もし選挙で自民党が勝って民営化が成立したら、その時点で解散すべきです。 解散せずに、増税や改憲などを推し進めれば、完全なペテンということになると思います。 本来であれば、今の時点で首相が、民営化が成立したら解散(あるいは最低でも退陣)しますよ、と堂々と言っておくべきなんですけどね。 まあ彼がそんな潔いことをするとはとても思えません。きっと、マニフェストに書いてあるから信任を得ているんだ、とか言うんでしょうね |
私は経済に疎い。いろんな評論家の話はどうも分かりづらく、今一ピンとこない。そこで素人の私なりに考えてみた。 いま国の財政赤字が問題になっている。国の借金は750兆円。その主なものは赤字国債だという。 赤字国債は、その利子を払わなければならない。年間予算は82兆円だが、国債費(利子と買換費用)は20兆円だという。実に予算の25%弱で、およそ1/4にあたるという。年間予算の収入の32兆円が国債発行によるものだ。実に収入の38%を国債に頼っている。税金での収入は47兆円。いかに国債依存度が高いか、これで分かると思う。 借りたものはいずれ返さなければならない。これは個人であっても国であっても同じ事だ。返していかないと、国の信用がなる。と同時に貨幣の信用もなくなるから、円が暴落する。円の暴落が起こると、海外からの輸入品は当然、値上がりする。この輸入品では石油が一番影響があり高騰する。その結果、生活品全般のコストが上がることになり、生活レベルを下げる必要が出てくる。 国債を返すひとつの選択が増税。増税をするとどうなるか? 今まで貰っていた給与が貰えないか、消費税として物を買う都度に10%以上の税金を払うことになる。この増税の選択も生活レベルを下げる必要が出てくる。どちらにしても生活レベルの低下を来すことになるのだ。簡単に言えばこういうことだ。 今は不景気だから、国債を銀行に売り、国はお金をどんどん借りる方向にある。しかし、ここで国民は気がつき、怒らなければならないのは、好景気の80年代でも国債の償還をしていなかったことだ。現政権与党は米国より金利を下げ、かつ年度予算を膨らまし、それが狂乱物価を招き、国債の償還をしなかった。 この結果、今後いくら景気が良くなっても国債を簡単に返せないレベルにまでなってしまった。利子支払いが予算の1/4にもなるのだ。今国民に突きつけられているのは、この国債をどう召還し、減らしていくかが問われているのだ。 辺鄙な所に、だれも乗らない新幹線やガラガラの高速道路をつくりとバカげたことに金を使って、将来必要なインタネットの整備や都市の効率化、国際空港の整備をしない。これからは国間の競争だから、整備しないと企業はより便利な国に移転せざるを得ないのだ。 おそらく、現政権はこの事態をどう建て直すが検討しているはずで、ここまで国債が増加すると増税では現実的な対応ができないのも事実だろう。そのため、もうひとつの選択肢はインフレ政策だ。しかし、政府自らはインフレを言えない。 推測するしかないのだが、どうもその方向で準備をしているのではないか? その秘策はデノミではないのか? と。 デノミをやったらインフレに向う。インフレなると、全体の貨幣価値が下がり、国債の時価価値が下がる。そして、インフレだとサラリーマンの給与も増加して、実質増税になる。これにより、あまり負担感や反対なしに340兆円の国債を召還しようとしているのでは……。 これが一番現実的なやり方だと予想しているのだが。 これから10年は日本の団塊の世代が退職して、年金や退職金等会社の経費も大変な時代だ。多分、多くの会社もインフレを期待しているはずだ。 今回の選挙にはこうした事も考え投票したい。そして将来のインフレに対応した生活設計も併せて考えざるを得ないのではないか。 |
▼キタキツネさん: ほんとうに経済の専門家や評論家の諸説は素人にはわかりづらい、競馬の予想屋のようです。今の借金財政はサラリーマン金融のようで、返しても返しても追いつきません、素人ながら借りたものはか返すのが当たり前です、どの党が政権を担当してもこうなった以上考えることは同じです、場当たりの増税ではおいつかないのが現状でしょう。 デフレが始まった頃から言われているデノミは当然予告なしの実施になります、デノミをするとインフレに向かうものです。 デノミはあると思います、そしてインフレです。 |