Page 887 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼最高裁判事の審査にもっと関心を ごまめ 05/9/8(木) 15:57 ┣Re(1):最高裁判事の審査にもっと関心を 昭和 人 05/9/8(木) 17:04 ┃ ┣Re(2):最高裁判事の審査にもっと関心を ごまめ 05/9/9(金) 11:50 ┃ ┗Re(2):最高裁判事の審査にもっと関心を ごまめ 05/9/9(金) 14:30 ┃ ┗Re(3):最高裁判事の審査にもっと関心を 昭和 人 05/9/11(日) 7:54 ┃ ┗Re(4):最高裁判事の審査にもっと関心を k・satou 05/9/11(日) 9:28 ┃ ┗Re(5):最高裁判事の審査にもっと関心を ozone 05/9/11(日) 11:29 ┃ ┗Re(6):最高裁判事の審査にもっと関心を KARL JASPERS 05/9/11(日) 20:44 ┃ ┗Re(7):最高裁判事の審査にもっと関心を ozone 05/9/12(月) 17:14 ┣Re(1):最高裁判事の審査にもっと関心を 戦争に反対する人 05/9/9(金) 23:26 ┣別スレッドからの転載です 管理スタッフ 05/9/11(日) 0:19 ┣Re(1):最高裁判事の審査にもっと関心を 青春の詩=yama1481_00 05/9/11(日) 9:09 ┣Re(1):最高裁判事の審査にもっと関心を 不倒翁 05/9/11(日) 19:23 ┗法 KARL JASPERS 05/9/12(月) 21:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 最高裁判事の審査にもっと関心を ■名前 : ごまめ ■日付 : 05/9/8(木) 15:57 -------------------------------------------------------------------------
最高裁判事候補者の国民審査に対する態度はまったく人を馬鹿にしています。 選挙広報には良く分からない裁判の判決例が、妙に専門的な言いまわしで書いてあるだけです。 一方、選挙の一票の格差問題、自衛隊問題について、6日の朝日新聞に載ったアンケートでは、6人中5人がコメントを差し控えるとのことです。いったいなにを基準にして可否を決ろと言うのでしょう。”黙って白紙委任状を出せばいいのだ。”との態度があからさまです。 国民をなめきった態度を取っても否認の心配がないので、任命権のある政府におもねった判決が目立っています。 例えば議員選挙の票格差です。平等な投票権は民主主義の根源であり、本来なら1.5倍以上では不平等というべきなのに、どこをどう突いたら3倍程度なら合憲などと言う結論がでるのでしょう。 このままでは、町のボスと悪徳判事がつるんで好き勝手する、古い西部劇そのままの世界になります。 今回の選挙でも、この国民審査にもっと関心を持つべきです。支持できるかどうか、良く分からない場合は X を付けることを徹底し、回りにも薦めましょう。 |
ごまめ さん。 良い提案をしてくださいました。 私は、わからないから、棄権しようかと思った(投票用紙を破いて捨てる)。 やっぱり、わからなくとも × したほうが よいですか。 過去の個人別判例がわかる(理解できる)とよいですが。 棄権(投票しない)は○なんでしょうか。 どなたか 教えてください。 |
昭和 人さん ごまめです。 |
▼昭和 人さん: 返信を書きかけのとき、誤って送信してしまったので、再度投稿します。 裁判官審査の棄権は議員選挙の棄権と同様に、単に有権者数の減少と同等になると思います。つまり審査される側にとっては痛くも痒くもないということです。 やはり少しでも問題あり(例えばこれまでの行動が分かりやすく表示されていない)の人にはXを付けて反省を促すことが必要だと思います。一口で言えば、”分からない場合はX”にするべきです。 >ごまめ さん。 >良い提案をしてくださいました。 >私は、わからないから、棄権しようかと思った(投票用紙を破いて捨てる)。 >やっぱり、わからなくとも × したほうが よいですか。 >過去の個人別判例がわかる(理解できる)とよいですが。 >棄権(投票しない)は○なんでしょうか。 >どなたか 教えてください。 |
▼ごまめさん: >▼昭和 人さん: > やはり少しでも問題あり(例えばこれまでの行動が分かりやすく表示されていない)の人にはXを付けて反省を促すことが必要だと思います。一口で言えば、”分からない場合はX”にするべきです。 よくわかりました。 公報を読んで、納得できないので(大部分が全員一致)× してきます。 比例区は「たしかな野党」共・社 へ投票してきます。 護憲9条のために。 平和と反戦を守るために。 > > >>ごまめ さん。 >>良い提案をしてくださいました。 >>私は、わからないから、棄権しようかと思った(投票用紙を破いて捨てる)。 >>やっぱり、わからなくとも × したほうが よいですか。 >>過去の個人別判例がわかる(理解できる)とよいですが。 >>棄権(投票しない)は○なんでしょうか。 >>どなたか 教えてください。 |
▼昭和 人さん: 昨日は あえなくて 残念でした。 審査はそりゃ ×ですよね。 かって この審査で やめた人はいないし 下級審の判決をくつがえす ことのみしてきましたから。 伊達判決ら いいのも下級審には 随分ありましたのに。 閉鎖された世界の局地が 裁判所です。 時の政権のほうをばかりむいている人たちに ”ノン” をつきつけるべきです。 棄権は ダメです。 >▼ごまめさん: >>▼昭和 人さん: >> やはり少しでも問題あり(例えばこれまでの行動が分かりやすく表示されていない)の人にはXを付けて反省を促すことが必要だと思います。一口で言えば、”分からない場合はX”にするべきです。 > >よくわかりました。 >公報を読んで、納得できないので(大部分が全員一致)× してきます。 > >比例区は「たしかな野党」共・社 へ投票してきます。 >護憲9条のために。 >平和と反戦を守るために。 >> >> >>>ごまめ さん。 >>>良い提案をしてくださいました。 >>>私は、わからないから、棄権しようかと思った(投票用紙を破いて捨てる)。 >>>やっぱり、わからなくとも × したほうが よいですか。 >>>過去の個人別判例がわかる(理解できる)とよいですが。 >>>棄権(投票しない)は○なんでしょうか。 >>>どなたか 教えてください。 |
▼k・satouさん: >▼昭和 人さん: > 昨日は あえなくて 残念でした。 > 審査はそりゃ ×ですよね。 > かって この審査で やめた人はいないし > 下級審の判決をくつがえす ことのみしてきましたから。 > 伊達判決ら いいのも下級審には 随分ありましたのに。 > 閉鎖された世界の局地が 裁判所です。 > 時の政権のほうをばかりむいている人たちに > ”ノン” をつきつけるべきです。 > 棄権は ダメです。 > > >>▼ごまめさん: >>>▼昭和 人さん: >>> やはり少しでも問題あり(例えばこれまでの行動が分かりやすく表示されていない)の人にはXを付けて反省を促すことが必要だと思います。一口で言えば、”分からない場合はX”にするべきです。 >> >>よくわかりました。 >>公報を読んで、納得できないので(大部分が全員一致)× してきます。 >> >>比例区は「たしかな野党」共・社 へ投票してきます。 >>護憲9条のために。 >>平和と反戦を守るために。 >>> >>> >>>>ごまめ さん。 >>>>良い提案をしてくださいました。 >>>>私は、わからないから、棄権しようかと思った(投票用紙を破いて捨てる)。 >>>>やっぱり、わからなくとも × したほうが よいですか。 >>>>過去の個人別判例がわかる(理解できる)とよいですが。 >>>>棄権(投票しない)は○なんでしょうか。 >>>>どなたか 教えてください。 このような重要な国民審査をオピニオンリーダーたる責務があるマスコミは殆ど無視していました。 もっと豊かな情報を提供し、この審査を有権者の皆さまがほんとうに有効に活用して日本の三権分立制という民主政治の大黒柱の一つをしっかりとしたものにする責務がジャーナリズにはあるのではないだろうかと思いました。 この板ではカール・ヤスパースさんをはじめ皆さんが熱心に取り上げておられましたのでその重大さに気付き、私は目的意識をもって取り組むことが出来ました。 そこで、ネットサーフィンをしてヒットしたサイトの情報を前に投稿してみました。 |
ozoneさん、ありがとうございます。 国民審査は少しずつ変わってきていますよ。前回くらいまでは公正だとか、中立だとか最高裁判事が述べていたと思う。今回は少しではあるが進歩していると感じました。みんなに注目されれば、みんなから見られれば変わります。(刑務所、福祉施設、公務員等の実務を知れば、老人党の掲示板を観ている方々も覚醒すると思いますよ。きれいごとだけではすまないということが。) ほんと今回の選挙はあほらしい。 夏目漱石の『こころ』に「精神的に向上心のないものは、ばかだ」という文句がある。 どの政党・政治家も改革とか叫ぶけれど本当のところ変化は望んでいないと思うし国民も望んでいなかったと思う。ひきこもり・ニート・とじこもりのようにみんなが変化は望んでいなかったと思う。 つまり、みんながばかなのである。 |
▼KARL JASPERSさん: >ozoneさん、ありがとうございます。 >国民審査は少しずつ変わってきていますよ。前回くらいまでは公正だとか、中立だとか最高裁判事が述べていたと思う。今回は少しではあるが進歩していると感じました。みんなに注目されれば、みんなから見られれば変わります。(刑務所、福祉施設、公務員等の実務を知れば、老人党の掲示板を観ている方々も覚醒すると思いますよ。きれいごとだけではすまないということが。) 中央選挙管理会(浅野大三郎委員長)は12日、衆院選と同時に行われた最高裁判所裁判官の国民審査の投票結果を発表しました。今回対象になった裁判官は6人で、いずれも有権者が罷免を求めて「×」印を付けた票が過半数とならず、全員が信任されました。 「×」印をつけないで白紙のままで投票したものを信任票と見なす制度は改定すべきです。 肝心な内容を正確に示しておりません。 最高裁の国民審査制に魂を吹き込むのは主権者である国民ではないでしょうか。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1390001/detail |
赤旗のホームページで”国民審査”で検索すると、今回の6者が関わった裁判について書いてあります。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下は別スレッドからの転載です。 ---- 【62115】これらを見て欲しいです。 ギアえもん - 05/9/10(土) 7:39 - 引用あり パスワード http://homepage2.nifty.com/GAKUS/ http://homepage2.nifty.com/GAKUS/dan.html 下にある意見文も。 ---- |
政権与党たちの変人小泉と司法出身の神埼らは、「改革を止めるな!」「日本を前に改革を前へ」と喚いても司法関係の問題点をマニフェストに改革案を取り上げず、国民を愚弄にも法治国家として憲法98・99条の法の遵守を無視してきた今までの現実を見せ付けられていたことです。 私は6名の裁判官国民審査をする中でH氏、T氏、S氏の三名は×印をする事に決めています。 |
ごまめさん、はじめまして 教えてください。 て1.憲法は、権力の乱用を防ぎ、国民の政治的自由を 保障するため、国家権力を立法、司法、行政の相互 に独立する三機関に委ね、最高裁は司法機関として の最高の国家機関で、法令の審査権をもつ終審裁判 所です。 2.質問は、最高裁判事の任命権は誰が握っているのか です。そのときの首相、内閣、または第三者機関か。 3.疑問は、首相、内閣が任命権を握っているなら、 「国民審査」の意味がわからないー無意味である。 もし、そのことを百も承知で心得て「国民審査」を しているならば、国家のヤラセであって、それを百も 承知でOXをつけるなら、有権者も共同正犯と違うか? |
なぜアメリカに日本は自衛隊という軍隊を派遣しないのでしょうか。 うそ、ごまかし、詭弁、強弁でイラクに日本は軍隊を派遣しました。 アメリカもハリケーンで困っています。 政府が人道支援というなら、 ショー ザ フラッグといわれるならば、 アメリカに軍隊を派遣すべきだと思います。 |