Page 900 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼中国からの留学生の増加 桃李 05/9/13(火) 15:53 ┣Re(1):中国からの留学生の増加 ゲバ坊 05/9/13(火) 21:41 ┃ ┗Re(2):中央教育審議会の答申 桃李 05/9/13(火) 22:08 ┃ ┗Re(3):中央教育審議会の答申 ゲバ坊 05/9/13(火) 23:54 ┃ ┗Re(4):中央教育審議会の答申 桃李 05/9/14(水) 1:16 ┃ ┗Re(5):中央教育審議会の答申 ゲバ坊 05/9/14(水) 21:10 ┃ ┗Re(6):中央教育審議会の答申 桃李 05/9/14(水) 23:31 ┣Re(1):中国からの留学生の増加 たけチャン 05/9/13(火) 22:58 ┃ ┗Re(2):中国からの留学生の増加 桃李 05/9/13(火) 23:31 ┗日本人留学生も中国・韓国へ 桃李 05/9/14(水) 13:58 ┗Re(1):日本人留学生も中国・韓国へ ozone 05/9/14(水) 14:11 ┗Re(2):日本人留学生も中国・韓国へ・私の感心するところ 桃李 05/9/14(水) 14:33 ┗Re(3):日本人留学生も中国・韓国へ・私の感心するところ ozone 05/9/14(水) 15:19 ┗Re(4):日本人留学生も中国・韓国へ・私の感心するところ 桃李 05/9/14(水) 16:21 ┗Re(5):日本人留学生も中国・韓国へ・私の感心するところ ozone 05/9/14(水) 16:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 中国からの留学生の増加 ■名前 : 桃李 ■日付 : 05/9/13(火) 15:53 -------------------------------------------------------------------------
文部科学省の公開している資料によると平成16年の各国からの留学生の中で 中国からの留学生はおよそ10パーセントの増加を見せました。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/04112902.htm たとえばEUでは各国で大学間の共通単位も取れるようになってきています。使用言語も英語を取り入れるなど、EU各国で若者が勉強していくことができやすくなりつつあります。アメリカ留学からイギリス留学に切り替えた学生がおおくなり喜んでいるイギリスを口説いて留学生の受け入れに協力してもらおう。という働きかけもEUで行われています。 日中関係が危惧される中で、日本で勉強するためにやってくる中国からの留学生の増加は ちかい将来、中国と日本が手を携えていく必要があると感じている若者も多いということでしょうか。 次点は韓国からの留学生。 こういう人たちを交えて日本はどう変わっていくのだろうと考えています。 |
▼桃李さん: >文部科学省の公開している資料によると平成16年の各国からの留学生の中で >中国からの留学生はおよそ10パーセントの増加を見せました。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/04112902.htm > >たとえばEUでは各国で大学間の共通単位も取れるようになってきています。使用言語も英語を取り入れるなど、EU各国で若者が勉強していくことができやすくなりつつあります。アメリカ留学からイギリス留学に切り替えた学生がおおくなり喜んでいるイギリスを口説いて留学生の受け入れに協力してもらおう。という働きかけもEUで行われています。 > >日中関係が危惧される中で、日本で勉強するためにやってくる中国からの留学生の増加は >ちかい将来、中国と日本が手を携えていく必要があると感じている若者も多いということでしょうか。 >次点は韓国からの留学生。 >こういう人たちを交えて日本はどう変わっていくのだろうと考えています。 初めまして。 私は些か違う視点です。新宿の職安近辺。池袋の南口などはもう、末期的と 思わざるを得ません。所謂。チャイナ、コリアンタウン化を危惧しています。 中国からの留学生は、物価の高さに辟易としています。 アルバイトは男子も女子も、手っ取り早く「水商売」です。 男子は調理場の下働きなど、女子はホステスなどが多い様です。(実際に目で見た状況を言ってます) それでも生活はキツいようです。勉強しに来たのに、食べる為に仕事に追われる。 ドロップアウトしたものはどこに行くか・・・。 言わずと知れた、不法滞在から犯罪に走るわけです。 福岡の「一家四人惨殺」は記憶に新しいですね・・・。 何でも受け入れるわけではなく、厳しいとも言える審査基準を設けて 調整も必要かと思います。やがて彼の国々が通貨切り上げをし、経済的水準が上がるまで、規制も止むを得ないでしょう。 |
ゲバ坊さん、はじめまして。 投稿へのご意見をありがとうございました。 ゲバ坊さんのようなご意見は必ずやあると思って、次の回答を準備しておりました。 以下は中央教育審議会の平成15年度の答申です。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03121801/003.htm その一番下に留学生の急増に伴う懸念という報告が短く載っています。 これによると中国から日本への留学生の8割が私費留学生です。 私費留学で日本に来るのはどのくらいのお金がかかるでしょうか。 まず、中国から日本へいるのに渡航費とは別に中国人は政府に対して帰国する約束の保証金を 支払います。その金額はひとり日本円で、アメリカへ渡航するなら300から400万円、 日本なら200万から300万円です。今は留学生と一緒に家族が海外に一時移住することを奨励する方向だと昨年の暮れ中国の新聞で読みましたから、そういう方たちは保証金が少しは安いと思って計算しても ホステスになって働かなければならないような経済状況の人たちは非常に少ないのです。 つまり、今日本にきている中国の留学生はお金持ちが多いということです。ホステスなどは 中国の田舎からの出稼ぎの人たちがほとんどのはずです。 また、飲食店などで働く中国人が多いというのは、ほかでは雇ってもらえないからなんです。 フランスもそうですよ。シリア人の友達のお父さんはお医者さんですが、パリに逃げてきて もう長い間、肉体労働をしています。 こちらから経済産業省の企業実体ー企業ヒヤリングをみても優秀な人たちが多くいることが書いてあります。http://www.okinawa-culture.com/sub3-bunkatuusin/index_0505-1.html |
▼桃李さん: >ゲバ坊さん、はじめまして。 >投稿へのご意見をありがとうございました。 > >ゲバ坊さんのようなご意見は必ずやあると思って、次の回答を準備しておりました。 >以下は中央教育審議会の平成15年度の答申です。 >http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03121801/003.htm > >その一番下に留学生の急増に伴う懸念という報告が短く載っています。 >これによると中国から日本への留学生の8割が私費留学生です。 >私費留学で日本に来るのはどのくらいのお金がかかるでしょうか。 > >まず、中国から日本へいるのに渡航費とは別に中国人は政府に対して帰国する約束の保証金を >支払います。その金額はひとり日本円で、アメリカへ渡航するなら300から400万円、 >日本なら200万から300万円です。今は留学生と一緒に家族が海外に一時移住することを奨励する方向だと昨年の暮れ中国の新聞で読みましたから、そういう方たちは保証金が少しは安いと思って計算しても >ホステスになって働かなければならないような経済状況の人たちは非常に少ないのです。 > >つまり、今日本にきている中国の留学生はお金持ちが多いということです。ホステスなどは >中国の田舎からの出稼ぎの人たちがほとんどのはずです。 >また、飲食店などで働く中国人が多いというのは、ほかでは雇ってもらえないからなんです。 > >フランスもそうですよ。シリア人の友達のお父さんはお医者さんですが、パリに逃げてきて >もう長い間、肉体労働をしています。 > >こちらから経済産業省の企業実体ー企業ヒヤリングをみても優秀な人たちが多くいることが書いてあります。http://www.okinawa-culture.com/sub3-bunkatuusin/index_0505-1.html レスありがとうございます。 さにあらん!なんです。私の行きつけの店にも数名、中国人留学生が居ます。 彼女等は上海、深釧などの発展都市の、所謂。富裕層の子女です。 自家用車を持てる家の子ですよ。 上海は上海に住んでいる住民しか、上海で就職出来ません。国内の移動すら 厳しく禁じている国で「違法な渡航」以外出稼ぎなど、出来ませんよ。 お金持ち・・・富裕層が人口の10分の1と「仮定」した場合ですよね? 若い方で日本語が、ほぼ不自由なく話せる方は、高度な教育を受けてきている 方々です。男性も女性も実に日本語を理解します。 だらしない若者ばかりの日本はやがて、駆逐されるでしょう。 |
▼ゲバ坊さん、早速のお返事をありがとうございました。 >さにあらん!なんです。私の行きつけの店にも数名、中国人留学生が居ます。 >彼女等は上海、深釧などの発展都市の、所謂。富裕層の子女です。 >自家用車を持てる家の子ですよ。 中国からの出稼ぎ者は福建省から来る人が多いようですが、みんな田舎の人だと思われるのがいやで 大都市の出身といいます。ただ、中国語の発音の違いでそれは見抜かれてしまうそうです。 ご存じかと思いますが、上海だったらマンダリンではなく上海語があります。 国費留学生も次のような基準を満たした人たちです。http://www.studyjapan.go.jp/jp/toj/toj0306j.html >上海は上海に住んでいる住民しか、上海で就職出来ません。国内の移動すら >厳しく禁じている国で「違法な渡航」以外出稼ぎなど、出来ませんよ。 友達が2人上海で暮らしていますし、もう一人は上海人の旦那さんと日本で暮らしていますので 上海に戸籍がない人は上海で雇ってもらえないというのは5年前に上海へ行ったときに聞いたことがあります。 これは余談ですが、これを高いお金で売り買いする人たちも中にはあるそうです。 出稼ぎでくる場合は受け入れ側が保証金を支払っているわけです。 これは100パーセントとはいいませんが、中国人の問題としてでなく 違法な渡航ではありません。そして、留学生も少ないです。 小泉首相でさえ2002年のメールマガジンで留学生の増加に力を入れると書いています。 http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2002/0725.html そのくらい、未来の交流が大事だと、多分周りから知恵をつけられてメールマガジンに 載せたのかもしれません。 それは中には遊ぶお金ほしさという人がいるかもしれませんが、それをいうなら中国人 だけではありません。 日本人でも女子大生がクラブのホステスをやったりしています。それだけで問題視するのは 留学生が増加していることとはまた違った話だと思います。 >お金持ち・・・富裕層が人口の10分の1と「仮定」した場合ですよね? >若い方で日本語が、ほぼ不自由なく話せる方は、高度な教育を受けてきている >方々です。男性も女性も実に日本語を理解します。 私の友達は上海人の友達は高等教育を受けていませんが、日本語は半年から1年の間にはなせるようになっていました。中国で高度な教育を受けた人ということであれば、物差しになるのは英語が話せるかどうかです。 >だらしない若者ばかりの日本はやがて、駆逐されるでしょう。 日本の若者も頑張っていますよ。自殺率などを見ていると、むしろ中年世代が疲れすぎているような 気がしませんか? |
▼桃李さん: >▼ゲバ坊さん、早速のお返事をありがとうございました。 > >>さにあらん!なんです。私の行きつけの店にも数名、中国人留学生が居ます。 >>彼女等は上海、深釧などの発展都市の、所謂。富裕層の子女です。 >>自家用車を持てる家の子ですよ。 > >中国からの出稼ぎ者は福建省から来る人が多いようですが、みんな田舎の人だと思われるのがいやで >大都市の出身といいます。ただ、中国語の発音の違いでそれは見抜かれてしまうそうです。 >ご存じかと思いますが、上海だったらマンダリンではなく上海語があります。 > >国費留学生も次のような基準を満たした人たちです。http://www.studyjapan.go.jp/jp/toj/toj0306j.html >>上海は上海に住んでいる住民しか、上海で就職出来ません。国内の移動すら >>厳しく禁じている国で「違法な渡航」以外出稼ぎなど、出来ませんよ。 > >友達が2人上海で暮らしていますし、もう一人は上海人の旦那さんと日本で暮らしていますので >上海に戸籍がない人は上海で雇ってもらえないというのは5年前に上海へ行ったときに聞いたことがあります。 >これは余談ですが、これを高いお金で売り買いする人たちも中にはあるそうです。 > >出稼ぎでくる場合は受け入れ側が保証金を支払っているわけです。 >これは100パーセントとはいいませんが、中国人の問題としてでなく >違法な渡航ではありません。そして、留学生も少ないです。 >小泉首相でさえ2002年のメールマガジンで留学生の増加に力を入れると書いています。 >http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2002/0725.html >そのくらい、未来の交流が大事だと、多分周りから知恵をつけられてメールマガジンに >載せたのかもしれません。 > >それは中には遊ぶお金ほしさという人がいるかもしれませんが、それをいうなら中国人 >だけではありません。 >日本人でも女子大生がクラブのホステスをやったりしています。それだけで問題視するのは >留学生が増加していることとはまた違った話だと思います。 > >>お金持ち・・・富裕層が人口の10分の1と「仮定」した場合ですよね? >>若い方で日本語が、ほぼ不自由なく話せる方は、高度な教育を受けてきている >>方々です。男性も女性も実に日本語を理解します。 > >私の友達は上海人の友達は高等教育を受けていませんが、日本語は半年から1年の間にはなせるようになっていました。中国で高度な教育を受けた人ということであれば、物差しになるのは英語が話せるかどうかです。 > >>だらしない若者ばかりの日本はやがて、駆逐されるでしょう。 > >日本の若者も頑張っていますよ。自殺率などを見ていると、むしろ中年世代が疲れすぎているような >気がしませんか? なるほど・・・勉強になります。ただ、そのコは家族の写真を持っていました。 確かに豪邸でしたが・・・。 中国にお詳しいんですね。 私は、わが国に弓を引くような教育をしている国は好きになれません。 自国内の貧富の差による国内の不満を「愛国無罪」などという詭弁で容認する 国家はまさに、「中華(反)人民共和(帝)国」ですね。 |
▼ゲバ坊さん: >なるほど・・・勉強になります。ただ、そのコは家族の写真を持っていました。 >確かに豪邸でしたが・・・。 うーん。学生だったらそういうものは見せないですよ。ばれたら大変ですから。 >中国にお詳しいんですね。 恐縮です。詳しいと言うより、たまたま知り合いが多くなりました。中国に渡航し働く友人がふえ これも時代の趨勢かと思います。 >私は、わが国に弓を引くような教育をしている国は好きになれません。 私も自分の国のうまくいかない不満やストレスを日本に出しているのだとしたら 大変残念に思いますが、最初に手を出したのは誰かなど、また本題とそれてきますので それはここで話すのはやめておきましょう。 >自国内の貧富の差による国内の不満を「愛国無罪」などという詭弁で容認する >国家はまさに、「中華(反)人民共和(帝)国」ですね。 留学生は日本に関心があって学びたくてやってきます。嫌いになって帰る人がいるかもしれませんが 最初から日本が嫌いな人は日本には来ません。私は、せっかく日本に学ぶ目的を持ってくる人たちに対してその人の考えとはかけ離れた偏見や差別の気持ちで対峙するような日本人にはなりたくありません。 |
▼桃李さん: >文部科学省の公開している資料によると平成16年の各国からの留学生の中で >中国からの留学生はおよそ10パーセントの増加を見せました。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/04112902.htm > >たとえばEUでは各国で大学間の共通単位も取れるようになってきています。使用言語も英語を取り入れるなど、EU各国で若者が勉強していくことができやすくなりつつあります。アメリカ留学からイギリス留学に切り替えた学生がおおくなり喜んでいるイギリスを口説いて留学生の受け入れに協力してもらおう。という働きかけもEUで行われています。 > >日中関係が危惧される中で、日本で勉強するためにやってくる中国からの留学生の増加は >ちかい将来、中国と日本が手を携えていく必要があると感じている若者も多いということでしょうか。 >次点は韓国からの留学生。 >こういう人たちを交えて日本はどう変わっていくのだろうと考えています。 日中関係よりも、中米関係の方が安定しているから、日本留学者よりも米国留学者の方が遥かに多いのではないかと思います。聞いた話ではアメリカ東部の大学院のゼミでは日本人はほとんど居なくて中国人が多いということでした。アメリカの大学で教授をしている数も、日本人より中国人の方が多いと聞いています。 留学といのは大きな先行投資です。政治、文化的な背景にかかわらず、将来、日中間の経済活動が今以上に活発化すると、自ら判断した家族、個人が多いのだと思います。例えば欧米の車メーカーは古いモデルの工場しか作らないが、日本は最新式のモデルの工場を作っている。このあたりも、政治的な背景にかかわらず、日本は本気になって日中経済の拡大を望んでいるのだと、中国大衆にメッセージを送ったのかもしれない。 パリ、ローマ、ロンドン、サンフランシスコ、メルボルンで中国料理を食べたことがある。非常に美味しかったことを覚えている。日本で言えば高山右近のように宗教、政治の違いで日本を追い出された人たちが、中国では客家といわれている。彼らが、各地で逞しく生きているのだなと、感心しながら食べました。シルクロードというのが在るが、ペーパーロードというのもある。紙の製造技術が宋の時代にスペインに伝わり、グーテンベルグの印刷機へと繋がり、ヨーロッパ宗教改革のきっかけとなったと言われている。 長い眼で見れば、日中間にも大きな時代の変革のきっかけとなる出来事が今も起きているのかもしれない。 |
▼たけチャンさん、こんにちは。コメントをつけてくださってありがとうございました。 中国人の留学先として2002年まではアメリカがトップの座に着いていたのですが、2003年に 約7,3000人で日本がトップになりました。おそらくアメリカに入国しにくくなったことも原因でしょうが、それだけでなく日本という国と協力していく必要がある。と先を見据えている人が増えたのだと思います。ただ本格的に勉強したい人にとってアメリカはまだまだとても魅力的な国だそうです。 日本の某商社マンたちがよっぱらって「俺はやっぱり行くならもう一度アメリカへ行きたい」といっていたのを聞いてしまいました。 本当はそれがこの先どうなっていくのか。でも、この春はフランスにいてものすごい数の中国人の旅行者に本当にたまげてしまいました。 留学については、フランスの教育機関の話ですと中国人の学生は話すこと、間違えることをおそれない積極性が際だっているそうです。 >聞いた話ではアメリカ東部の大学院のゼミでは日本人はほとんど居なくて中国人が多いということでした。アメリカの大学で教授をしている数も、日本人より中国人の方が多いと聞いています。 アメリカは暮らしやすい国なのか、わかりませんが今まで移民に対して日本よりは遙かに受け入れが進んでいたし、学問に対してのお金のかけ方も違いますよね。特にボストンのあたりは大学関係がとても力を持っていると聞いていますが、本当でしょうか。本当のような気はしますが・・・ 以下、賛同です。今回パリだけでなくグルノーブルにも行ってきましたが、パリからTGVで2時間半から3時間かかり人口15万人の都市においしい中国料理店がいくつもありました。でも、利要理の内容から見るとヴェトナム料理の春巻き・ネムがあったりして、南中国からの移民がこの町にはとても多いようでした。 >留学といのは大きな先行投資です。政治、文化的な背景にかかわらず、将来、日中間の経済活動が今以上に活発化すると、自ら判断した家族、個人が多いのだと思います。例えば欧米の車メーカーは古いモデルの工場しか作らないが、日本は最新式のモデルの工場を作っている。このあたりも、政治的な背景にかかわらず、日本は本気になって日中経済の拡大を望んでいるのだと、中国大衆にメッセージを送ったのかもしれない。 > >パリ、ローマ、ロンドン、サンフランシスコ、メルボルンで中国料理を食べたことがある。非常に美味しかったことを覚えている。日本で言えば高山右近のように宗教、政治の違いで日本を追い出された人たちが、中国では客家といわれている。彼らが、各地で逞しく生きているのだなと、感心しながら食べました。シルクロードというのが在るが、ペーパーロードというのもある。紙の製造技術が宋の時代にスペインに伝わり、グーテンベルグの印刷機へと繋がり、ヨーロッパ宗教改革のきっかけとなったと言われている。 >長い眼で見れば、日中間にも大きな時代の変革のきっかけとなる出来事が今も起きているのかもしれない。 今中国人の留学先は105カ国ほどといわれています。ほんとうに、長い目で見て、たけチャンさんのおっしゃるように大きな時代の変革のきっかけのように私も思います。 |
アジアでの若い人たちの交流は見えない流れではありますが確実に広がっています。 http://www.fulbright.jp/j4/t1-college03.html http://www.asahi.com/international/aan/column/030314.html 中国、韓国からの旅行者・また、日本から渡航する旅行者も増え 小泉さんの靖国参拝なんかに負けずにこれだけの交流が拡大していることを 明るい気持ちで見守っていきたいと思います。 |
▼桃李さん: >アジアでの若い人たちの交流は見えない流れではありますが確実に広がっています。 >http://www.fulbright.jp/j4/t1-college03.html >http://www.asahi.com/international/aan/column/030314.html > >中国、韓国からの旅行者・また、日本から渡航する旅行者も増え >小泉さんの靖国参拝なんかに負けずにこれだけの交流が拡大していることを >明るい気持ちで見守っていきたいと思います。 留学を中心としたいろんな人たち、国々の交流、生活のお話を有難うございます。 大変興味深くまた参考になります。 考えてみれば私達人間は、人種、民族を問わず、皆宇宙船地球号に同乗していて、運命を共有している面もあるんですね。 |
▼ozoneさん: >留学を中心としたいろんな人たち、国々の交流、生活のお話を有難うございます。 大変興味深くまた参考になります。 読んでくださってどうもありがとうございます。政治は一時のことでなく未来につなげていくために 各国の政府は、政党のマニフェストなどとは全く別のところで活動しています。 日本政府はこのようなhttp://www.studyjapan.go.jp/jp/ath/ath0201j.html 日本に留学した人たちのネットワークも作っており、韓国、中国では広がっています。 私の感心するところのひとつは、目上の人の意見を大切にする韓国や、家族をとても大切にする中国で、若者を送り出す親がいるということです。日本もしかりで、自分の子供たちが中国や韓国に渡ることに理解や新しい希望、関心を持っている大人がいる。そして増えている。ということです。 >考えてみれば私達人間は、人種、民族を問わず、皆宇宙船地球号に同乗していて、運命を共有している面もあるんですね。 本当に、地球温暖化、核廃絶など地球号の課題はこれからも大きいですね。 |
▼桃李さん: >▼ozoneさん: >私の感心するところのひとつは、目上の人の意見を大切にする韓国や、家族をとても大切にする中国で、若者を送り出す親がいるということです。日本もしかりで、自分の子供たちが中国や韓国に渡ることに理解や新しい希望、関心を持っている大人がいる。そして増えている。ということです。 韓国の映画を見て特に感じております。 世界にはいろいろな生活があるのですね。 皆一生懸命に人間らしく夫々文化を創生しながら生きているのが分ります。 現実にこのような世界の人たちとお話をしたり、仕事をしたり、生活をすればまた実感を伴って分り、自分の内面世界も広まり豊かになるのでしょうね。 言葉のことで一つ教えて下さい。 英語が使えればかなり便利なこ とは分ったのですが、第二外国語としてはどのような言葉がいいでしょうか。 フランスでは余り英語を使わないとも聞いておりますので。 これはその人の目的などによっても決まることなのでしょうが、おおっざつぱにみたもので結構です。 また日常外国の方との間で外国語を使いるようになるには、ヒアリングが出来なければ話にならないと思います。 現代ではテレビ、インターネット等でかなりヒヤリングは練習出来るのですが、やはりその国の方々の肉声を身近に聞いて覚えるのが実用的にはベターだとも思います。 しかし、そのような環境にはどうも私は恵まれません。 身近にお目当ての言語を話すネイティヴの方がいないので耳の鍛錬が出来ないのが悩みです。 この辺の隘路を皆さんはどのように克服なされているのでしょうか。 |
▼ozoneさん: 語学の学習法は個人個人であったやり方、すきなやり方があると思いますから、私がお教えできることなんて何もありませんが、自分の学習法として、英語は小学校の3年の時から中学卒業までラジオ講座をききつづけていました。聞くだけです。これだけでヒアリングは大分違いました。 聞き取れない音は発音できないと主張しているのはトマティスという学習法(わたしはやってませんが)ですが、外国語を巧みに使う友達も「音」はとても大事だと言っていました。ガテニョという学習法もあるようです。あとは一対一の語学レッスンをとって英語しかしゃべれない環境を作った時期もありました。これは他の国の人間を見ただけで腰が引けて逃げたくなるという気持ちを消してくれました。 あとはいろんな国の人が一緒に住んでいる場所にしばらくいたので、まずは英語なんですが、みんな母国語のなまりがあって、何を言っているのかよくわからないことがありました。それでも折り紙や、着物や食べ物、インドの人とはサリーの織り方の中に西陣織ににているものがあるので、比較などして100パーセントのコミュニケーションとは言えませんでしたが、なんとか身振り手振りで意思疎通できました。とりあえずやってみようという気持ちは大切だと思いました。 フランス語は映画で言葉の発音を覚えたり、音楽を聴いています。発音から勉強をしています。 ひたすら聞いて、頑張って話してみるということでやってます。習った言葉が映画で出てくると繰り返してそのシーンを見て、どういう状況のどういうタイミングでその言葉が使われているのが見ています。でも、まだまだまだ・・・ フランスでも現在は英語を話せる人が増えてきました。以前は本当に話せない人が多かったんです。 デパートでかたことのフランス語を使ったら「英語で言ってください。」といわれて大変悔しい思いをしました(涙) ただ、その国のことはその国の言葉で感じるのが一番いいと思って少しずつ勉強しています。 最近は日本語を話すよその国の方も増えました。これは良かったです。日本にきた人には少しは日本語を話してもらいたいです。日本では、知らない他国の人にあっても、最初は日本語で話しかけることにしています。 第二外国語は自分で好きな国、関心が高い国の言葉を覚えるのがいいと私は思います。友達の両親は退職してからイタリアに行きたいからイタリア語、フランスが好きだからフランス語を少しずつ勉強しているそうです。大人になってからの勉強は、若いころと記憶力も違うので、楽しくないと続かないように思います。ほかの方はどうでしょうね。 >言葉のことで一つ教えて下さい。 英語が使えればかなり便利なこ >とは分ったのですが、第二外国語としてはどのような言葉がいいでしょうか。 フランスでは余り英語を使わないとも聞いておりますので。 これはその人の目的などによっても決まることなのでしょうが、おおっざつぱにみたもので結構です。 > >また日常外国の方との間で外国語を使いるようになるには、ヒアリングが出来なければ話にならないと思います。 現代ではテレビ、インターネット等でかなりヒヤリングは練習出来るのですが、やはりその国の方々の肉声を身近に聞いて覚えるのが実用的にはベターだとも思います。 しかし、そのような環境にはどうも私は恵まれません。 > >身近にお目当ての言語を話すネイティヴの方がいないので耳の鍛錬が出来ないのが悩みです。 この辺の隘路を皆さんはどのように克服なされているのでしょうか。 |
▼桃李さん: >▼ozoneさん: > >語学の学習法は個人個人であったやり方、すきなやり方があると思いますから、私がお教えできることなんて何もありませんが、自分の学習法として、英語は小学校の3年の時から中学卒業までラジオ講座をききつづけていました。聞くだけです。これだけでヒアリングは大分違いました。 > >聞き取れない音は発音できないと主張しているのはトマティスという学習法(わたしはやってませんが)ですが、外国語を巧みに使う友達も「音」はとても大事だと言っていました。ガテニョという学習法もあるようです。あとは一対一の語学レッスンをとって英語しかしゃべれない環境を作った時期もありました。これは他の国の人間を見ただけで腰が引けて逃げたくなるという気持ちを消してくれました。 > >あとはいろんな国の人が一緒に住んでいる場所にしばらくいたので、まずは英語なんですが、みんな母国語のなまりがあって、何を言っているのかよくわからないことがありました。それでも折り紙や、着物や食べ物、インドの人とはサリーの織り方の中に西陣織ににているものがあるので、比較などして100パーセントのコミュニケーションとは言えませんでしたが、なんとか身振り手振りで意思疎通できました。とりあえずやってみようという気持ちは大切だと思いました。 > >フランス語は映画で言葉の発音を覚えたり、音楽を聴いています。発音から勉強をしています。 >ひたすら聞いて、頑張って話してみるということでやってます。習った言葉が映画で出てくると繰り返してそのシーンを見て、どういう状況のどういうタイミングでその言葉が使われているのが見ています。でも、まだまだまだ・・・ > >フランスでも現在は英語を話せる人が増えてきました。以前は本当に話せない人が多かったんです。 >デパートでかたことのフランス語を使ったら「英語で言ってください。」といわれて大変悔しい思いをしました(涙) > >ただ、その国のことはその国の言葉で感じるのが一番いいと思って少しずつ勉強しています。 >最近は日本語を話すよその国の方も増えました。これは良かったです。日本にきた人には少しは日本語を話してもらいたいです。日本では、知らない他国の人にあっても、最初は日本語で話しかけることにしています。 > >第二外国語は自分で好きな国、関心が高い国の言葉を覚えるのがいいと私は思います。友達の両親は退職してからイタリアに行きたいからイタリア語、フランスが好きだからフランス語を少しずつ勉強しているそうです。大人になってからの勉強は、若いころと記憶力も違うので、楽しくないと続かないように思います。ほかの方はどうでしょうね。 大変よく分りました。 体験にも触れてお話していただきましたので、凄く具体的に実感を持って成る程、成る程と感得出来ました。 懇切に教えていただきまして有難うございました。 学生時代にあれこれ齧った外国語を思い出しながら希望は捨てないようにして努力をしようという気力も湧いて来ました。 |