Page 915 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼主権者の力 ozone 05/9/12(月) 17:41 ┣48%の得票率で73%もの議席 ozone 05/9/13(火) 12:28 ┃ ┗Re(1):48%の得票率で73%もの議席 ozone 05/9/13(火) 23:36 ┣郵政否決で解散は違憲 ozone 05/9/15(木) 20:06 ┗Re(1):主権者の力 ozone 05/9/17(土) 13:08 ┗Re(2):主権者の力 ozone 05/9/17(土) 17:47 ┗Re(3):主権者の力 ozone 05/9/17(土) 19:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 主権者の力 ■名前 : ozone ■日付 : 05/9/12(月) 17:41 -------------------------------------------------------------------------
今回行われた総選挙での主権者の一票で、これからの日本の政治現象には何らかの変化が齎されます。 国民主権の民主政治というシステムをリアルに感得しました。 今まで投票しなかった方が候補者になったり、また投票したりと今回の選挙で参加した人が増加して来たのは民主政治の未来にとって積極的意味があると思います。 いろいろな政治問題についての話し合い等の環境が一段と豊かになって来たと思います。 一人でも多くの国民が自覚的に政治に参加するようになる事が民主政治の生命力になるのではないでしょうか。 今回の政治の盛り上がった雰囲気、話し合える雰囲気を今後とも持続的に保ちたいものです。 #ヒトラー流のファシズムの手口には充分警戒をしなければなりませんが。 為政者は得てして「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取りがちですから。 |
今回の総選挙では一つの選挙区で一人しか当選出来ないことから、多数の「死票」を生み出し、多様な民意を切り捨てる小選挙区制の害悪が浮き彫りになりました。 自民党は48%の得票率で73%もの議席を獲得しました。 釈然としません。 小泉首相は今回の選挙は「郵政民営化に賛成か、反対かの国民投票」だと言って選挙を一方的に強引に行いました。 国民は消費税の増税を含む庶民増税や憲法九条の改正などを白紙委任してはおりません。小泉自公がこれらをやろうとするのであれば、改めて国民の審判を受けるべきである。 |
▼ozoneさん: >今回の総選挙では一つの選挙区で一人しか当選出来ないことから、多数の「死票」を生み出し、多様な民意を切り捨てる小選挙区制の害悪が浮き彫りになりました。 > >自民党は48%の得票率で73%もの議席を獲得しました。 釈然としません。 > >小泉首相は今回の選挙は「郵政民営化に賛成か、反対かの国民投票」だと言って選挙を一方的に強引に行いました。 しかも、小泉自公は国民に郵政民営化法案の内容に関連して本当のことを語っておりません。 今度の特別国会では郵政民営化法案に反対する議員、政党と国会外の多くの反対する国民が、この法案のウソを明らかにして、本質、国民運動的に追求して行けば展望は開けてくると思います。 先ず国会では、徹底的な論議をして、郵政民営化の中味を今度こそ明らかにして貰いたいものです。 民主政治の原理でもある議会制民主主主義においては、与党の議席が多いからといって諦めるのはまだ早すぎるようです。 オピニン・リーダーたる事を忘れたかのように、マスコミはもう郵政民営化法案は議会を通ったかのような報道をしておりますが。 >国民は消費税の増税を含む庶民増税や憲法九条の改正などを白紙委任してはおりません。小泉自公がこれらをやろうとするのであれば、改めて国民の審判を受けるべきである。 |
郵政民営化関連法案が参院で否決されただけで衆院を解散したのは憲法に違反するとして、宇都宮市の西房美市議が14日、解散を受けた今回の衆院選(栃木1区)の無効確認を求める訴訟を東京高裁に起こしました。 訴えのなかで同市議は、法案の否決を理由に衆院の解散が許される条件について言及。「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が許される」と主張しています。 「その手続きを踏まず、法案が参院で否決された直後に衆院を解散するのは憲法が予定していない暴挙で、解散権の乱用。憲法を無視した解散を受けて行われた今回の衆院選は、違憲無効」としています。 全くその通りです。 憲法は主権者である国民が権力に発した命令です。 それは国民不在の権力の暴走を阻むための智恵です。 憲法を軽視して、国権の最高機関である議会・国民を蔑ろにする小泉自公の今回の暴挙を思い起こし、この訴訟に注目しながら立憲政治の在り方を深く考えたいと思います。 そしてあらゆる場で、あらゆる機会に、個人、団体の力を結集して主権者・国民の力を目にものみせてやりたいものと思っております。 http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY200509140203.html?ref=toolbar2 |
▼ozoneさん: >今回行われた総選挙での主権者の一票で、これからの日本の政治現象には何らかの変化が齎されます。 国民主権の民主政治というシステムをリアルに感得しました。 > >今まで投票しなかった方が候補者になったり、また投票したりと今回の選挙で参加した人が増加して来たのは民主政治の未来にとって積極的意味があると思います。 いろいろな政治問題についての話し合い等の環境が一段と豊かになって来たと思います。 > >一人でも多くの国民が自覚的に政治に参加するようになる事が民主政治の生命力になるのではないでしょうか。 今回の政治の盛り上がった雰囲気、話し合える雰囲気を今後とも持続的に保ちたいものです。 > >#ヒトラー流のファシズムの手口には充分警戒をしなければなりませんが。 > >為政者は得てして「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取りがちですから。 ▼ozoneさん: >今回行われた総選挙での主権者の一票で、これからの日本の政治現象には何らかの変化が齎されます。 国民主権の民主政治というシステムをリアルに感得しました。 > >今まで投票しなかった方が候補者になったり、また投票したりと今回の選挙で参加した人が増加して来たのは民主政治の未来にとって積極的意味があると思います。 いろいろな政治問題についての話し合い等の環境が一段と豊かになって来たと思います。 > >一人でも多くの国民が自覚的に政治に参加するようになる事が民主政治の生命力になるのではないでしょうか。 今回の政治の盛り上がった雰囲気、話し合える雰囲気を今後とも持続的に保ちたいものです。 > >#ヒトラー流のファシズムの手口には充分警戒をしなければなりませんが。 > >為政者は得てして「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取りがちですから。 総選挙が終わっていろいろなケースが知られて来ています。 マスコミのインタービューに【「小泉さんが面白いので始めて選挙に行った」】と答えていた30台の女性の人がおりました。 この方は、今回は入場券をちゃんと保管していて、投票場で受付をしてもらい、投票用紙に自分の手で候補者名、党名を書いたと思います。 今まで投票日には昼寝をしていたり、遊びに行ってしまっていて投票をしなかったとすれば、それよりは大変今回は進んだ行為をなさったことになると思います。 真の主権者に一歩近付いたことになるのではないでしょうか。 とにかく自分の判断と、意思で投票を行ったのですから大変評価されて然るべきです。 自分が所属する組織の指導者から指示されて、自分の考えがなく、投票マシーンのように、投票するのとは雲泥の差があると思います。 しかし、国の主人公である国民にもいろな人がおることがだんだんと分って来ました。 くだんの女性投票者であっても、戦前日本の女性は被選挙権、選挙権が剥奪されており、差別され、一人前の人間としては見なされず、奴隷のような境遇にあったという事を知ったら、どのように自分の大切な大切な一票を生かしただろうか。 ふと、そんなことを思いました。 為政者、マスコミが「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取る間は、一部の現代の日本の若き女性達は政治的に無自覚のままに一生を終わってしまうのだろうか。 主権者の力は無限であり、それを活かすための個人、社会の努力もまた無限に求められていると痛感しました。 |
▼ozoneさん: >今回行われた総選挙での主権者の一票で、これからの日本の政治現象には何らかの変化が齎されます。 国民主権の民主政治というシステムをリアルに感得しました。 > >今まで投票しなかった方が候補者になったり、また投票したりと今回の選挙で参加した人が増加して来たのは民主政治の未来にとって積極的意味があると思います。 いろいろな政治問題についての話し合い等の環境が一段と豊かになって来たと思います。 > >一人でも多くの国民が自覚的に政治に参加するようになる事が民主政治の生命力になるのではないでしょうか。 今回の政治の盛り上がった雰囲気、話し合える雰囲気を今後とも持続的に保ちたいものです。 > >#ヒトラー流のファシズムの手口には充分警戒をしなければなりませんが。 > >為政者は得てして「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取りがちですから。 総選挙が終わっていろいろなケースが知られて来ています。 マスコミのインタービューに【「小泉さんが面白いので始めて選挙に行った」】と答えていた30台の女性の人がおりました。 この方は、今回は入場券をちゃんと保管していて、投票場で受付をしてもらい、投票用紙に自分の手で候補者名、党名を書いたと思います。 今まで投票日には昼寝をしていたり、遊びに行ってしまっていて投票をしなかったとすれば、それよりは大変今回は進んだ行為をなさったことになると思います。 真の主権者に一歩近付いたことになるのではないでしょうか。 とにかく自分の判断と、意思で投票を行ったのですから大変評価されて然るべきです。 自分が所属する組織の指導者から指示されて、自分の考えがなく、投票マシーンのように、投票するのとは雲泥の差があると思います。 しかし、国の主人公である国民にもいろな人がおることがだんだんと分って来ました。 だんの女性投票者であっても、戦前日本の女性は被選挙権、選挙権が剥奪されており、差別され、一人前の人間としては見なされず、奴隷のような境遇にあったという事を知ったら、どのように自分の大切な大切な一票を生かしただろうか。 ふと、そんなことを思いました。 為政者、マスコミが「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取る間は、一部の現代の日本の若き女性達は政治的に無自覚のままに一生を終わってしまうのだろうか。 主権者の力は無限であり、それを活かすための個人、社会の努力もまた無限に求められていると痛感しました。 |
▼ozoneさん: >▼ozoneさん: >今回行われた総選挙での主権者の一票で、これからの日本の政治現象には何らかの変化が齎されます。 国民主権の民主政治というシステムをリアルに感得しました。 > >今まで投票しなかった方が候補者になったり、また投票したりと今回の選挙で参加した人が増加して来たのは民主政治の未来にとって積極的意味があると思います。 いろいろな政治問題についての話し合い等の環境が一段と豊かになって来たと思います。 > >一人でも多くの国民が自覚的に政治に参加するようになる事が民主政治の生命力になるのではないでしょうか。 今回の政治の盛り上がった雰囲気、話し合える雰囲気を今後とも持続的に保ちたいものです。 > >#ヒトラー流のファシズムの手口には充分警戒をしなければなりませんが。 > >為政者は得てして「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取りがちですから。 総選挙が終わっていろいろなケースが知られて来ています。 マスコミのインタービューに【「小泉さんが面白いので始めて選挙に行った」】と答えていた30台の女性の人がおりました。 この方は、今回は入場券をちゃんと保管していて、投票場で受付をしてもらい、投票用紙に自分の手で候補者名、党名を書いたと思います。 今まで投票日には昼寝をしていたり、遊びに行ってしまっていて投票をしなかったとすれば、それよりは大変今回は進んだ行為をなさったことになると思います。 真の主権者に一歩近付いたことになるのではないでしょうか。 とにかく自分の判断と、意思で投票を行ったのですから大変評価されて然るべきです。 自分が所属する組織の指導者から指示されて、自分の考えがなく、投票マシーンのように、投票するのとは雲泥の差があると思います。 しかし、国の主人公である国民にもいろな人がおることがだんだんと分って来ました。 くだんの女性投票者であっても、戦前日本の女性は被選挙権、選挙権が剥奪されており、差別され、一人前の人間としては見なされず、奴隷のような境遇にあったという事を知ったら、どのように自分の大切な大切な一票を生かしただろうか。 ふと、そんなことを思いました。 為政者、マスコミが「由らしむべし、知らしむべからず」との策を取る間は、一部の現代の日本の若き女性達は政治的に無自覚のままに一生を終わってしまうのだろうか。 主権者の力は無限であり、それを活かすための個人、社会の努力もまた無限に求められていると痛感しました。 |