Page 957 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼雑談 ヒデリかヒドリか k・satou 05/9/25(日) 20:55 ┗Re(1):雑談 ヒデリかヒドリか ozone 05/9/25(日) 22:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 雑談 ヒデリかヒドリか ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com> ■日付 : 05/9/25(日) 20:55 -------------------------------------------------------------------------
トイレで古新聞を読んでいたら 23日の朝日新聞に 宮沢賢治の アメニモマケズの一節がまた問題再燃とか ヒデリノトキハ ナミダヲ ナガシ のとこなんですが入沢康夫氏のいうのより 地元研究家のほうが 断然 いいですね。 ヒドリノトキハ のほうが 宮沢賢治記念館の照井理事長の言われた 花巻地方の方言に昔から小作人が日雇いの仕事で もらうお金のことを ヒドリといったという。 賢治自身もそんな生活を送ったことがあり 農民の辛苦とその心情を うたったんじゃなかろうか? 共通語としてのものより 方言てのはいいもんです。 デでもドでも それぞれに共感をもてるものもあるもんですね。 |
▼k・satouさん: >トイレで古新聞を読んでいたら > 23日の朝日新聞に 宮沢賢治の > アメニモマケズの一節がまた問題再燃とか > ヒデリノトキハ ナミダヲ ナガシ > のとこなんですが入沢康夫氏のいうのより > 地元研究家のほうが 断然 いいですね。 > ヒドリノトキハ のほうが > 宮沢賢治記念館の照井理事長の言われた > 花巻地方の方言に昔から小作人が日雇いの仕事で > もらうお金のことを ヒドリといったという。 > 賢治自身もそんな生活を送ったことがあり > 農民の辛苦とその心情を うたったんじゃなかろうか? > 共通語としてのものより 方言てのはいいもんです。 > デでもドでも それぞれに共感をもてるものもあるもんですね。 いいお話を有難うございます。 ヒドリも魅力的ですね。 違った実感が湧いて来ます。 先日遠隔の地に住んでいる孫娘が電話の向こうで、全部覚えた宮沢賢治のこの詩を何も見ないで読んで聞かせてくれました。 小学校4年生ですが、今春新一年生を迎える学校の歓迎会でクラスの皆と一緒にこの詩を読んでお祝いをしたそうです。 この学校と担任の先生に脱帽です。 こういう学校で学べる孫娘のいやさかを祈りました。 私が4年生の頃は「朕惟フニ・・・」を全部覚えた時代でした。 |