過去ログ

                                Page     958
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼デフレからの脱却は必要か。  昭和 人 05/9/24(土) 23:19
   ┣Re(1):デフレからの脱却は必要か。  石頭の息子 05/9/24(土) 23:35
   ┃  ┗Re(2):デフレからの脱却は必要か。  昭和 人 05/9/25(日) 8:04
   ┃     ┣Re(3):デフレからの脱却は必要か。  questiontime 05/9/25(日) 20:34
   ┃     ┣Re(3):デフレからの脱却は必要か。  石頭の息子 05/9/25(日) 22:06
   ┃     ┗Re(3):デフレからの脱却は必要か。  昭和 人 05/9/26(月) 10:08
   ┣Re(1):デフレの問題・悪い点は何ですか。  昭和 人 05/9/25(日) 20:12
   ┃  ┣Re(2):デフレの問題・悪い点は何ですか。  ozone 05/9/25(日) 20:44
   ┃  ┗Re(2):デフレの問題・悪い点は何ですか。  健太郎 05/9/25(日) 23:27
   ┃     ┗Re(3):デフレの問題・悪い点は何ですか。  昭和 人 05/9/26(月) 10:50
   ┗Re(1):デフレからの脱却は必要か。  珍 源斎 05/9/26(月) 0:02
      ┗Re(2):デフレからの脱却は必要か。  昭和 人 05/9/26(月) 11:02

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : デフレからの脱却は必要か。
 ■名前 : 昭和 人
 ■日付 : 05/9/24(土) 23:19
 -------------------------------------------------------------------------
   デフレとは物価がある期間、継続的に下落することである。

であるなら、我々のような年金をもらって生活している老人にとっては大変有難いことで結構なことではないか。

戦後のインフレを体験している私らは、今のように、食べ物、着るもの等など物価が下がっていることがつくづくと有難く感じます。

最近、景気回復、デフレからの脱却など経済論議が活発になっていますが、デフレで何が悪いのか、デフレのどこが悪いのか。解りません。

会社の利益が出ないので、社員の給料アップができないことや、雇用、初任給の減などは、解らないでもないが、生活物価がやすいから仕方ないかとも思う。

少なくともこれからの年金生活者にとっては暮らしやすいと思うのですが どうでしょうか。

老人党掲示板に参加の皆さんのご意見をお待ちします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/9/24(土) 23:35  -------------------------------------------------------------------------
   昭和 人さん、

デフレについては経済に詳しい方がおられるので、それを待ちたいとおもいます。

そこで、日本のデフレには必ずといってデノミネーションが浮上します、これのもう一つの要因は経済が回復して安定しなければなりません、最近になって経済は踊り場を脱したと政府や関係各庁の発表がありました、なぜかこれが気になります。

その後は、インフレーションです、昨日、国債をはじめ国の借金が約880兆円とありました、これは国が返済できる額を超えていると思うのです、もし個人や企業であれば自己破産、倒産の状態です、国はその切り札としてインフレーションを画策していると思えてならない。

デノミとインフレーションは双子と言われているそうです、このような徳政令的手法は国の財政を庶民の犠牲の上で行うことになるでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/9/25(日) 8:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

早速のレスを有難うございました。

デノミって、新円への切り替えでしょう。
戦後でしたかね、体験しています。
あの時の記憶では、マネーを沢山もっていた人が大変だったことを覚えています。
あれはインフレの解消のためだったんでしょう。
インフレは嫌ですね。サラリーマン、年金生活者 イジメでした。

最近 新1万円札の発行は、デノミの意図をもった準備のためという評論家がいましたが、これは、疑い過ぎと思いますがね。

でも今のデノミはデフレ解消、インフレ化、税収巻上げ、でしょう。
これは嫌ですね。でも年金生活者にとって、相対的にどうなんでしょうか。

>>デフレについては経済に詳しい方がおられるので、それを待ちたいとおもいます。
>
>>その後は、インフレーションです、昨日、国債をはじめ国の借金が約880兆円とありました、これは国が返済できる額を超えていると思うのです、もし個人や企業であれば自己破産、倒産の状態です、国はその切り札としてインフレーションを画策していると思えてならない。

このことはGOKAIさんが、赤字国債はマネーの供給をふやすために必要な政策だと言っています。デフレ脱却、景気回復のためには必要であり、我々が心配することはないとおもいますが。
>
>デノミとインフレーションは双子と言われているそうです、このような徳政令的手法は国の財政を庶民の犠牲の上で行うことになるでしょう。

有難うございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : questiontime  ■日付 : 05/9/25(日) 20:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:
>デノミって、新円への切り替えでしょう。
>戦後でしたかね、体験しています。
>あの時の記憶では、マネーを沢山もっていた人が大変だったことを覚えています。
>あれはインフレの解消のためだったんでしょう。
>インフレは嫌ですね。サラリーマン、年金生活者 イジメでした。

新円切り替えとデノミネーションは全く違います。
デノミネーションは、例えば今の100円を1円と読み替えるだけで、理論的には経済的に中立です。
新円切り替えの場合は、預金封鎖を伴っていました。ここが全く違います。

http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_53.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/9/25(日) 22:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:

経済には疎いので間違っていたら訂正して下さい。

戦後の通貨切り替えとデノミネーションは違うとおもいます、デノミのきっちりとした説明はできませんが、大雑把に例えれば、今の 100円 を 1円にするということです。

私の記憶ではバブル期から、このデノミが何度か取りざたされていました。

先の中国元の為替レート変更に似て、デノミも経済の安定している時に、混乱を防ぐ為に予告なく実施されると聞いています、そうしないと失敗するそうです。

しかも、デノミには単純なものと、抱き合わせ(専門語は知りません)があるそうです。

単純デノミでも、通貨膨張(インフレ)になるそうです、卑近な例ですが、喫茶店のコーヒーが350円とします、デノミの後は3円50銭です、しかしそれがデノミ時の後即でなくとも短期日で4円になるというのです。あとはドミノ式に波及すると聞きました。

また、恐ろしいのは「抱き合わせ」だそうです、政府(日銀)がデノミで新札交換時に賦課を掛けるんだそうです。例えば5%の交換料とか。

私がこのデノミを危惧するのは、国の借金が880兆円になんなんとなっていることです、しかもこれは増え続けています、国は改革、改革と実質増税と給付減を図っていますが、国債の返済が本格的に始まる時、大増税と給付減でも返済は困難ではないでしょうか、国には庶民に説得できる借金の返済プランがありません、すべて先送りしています、これは今の国会議員やお役人の任期以後どころか、孫子の代への負の遺産です。

それで、デノミ&インフレ誘導政策になれば、100円の借金が80円、、70円、、てなことになり、国債等の返済が可能になります。

難しい経済学でなくとも、その消えた 20円、、30円、、が手品のようになくなるのではありません、国民の財産を削ることになります。

余談ですが、遠縁の大金持ちの叔父さんは、インフレで堪えるのは商売人で、サラリーマンは一周遅れだが昇給があるので助かると言っていた、そう言えば、かってのインフレ時に春闘で給与が40%上がった年がありました。

一方、定収入だけの年金生活者は一周遅れなんかありません、老後の資金が減るだけです。 ニートやフリーターにも一周遅れなんかありません。

このデノミのニュース、解説を最近は見たことがない、と言うことはデノミがあるのではと案じています。

経済は先が読めないものです、それが経済です、如何様に偉い経済専門家でも先が読めれば億万長者になっています、しかし、インフレー>デフレー>インフレ∞ は誰も否定できません、デノミも戦後60年の悲願だそうです、つまり1ドル=1円。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/9/26(月) 10:08  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子さん
questiontimeさん

デノミのことを教えていただきありがとうござました。
私は、戦後の体験から新円切り替えもデノミだと勝手に思って表現していました。

でもデノミは、どちらかというとインフレ対策か、国が国民の金を吸い上げる手段(通貨切り下げ)であることに変わりはないと思います。

でも、よい勉強になりました。有難うございました。

http://www.eurohope.com/kio/archives/000148.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):デフレの問題・悪い点は何ですか。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/9/25(日) 20:12  -------------------------------------------------------------------------
   デフレの最大の問題・悪い点は何でしょうか。

デフレの良い点は多く感じますが、やっぱり、デフレは歓迎すべきこと。デフレ解消・脱却の必要はないのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):デフレの問題・悪い点は何ですか。  ■名前 : ozone  ■日付 : 05/9/25(日) 20:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:
>デフレの最大の問題・悪い点は何でしょうか。
>
>デフレの良い点は多く感じますが、やっぱり、デフレは歓迎すべきこと。デフレ解消・脱却の必要はないのでしょうか。

デフレは、商品の流通に必要な貨幣数量が少なくなり、貨幣価値が上がり、物価が下がった経済現象だと、ものの本で読んだことがあるのを思い出しました。 細々とした年金収入だけの生活者には確かに有り難いようにも思われます。

ただ、経済全体という大局的見地にたつと、それはやはり不自然な経済現象であり、結局は年金生活者の生活も被害を受けるようになる日が来るとかの話です。

それはあかんと、不安にもなるのですが、理論的には私も良く分りません。 どなたか明るい方が説明して下さると有り難い限りです。


 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):デフレの問題・悪い点は何ですか。  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 05/9/25(日) 23:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昭和 人さん:
>デフレの最大の問題・悪い点は何でしょうか。
>
>デフレの良い点は多く感じますが、やっぱり、デフレは歓迎すべきこと。デフレ解消・脱却の必要はないのでしょうか。

デフレは、脱却してもらわなければ、私たちの年金はどうなるのでしょうか。
何故、デフレの現在、物価が安いのでしょうか。
安くしないと売れない。安くても売れない。
何故、一般庶民の財布のヒモは、この様に堅いのでしょうか。
一言で、生来への先行き不安でしょう。
年金が、どの位出るのか。
身体が不自由になったとき、今の国のシステムに安心して頼れるでしょうか。
結局、「お金」が頼りなのです。
ですから、「退職金も月々の補填で、7万か8万ぐらいは切り崩している」と先輩が言っていました。
15年も持つかなーと。
一般庶民は、生来への不安でお金が、使えれない。
企業は、モノを売るために、コスト削減の努力をする。

そのため、企業は正社員を減らし、パート労働者や、派遣社員で、安い労働力を手に入れる。
給料の安いパート労働者では、結婚したくとも、結婚も出来ない。
結婚して、二人で働いても、子供をつくる余裕もない。
現在、65歳以上が20%。
私たちの団塊世代が、10年後に65歳になったら、どういう数字が出てくるのでしょう。
年金では、足りないから、今から、自己年金をと言われても、それより遙かに高い金利の住宅ローンをまず払わなければならない。

友と今日、話してきましたが、子供さんの就職口が、決まらない。と悩んでいました。
就職難、フリーター、パート労働者、少子高齢化、年金、医療、
これら、現在かかえている日本の多くの問題は、一般庶民が安心して「お金」を使えれる、社会を作らなければ解決しないと考えています。
企業利益の優先が、一握りの「勝ち組」を作っている。
これは、日本の社会にとって、マイナスです。
税金、年金、社会保険をきちんと払える労働者が、家庭を持ち、子供を育ててくれなければ、日本はどうなるのですか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):デフレの問題・悪い点は何ですか。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/9/26(月) 10:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼健太郎さん:

レスを有難うございました。

>▼昭和 人さん:
>>デフレの最大の問題・悪い点は何でしょうか。
>>
>>デフレの良い点は多く感じますが、やっぱり、デフレは歓迎すべきこと。デフレ解消・脱却の必要はないのでしょうか。

ご意見は、ごもっともと思います。
特に私は次のご指摘が、デフレの問題かと思います。
>
>デフレは、脱却してもらわなければ、私たちの年金はどうなるのでしょうか。

今の制度では年金の減額はないので、デフレが続くと実質所得は増加すると思いますが。
ただ、将来、国の財政難となったときどうなるかですね。
>
>企業は、モノを売るために、コスト削減の努力をする。
>
>そのため、企業は正社員を減らし、パート労働者や、派遣社員で、安い労働力を手に入れる。
>給料の安いパート労働者では、結婚したくとも、結婚も出来ない。
>結婚して、二人で働いても、子供をつくる余裕もない。
>
>友と今日、話してきましたが、子供さんの就職口が、決まらない。と悩んでいました。
>就職難、フリーター、パート労働者、少子高齢化、年金、医療、

最大の被害者は若い人たちですね。特にローンのある人は。
失業率の上昇が最大の問題かとは考えています。
しかし、5パーセント以下なら、物価安との関係で、国のセフテーネットさえきちっとすればと思いますが。
>
>企業利益の優先が、一握りの「勝ち組」を作っている。

デフレで困っているのは企業だと思うが。特に中小企業です。
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/9/26(月) 0:02  -------------------------------------------------------------------------
   不景気に影響されず・むしろ得をするのは官僚や公務員でないでしょうか?
それに共済年金などをシッカリ受給してる人も有利になります。

一般人は金回りが悪くなることで、生産者でも流通に携わる人たちも
需要不足からくる売り上げの低下により、生産原価すら回収が出来ないか
利益を大幅に抑えられたりします。

そのしわ寄せは人件費の抑制、労働力のリストラに及びます。
商人も商売が成り立たなくなり廃業に追いやられることになります。

デフレは需要不足と金回りが悪くなることと現象として捉えれば
人間の健康に例えると、貧血、血流が悪くなる全身症状に通じる
ことになります。社会が病む・といっても良いのではないでしょうか・。

デフレと不況は社会の弱い処へしわ寄せされますので・・・
やがては社会不安やらフラストレーションが生じてきます。

誰もが働ける仕事が多くなるためにはデフレ状態は好ましく
ないと考えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):デフレからの脱却は必要か。  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/9/26(月) 11:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:

レス・ご意見を有難うございました。

>不景気に影響されず・むしろ得をするのは官僚や公務員でないでしょうか?
>それに共済年金などをシッカリ受給してる人も有利になります。

全くそのとおりです、同感です。
本気でデフレ解消に消極的な原因の一つだと思います。
でも、金を使ってくれるなら景気回復のもとでもあるのではないでしょうか。
>
>一般人は金回りが悪くなることで、生産者でも流通に携わる人たちも
>需要不足からくる売り上げの低下により、生産原価すら回収が出来ないか
>利益を大幅に抑えられたりします。
>
>そのしわ寄せは人件費の抑制、労働力のリストラに及びます。
>商人も商売が成り立たなくなり廃業に追いやられることになります。
>
>デフレは需要不足と金回りが悪くなることと現象として捉えれば
>人間の健康に例えると、貧血、血流が悪くなる全身症状に通じる
>ことになります。社会が病む・といっても良いのではないでしょうか・。
>
>デフレと不況は社会の弱い処へしわ寄せされますので・・・
>やがては社会不安やらフラストレーションが生じてきます。
>
>誰もが働ける仕事が多くなるためにはデフレ状態は好ましく
>ないと考えます。

う〜ん。やっぱり、デフレでいいのは、安定月給とりと年金生活者だけですかね。
有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 958